常陸太田市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.147.5.129 (会話) による 2016年4月5日 (火) 01:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎高速バス)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ひたちおおたし ウィキデータを編集
常陸太田市
常陸太田市街地
常陸太田市旗
常陸太田市章
1937年1月10日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08212-1
法人番号 5000020082121 ウィキデータを編集
面積 371.99km2
総人口 45,185[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 121人/km2
隣接自治体 高萩市日立市常陸大宮市那珂市
久慈郡大子町
福島県東白川郡矢祭町塙町
市の木 ケヤキ
市の花 ヤマブキ
市の鳥 カワセミ
常陸太田市役所
市長 宮田達夫
所在地 315-8640
茨城県常陸太田市金井町3690
北緯36度32分17.8秒 東経140度31分51.3秒 / 北緯36.538278度 東経140.530917度 / 36.538278; 140.530917座標: 北緯36度32分17.8秒 東経140度31分51.3秒 / 北緯36.538278度 東経140.530917度 / 36.538278; 140.530917
外部リンク 常陸太田市

常陸太田市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

常陸太田市(ひたちおおたし)は、関東地方北部、茨城県東北部にある

地理

南北に長い市域を持ち、面積は茨城県の自治体で最大。西から順に浅川、山田川、里川が並行して南へ流れ、それぞれの川に沿った谷に旧金砂郷町水府村里美村の集落と耕地が広がる。里川に沿って国道349号が貫通するが、途中の東河内(ひがしごうど)地区は日立市域であり、旧里美村と旧常陸太田市とは直接隣接してはいなかった。旧里美村地区は、東河内地区と本山トンネルを介して日立市街とも交流を持つ。

浅川、山田川、里川はいずれも市の南境を流れる久慈川に合流する。旧常陸太田市街は里川が久慈川流域の平野に出る谷口の右岸に位置し、周辺の中山間地域を後背地に旧久慈郡南部の商業中心地として発展した。南部の久慈川本流沿い、また上記3河川も久慈川との合流点に近づくにつれて広い沖積平野が開け、それぞれの流路に沿った自然堤防上に集落が分布し、後背湿地には水田が広がっている。

隣接する自治体

歴史

年表

行政区域変遷

※細かい境界の変遷は省略。

  • 変遷の年表
  • 変遷表

人口

常陸太田市中心部周辺の空中写真。
1986年撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

常陸太田市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

市長

市議会

茨城県議会

  • 常陸太田市選挙区(定数2、常陸太田市、大子町域):西野一(自由民主党)、石井邦一(自由民主党)

衆議院

産業

企業

姉妹都市等

教育・施設

学校

小学校
中学校
高等学校

施設

交通

鉄道

  • 中心となる駅:常陸太田駅

水郡線の太田支線は本数が少ないため、日立市や東海村の常磐線の駅や、那珂市の上菅谷駅瓜連駅を利用する人も多い。 市内で場所によっては常磐線や水郡線の本線の駅の方が近いところもある。

過去の鉄道路線

高速バス

路線バス

常陸太田市市民バス(2011年9月)

道路

観光スポット、特産品など

出身有名人

その他

脚注

  1. ^ 町村の廃置分合(昭和29年7月9日 総理府告示第618号)、2014年7月5日閲覧。
  2. ^ 町の名称変更(昭和29年7月9日 総理府告示第619号)、2014年7月5日閲覧。
  3. ^ 町を市とする処分(昭和29年7月9日 総理府告示第620号)、2014年7月5日閲覧。
  4. ^ 常陸太田市史編さん委員会編『常陸太田市史 通史編 下』、常陸太田市、1983年より
  5. ^ 水府村史編さん委員会編 『水府村史』、水府村、1971年より
  6. ^ 金砂郷村史編さん委員会編 『金砂郷村史』、金砂郷村、1989年 より
  7. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
  8. ^ ロケ地・常陸太田市で完成披露試写会を実施!

関連項目

外部リンク