広野功
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 徳島県徳島市 |
生年月日 | 1943年10月16日(75歳) |
身長 体重 |
183 cm 88 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投左打 |
ポジション | 内野手、外野手 |
プロ入り | 1965年 ドラフト3位 |
初出場 | 1966年5月10日 |
最終出場 | 1974年10月14日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
監督・コーチ歴 | |
| |
この表について
|
広野 功(ひろの いさお、1943年10月16日 - )は、徳島県徳島市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)・コーチ・監督、解説者・評論家。実兄は元プロ野球選手の広野翼。
経歴[編集]
徳島商業では、1960年に2年生ながら左翼手として甲子園に春夏連続出場。春の選抜では2回戦で滝川に敗退したが、夏の選手権では2回戦で米子東のエース・宮本洋二郎を打ち崩すなど順調に勝ち進み、準決勝に進出するも静岡高校に敗れた。翌1961年の夏は南四国大会決勝で高知商に敗れ、甲子園には届かなかった。チームメートに投手・妹尾幸一(南海)、二塁手・多田勉(広島)がいた。
高校卒業後は慶應義塾大学に入学。東京六大学リーグでは在学中に3度優勝。エースに渡辺泰輔を擁し、1963年の大学選手権でも優勝を経験している。2年上には一塁手としてベストナインに3回選出された西岡浩史(東芝)がおり、その後継として3年春からレギュラーに定着。1964年10月には、東京五輪デモンストレーションゲームとして開催された日米大学野球選抜試合に一塁手、四番打者として起用された。1965年秋季リーグで4本塁打を放ったほか、同年にマニラで開催された第6回アジア野球選手権大会(東京六大学選抜チームが日本代表)で3本塁打を放ち、日本の優勝に貢献。六大学リーグ通算47試合出場、165打数45安打、打率.273、8本塁打、23打点。通算8本塁打は長嶋茂雄と並ぶ当時のリーグタイ記録だった。一塁手としてベストナイン2回。
大学卒業時にはロサンゼルス・ドジャースからも誘われたが、1966年のドラフト第1期生(3位)で中日ドラゴンズに入団。ジム・マーシャルが抜けた正一塁手の最有力候補として期待がかけられていたが、オープン戦で右肩を脱臼。再起不能とまで言われたが、5月には一軍に合流し、三番・一塁手のレギュラーを獲得。100試合に出場して、打率.277、13本塁打を記録する。また、8月2日には巨人の堀内恒夫から逆転サヨナラ満塁本塁打を放っている[1]。翌1967年は規定打席に達し、打率.233(リーグ26位)ながら19本塁打を記録。1968年には田中勉との交換トレードで西鉄ライオンズに移籍。20勝できる投手が欲しかった中日側の希望によるトレードであったが[2]、サンケイがデーブ・ロバーツを交換相手に田中を狙っているとの情報を察知した中日は、将来復帰させるからと広野を説得して送り出している[3]。西鉄ではクリーンアップを任されて1969年には20本塁打を放ち、同年にはオールスターゲームに初出場。1970年は黒い霧事件で野球に嫌気がさして不調に陥り[2]、打率.188と低迷する。1971年に高橋明・田中章・梅田邦三と広野・浜村健史の3対2の交換トレードで、読売ジャイアンツに移籍。なお、広野の巨人への移籍が決まった際には、将来中日に復帰させる前提で西鉄に送り出したはずの広野を巨人に持って行かれたとして、広野の交換要員であった田中が黒い霧事件で引退(実質的に追放)していたこともあって、中日に対してファンから抗議が相次いだという[3]。巨人ではON砲の後を打つ五番打者・右翼手として期待され、特別に山内一弘コーチが付けられて多摩川グラウンドでマンツーマンによる特訓を受けた。5月に一軍に昇格すると、5月20日のヤクルト戦(福井)で会田照夫から代打逆転サヨナラ満塁本塁打を放つ。なお、逆転サヨナラ満塁本塁打を2本打った選手は、現在まで広野ただ一人である。次の試合から五番・右翼手として先発出場するが、5月23日の大洋戦で平松政次から死球を受け右手指を骨折し、1ヶ月ほど戦列を離れる[4]。結局この年は76試合の出場に留まり、打率.255、4本塁打の成績に終わる。その後も持病となった右肩の調子が思わしくなく、末次民夫との右翼手のレギュラー争いに敗れて出場機会が減り、1972年・1973年ともに打率1割台と成績を残せなかった。なお、1973年には中日戦で再び代打逆転満塁本塁打を打っている[4]。1974年には金銭トレードで中日に移籍。西鉄の後身である太平洋の稲尾和久監督からの、引退後にコーチ就任の条件を付けたオファーを断って、かねてからの約束通りの復帰であったが[5]、主に代打で1割台の打率に終わり、この年限りで引退。この年10月14日に行われた長嶋茂雄の引退試合では中日の五番打者・一塁手としてフル出場。これが広野にとっても現役最終試合となった。
引退後は中日スポーツ記者(1975年 - 1977年)を経て[6]、中日(1978年 - 1983年二軍打撃コーチ)、ロッテ(1984年 - 1986年・1997年 - 1998年・2000年一軍打撃コーチ, 1997年二軍打撃コーチ, 1999年一軍ヘッド兼打撃コーチ, 2001年 - 2003年編成部長)、西武(1988年 - 1991年・1994年一軍打撃コーチ, 1992年三軍監督, 1993年二軍監督, 1995年二軍打撃コーチ)で監督・コーチ・フロントを歴任。中日コーチ時代は投手として入団した平野謙に野手転向を勧め、スイッチヒッターとしての教育を施した。西武コーチ時代は4度のリーグ優勝と3度の日本一に貢献し、当時在籍していたオレステス・デストラーデは「打撃コーチの広野さんは優しくて、いつも頑張れと励ましてくれたね。広野さんは私のモチベーションを上手に上げてくれた。よく英語で話しかけてくれたし、いつも元気だったね」述べている[7]。監督・コーチ・フロント業務の合間を縫って、東海ラジオ「ガッツナイター」解説者(1987年, 2004年)を務めた。
2005年、新規参入の東北楽天ゴールデンイーグルス編成部長に就任。田尾安志監督の就任は掛布雅之の招聘が失敗に終わっての電撃就任だったという[8]。シーズン途中、マーティー・キーナートに代わってゼネラルマネージャー代行を務めるが、田尾の監督解任に納得いかず同年退団[9]。
その後は2006年から東京中日スポーツを中心に評論家として活動する傍ら、アスレティックコンディショニングコーチズ協会のマスターコーチとして、スポーツ指導者に対しコンディショニングの重要性を広めている。2014年には日本学生野球協会より認定を受け、学生野球指導者資格を回復。新潟高校を指導。同年12月に、日本リトルシニア中学硬式野球協会東北連盟岩手県支部所属の盛岡姫神リトルシニア総監督に就任。
詳細情報[編集]
年度別打撃成績[編集]
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1966 | 中日 | 100 | 395 | 365 | 45 | 101 | 18 | 3 | 13 | 164 | 57 | 3 | 1 | 1 | 1 | 25 | 3 | 3 | 75 | 2 | .277 | .327 | .449 | .777 |
1967 | 121 | 427 | 390 | 45 | 91 | 11 | 4 | 19 | 167 | 60 | 2 | 5 | 0 | 4 | 26 | 1 | 7 | 91 | 7 | .233 | .290 | .428 | .719 | |
1968 | 西鉄 | 92 | 302 | 269 | 27 | 70 | 15 | 1 | 9 | 114 | 35 | 1 | 1 | 0 | 3 | 26 | 2 | 4 | 78 | 4 | .260 | .331 | .424 | .755 |
1969 | 113 | 410 | 370 | 43 | 86 | 9 | 1 | 20 | 157 | 55 | 1 | 1 | 0 | 2 | 35 | 3 | 3 | 81 | 5 | .232 | .302 | .424 | .727 | |
1970 | 95 | 237 | 218 | 17 | 41 | 6 | 1 | 9 | 76 | 26 | 1 | 1 | 0 | 0 | 16 | 1 | 3 | 46 | 3 | .188 | .253 | .349 | .602 | |
1971 | 巨人 | 76 | 159 | 141 | 8 | 36 | 6 | 0 | 4 | 54 | 22 | 0 | 1 | 0 | 0 | 17 | 0 | 1 | 26 | 2 | .255 | .340 | .383 | .723 |
1972 | 33 | 37 | 33 | 1 | 6 | 2 | 0 | 1 | 11 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 8 | 0 | .182 | .270 | .333 | .604 | |
1973 | 24 | 28 | 24 | 2 | 3 | 0 | 0 | 2 | 9 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 6 | 1 | .125 | .250 | .375 | .625 | |
1974 | 中日 | 35 | 37 | 34 | 1 | 6 | 0 | 0 | 1 | 9 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 12 | 0 | .176 | .243 | .265 | .508 |
通算:9年 | 689 | 2032 | 1844 | 189 | 440 | 67 | 10 | 78 | 761 | 264 | 8 | 10 | 1 | 10 | 155 | 10 | 22 | 423 | 24 | .239 | .304 | .413 | .716 |
- 表中の太字はリーグ最多数字
記録[編集]
- 初記録
- 初出場:1966年5月10日、対サンケイアトムズ3回戦(中日スタヂアム)、5回裏に佐藤進の代打として出場
- 初打席・初安打・初打点:同上、5回裏に森滝義巳から中前適時打
- 初先発出場:1966年5月28日、対サンケイアトムズ6回戦(東京スタジアム)、7番・一塁手として先発出場
- 初本塁打:1966年5月29日、対サンケイアトムズ7回戦(東京スタジアム)、2回表に渋谷誠司から右中間ソロ
- 初盗塁:1966年6月8日、対広島カープ9回戦(広島市民球場)、4回表に二盗(投手:池田英俊、捕手:田中尊)
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:1回 (1969年)
背番号[編集]
- 6 (1966年 - 1967年)
- 3 (1968年 - 1970年)
- 24 (1971年)
- 35 (1972年 - 1973年)
- 30 (1974年)
- 73 (1978年 - 1983年)
- 72 (1984年 - 1986年)
- 82 (1988年 - 1995年)
- 77 (1997年 - 2000年)
脚注[編集]
- ^ 【8月2日】1966年(昭41)“小天狗”堀内VS広野 真夏のドラフト1期生対決 Archived 2015年9月24日, at the Wayback Machine.スポーツニッポン2007年7月19日
- ^ a b 『巨人軍 陰のベストナイン』169頁
- ^ a b 『日本プロ野球トレード大鑑』98頁
- ^ a b 『巨人軍 陰のベストナイン』171頁
- ^ 『日本プロ野球トレード大鑑』101頁
- ^ 『巨人軍 陰のベストナイン』172頁
- ^ デストラーデが語る「西武黄金時代と日本野球」 スポーツナビ
- ^ 2013年11月12日、日刊ゲンダイ29面、広野功の楽天誕生秘話
- ^ 2015年8月4日、日刊ゲンダイ、楽天・三木谷氏は交代指示も…オーナー“現場介入”の危険度
参考文献[編集]
- 上前淳一郎『巨人軍 陰のベストナイン』角川文庫、1982年
- 『日本プロ野球トレード大鑑』ベースボールマガジン社、2001年
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|