コンテンツにスキップ

常陸大宮市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。小三二一郎 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月25日 (日) 09:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ひたちおおみやし ウィキデータを編集
常陸大宮市
常陸大宮市旗
常陸大宮市章
2005年3月22日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08225-2
法人番号 6000020082252 ウィキデータを編集
面積 348.45km2
総人口 36,875[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 106人/km2
隣接自治体 常陸太田市
那珂市
大子町
城里町
茂木町
那須烏山市
那珂川町
市の木 さくら
市の花 ばら
市の鳥 かわせみ
常陸大宮市役所
市長 鈴木定幸
所在地 319-2292
茨城県常陸大宮市中富町3135-6
外部リンク 常陸大宮市

常陸大宮市位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項 139.73人/km²
ウィキプロジェクト

常陸大宮市(ひたちおおみやし)は茨城県の北西部に位置する

概要

2004年10月16日那珂郡大宮町が、那珂郡山方町美和村緒川村東茨城郡御前山村合併し、大宮市となったが、同日改称し常陸大宮市となる。 改称の理由は、埼玉県大宮市(現・さいたま市大宮区)の混合を避ける為である。

人口47,808人(男23,297人,女24,511人)、世帯数16,029 ,面積348.38 km²(平成17年国勢調査)。

地理

茨城県の北西部にあり、栃木県との県境に接する。 市の南西部を那珂川が、市の東部を久慈川が流れる。また、それぞれの河川に沿って、那珂川沿いには国道123号が、久慈川沿いには国道118号と鉄道が整備されている。 市街地は市の南東部に位置し、それ以外の地域は、集落付近をのぞいて、主に山林が占めている。

隣接している自治体

歴史

沿革

市制以前

市制以後

市制施行の時点で埼玉県大宮市は既に消滅しさいたま市となっていたため守山市八幡市の前例に倣い「大宮市」を称することも可能であったが、安芸高田市と同様に武蔵大宮の方が知名度が高いとの判断により、旧国名の「常陸」を冠し「常陸大宮」とした。

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

人口

常陸大宮市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 52,500人
1975年(昭和50年) 50,635人
1980年(昭和55年) 50,332人
1985年(昭和60年) 50,226人
1990年(平成2年) 49,670人
1995年(平成7年) 49,561人
2000年(平成12年) 48,964人
2005年(平成17年) 47,808人
2010年(平成22年) 45,178人
2015年(平成27年) 42,587人
2020年(令和2年) 39,267人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 歴代市長
    • 初代 矢数浩(大宮町長として1988年4月23日-2004年10月15日、常陸大宮市長として2004年10月16日-2008年4月22日)
  • 主な政策
    • 市内の交通環境の改善を図るため、2006年7月19日より無料の市民バスを運行している。
    • 市民の立場に立ったサービスを行うため、2008年10月1日、市役所に「すぐ対応課」が設置された。

市議会

経済

産業

第一次産業が中心である。

比較的規模の大きな商業店舗は市の南東部の国道118号バイパス沿いに集中している。

  • ジャスコPSRLO(ピサーロ)ショッピングセンター:ジャスコ常陸大宮店を中心とした市内最大のショッピングセンター
  • 水戸北部中核工業団地
    • 主な工場:トステム水戸(株)、茨城グリコ(株)、日立造船(株)
    • スーパーバード茨城衛星管制局:スカパーJSAT株式会社の保有する大型通信衛星SUPERBIRD(スーパーバード)」の軌道制御、姿勢制御、通信回線監視などを行っている衛星管制局。山口県山口市にあるスーパーバード山口衛星管制局と同様の機器構成を持ち自然災害等により一方が機能を停止した場合でももう一方の施設で業務を遂行できる。

地域

常陸大宮市は茨城県の中でも特に面積が広い。 そのため、旧町村をベースに市内を大宮、山方、美和、緒川、御前山の5つの地域に分けている。 各地域には市役所もしくはそれに準ずる総合支所が置かれている。

  • 大宮地域:市の南東部。旧大宮町。市役所がある。
  • 山方地域:市の北東部。旧山方町。山方総合支所が置かれている。
  • 美和地域:市の北西部。旧美和村。美和総合支所が置かれている。
  • 緒川地域:市の西部。旧緒川村。緒川総合支所が置かれている。
  • 御前山地域:市の南西部。旧御前山村。御前山総合支所が置かれている。

教育

    • 常陸大宮市立美和中学校(小瀬高と連携)
    • 常陸大宮市立緒川中学校(小瀬高と連携)
    • 常陸大宮市立御前山中学校(小瀬高と連携)
  • 小学校
    • 常陸大宮市立大宮小学校
    • 常陸大宮市立大宮西小学校
    • 常陸大宮市立村田小学校
    • 常陸大宮市立大場小学校
    • 常陸大宮市立上野小学校
    • 常陸大宮市立大賀小学校
    • 常陸大宮市立大宮北小学校
    • 常陸大宮市立世喜小学校
    • 常陸大宮市立山方小学校
    • 常陸大宮市立山方南小学校
    • 常陸大宮市立美和小学校
    • 常陸大宮市立緒川小学校
    • 常陸大宮市立御前山小学校

交通

玉川村駅
野上原駅

鉄道

道路

高速バス

  • 茨城交通 - 新宿・東京 - 常陸大宮・大子線
    • 茨城交通バス大子営業所 - (中略) - 水ぐるま前 - 常陸大宮市総合保健センター - 泉入口 - 富士見台団地前 - (中略) - 八潮PA - 上野駅 - 東京駅八重洲南口(下りのみ停車) - 新宿駅新南口(乗車)・東口(降車)   (大半が常陸大宮市総合保健センター発着。一部が大子営業所まで運行)

一般路線バス

名所・旧跡・観光スポット

名所・旧跡

  • 甲神社(祇園祭り)
  • 鷲子山上神社(茨城県・栃木県の県境に位置する神社)
現在は、栃木県、茨城県の指定文化財
水戸光圀公が立ち寄り、休憩された部屋が残っている(要予約)
  • 松之草村小八兵衛とその妻の墓
実在した盗賊とその妻の墓であるが、テレビドラマ水戸黄門の登場人物として有名な風車の弥七のモデルは小八兵衛であるという地元住民の思い込みにより観光スポットにされたもの(弥七のキャラクターの考案者は、小八兵衛の存在を知らなかった)。
  • 三浦杉
吉田八幡神社内にある2本の杉
樹齢850年以上、樹高58m、幹の周囲10m
茨城県天然記念物
  • 宇留野公園
桜と梅の名所 
  • 花立自然公園
天文台「美スター」、アスレチック施設「スペースアスレランド」、バーベキュー施設がある。
園内には宿泊施設「ログキャビン」がある。
  • 久慈川
  • 那珂川

観光スポット

  • 大宮地域
    • 辰ノ口親水公園  (あじさい祭り) 辰ノ口堰  展望台
    • 西部総合公園人工芝ゲレンデ(長さ100m、最大傾斜度20度)利用料:無料
  • 山方地域
    • 淡水魚館:淡水魚を集めた珍しい水族館。おそらく日本で一番小さな水族館である。
  • 美和地域
  • 緒川地域
    • 『SOJIRO オカリーナの森』:オカリナ奏者の宗次郎が、『緒川ふれあいの森』に作ったオカリナの聖地。オカリナを作る工房、野外ステージなどの施設を有する。2008年8月竣工。[1]
    • かざぐるま(産直売所) そば店
  • 御前山地域

祭事・催事・施設

祭事・催事

  • 大宮地域
  • 常陸国YOSAKOI 5月20日前後の土日に開催(常陸大宮会場は日曜日開催・ロゼホール)
    • ふるさと祭りおおみやふれあい広場:11月3日(西部総合公園多目的グラウンド)
    • 祇園祭
    • 久慈川灯ろう流し(富岡橋)
  • 山方地域
    • 山方宿ふれあいまつり(清流公園)
    • 山方宿芋煮会(清流公園)
  • 美和地域
    • 花立山星まつり(花立自然公園)
    • 美和ふるさと祭り(美和運動公園)
  • 緒川地域
    • やすらぎの里さくらまつり(やすらぎの里公園)
  • 御前山地域
    • 長倉七夕まつり(長倉宿どおり)
    • 御前山納涼花火大会(那珂川大橋)

パワースポット

常陸大宮市には断層が複雑にぶつかり合う地点が多く、断層同士の地磁気が打ち消しあうことによって「ゼロ磁場」と呼ばれる状態になった土地が数多く存在すると考えられる。「ゼロ磁場」は風水学上では大地の気が吹き上がる場所(龍穴)とされている。また、神社や御城などの史跡が建てられる場所は、気の力が溜まる龍穴となっている場合があり(これらを建立する際に無意識のうちに龍穴が選ばれていると考えられている)、これらの史跡にも気の力が宿っていると考えられる。龍穴は現代ではパワースポットと呼ばれ、癒しやリラックス効果が得られる場所として注目されている 。

公共施設

  • 常陸大宮市文化センターロゼホール:美しい外観を持つ市内唯一の文化センター。大ホールと小ホールがある。大ホールの天井に音響反射板を設置するなど、音にこだわった作りで評判が良い。
  • 常陸大宮市立図書情報館:市内最大の図書館。ロゼホールと図書情報館は建物として一体化しており、緩やかなカーブを描くガラスのカーテンウォールが美しい。
  • 西部総合公園・体育館・テニスコート・グランド・人工芝ゲレンデ
  • 大宮運動公園・市民球場・市民プール

日帰り温泉

出身有名人

脚注

  1. ^ 大宮町史編さん委員会編 『大宮町史』、大宮町、1977年より
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より

関連項目

外部リンク