コンテンツにスキップ

隠し球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.30.207.66 (会話) による 2012年5月23日 (水) 16:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

隠し球(かくしだま)とは、野球で、走者に気づかれないように野手がボールを隠し、走者が塁から離れた時に触球して走者をアウトにするトリックプレイを指す。隠し球という言葉は、公認野球規則では定義されておらず用いられてもいないが、一般には広く普及している。英語ではhidden ball trickなどと呼ばれ、こちらも野球規則などに定められているわけではない。

概要

ルールにおける隠し球

隠し球は、投手がボールを持っているように見せかけ、投手以外の野手がボールを隠し持ち、走者が離塁した際に触球をすることで行われることが多い。ただし、投手がボールを持っていないのに投手板を跨いだり、捕手とサインの交換をするなどの偽装はボークとなる。

走者はボールインプレイのときに離塁して触球されるとアウトになるので、プレイが一段落したところで審判員にタイムを要求し、タイムが宣告されボールデッドになってしまえばアウトになることはない。球審がプレイを宣告し、再びボールインプレイとなるときは、「ボールデッドになった後、投手が新しいボールか、もとのボールを持って正規に投手板に位置して、球審がプレイを宣告したときに、競技は再開される。」(公認野球規則5.11)…と定められているので、一度ボールデッドとなれば、ルール上、隠し球が起こることはない。逆に言えば、隠し球自体はルール上は禁止されておらず、反則ではない

公式記録上では、補殺者なしで、走者に触球した野手に刺殺が記録される。また、プレイの状況によっては『併殺』・『三重殺』が記録される場合もある。

隠し球が発生しやすい状況

隠し球が発生しやすい、すなわち「ボールを持っているのは投手だ」と走者が錯覚しやすいケースとしては、内野手が投手に声掛けを装って近づいた際にボールの受け渡しを行う場合、打者が安打した直後の塁上においてボールの行方が判らない状態で、返球を受けた直近の野手がそのままボールを保持している場合、などが挙げられる。

隠し球への対策

隠し球を行うとき、投手はボールを持たずに投手板に近づくことはできないため、マウンド近くでウロウロするなど挙動不審な行動を起こしてしまうことがあり、それによって攻撃側が隠し球に感づくこともある。また、隠し球に対する防衛策として、一塁と三塁のベースコーチが走者にどの野手がボールを持っているかを伝えることがある。そのため、一塁走者や三塁走者に対して隠し球を行うことは難しいが、二塁走者に対してはベースコーチからの指示も遠くなる(両手を広げて“リードを取れ”のブロックサイン程度しか送れない)ので一・三塁に比べて狙いやすいとされる。

日本・米国での隠し球

日本においては太平洋戦争中の昭和18年に「武士道に反する」という理由で禁止されたが終戦後解除された[1]。現在においても、プロ・アマ共に非難されることはないが、「戦術としては消極的であり、積極的に行うものではない」…という風潮は残っており、好プレーとして讃えられることよりは「珍プレー」として扱われることが少なくない。

日本の高校野球ではしばしば、「関係者等による『正々堂々としたプレイではなく、高校生らしくない』という趣旨の非文章による見解があり、『隠し球禁止』の風潮がある」といわれるが、高校野球特別規則では隠し球についての記載はなく[2]、明示的に禁止されているわけではない。有名な試合では高校野球史に残る激戦と言われる1979年第61回全国高等学校野球選手権大会箕島高校-星陵高校戦において、2-2の同点で迎えた延長14回裏一死三塁の場面で、星陵の三塁手が隠し球を成功させてサヨナラのピンチを逃れている。

一方、メジャーリーグでは戦術の一つとしてよく試みられる。アメリカでは日本と違い、定められたルールの枠内で知恵を絞って相手を出し抜くことは卑怯とはみなされない。むしろ、上述の野球規則をかいくぐってまで見事に成功させたことに喝采が送られる(逆に、引っかかったチームのファンからはブーイングされる)。[要出典]

具体例

隠し球によるアウトの取り消し

1965年6月10日近鉄バファローズ南海ホークス戦で、9回表二死一塁で代打が起用された場面のこと、球審がプレイを宣告した直後、リードのため離塁した南海の一塁走者ケント・ハドリはボールを隠し持っていた近鉄の一塁手高木喬に触球され、一塁塁審もアウトを宣告した。しかし、「代打起用のためタイムがかけられた後、投手がボールを持って正規に投手板に位置する前に球審がプレイを宣告したことが規則違反である」と南海監督・鶴岡一人が指摘し、球審もこれを認めたため、アウトは取り消された。

一風変わった隠し球

1997年クリーブランド・インディアンズ三塁手マット・ウィリアムスが一風変わった方法の隠し球を敢行している。その際ウィリアムスはボールをグラブに隠したまま、相手チームのカンザスシティ・ロイヤルズの三塁走者ジェド・ハンセンに歩み寄り、「ベースの泥を払うから、ちょっとどいてくれ」と言葉をかけた。当時ルーキーだったハンセンは、オールスター常連のスター選手であるウィリアムスの言葉に素直に従い塁から離れ、あっけなくタッチアウトとなったのである。

隠し球に関する記録

日本プロ野球

日本プロ野球で隠し球をはじめて成功させたのは苅田久徳と言われているが[3]、その苅田は六大学時代に、法政大学のチームメイトだった若林忠志から教えてもらったと話している[4]。苅田は1933年都市対抗野球でも隠し球を記録している[5]

東映フライヤーズ時代の1970年に1年で4度も成功させた大下剛史(元広島東洋カープ)や[6]、大下の教えを請うた木下富雄、そのほか南海ホークスなどで活躍した飯田徳治[6]、同じく南海の立石充男読売ジャイアンツ元木大介らが名手として有名だった。

佐伯貴弘中日ドラゴンズ)は横浜ベイスターズ在籍時に3度成功させている。

山崎浩司オリックス・バファローズ)は広島東洋カープ時代の2007年とオリックス時代の2009年の2度達成し、両リーグで隠し球を成功させている。

アメリカ・メジャーリーグ

アメリカ・メジャーリーグでは、正確な記録ではないものの[7]、かつてデトロイト・タイガースの三塁手だったビル・コーリンが、判っているだけで計9度の隠し球を成功させたとされている。コーリンは1907年のワールドシリーズでも隠し球を成功させており、現在ワールドシリーズ唯一の記録となっている。

隠し球を多く成功させている他の選手としては、ジョージ・ストヴォールとフランク・クロセッティが6度、スティック・マイケルが5度成功させたとされている。

隠し球を使って三重殺を完成させた事例が、メジャーリーグには2例ある(三重殺の項目を参照)。

派生

  • ドラフト、特にプロ野球ドラフト会議において、実績やネームバリューに乏しく他球団がほとんどリストアップしていない選手を指名した場合「隠し球を指名」などと報道されることが多い。特に西武ライオンズがこういった選手をよくドラフト下位で指名していた。
  • 交渉事などで不利な局面に備えて最後まで隠しておくもの、切り札、という意味でもよく使われる。

脚注

  1. ^ http://kyakyufan.web.infoseek.co.jp/senshuken/yakyurule.htm
  2. ^ http://www.jhbf.or.jp/rule/specialrule/ 高校野球特別規則 2010年7月31日閲覧
  3. ^ 1936年、日本プロ野球初年度最初の公式戦、甲子園球場で春に行われた「第1回日本職業野球リーグ戦」の5月4日、セネタース×タイガース戦で記録した。同じ試合で大阪タイガース・藤井勇が日本プロ野球第1号ホームランを放っている(定本・プロ野球40年、報知新聞社、1976年12月、66頁)。
  4. ^ 高橋安幸 『伝説のプロ野球選手に会いに行く』 白夜書房、2008年、32頁
  5. ^ 東京倶楽部のメンバーとして大連実業団との準決勝延長11回裏に記録(小川正太郎、鈴木美嶺、松尾俊治 『都市対抗野球優勝物語』 ベースボールマガジン社、1956年、53頁)。
  6. ^ a b 竹中半平『背番号への愛着』あすなろ社、1978年、172頁
  7. ^ 野球記録調査団体であるレトロシートが、2007年頃まで調査結果をweb上に公表していた。

関連項目

外部リンク