大濠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大濠
大濠
大濠
地図
大濠の位置(福岡市内)
大濠
大濠
大濠の位置(福岡県内)
大濠
大濠
大濠の位置(日本内)
大濠
大濠
北緯33度35分8.1秒 東経130度22分22.0秒 / 北緯33.585583度 東経130.372778度 / 33.585583; 130.372778
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Fukuoka Prefecture.svg福岡県
市町村 Flag of Fukuoka City.svg福岡市
中央区
面積
 • 合計 16.23 ha
人口
(2023年(令和5年)1月末現在)
 • 合計 2,133人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
810-0052
市外局番 092

大濠(おおほり)は福岡県福岡市中央区町名。現行の行政地名は大濠一丁目及び二丁目[1]。全域で住居表示を実施している。面積は16.23ヘクタール[2]。2023年1月末現在の人口は2,133[3]郵便番号は810-0052[4]

地理[編集]

福岡市の都心部とされる中央区天神の西約2.5キロメートル、中央区の北西部、大濠公園周辺に位置する。北で黒門と、北及び東で大濠公園と、南で六本松と、南西で草香江と、西南西で鳥飼及び今川と隣接する。町域内は主に住宅地として土地利用がなされている。北方には地下鉄が通っており、駅も近く、交通の利便性が高い。

都市計画[編集]

都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[5]において、大濠地区は、戸建住宅などの低層住宅が大部分を占めるが、一部中層住宅などが立地する「低中層住宅ゾーン」に位置付けられ、良好な住環境の保全・形成や緑化の推進などがまちづくりの視点とされている。幹線道路である福岡市道堅粕西新2号線[注釈 1]の沿道は、商業、業務、サービス施設や中高層住宅などが連続した「沿道軸」に位置付けられている。用途地域は、城南線の北側道路境界線から概ね50メートルの範囲は第二種住居地域に指定されている。これ以外の範囲は第一種住居地域に指定されている。

歴史[編集]

町域の変遷[編集]

住居表示実施後 実施年月日 住居表示実施前(各町名・大字の一部)
大濠一丁目から大濠二丁目 1963年昭和38年) 大濠町・菰川西町・菰川東町・大名町・新大工町・鳥飼町1丁目〜6丁目

人口[編集]

大濠の人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[3]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。

施設[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 種別:幹線一級市町村道、幅員:17.45~26.60メートル、延長:1,654.13(中央区)と620.78(早良区)の合計で2,274.91メートル

出典[編集]

  1. ^ 福岡市. “福岡市区の設置等に関する条例”. 2023年2月17日閲覧。→別表第1
  2. ^ 福岡市統計調査課. “令和2年(2020年)国勢調査の結果”. 福岡市. 2023年2月17日閲覧。
  3. ^ a b 福岡市統計調査課. “登録人口(公称町別)- 住民基本台帳(日本人)男女別人口及び世帯数”. 福岡市. 2023年2月17日閲覧。
  4. ^ 日本郵便株式会社. “郵便局”. 2023年1月27日閲覧。→「郵便番号を調べる」→キーワード検索等
  5. ^ 福岡市都市計画課. “福岡市都市計画マスタープラン”. 福岡市. 2023年2月17日閲覧。

関連項目[編集]