オープン戦
オープン戦(オープンせん)とは、プロ野球などで公式の試合の期間の前後もしくは合間などに行われる非公式の試合のこと。
概要[編集]
オープン戦を開催する目的は、親睦や交流、調整、場合によっては興行など、様々である。"オープン戦"は和製英語で、英語では"exhibition game"または"pre-season game"と言う。他競技で用いられる「プレシーズンマッチ」とほぼ同義。もっとも、メジャーリーグベースボールが開幕前に行うオープン戦は「スプリングトレーニング」ということが圧倒的に多い。なお、ここでいうオープン戦はオープン競技とは異なる。
オープン競技[編集]
オープン競技とは、参加資格に制限を設けない競技大会、特にプロおよびアマチュア問わず勝ち上がれば本戦に出場できる競技大会をいう[1]。 分野によっては「プロアマ戦」という言い方をする(サーフィンなど)。
ゴルフやテニスなどのトーナメント大会などの名称に付く「オープン」は、オープン・トーナメント、つまりプロアマ問わず基準に達していれば出場出来る公式大会であることを示す。 また、将棋の「朝日杯将棋オープン戦」や、全日本プロレスが開催していた「オープン選手権」「世界オープンタッグ選手権」(現在は廃止)もこちらの意味である。 なお、一般に獲得賞金に応じて出場できるレースクラスが定められている競馬にも、「オープンクラス」が存在し、オープンクラスでは基本的には未出走・未勝利の競走馬以外なら賞金の獲得額に関係なく出走できるとされている[注 1]。
日本プロ野球のオープン戦[編集]
日本野球機構管轄のプロ野球におけるオープン戦はレギュラーシーズン開幕前の調整試合として、春季キャンプ中の2月終盤から開幕直前の3月終盤までの期間で実施されており、NPBでの正式名称は「春季非公式試合」である。レギュラーシーズンはセントラル・リーグ・パシフィック・リーグの2リーグに分かれてリーグ戦を行っているが、オープン戦では12球団がリーグの垣根を超えて対戦し、順位も12球団での順位で発表される。
入場料は概ねレギュラーシーズンより安めに設定され、一部座席は解放しない場合もある。ドーム球場ができる前のオープン戦は気候の関係から平日・土曜・休日を問わず全てデーゲームで行われていたため観客は多くなかったが、ドーム球場が全国各地に誕生した1990年代以降は、ドーム球場における試合はナイトゲームで行われる(特に福岡ドーム開場後の1994年に8試合組まれて以降)場合も多く、時に4万人を超える観衆を集めることもあった[2]。2023年3月24日は、開催球場が全てドーム球場または屋根付球場であったため、オープン戦としては異例の全試合がナイトゲームにて行われた。
2020年には、日本政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針に沿い、2月29日以降の全試合が史上初の無観客試合として開催された[3]。
公式戦との制度上の違いとしては以下が挙げられる。
- レギュラーシーズンでは延長戦は12回まで行われるが、オープン戦では同点であっても9回で終了する。
- レギュラーシーズンの出場資格があるのは支配下登録されている選手のみだが、オープン戦では支配下登録されていない育成選手でも出場することが可能である。
- レギュラーシーズンではパ・リーグ公式戦とパ・リーグ球団主催の交流戦のみで採用されているDH制度を開催球場、チームに関わらず全ての試合で自由に使うことができる。
現在は公式戦開幕前に行われるのがほとんどだが、かつてはシーズン後の秋にもオープン戦が行われていて、秋のオープン戦が人気選手の引退試合となるケースも多数あった[4]。現在でもオープン戦期間中に、前年限りで引退した選手が1日だけ選手契約を結んで引退試合を行うことがある。
メジャーリーグの開幕戦が日本で開催される年には日本開幕戦を行うMLB球団のオープン戦的な位置付けとしてNPB球団との試合が行われたり、ワールド・ベースボール・クラシックが開催される年にも日本を含めた出場国代表チームとNPB球団との試合があったりするが、これらはいずれもNPBのオープン戦としては扱われない。
開催場所[編集]
オープン戦序盤は各球団が春季キャンプが行なっている宮崎県、沖縄県の球場で開催され、3月に入ると各球団の本拠地球場での開催にシフトしていく。球団によっては、レギュラーシーズンの試合を見る機会が少ないファンのために、巡業のように各地の地方球場で開催する場合もある。例えば、読売ジャイアンツは、かつてはキャンプ地の宮崎市で最初の主催試合を行った後、九州から中四国、近畿、東海、関東と北上する日程が組まれていた。近年は2次キャンプ地の沖縄セルラースタジアム那覇でオープン戦をスタートし、キャンプを打ち上げるとすぐに札幌ドームに移る日程が組まれる年もあり、かつてのような流れは崩れてきている。また、巨人に限らずレギュラーシーズンでの観客動員数が増えるにつれてオープン戦も各球団の大きな財源になりつつあるため、NPB全体としてオープン戦の地方開催自体が減少傾向にある。
その他、各球団のオープン戦開催の特記事項としては以下が挙げられる。
- 阪神タイガースは、3月下旬に選抜高等学校野球大会が本拠地球場の阪神甲子園球場で開催されるため、甲子園での主催試合が開催できるのは3月中旬までに限られている。この状態はレギュラーシーズン開幕後もしばらく続くため、シーズン最初の主催試合は近隣の京セラドーム大阪で開催されており、オープン戦の最終盤には同球場を本拠地とするオリックス・バファローズと1試合ごとに主催球団を入れ替えて3連戦を行なっている。年度によっては1戦目が阪神、2・3戦目がオリックス主催という形の場合もある。
- 中日ドラゴンズは、3月上旬に名古屋ウィメンズマラソンが本拠地球場のバンテリンドーム ナゴヤ(ナゴヤドーム)で開催されるため、同マラソンの関連イベント「マラソンEXPO」が開催される期間の前後3日間程度はナゴヤドームで試合が出来ない。そのため、この期間は小牧や、かつての本拠地球場で現在は2軍本拠地のナゴヤ球場などでの主催試合を行う場合がある。
- 東北楽天ゴールデンイーグルスは、本拠地球場の楽天生命パーク宮城(宮城球場)が屋外球場である一方、3月の東北地方の寒冷は試合開催に耐えうるレベルではなく、レギュラーシーズン開幕後ですら積雪することがあるため事実上同球場でのオープン戦の開催は不可能となっている。そのため、オープン戦は静岡、倉敷、明石、長崎などのいずれかを中心として西日本各地の球場で主催試合をしている。ただし、WBCの開催により開幕が4月だった2009年は宮城球場でもオープン戦が開催された。
ジンクス[編集]
オープン戦で3位だったチームは公式戦で苦戦するというジンクスが存在する[5]。2018年までの10年間で、3位のチームは7度のBクラス(うち、最下位が4度)を経験した。また、Aクラス入りした場合でも、2014年の巨人はリーグ優勝を果たしながら日本シリーズは阪神に譲り、2016年のソフトバンクは2位に最大で11.5ゲーム差を付けながら日ハムに大逆転を許す事態となった。 また、2021年には西武が怪我人や選手の不調、特例による抹消などもあってシーズン後半に負けが込み、1979年以来42年ぶりとなる最下位になった。
「オープン戦で好調だったチームは公式戦でコケる」というジンクスもファン達には語られており、1990年代の阪神タイガースが手の内を隠したストレート中心の配球を狙い打ち、新外国人選手もデータ取りで打たせたことで期待を抱かせる状態が頻発し「今年の虎はやってくれる」と連日マスコミで記事にされるも、いざシーズンが開始すると下位に低迷しジンクスと言われ出した。森たけし(当時読売テレビアナウンサー)が『ズームイン!!朝!』で「今年の(阪神の)ベストゲームはオープン戦」と皮肉を込めて語ったことがある。
練習試合[編集]
キャンプ中などにオープン戦とは別にキャンプ地が近いチーム同士での練習試合が行われることもある。試合の趣旨としては概ねオープン戦と同様だが、オープン戦がNPBの管理下で公認野球規則に基づいて開催されるのに対して、練習試合はチーム間の合意のみで開催・運営できるため9回裏の有無や一度退いた選手の再出場などに関する特別ルールを設けることも可能であり、無料で行われる試合も多い[6]。後述の通り、近年は近隣でキャンプを行う韓国の球団や、遠征でやってくる台湾の球団、キャンプ地の近くの独立リーグ、社会人野球のチームなどとの練習試合も組まれている。最近ではクライマックスシリーズ、日本シリーズ等のポストシーズンへ向けて非公開で試合を組んでいるケースもある。その他特異例としては、2018年3月21日に神宮球場で予定されていたヤクルト対巨人のオープン戦が雨天中止となったため、もともと中止の場合は同じ東京都内にある東京ドームでの練習を予定していた巨人側がヤクルトを誘い、「実戦形式の合同練習」と称して東京ドームで無観客の練習試合を行った[7]。
天災や疫病の影響によりレギュラーシーズン及びオープン戦の日程に大きな変更が生じた3シーズンは練習試合などが以下の形で行われた。
- 2011年は、東日本大震災の影響でレギュラーシーズン開幕が3月25日から4月12日に延期され、オープン戦は中止としたうえで当該日に開催予定だったそれぞれの試合のチーム間で、「実戦形式の合同練習」などと称した練習試合が行われた。また、4月2日・3日にはチャリティー試合として「プロ野球12球団チャリティーマッチ -東日本大震災復興支援試合-」が開催された。
- 2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で3月20日に予定されていたレギュラーシーズン開幕が延期され、オープン戦は最終的な日程まで行ったうえで、3月20日以降もしばらくはレギュラーシーズンで予定されていた試合の組み合わせで練習試合を行った。しかし、その後も日本国内での感染は拡大し、4月7日には政府からの緊急事態宣言も発令されたため、各球団は活動を停止し、練習試合等もしばらく行われなくなった。緊急事態宣言は5月25日に解除され、開幕が6月19日に決定すると、6月2日から16日まで12球団を東西に分けて東西それぞれの球団同士で練習試合を行った。なお感染拡大防止のためこれらの試合はいずれも無観客試合で開催された。
- 2021年は、新型コロナウイルスの感染拡大のため政府が東京都など10都府県に発令していた緊急事態宣言を2月7日から3月7日まで1ヶ月間延長したことから、沖縄県も県独自で発令していた緊急事態宣言を2月28日まで延長。これを受けて2月中に沖縄県内で開催予定だったオープン戦11試合が日程から削除されて、すべて無観客の練習試合に切り替えられた。オープン戦は当初2月23日に開幕予定だったが、2月中の試合は全て沖縄県内での開催だったため、オープン戦の開幕自体が3月2日からに変更された[8]。
過去のプロ野球トーナメント大会の事例[編集]
オープン戦期間中にはトーナメント大会が実施された例もある。
- 1988年 「サッポロビールプロ野球トーナメント」(東京ドーム完成記念として12チーム総参加)
- 1993年 「JCBセ・リーグビッグトーナメント」(東京ドーム開場5周年記念としてセ・リーグ6チーム参加)
- 同上 「パ・リーグトーナメント大会」(福岡ドーム完成記念としてパ・リーグ6チーム参加)
- 1994年 「JCBセ・リーグビッグトーナメント」(読売ジャイアンツ球団設立60周年記念としてセ・リーグ6チームが東京ドームに集結して開催)
- 同上 「パ・リーグ東西対抗戦」(福岡ドームで東日本の3チーム=西武ライオンズ、千葉ロッテマリーンズ、日本ハムファイターズと西日本の3チーム=近鉄バファローズ、オリックス・ブルーウェーブ、福岡ダイエーホークスとに分かれて、それぞれ3チームずつと対戦する形式を行った)
- 1995年 「オートバックス・セ・リーグビッグトーナメント」(阪神タイガース球団設立60周年と倉敷マスカットスタジアムの竣工記念としてセ・リーグ6チームが倉敷に集結して開催)
- 1996年 「JCBセ・リーグビッグトーナメント」(中日ドラゴンズの球団設立60周年を記念してナゴヤ球場にセ・リーグ6チームが集結して開催)
- 1997年 「コナミ・プロ野球トーナメント」(大阪ドーム竣工記念大会として12チーム総参加)
- 同上 「サークルK・プロ野球トーナメント」(ナゴヤドーム竣工記念大会として12チーム総参加)
- 上述の各大会はトーナメント方式であるため、敗戦したチームは会場の周辺自治体にある他の球場で練習試合を行った球団もある。また1988年の東京ドームのトーナメント大会の時には、ドーム球場の雰囲気に慣れてもらうという観点で東京ドームで練習試合をした球団もあった。
- 1999年、2000年 「プロ野球サントリーカップ」(日本版交流試合の開催実現に向けたメリットを探るという名目で、各リーグの6チームずつが互いに別リーグの6チームずつと対戦する形式で行われた)
- 2011年 「プロ野球12球団チャリティーマッチ -東日本大震災復興支援試合-」(非トーナメント)
- 2021年 「2021プロ野球エキシビションマッチ」(東京五輪開催期間におけるペナントレース中断時に行われた非公式試合、非トーナメント)
- また戦前や戦後初期には「読売杯」「大毎杯」などといったトーナメント大会や、2リーグ以後は毎年必ず行う定期戦も組まれたこともある。最近では「ABCカップ争奪 阪神vs近鉄定期戦」、あるいは高知県で行われる阪神対オリックスの「KTVカップ」がある。
- なお高知県では西武が1軍の春季キャンプを撤退した2004年ごろから2011年ごろまで、この阪神対オリックスの定期戦のみだったが、2012年[9]から、有料のオープン戦とはせず、高知県と高知市、安芸市などが共同主催して、かつて同県を1軍キャンプ地とした西武、オリックス、阪神を中心に、韓国野球リーグのチームなども交えて、無料練習試合をシリーズ化した「高知プロ野球プレシーズンマッチ」を開催している。また、沖縄県、宮崎県でも下記のとおり、練習試合をシリーズ化した大会を開催県・市町村とその観光協会、教育委員会、体育協会などで構成する委員会がキャンプを行う球団と共同主催している。
- 沖縄県 アジア・スプリング・ベースボール(2011~2013年)
- 宮崎県 球春みやざきベースボールゲームズ
- なお高知県では西武が1軍の春季キャンプを撤退した2004年ごろから2011年ごろまで、この阪神対オリックスの定期戦のみだったが、2012年[9]から、有料のオープン戦とはせず、高知県と高知市、安芸市などが共同主催して、かつて同県を1軍キャンプ地とした西武、オリックス、阪神を中心に、韓国野球リーグのチームなども交えて、無料練習試合をシリーズ化した「高知プロ野球プレシーズンマッチ」を開催している。また、沖縄県、宮崎県でも下記のとおり、練習試合をシリーズ化した大会を開催県・市町村とその観光協会、教育委員会、体育協会などで構成する委員会がキャンプを行う球団と共同主催している。
2軍のオープン戦[編集]
また同じく日本のプロ野球の2軍チームでは、教育リーグ(秋季に行われる黒潮(よさこい)リーグ、コスモスリーグ、ハイサイリーグ、みやざきフェニックス・リーグを含む)という大会名でプロチーム同士の試合だけでなく、社会人チームとの対戦も近年積極的に実施されるようになった。また、イースタン・リーグで東北楽天ゴールデンイーグルスを除く球団が対戦予定のないシーズン中にイースタン・リーグ チャレンジ・マッチと題して混成チーム(フューチャーズ)と対戦する。
MLBのオープン戦[編集]
メジャーリーグベースボールの場合は、スプリングトレーニングにおいて、主にフロリダ州でキャンプを張るチームによる「グレープフルーツ・リーグ」とアリゾナ州でキャンプを張るチームでの「カクタス・リーグ」とに分かれて、3月にメジャーリーグチーム同士、あるいは対マイナーリーグのチーム、大学チームというることも多い。
日本と違い、ナショナル・リーグの主催試合では指名打者制が採用されないことが多く、その場合はアメリカン・リーグのチームの投手も打席に立つ。また、同じチームであっても2つに分けて、異なるチームと試合をする場合もある。
アマチュア野球のオープン戦[編集]
所謂、練習試合と呼ばれる。高校、大学、社会人においてはカテゴリーを越えて試合を行う場合がある。特に大学、社会人(クラブチーム)は盛んに試合を組んでおり高校と大学(下級生中心など)も一定数行われている。
大学、社会人の場合は同リーグ、同地区のライバルと対戦を避ける意味合いが強く、高校でも同様で強豪の場合は力のある対戦相手として大学を選ぶケースがある。 監督、コーチ、マネージャー等の繋がりで試合を組むことが多く、大学や社会人は春先や夏にキャンプ地を起点に各地のチームと対戦する流れになっている。 この他、大学チームは練習拠点の近隣にある他リーグの加盟校と対戦したり場合によっては準硬式野球部と対戦する(使用球は統一するが)など多様なカードが生じる。 会場は公営球場以外に、主に各チームグラウンドで、この場合チームを分けて(主力とサブ)同日に両グラウンドで試合をすることが増えている。
高校野球では大会期間外は毎週のように行っていることも多いが、甲子園出場となればやはり各地で試合をしながら移動して最終的に近畿地区のチームと対戦する。 尚、高校野球では12月1日から3月7日までを対外試合禁止期間としている。これは寒冷地のチームとの条件をなるべく揃えるという趣旨である。 また、公式戦以外という意味では各地で独自の大会を開催したり招待、親善試合を行うなど実戦経験の場になる機会が増えている。
大学、社会人は近年プロ(主にファーム)とも交流試合を行っている。
プロボクシングのオープン戦[編集]
プロボクシングでは、公式戦のうちタイトルマッチ及びトーナメント戦のいずれにも関係しないワンマッチをオープン戦と呼ぶ。主なものとして日本タイトル挑戦権獲得トーナメントにおいては各試合の前座としてB級オープン戦が行われており、5回戦(通常B級は6回戦)で組まれている。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ しかし、実際のところ中央競馬の場合は賞金獲得額1601万円以上クラス(上半期4歳以上・下半期3歳以上で収得賞金1601万円以上)の競走馬のことを指している(日本の競馬の競走体系の項参照)。
- ^ DH制は1975年から導入されたが、現行のDH制は1979年からで、1975年~1978年はパ・リーグ所属チームの主催試合に限られていた(更に1975年はパ・リーグ所属チームの主催試合でも、相手がセ・リーグ所属チームの時はDH制を使えなかった)。
出典[編集]
- ^ “全米オープン、地区予選日本会場で垣間見えた懸念”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年6月18日) 2018年7月14日閲覧。
- ^ 巨人・上原、ただいま0封!オープン戦史上最多4万6297人総立ち サンケイスポーツ(2018年3月21日)2020年2月28日閲覧。
- ^ 2020年度春季非公式試合(オープン戦)・春季教育リーグにおける無観客試合の開催について 日本野球機構(2020年2月26日)2020年2月29日閲覧。
- ^ “【11月19日】1964年(昭39) 長嶋が一番燃えた?才媛のハートを射止めた特大本塁打”. スポーツニッポン (2007年11月19日). 2013年5月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “OP戦の順位はアテになる? 3位と最下位はシーズン大苦戦、優勝するのは…”. Full-Count (2019年3月8日). 2019年3月25日閲覧。
- ^ プロ野球の「練習試合」と「オープン戦」はどこが違う? - 2014年2月12日 Full-Count NPBコラム
- ^ 巨人とヤクルトが異例の「試合形式の合同練習」実施 - 2018年3月21日 日刊スポーツ
- ^ “2月のオープン戦をすべて練習試合に変更”. SANSPO.COM(サンスポ) (2021年2月15日). 2021年2月15日閲覧。
- ^ 2012プロ野球プレシーズンマッチ情報(高知市公式サイト)