コンテンツにスキップ

殿山泰司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Senda kouji (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 22:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎映画)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

とのやま たいじ
殿山 泰司
生年月日 (1915-10-17) 1915年10月17日
没年月日 (1989-04-30) 1989年4月30日(73歳没)
出生地 日本の旗 日本兵庫県神戸市
民族 日本人
職業 俳優エッセイスト
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
活動期間 1942年1947年 - 1989年
 
受賞
毎日映画コンクール
男優主演賞
1962年人間
テンプレートを表示

殿山 泰司(とのやま たいじ、1915年大正4年)10月17日 - 1989年平成元年)4月30日)は、兵庫県神戸市出身の俳優、エッセイスト。東京府立第三商業学校卒業。終戦後の日本映画界において独特の風貌で名脇役として活躍した。ジャズとミステリーをこよなく愛し、趣味を綴った著書も多数残している。また、破天荒なその人生は、映画化もされている。

来歴・人物

神戸の生糸商の長男として生まれる。父親は広島県生口島出身[1][2]。6歳の頃に父親の事業が破綻して両親は別居。父とその愛人(泰司の義母となる)について上京し、東京都中央区銀座で少年時代を過ごす。このとき父と義母が出したおでん屋が、今も銀座8丁目で営業をつづける「お多幸」である。屋号は義母の名前からとられている。幼名は殿山泰爾(たいじ)である。

俳優を志して1936年(昭和11年)新築地劇団に入団、薄田研二につけてもらった「夏目銅一」の芸名で初舞台を踏む[3]。同期入団者に千秋実多々良純小山源喜がいる。1938年(昭和13年)に劇団を一時退団し、同年復帰後は本名と一字違いの殿山泰二に芸名を変える。1939年(昭和14年)、南旺映画の第一作『空想部落』(千葉泰樹監督)で本格的な映画デビューを果たす。1942年(昭和17年)に京都興亜映画に入所し、同年、内田吐夢監督作品『鳥居強右衛門』に出演、撮影終了と同時に召集されて出征。中国戦線を転戦する。

復員後、興亜映画に所属していたスタッフや俳優を引き取っていた松竹大船撮影所で自身の所属を確認して俳優活動を再開、「殿山泰司」と名を改めて映画界に復帰する[3]新藤兼人監督作品や吉村公三郎監督作品への出演を通じて彼らと交流を深め、1950年(昭和25年)に新藤、吉村が近代映画協会を設立した際には創立メンバーとして参加した。以後、新藤・吉村作品の常連をつとめる一方、「お呼びがかかればどこへでも」をモットーに「三文役者」を自称して、様々な映画に脇役として出演。巨匠の作品から児童教育映画、娯楽映画、ポルノに至るまで名バイプレーヤーとして活躍した。新藤の『裸の島』では一言も喋らない島の男の役で、同じく新藤作品の『人間』では漂流する漁船の船長役で、それぞれ主役をつとめている。大島渚監督の問題作『愛のコリーダ』で局部丸出しで演じたことでも有名。73年の生涯で出演した映画は約300本に上り、テレビにも頻繁に出演したため、その作品は膨大な数に上る。

映画デビュー前から始まった妻と愛人の三角関係は彼が死ぬまで続き、墓所も妻と愛人の二箇所に建てられている。

映画では禿頭にギョロ目という老人的風貌が特徴的だったが、実生活は流行に敏感でお洒落であり、ジーンズにサングラスがトレードマークだったという。日本映画が衰退して仕事が減った時には、妻と愛人を心配させまいと仕事に行くフリをして都内をジーンズ姿で徘徊している彼の姿が至るところで目撃されている。また、こうした徘徊が彼のエッセイストとしての素地となり、1970年代には「オレが」の一人称で方言を織り交ぜながら独特の口調で語るエッセイや自伝的文章を多数執筆した。それらの文章には、丸い禿げ上がった顔に黒いサングラスをかけた殿山の自画像が添えられていた。

料理、陶芸、酒など、多数の趣味を持った趣味人としても知られ、趣味が昂じて神奈川県鎌倉市に「との山」という料理店など、自己の趣味を前面に押し出した店を何軒か起こしている。

主な出演作品

映画

テレビドラマ

著作

  • 殿山泰司のミステリ&ジャズ日記(講談社
  • JAMJAM日記(筑摩書房
  • バカな役者め!!(筑摩書房)
  • 殿山泰司のしゃべくり105日(講談社)
  • 三文役者のニッポンひとり旅(筑摩書房)
  • 三文役者のニッポン日記(筑摩書房)
  • 三文役者の無責任放言録(筑摩書房)
  • 三文役者あなあきい伝PART1~PART3(筑摩書房)
  • 三文役者の待ち時間(筑摩書房)
  • にっぽん・あなあきい伝(筑摩書房)
  • 日本女地図-自然は肉体にどんな影響を与えるのか(角川書店

関係のあった人々

  • 新藤兼人
  • 吉村公三郎
  • 小沢栄太郎 - 殿山を興亜映画に誘った。
  • 乙羽信子 - 『愛妻物語』など共演作多数。殿山が憧れたエピソードが残っている。
  • 今村昌平 - 『果てしなき欲望』『豚と軍艦』などで殿山を常連として起用。
  • 丸山定夫 - 新築地劇団代表。
  • 小津安二郎 - デビュー当時の殿山を好んで使う。
  • 大島渚 - 殿山の特異なキャラクターにほれ込んでいた。
  • 田中小実昌 - 殿山の飲み友達。
  • 野坂昭如 - 殿山の飲み友達。
  • 花柳幻舟 - 殿山は彼女の大ファンだった。
  • 吉行淳之介 - 殿山のエッセイでたびたび解説を担当。
  • 高英男 - 殿山の友人で、自身の舞台の演出を殿山に依頼したことがある。

伝記

殿山の死の直後に評伝『三文役者の死』(岩波書店)を書いた新藤兼人は、それを原作にして2000年(平成12年)に映画『三文役者』を完成させた。殿山の役を竹中直人が演じている。

映画『三文役者』と同じ年に、声優麦人が独談(一人芝居)『タイチャン』というタイトルで舞台上演した。こちらも近代映画協会が協力している。

参考文献

  • 新藤兼人・著『三文役者の死』
  • 殿山泰司・著『三文役者の待ち時間』

脚注

  1. ^ 殿山泰司 『三文役者あなあきい伝 PARTⅠ』 講談社 1980年4月 35頁
  2. ^ 新藤監督と殿山泰司 ふたりの縁がとりもつ瀬戸田・因島・尾道
  3. ^ a b 殿山泰司、『日本映画俳優全集・男優編』、p.392-393.