コンテンツにスキップ

ガメラ 大怪獣空中決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.147.167.10 (会話) による 2012年5月7日 (月) 08:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ガメラ 大怪獣空中決戦
Gamera
The Guardian of the Universe
監督 金子修介(本編)
樋口真嗣(特技)
脚本 伊藤和典
製作 土川勉
製作総指揮 徳間康快
出演者 伊原剛志
中山忍
藤谷文子
螢雪次朗
小野寺昭
音楽 大谷幸
主題歌神話
爆風スランプ
撮影 戸澤潤一(本編)
木所寛(特技)
編集 荒川鎮雄
製作会社 大映
配給 東宝
公開 日本の旗 日本 1995年3月11日
上映時間 95分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 宇宙怪獣ガメラ
次作 ガメラ2 レギオン襲来
テンプレートを表示

ガメラ 大怪獣空中決戦』(ガメラ だいかいじゅうくうちゅうけっせん)は、1995年(平成7年)3月11日東宝系にて公開された怪獣映画大映製作の平成ガメラシリーズ第1作である。ガメラ誕生30周年記念作。

概要

ゴジラの復活(1984年版『ゴジラ』)を契機にガメラを復活させようという試みは1980年代からあり、ガメラ誕生20周年に当たる1985年に合わせようとしたが、1984年版『ゴジラ』の成功が思ったほどではなかったためにそれにあやかれず、平成期にずれ込み平成ゴジラvsシリーズのヒットがガメラ復活のきっかけになったという。

監督の金子修介は、大映の要請で監督を快諾したものの、当初の製作予算が5億円(最終的には6億に増額された)という事実に落胆し、ギャグかコメディー映画にすることを覚悟したという。しかし脚本に伊藤和典、特技監督に樋口真嗣を獲得したことで、「怪獣映画の王道」を作ろうということになった。また、ゴジラシリーズではどうしても実現できなかった、ゼロからのリメイク(ガメラそのものの出現と設定からのやり直し)、自由な作劇が可能となった。

撮影にあたり自衛隊へ協力を要請したところは承諾したが、航空自衛隊(空自)だけは難色を示した。理由は、ギャオスとの空中戦でF-15Jが撃墜され、有楽町マリオンに「墜落」する、という展開に懸念が持たれたためである。[1]幾度かの折衝の結果、このシーンは「戦闘機が出動するが、市街地上空のため交戦できない」というシーンとされ、空自の全面協力を取り付けている。これを踏まえ、今作では意識して「自衛隊に損害が出る」というシーンは極力避けたとされるが、この後の2作品でも戦車が爆発し陸自隊員が吹き飛ぶシーンはあるが空自の航空機は1機も墜落しないという展開になっている。また、平成ガメラ全作品で航空機が墜落するシーンはない(予算の都合上リアリティのある空撮シーンを撮るのは難しいと考えられたため、模型戦闘機が飛び回る安っぽい特撮となるのを嫌った製作者側の意図もあった)。

観客動員は約90万人、配給収入6億円。配給収入目標は10億円だったが、ビデオ化権、放映権を見込んで辛うじて黒字を確保。製作陣はガメラのキャラクターは世間に浸透したと判断し、シリーズ化が決定した。

低予算のため、特撮シーンの多くはスタジオでなく自然光下で撮影されたが、多くのカットで人間の目から見た視点で怪獣が撮られているために完成度は高まっている。当時、ゴジラシリーズの特技監督を務めていた川北紘一も「視点の統一ということを徹底してやっていて、本篇のストーリーも面白くうまくマッチしていた。よくできたと思う」と絶賛している。

平成ガメラシリーズの制作には日本テレビも関わっていたため、劇中に同局系列のアナウンサーや報道番組である『ニュースプラス1』、また長崎国際テレビ福岡放送静岡第一テレビの番組やスタッフが登場している。ちなみに長崎国際テレビは、ギャオスが発見された島から中継するリポーターのマイクについた「社名ロゴ」のみ(リポーター役は女優)、福岡放送は古賀之士アナウンサーが福岡ドームからリポートした他、同社が契約使用している取材ヘリが登場するシーン、さらに静岡第一テレビは田辺稔アナウンサーが同社報道スタジオで臨時ニュースを読むシーンへの協力となっていた。

本作は『ガメラ2 レギオン襲来』の公開に合わせ、1996年7月に『金曜ロードショー』で放映された。この際、報道のシーンはキネコによるオリジナル版ではなく撮影時のVTRソースをダイレクトに使用したものになっており、現実の報道番組(公開当時の『ニュースプラス1』用)のセットや出演者による「もし現実に怪獣が現れ、それがテレビニュースで報道されたら」というシミュレーション風の映像となり、リアリティを高めている。特に、深夜のテレビが固定映像にテロップだけを映し続ける場面その他、公開の直前に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の報道に酷似した描写が多かったため、不謹慎な便乗との批判も浴びたが、実際は地震発生よりかなり前に映画は完成しており、日本テレビの協力のもと「災害報道のリアリティ」にこだわった結果としての現実との一致である。

あらすじ

太平洋上に謎の巨大漂流環礁が発見された。その環礁は黒潮の流れに乗って、だんだん日本に近づいているという。保険会社の草薙と海上保安庁の米森は、環礁の調査に乗り出した。その結果、環礁の上からは、不思議な石版と大量の勾玉が発見された。さらに、この環礁が生物であるということが明らかになる。

同じ頃、九州の五島列島・姫神島で、島民が「鳥!」という無線を最後に消息を絶つという事件が発生。調査に呼ばれた鳥類学者の長峰はそこで、島民を喰らった巨大な怪鳥を発見する。

政府は貴重な生物であるとして、怪鳥の捕獲を決定。福岡ドームに怪鳥を誘い込む作戦を決行する。その時、博多湾にあの環礁=巨大生物が上陸。怪鳥の1匹を倒し、周りの建物を破壊しながら、ドームに向かって行く。予期せぬ事態に周囲は大混乱に陥る。怪鳥も鉄格子を強力な光線で切断し、脱出、捕り逃してしまった。巨大生物も円盤のような姿となって、怪鳥を追って飛び去っていった。

――最後の希望・ガメラ、時の揺りかごに託す。災いの影・ギャオスと共に目覚めん。――

石板に記された碑文から、巨大生物をガメラ、怪鳥はギャオスと呼ばれることになった。政府はギャオスの捕獲にこだわる一方でガメラを危険視し、ギャオスを追うガメラを攻撃する。短期間で成長を遂げたギャオスは餌となる人間を求め、東京へと向かう。

ようやく政府はギャオス捕獲を中止、攻撃の命令を下したものの、ギャオスは自衛隊の発射したミサイルを誘導し、東京タワーを破壊。その上で、ギャオスは巣を作ってしまう。

ギャオスは性転換することが分かり、そのため単体での繁殖が可能なため、このまま卵が孵化すれば爆発的な勢いでギャオスが増えることになってしまう。しかし産卵直後にガメラが地中から出現し、巣を東京タワーごと破壊する。ここに東京の空を舞台に大怪獣空中決戦が始まった。

怪獣

ガメラ

はるか太古に滅亡した超古代文明の高度な技術によって人為的に創られた巨大なのような姿の怪獣。石版の碑文からは「最後の希望」と呼ばれている。1995年に地球の危機を察知し、長い眠りから目覚めた。元々はギャオスに対抗するために創られたが、間に合わず超古代文明は滅んでしまった。

その一方で、ガメラは未来の人類のために残されたものであるとも言われている。危機を察知する能力を持ち、手足を引っ込めて円盤状になって高速回転して飛ぶことが出来る。口から吐き出す球状の火球「プラズマ火球」は、山を1つ崩せるほどの破壊力を持つ。人間など、小さな生物に対しては優しく接する。また、兵器として創られたため、環境に適応して短期間で進化することが出来る。そのため、次作の『ガメラ2 レギオン襲来』以降では姿がかなり違っている。

このシリーズの世界では「亀」の先祖に当たる生物は恐竜と同時期に絶滅していると言う裏設定がある。名前が判明していない段階の劇中でガメラを「あいつ(米森の発言より)」や「海の怪獣(劇中のニュースより)」「怪獣」と称することはあっても、「巨大な亀」等と誰も言わないのはこのためで、この裏設定は監督である金子修介が「亀」と言う単語を劇中で出すとしらけてしまうのを嫌っての処置である。

ギャオス

主な登場人物

米森 良成(よねもり よしなり)
演:伊原剛志
本編の主人公。海上保安庁巡視船「のじま」一等航海士。
太平洋上で謎の環礁による座礁事故に遭遇するも、庁の調査隊に参加させてもらえなかったため、直哉達の保険会社の調査隊に参加し、やがて二体の怪獣の戦いへと関わって行く。
長峰 真弓(ながみね まゆみ)
演:中山忍
福岡市動植物園に勤務する鳥類学者。姫神島でギャオスを発見し、大迫と共に調査を進める。今作の後もギャオスに関して独自調査を行っており、『3』では再びメインキャラクターとして登場する。
師である平田がギャオスの犠牲になっている。
草薙 浅黄(くさなぎ あさぎ)
演:藤谷文子
本編のヒロイン。勾玉によりガメラと心を通わすことになった高校生。ガメラとダメージがシンクロする。三部作に渡って登場する。
大迫 力(おおさこ つとむ)
演:螢雪次朗
長崎県警察の刑事。長峰と共に姫神島でギャオスに遭遇する。
斎藤 雅昭(さいとう まさあき)
演:本田博太郎
環境庁(当時)審議官。ギャオス保護を訴える。
佐竹(さたけ)
演:長谷川初範
自衛隊一等陸佐。『ガメラ2』にも登場する。
巡視船「のじま」船長
演:本郷功次郎
米森の上司。海竜丸から自ら離れていく岩礁をレーダー画面で確認する。
演じた本郷功次郎は、昭和ガメラシリーズの内3作で主演を務めた経歴を持つ。
輸送船「海竜丸」船長
演:久保明
タクシーの運転手
演:松尾貴史特別出演
浅黄に頼まれ、JR三島駅から通行規制により警察が封鎖していた富士山スカイライン料金所を強行突破し、富士山の裾野まで乗せた。
道弥
演:袴田吉彦(特別出演)
長峰の後輩で、九州大学の大学院生。長峰に頼まれギャオスの染色体を調査する。
草薙 直哉
演:小野寺昭
浅黄の父親。八洲損害保険会社社員。『2』ではニューヨークにおり、名前だけが登場した。
大野自衛隊三等陸佐(天王洲・戦闘指揮所指揮)
演:渡辺裕之
ギャオスへのミサイル攻撃を指揮する。三部作を通して同役で連続出演する。

スタッフ

スーツアクター

受賞歴

豆知識

  • 映画内で、米森と長峰とが「XXだけでなくYYの染色体も見つかった」、「YYと言うのは雄の染色体…」というやり取りをするシーンがあったが、YYという染色体は遺伝学的にありえないため、YY=雄と言うのは間違いである。(ヒトの場合、男性はXY)
  • 作品中で環境庁(現:環境省)が希少動物としてギャオスの保護を決定しているが、あからさまに被害が多い動物に関しては保護が形式的なもので終わったり、見送られることや、希少動物でも駆除が決まることも多く、現実には有り得ない選択との指摘もある(トド#人間との関わりも参照)。
  • 姫神島で見つかったギャオスのペレットと誤認されることが多いが、ペレットとは未消化物を嘔吐したものであり、主に猛禽類によるものが知られる(ただし、猛禽類のペレットは羽や骨などが固まった乾燥した物体であり、ドロドロな劇中のそれとは大幅に異なる)。
  • 本作は前述の通り古参映画雑誌『キネマ旬報』による「1995年キネマ旬報ベストテン6位」に輝き、これは現在のところ、同賞歴史上で唯一の怪獣映画であるが、他に同誌の「日本映画ベスト100」にランクインしている。その原動力となった票の内訳は30代及び40代の男性のみであった。
  • 映画『大怪獣東京に現わる』には、勾玉のペンダントをつけた女性が中絶手術を彼氏に訴えたり(浅黄は巫女=処女なのでガメラと共感できる)、亀型怪獣を報道で「亀です!どこからどう見ても亀です!」と訴えたり、本作を大幅に意識したギャグが多い。
  • にっかつで助監督していた頃の金子修介は大学の先輩の押井守からの誘いでテレビアニメ『うる星やつら』(シリーズ構成:伊藤和典)の脚本、第4話「つばめさんとペンギンさん」を執筆したが、その内容は巨大化したツバメが東京タワーに巣を造るというものだった。

映像ソフト化

  • DVDは2001年2月22日発売。
  • 2001年3月23日発売のトールケース版「ガメラ THE BOX(1995-1999)」に収録されており、単品版は2007年10月26日発売。
  • 「ガメラ 生誕40周年記念Z計画 DVD-BOX」に収録されている。
  • Blu-rayディスクは2009年8月28日発売の「平成ガメラ ブルーレイ BOX」に収録されており、単品版も同時発売。

脚註

  1. ^ 戦車が破壊されるシーンについて、陸上自衛隊の担当者は「ガメラですからねぇ、しょうがないですね。」として承諾された。『メイキング・オブ・G2』より