靴べら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月14日 (土) 18:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: tg:Пошнакаш)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金属製の靴べら
金属製の靴べら
使用法
使用法
プラスチックや木製の靴べら

靴べら(くつべら、靴箆)とは、を履くために使用される、へらである。靴を履く時にかかとに当てて、靴に足を入りやすくするために用いられる。その素材も形状も大きさも様々だが、その使用法から、表面は滑らかに仕上げられていて、厚さは薄めに作られており、ヒトのかかとの横幅よりも幅は狭く作られている。なお、靴を履く習慣のない文化圏においては、靴べらが無用の長物となるのは言わずもがなである。

靴の種類と靴べら

靴べらの靴を履く時にかかとに当てて、靴に足を入りやすくするという使用法からも明らかなように、靴べらは基本的にかかとを押し込む必要のある形状の靴を履く時に用いるのであって、全ての靴を履く時に用いられるわけではない。さらに、かかとを押し込む必要のある形状の靴を履く時であっても、敢えて靴べらを使用しない人もいるので、靴べらを使用するか否かが靴の形状だけで決まるわけでもない。しかし、その使用法から、靴べらを用いるかどうかは、靴の形状にある程度関係すると言える。また、靴の素材にも関係する。

  • 靴べらがしばしば使用される靴
    • 革靴 - 靴の伸縮性が乏しいので、靴べらがあると便利。
  • 通常靴べらが使用されることのない靴

日本での扱い

日本では玄関で靴を脱ぐ(室内では靴を履かない)習慣があるので、多くの場合、靴べらは玄関にある。ただし、玄関だからとは言っても、必ず靴べらが存在するわけではない。まして、主に下駄などを履いていた時代には、玄関にも置いていなかった。靴べらが普及したのは、洋靴が入ってきてからである。なお、洋靴が普及してからは、入館する際に靴を脱ぐ必要のある施設などで、靴を履く必要のある場所に、靴べらが用意されていることがしばしばある。

関連項目