コンテンツにスキップ

「Shall we ダンス?」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Infobox Film|
{{Infobox Film|
| 作品名 = Shall we ダンス?<br /><small></small>
| 作品名 = Shall we ダンス?<br />
| 画像 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
128行目: 128行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.ntv.co.jp/kinro/before200805/index.html 金曜ロードショー](日本テレビ金曜ロードショーより、2007年)
* [http://www.ntv.co.jp/kinro/before200805/index.html 金曜ロードショー](日本テレビ金曜ロードショーより、2007年)
* {{Movielink|allcinema|152763 |Shall we ダンス? <small></small>}}
* {{Movielink|allcinema|152763 |Shall we ダンス?}}
* {{Movielink|kinejun|28083|Shall we ダンス? <small></small>}}
* {{Movielink|kinejun|28083|Shall we ダンス?}}
* {{Movielink|imdb|0117615|Shall we ダンス? <small></small>}}
* {{Movielink|imdb|0117615|Shall we ダンス?}}


{{周防正行監督作品}}
{{周防正行監督作品}}

2012年9月19日 (水) 02:53時点における版

Shall we ダンス?
監督 周防正行
脚本 周防正行
製作 桝井省志
小形雄二
製作総指揮 徳間康快
出演者 役所広司
草刈民代
竹中直人
田口浩正
渡辺えり子
音楽 周防義和
撮影 栢野直樹
編集 菊池純一
配給 東宝
公開 1996年1月27日 日本の旗
上映時間 日本の旗 136分
アメリカ合衆国の旗 119分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 日本の旗16億円(配給収入)
アメリカ合衆国の旗950万ドル
テンプレートを表示

Shall we ダンス?』(シャル ウィ ダンス?)は1996年(平成8年)1月27日に公開された日本映画大映(現・角川映画)製作。

概要

社交ダンス教室を舞台としたハートフルコメディの傑作であり、興行的にも大成功を収め、日本アカデミー賞独占をはじめとする国内の数々の映画賞に輝いた。配給収入は16億円で、1996年の邦画第2位を記録。[1]また、海外においても19ヵ国で公開され高い評価を得ており、米国においては200万人を動員し、アニメを除く日本映画の興行収入記録を更新。興行収入は約950万ドル。[2]2004年には、ピーター・チェルソム監督、リチャード・ギア主演によるリメイク『Shall We Dance?』が制作されるに至っている。
ビリー・ワイルダーが周防作品にコメントを残している。

「大好きな映画だ。あれは他の映画のまったく正反対をいっている。妻が夫に不審の念を抱く。探偵を雇い、・・・・略・・・・すばらしくおかしい。それに主人公が男としてしだいに美しくなっていくそのプロセスがいい」
キャメロン・クロウ『ワイルダーならどうする?』宮本高晴訳、キネマ旬報社

また、周防監督は同作の探偵事務所のシーンで、キャロル・リードの「フォロー・ミー」へのオマージュを込めて同ポスターを飾っている。
本作の人気を受け、かつて日本では「時代遅れ」「何か怪しげ」と思われがちであった社交ダンスが見直され、一部に社交ダンスブームを巻き起こしたと言われている。また、“Shall we ダンス?”は社交ダンスの代名詞ともなり、テレビ番組ではこの語句を冠した様々な社交ダンス企画・番組が派生。最近では本作品名に近いタイトルの社交ダンス番組も登場した(“シャル・ウィ・ダンス?”を参照)。
この映画の撮影終了後、周防監督と、彼と意気投合した、岸川舞役の草刈民代が結婚した。

地上波テレビでは日本テレビ映画放送番組・「金曜ロードショー」枠で1997年3月28日に初放送(水野晴郎が解説した最後の回である)、以後定期的に数年に1回放送されるおなじみの映画作品として定着した。以降2001年2月2日2004年1月23日2005年5月6日2006年3月24日2007年1月12日と、合計7回も放送されている。中でも1997年3月28日では27.4%、1999年2月19日放送分では26.7%と2回、20%超えをはたしている。

なお米国版は、米国における本作の配給を担当したミラマックスが「上映時間が2時間を超える作品は米国内ではヒットしない」と強く主張し譲らず、一時は独自に編集を行ったバージョンを米国内で公開しようとしたため、結局監督の周防が折れる形で周防自らの編集により一部シーンがカットされ、やや強引ながら上映時間が2時間以内(正確には1時間58分34秒[3])に収められている。その経緯と詳細は、後に周防自らが著した『「Shall we ダンス?」アメリカを行く』(太田出版1998年)に詳しく記されているが、周防は米国版について同書で「あくまでもアメリカであることを配慮した編集バージョンであるから、オリジナルを知る日本の方には観て欲しくない、というのが僕の本音である」と記している[3]


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


ストーリー

ボタン会社の経理課課長として、優しい妻やちょっぴり生意気だが可愛い一人娘にも恵まれ、念願だった一軒家も手に入れて、仕事や家庭に何の不満もない杉山正平。しかし、彼には満ち足りない何かがあった。正平は、ある日の会社の帰り、電車の中から見えるダンス教室の窓に、物憂げに佇むひとりの女性岸川舞を見つける。その美しさに目を奪われた彼は、数日後、そのダンス教室を訪れ社交ダンスを習い始めることに。

ほんの「スケベ心」から、家族にも会社にも内緒でダンスを習い始めた正平であったが、社交ダンスの魅力と会社の同僚青木富夫やプライドの高い高橋豊子、有閑マダム然としたたまこ先生といった個性的な仲間との交流を通じて純粋にダンスにのめり込んでいく。また、ある事件から最初は正平に心を閉ざしていた舞であったが、正平のダンスへのひたむきな姿を見るうちに、だんだんと心を開いてゆき、自らの心の傷も癒えることを覚える。一方、正平の妻は急に帰宅が遅くなったことに、浮気しているのではと心配し探偵を雇い正平の身辺調査を始める。

舞らの後押しで正平は豊子とペアを組んで東関東アマチュアスポーツダンス大会に出場することとなり、観衆の前で猛特訓の成果を披露することとなるのだが…。

キャスト

製作スタッフ

主題歌

ロケ地

  • ダンス教室:西武鉄道池袋線江古田駅周辺
  • 正平の自宅最寄り駅:西武鉄道池袋線狭山ヶ丘駅(正平曰く「所沢の先の方」)
  • 正平の自宅付近にあり、ダンスを練習する公園:白井木戸公園(北総鉄道白井駅の南西)
  • ダンスホール大阪市北区梅田に実際に存在していたダンスホール「ワールド」。この映画の撮影時でも日本に残っていた数少ないダンスホールの一つであったが、2001年1月31日に閉館した。
  • ブラックプールのホール:ブラックプールタワーにあるボールルーム。ブラックプールダンスフェスティバルの会場となるウィンターガーデンのボールルームではない。ドレスコードに従い、スタッフはタキシード着用で撮影に臨んだ。

参考文献

  • 横森文・永野寿彦 編『Shall we ダンス? 周防正行の世界』(ワイズ出版、1996年) ISBN 4-948735-43-4
  • 周防正行 著、二見文子 訳『Shall we ダンス? シナリオ対訳』(愛育社、1999年) ISBN 4-7500-0042-6

関連項目

脚注

  1. ^ 社団法人日本映画制作者連盟より
  2. ^ Box Office Mojoより
  3. ^ a b 『「Shall we ダンス?」アメリカを行く』p.64

受賞歴

外部リンク

  • 金曜ロードショー(日本テレビ金曜ロードショーより、2007年)
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。