逮捕術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MastiBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 10:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: en:Taiho Jutsu, pl:Taiho-Jitsu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

逮捕術
たいほじゅつ
競技形式 防具を使用した直接打撃制(一部の技は寸止め
使用武器 警棒特殊警棒警杖手錠捕縄ゴム短刀・模擬拳銃(場合や状況により刺又ライオットシールドを使用することもある)
発生国 日本の旗 日本
発生年 20世紀中期
創始者 不詳(複数の武術武道格闘技をベースとして発案されたことと、典拠となる教範が官公庁の訓令や告示などであるため「唯一の創始者」と呼べる人物が事実上存在しない)
源流 日本拳法柔道剣道神道夢想流杖術
流派 なし
派生種目 自衛隊逮捕術[1]警備員護身術[2]
主要技術 体捌き・当身逆技投げ技絞め技固技
オリンピック競技 なし
公式サイト なし
テンプレートを表示

逮捕術(たいほじゅつ)は、警察官皇宮護衛官海上保安官麻薬取締官麻薬取締員自衛隊警務官等の司法警察職員、または入国警備官等の法律上は司法警察職員ではないが司法警察職員に準じた職務を行う者が被疑者現行犯人等を制圧・逮捕拘束・連行するための術技のことである[3]。また、職務を行う者の受傷事故を防ぐための護身術としての意義もある[4]

概要

法を執行し、市民を守るのが仕事の警察官にとって、古来から武術はとても重要なものであった。例えば、江戸時代同心達は十手術捕縄術等を学んでいた。明治時代になり「近代化」が行われてもこの事は変わらなかった。近代日本警察の父と呼ばれる川路利良は巡査教習所(現在の警視庁警察学校)で撃剣を教えた際、武術の重要性を訴え「警察武術」の創設を唱えた。その後、「警視流」が創設される。

現在の日本の警察の逮捕術は太平洋戦争終結後に、警察庁警務局長であった中川淳を中心として、警察大学校教授で柔道九段の工藤一三を技術顧問とし、様々な武術家や専門家の協力を得て、徒手術技は日本拳法を、警棒術技は剣道を、警杖術技は神道夢想流杖術を基礎として研究され、生み出されたものである。1967年(昭和42年)に警察大学校の術科教養部によって研究が行われ、現在の形となった。

突き」「蹴り」「逆(さか)」「投げ」「締め」「固め」「警棒」「警杖」「施錠」など総合格闘技的な要素を持つが、あくまでも相手に与える打撃は相手を制圧・逮捕するのに必要最低限となるよう定められており、過剰なダメージを与えることの無いように指導されている[5]。これは逮捕術はその名前の通り「相手を逮捕するための技」であり、格闘技近接格闘術などのように相手を抵抗出来なくなるまで打ち倒すことが目的ではないからである。

訓練競技の際には実戦を想定してゴム短刀製の模擬拳銃、ソフト警棒などが使用されることもある[6][7]防具剣道に似た面、胴、小手、垂、股当てをつけるほか、「逮捕術シューズ」という靴を履いて行う。

また、皇宮警察では天皇皇族身辺警護のための「側衛術」という逮捕術を訓練している[8]

なお、自衛隊警務隊で教育訓練のなされている自衛隊逮捕術は警察の逮捕術を基礎に、独自の改良を行った術技である[9]

世界各国の警察組織や治安保安公安情報機関全般でもそれぞれ独自の術技が研究・指導されている[10]

ちなみに、現在の日本の警備員護身術教範は警察の逮捕術教範をベースにしているものが多い[11]が、綜合警備保障綜警護身術のように独自の護身術を考案している警備会社もある。

脚注

  1. ^ 詳細は参考資料の『自衛隊「逮捕術」を学ぶ!!』を参照のこと
  2. ^ 全国警備業協会発行のテキスト類(『警備員必携』、『警備員指導教育責任者講習教本Ⅰ 基本編』等)の護身術の項目の記述を見ると、警察の逮捕術教範と文言の一字一句に至るまでほとんど同じであることが確認できる
  3. ^ なお、入国警備官が不法入国者やオーバーステイ者等の身柄を拘束することは刑事訴訟法上の逮捕ではないので「収捕」の語を用いる
  4. ^ 『改訂 術科必携』、『入国警備官逮捕術教本』などを参照
  5. ^ 警察以外の組織の逮捕術も警察の逮捕術に準じた基準が設けられている
  6. ^ 警察の逮捕術や自衛隊の徒手格闘術の用具も掲載されている武道用具メーカーのカタログの逮捕術用具の項目には「ゴム短刀」や「木製ピストル型」「ソフト警棒」等が掲載されている。同種の物はアメリカにもあり、ゴム製やプラスチック製で全体が赤や青で塗られているので「red gun」「blue―」という。アメリカは銃社会でもあり、一目で真正銃か模造銃かを判別出来ないと大事に繋がる。
  7. ^ 例えば『入国警備官逮捕術教本』には拳銃を突きつけられた際に銃口を避けて離脱する技が記載されている
  8. ^ http://www.npa.go.jp/kougu/pdf2/h23panfu.pdf (PDF) 皇宮警察本部皇宮護衛官採用案内パンフレット-関連する記述あり
  9. ^ 1と同じ
  10. ^ 例:クラヴ・マガクボタンなど
  11. ^ 2と同じ

参考資料・関連文献

  • 警察大学校術科教養部編『改訂 術科必携』(警察時報社、2000年)
  • 警察大学校術科教養部編『新版 一目でわかる逮捕術』(立花書房、1997年)
  • 『入国警備官逮捕術教本』(法務総合研究所、平成12年)
  • 鈴木陽子『麻薬取締官』(集英社新書、2000年)
  • 自衛隊「逮捕術」を学ぶ!!(『月刊空手道』1999年9月号、10月号掲載記事)
  • 海上保安庁第1回警備救難競技全国大会(『コンバットマガジン』2007年3月号掲載記事)
  • 『実践的護身術』(社団法人 全国警備業協会、2004年)
  • 『警戒杖術』(社団法人 全国警備業協会、2003年)
  • 『警備員必携』(社団法人 全国警備業協会、2005年)
  • 『警備員指導教育責任者講習教本Ⅰ 基本編』(社団法人 全国警備業協会、2005年)
  • 『施設警備業務の手引き 上級』(社団法人 全国警備業協会、2005年)
  • 『施設警備業務の手引き 初級』(社団法人 全国警備業協会、2005年)
  • カズキ・オオツカ『海外旅行者のための護身術』(データハウス、2003年)
  • 窪田孝行『クボタン護身術』(並木書房、1994年)
  • 平山隆一『増補版 自衛隊徒手格闘入門』(並木書房、2002年)
  • 自衛隊格闘術のすべて(『月刊空手道』1990年3月号、4月号掲載記事)

関連項目

外部リンク