2004年のF1世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。218.217.98.221 (会話) による 2016年4月5日 (火) 04:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎レギュレーションの変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2004年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年: 2003 翌年: 2005
一覧: 開催国 | 開催レース

2004年のF1世界選手権は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第55回大会である。2004年3月7日オーストラリアで開幕し、10月24日ブラジルで開催される最終戦まで、全18戦で争われた。


シーズン

2004年のF1世界選手権はは(当時)過去最多となる18レースで行われるシーズンとなった。バーレーングランプリと、中国グランプリが初めて開催された。日本人ドライバーの佐藤琢磨がUSグランプリで自身初、日本人としても1990年日本グランプリ、鈴木亜久里以来の3位表彰台を獲得した。また、ミナルディが2年ぶりにポイントを獲得した。

ミハエル・シューマッハが自身7度目のチャンピオンを5年連続で獲得した。フェラーリが6年連続のチャンピオンを獲得し、2年ぶりにフェラーリドライバーがチャンピオンシップの1位と2位を獲得した。

レギュレーションの変更

2004年シーズンでの変更点を以下に示す。

金曜テストを廃止し、フリー走行に前シーズントップ4以外のチームは金曜のフリー走行に3台目のマシンを走行させられる。ただしドライバーはスーパーライセンスを保持していることや過去の出走数規定などがあり、誰でも走れるというわけではない。例えばミナルディはバス・ラインダースを金曜日の走行に起用しようとしたが、ライセンスの発給問題で出走はマレーシア以降となった。

1GP1エンジン。ドライバー一人につき、1GPで1エンジンしか使用できない[1]。(エンジンの使用台数削減によるコスト削減が狙い)

リヤウイングのエレメント数を最大3枚から2枚に規制強化。

リヤウイング翼端板とエンジンカバーを側面から見たときの最低面積を規定 (広告スペースを確保するため)

ローンチ・コントロールは禁止。

チャンピオンシップ

ジャガーはクリスチャン・クリエン、ミナルディは昨年金曜テスト走行を担当したジャンマリア・ブルーニ、ジョーダンはジョルジョ・パンターノをF1デビューさせた。シーズン半ばのカナダでのレースでは、パンターノに代わりドイツ人ティモ・グロックがデビュー。昨年はフェラーリのテストドライバーになっていたフェリペ・マッサもF1再昇格となった。またウィリアムズのファン・パブロ・モントーヤは2004年シーズン前に、2005年にマクラーレン・メルセデスへ移籍することがすでに発表されている。


ミハエル・シューマッハは開幕戦で優勝し、いきなり昨年一度もなかったフェラーリ1-2が達成される。3位はルノーのフェルナンド・アロンソがつけた。シューマッハとフェラーリはスペイングランプリまで、開幕5連勝。うち3度はルーベンス・バリチェロとの1-2フィニッシュであった。ポールポジションも4回獲得したが、フェラーリのお膝元、イモラでのレースではB・A・Rのジェンソン・バトンがチーム・自身ともに初めてのポールポジションの獲得を果たす。


バトンはマレーシアグランプリで自身初の表彰台を獲得し、イモラのレースでも2位を獲得する。佐藤琢磨も開幕戦オーストラリアは入賞圏外、第2戦のマレーシアではトラブルでリタイヤ(完走扱い)、第3戦バーレーンでシーズン初入賞を飾った。またバーレーングランプリでは佐藤とラルフ・シューマッハがアクシデントを起こしラルフに警告処分。イモラでもモントーヤとシューマッハが激しいバトル、ラルフはアロンソと接触。マクラーレンはキミ・ライコネンが開幕から3戦連続でリタイヤ、デビッド・クルサードも入賞がやっとというありさま。第3戦ではライコネンが盛大に煙をふきあげマシンが炎上。中華鍋のような状態になりリタイヤを喫した。ルノーやB・A・Rの好調の一方で苦しいレースが続く。


モナコグランプリは消耗戦となり、序盤に佐藤琢磨のエンジントラブルで視界が遮られ、ザウバーのフィジケラとクルサードが事故でリタイヤしてしまう。レース中盤にはルノーのアロンソが周回遅れのラルフをかわそうとしてリタイヤ、セーフティカー中の隊列走行でシューマッハもタイヤを温めている中モントーヤに追突されリタイヤ。ヤルノ・トゥルーリとジェンソン・バトンの一騎打ちとなり、トゥルーリがF1参戦119戦目で初優勝を遂げた。しかしそんなことでミハエルの勢いは止まらない。


ニュルブルクリンクのヨーロッパグランプリではミハエルが予選とレースを制圧し、バリチェロも続いた。フィアットのウンベルト・アニエッリに捧ぐ優勝をなしたが、喪に服すためシャンパンファイトにフェラーリ勢は参加しなかった。このレースでは佐藤琢磨が自身予選最高位となるフロントローからスタート。レースでも終始表彰台を争ったが、終盤にバリチェロと接触。ウィングを交換し再走したが、最後にエンジンブローでリタイヤ。このほか地元ドイツのメルセデス・エンジンを使用するマクラーレンも2台そろって悲しいエンジンブロー。クルサードは交換したエンジンでレースを走ったがそれも虚しい結果になった。BMWはラルフ・シューマッハが多重事故でトヨタのクリスチアーノ・ダ・マッタを巻き添えにしてリタイヤした。


欧州を離れて2戦連続の高速レース。カナダではラルフ・シューマッハが2年連続でPPを獲得。ウィリアムズBMWは3年連続でポールポジションを獲得した。シューマッハとバリチェロが予選6位と7位からスタートした。レースはウィリアムズ、BARといったチームが3回ピットインを選択する一方、フェラーリ勢力は2ストップで臨んだ。結果フェラーリ2台の間にラルフが挟まるという順位でフィニッシュする。ウィリアムズ復活がなされたかと思われたが、なんとレース終了後ウィリアムズ(とトヨタ)はブレーキダクトのサイズ規定違反で失格。これにより2位以下の順位が繰り上がり、フェラーリが2戦連続で1位と2位。フィジケラは今シーズン最上位の4位。 なおジョーダンはこのレースでパンターノに代えティモ・グロックを起用した。パンターノの持ち込み資金のトラブルが理由であった。グロックは11位で完走したがこれはピットのトラブルに見舞われたニック・ハイドフェルド(12位)よりも上位であった。さらに4台の失格でグロックは7位に繰り上がり、ハイドフェルドも8位となって、ジョーダンはこれが今シーズン初のW入賞で、同時にシーズン最後の入賞であった。またマクラーレンもシーズン初のW入賞であった。


USグランプリはバリチェロが予選でナンバー1を下した。レースは激しい消耗戦となった。1周目の1コーナーで4台がリタイヤし、セーフティカーが明けた後はミハエルが際どいタイミングでバリチェロをパス。その後はラルフの事故でセーフティカーが導入された。レースはフェラーリ2台のパフォーマンスが圧倒的で3戦連続の1-2。3位には佐藤琢磨が自身最初で最後の表彰台を獲得した。日本人にとって鈴木亜久里以来の3位表彰台。鈴鹿サーキット以外のサーキットおよび日本メーカーのエンジンによる日本人ドライバーが表彰台に上がったのはこのレースが唯一である。トヨタはパニスが5位、マクラーレン・メルセデスも2戦連続で2台が入賞。しかしこのレースの主役はミナルディのゾルト・バウムガルトナーであった。バウムガルトナーは3周遅れではあったが、最後にトラブルでスローダウンしていたフィジケラをパスし、ミナルディに1ポイントをもたらした。ミナルディのポイントは2002年開幕戦、マーク・ウェバー以来。完走は9台。USグランプリは、今シーズンから3戦連続で完走台数が1ケタとなるシーズンが続く。 ラルフはこのレースの後6戦休養する。さらにラルフの事故の前にもアロンソがタイヤトラブルでクラッシュした。このタイヤトラブルは翌年、大騒動を引き起こすことになる。


フランスグランプリでは予選ポールポジションを獲得したアロンソと改良型や新車導入されたウィリアムズとマクラーレンが脅威になるかと思われたが、結果はシューマッハが4ストップ作戦を成功させ、彼らを退けた。このレースではバリチェロがファイナルラップでトゥルーリをオーバーテイクしたが、これによりトゥルーリの評価は急落した。B・A・Rは序盤活躍のバトンが表彰台を逃し、佐藤琢磨はまたもエンジンを壊してリタイヤした。なお、ラルフの代役としてこのフランスと次のイギリスでマルク・ジェネが起用されている。


マクラーレンは次のイギリスグランプリでついにライコネンがポールポジションを獲得したがレースではミハエルに屈する。このレースでは予選1回目でシューマッハらがスピンしたが、これは雨が予想されるため午後予選の出走順を遅らせる作戦であった。この行為により予選フォーマットの改定を望む声が高まる。前回3位を失ったトゥルーリはレース終盤に大クラッシュをおこし、ルノー陣営のトゥルーリへの評価はさらに落ちてしまう。またB・A・Rはまたも表彰台に上がることはできなかった。佐藤琢磨は入賞さえ逃す結果になっている。


ドイツグランプリではミハエル・シューマッハがポールポジション。レースではライコネンがフェラーリを追う展開になったが、ライコネンは1コーナーでリアウィングが突然外れて大クラッシュしリタイヤ。このレースはミシュランタイヤが強く、優勝したミハエル・シューマッハを除けば、ミシュランユーザーが入賞を独占した。バトンはモナコ以来の2位、ヨーロッパグランプリ以来の表彰台登壇となった。なおこのレース以降はラルフ・シューマッハの代役にアントニオ・ピッツォニアが起用された。ピッツォニアは復帰初戦で自身初となる入賞を飾った。


その後F1はサマーブレイクとなったが、ジェンソン・バトンの契約問題が持ち上がる。ウィリアムズはバトンがウィリアムズに移籍することを発表したが、結局2005年シーズンもバトンはB・A・Rに残留する。マネージメントチームの問題であったが、この件でバトンは不名誉な汚名を着せられることになった。また、クリスチアーノ・ダ・マッタがチーム上層と対立、トヨタを解雇された。代役にはリカルド・ゾンタが2001年以来の正ドライバー復帰を決めた。この後日本を除くレースでトヨタをドライブする。


ハンガリーグランプリではシューマッハがポールポジションからスタートし、ファステストラップもマーク。さらにレース中ピットストップの際を含めて1度も首位を譲らないという、開幕オーストラリアグランプリ以来の完全勝利で7連勝と、スクーデリア・フェラーリのコンストラクターズ選手権の制覇を成し遂げた。


ベルギーグランプリでフェラーリは700戦目となった。レースはすでにルノーからの放出が決まったトゥルーリがポールポジションを獲得。オープニングラップでは多重事故が1コーナー「ラソース」と「オールージュ」で発生。バリチェロ、マッサ、佐藤、マーク・ウェバー、ジョルジオ・パンターノ、ジャンマリア・ブルーニらがリタイヤしたり、緊急ピットインを強いられた。 レースは序盤ルノーが1-2体制を築くがアロンソがトラブルでリタイヤ、トゥルーリも徐々に後退。モントーヤが接触しながらも強引にパスしていく。久しぶりにモントーヤが「らしさ」を見せたが、最終的にタイヤトラブルでリタイヤしてしまう。 このレースでタイヤトラブルがあったのはモントーヤだけでない。バトンも「レコーム」でタイヤを壊し、ミナルディのバウムガルトナーを巻き添えに大事故を起こした。レース終盤にクリエンのマシンにクルサードが乗り上げるという危険な事故で3回目のセーフティカーが導入された。レースは最後、ライコネンとシューマッハの一騎打ち。しかしタイヤの温まりが悪いミハエルを、ライコネンが置き去りにし通算2勝目。今季、完走したシューマッハを最初に下したドライバーとなった。ライコネンはこの後スパで4勝するが、これが最初の1つである。バリチェロ、マッサも最後尾から追い上げ3位と4位。クリエンは初入賞を飾った。一方でゾンタは最後のセーフティカー後のエンジンブローで4位を逃した。ポールシッターのトゥルーリは完走したが、ポイントさえ獲得できなかった。結局唯一ミハエル以外でチャンピオンの可能性があったバリチェロが3位に終わり、シューマッハは自身最後となるドライバーズ選手権勝利を勝ち取ったが、連勝は7でストップした。


モンツァは雨あがりのレースとなった。ティフォシのお膝元レースで、チャンピオンはヘルメットにイタリア国旗を入れた。ドライタイヤでスタートしたシューマッハはスピンし最後尾付近にまで下がった。バリチェロはタイヤ交換のあと入賞圏外となり、バトンが初優勝かと思われたが、結局はいつもの二人がタイヤの性能をフルに生かして1-2フィニッシュ。ただ一ついつもと違っていたのは、バリチェロが今シーズン初の優勝を飾ったことであった。フェラーリにかなわなかったB・A・Rも2台が3位と4位でフィニッシュし、コンストラクターズ選手権でルノーを抜いて2位に浮上。このレースを前にオリビエ・パニスが引退発表。トゥルーリはルノー最後のレース。パンターノもこのレースを最後にF1を去った。このレース後、中国でのレースとの間にはトゥルーリとルノーの契約解除、ジャガーの今シーズンいっぱいでのF1撤退が発表された。


初開催の中国グランプリでは、ミハエル・シューマッハがまさかの最後尾スタート。予選でスピンしてしまった。バリチェロはポールポジションからスタート。ルノーはトゥルーリに代えてジャック・ビルヌーブを起用。ジョーダンはふたたびティモ・グロックを起用。このレースではラルフ・シューマッハが復帰。レースはバリチェロが優勝。2位バトン、3位にはライコネンが続き、エンジントラブルで後方からスタートした佐藤琢磨も6位でフィニッシュ。ザウバーもW入賞を果たし、特にマッサはデイビッド・クルサードを最後まで抑えた。 なおこのレースでは無線が流れた。ブルーニはレース中タイヤが外れるという2戦連続で信じがたい、しかしミナルディらしいトラブルでリタイヤとなったが、その際に放送禁止用語を発した。


日本グランプリは台風22号「マーゴン」の襲来によりスケジュールが変更された。土曜日の走行はキャンセルされ、日曜日に予選と決勝が行われるスケジュール。ミハエルは予選で1位を獲得し、レースでも優勝と全ラップ1位を記録するが、ファステストラップはチームメイトに奪われ、完全勝利はならなかった。そのバリチェロはクルサードと事故でポイントを失い、前戦で復帰したラルフが今シーズン初の2位。佐藤琢磨はチームメイトのすぐ後ろ4位であった。トヨタのパニスはこのレースを最後に引退。チームメイトに起用されたトゥルーリはプラクティスで速さを見せたがレースではポイントを獲得できなかった。


最終戦ブラジルグランプリはミハエル・シューマッハがアクシデントでグリッド降格。バリチェロがポールポジションを獲得。しかしレースはコンディションの変化に翻弄され3位でフィニッシュした。優勝はモントーヤ、2位はライコネンで、モントーヤはウィリアムズBMWでの最後のレースを最高の結果で終えた。シューマッハは7位に終わった。B・A・Rは佐藤琢磨が6位でフィニッシュ。未勝利ではあったが、11回の表彰台を獲得し、1勝したルノー、ウィリアムズ、マクラーレンを抑えてコンストラクターズ選手権2位をルノーから守った。トヨタはトゥルーリとゾンタの体制で臨んだがポイント獲得はならず。ルノーはビルヌーブを起用したがこちらも無得点に終わった。このレースはブルーニ、バウムガルトナーのふたりにとって最後のレースとなった。ジャガーにとってもこれが最後のレースであったが、ジャガー・チームはドライバーの同士討ちという最悪の形でシーズンを終えた。ウェバーはリタイヤ、クリエンも14位に終わった。

シーズン終了後から翌年にかけて

ジャガーは買い手をさがしていたが、ジャガーはレッドブルに買収され、2005年シーズンはレッドブル・レーシングとして参戦した。ドライバーにはマクラーレンを放出されたクルサードを起用した。これにより、レッドブルはザウバーの支援をやめた。

ジョーダンは翌年1月にロシア資本のミッドランド・グループに買収された。ただし2005年チームはジョーダンの名前で戦い、2006年からはミッドランドF1として参戦する。エンジンは2004年はフォード・コスワースのエンジンで参戦したが、2005年にはトヨタからカスタマーエンジンの供給を受けることになった。

ザウバーは2005年以降ミシュランタイヤを使うことを決めた。

タイヤ戦争

昨年9勝と7勝と、拮抗していたタイヤ戦争ではあったが、2004年はモナコ、ベルギー、ブラジルグランプリの3レースでミシュランタイヤが制したほかはすべてのレースでブリヂストンタイヤを使用するフェラーリが優勝した。昨年はミシュランが表彰台を独占するレースもあったが、この年はフェラーリが全てのレースで表彰台に立ち、ミシュランタイヤの表彰台独占はなかった。

B・A・Rはこのシーズンからミシュランタイヤを使用した。シーズン終了後には、ブリヂストンタイヤの耐久性をいかした戦略でポイントを稼いだザウバーがミシュランタイヤ陣営に移った。

このシーズンはタイヤのトラブルが相次いだ。USグランプリではタイヤのトラブルでラルフ・シューマッハが事故をおこし、病院に搬送された。その後ラルフは6戦を欠場する。同レースではラルフの事故の前にアロンソも大事故を起こしていた。ベルギーグランプリではフリー走行中にライアン・ブリスコーがタイヤの問題で事故を起こし、レースでもデビッド・クルサードジェンソン・バトンファン・パブロ・モントーヤがタイヤのトラブルでリタイヤ、または優勝争いから脱落している。

エントリーリスト

エントラント コンストラクタ シャーシ エンジン タイヤ ドライバー 3rdドライバー
イタリアの旗スクーデリア・フェラーリ・マールボロ フェラーリ F2004 フェラーリTipo053 B 1.ドイツの旗ミハエル・シューマッハ
2.ブラジルの旗ルーベンス・バリチェロ
 
イギリスの旗BMW・ウィリアムズF1チーム ウィリアムズ FW26 BMWP84 M 3.コロンビアの旗ファン・パブロ・モントーヤ
4.ドイツの旗ラルフ・シューマッハ
(4.)スペインの旗マルク・ジェネ
(4.)ブラジルの旗アントニオ・ピッツォニア
 
イギリスの旗ウエスト・マクラーレン・メルセデス マクラーレン MP4-19
MP4-19B
メルセデスFO110Q M 5.イギリスの旗デビッド・クルサード
6.フィンランドの旗キミ・ライコネン
 
フランスの旗マイルドセブン・ルノーF1チーム ルノー R24 ルノーRS24 M 7.イタリアの旗ヤルノ・トゥルーリ
(7.)カナダの旗ジャック・ヴィルヌーヴ
8.スペインの旗フェルナンド・アロンソ
 
イギリスの旗ラッキーストライク・B・A・R・ホンダ B・A・R 006 ホンダRA004E M 9.イギリスの旗ジェンソン・バトン
10.日本の旗佐藤琢磨
35.イギリスの旗アンソニー・デビッドソン
スイスの旗ザウバー・ペトロナス ザウバー C23 ペトロナス04A B 11.イタリアの旗ジャンカルロ・フィジケラ
12.ブラジルの旗フェリペ・マッサ
 
イギリスの旗ジャガー・レーシング ジャガー R5 コスワースCR-6 M 14.オーストラリアの旗マーク・ウェバー
15.オーストリアの旗クリスチャン・クリエン
37.スウェーデンの旗ビヨン・ビルドハイム
日本の旗パナソニック・トヨタ・レーシング トヨタ TF104
TF104B
トヨタRVX-04 M 16.ブラジルの旗クリスチアーノ・ダ・マッタ
(16.)ブラジルの旗リカルド・ゾンタ
(16.)イタリアの旗ヤルノ・トゥルーリ
17.フランスの旗オリビエ・パニス
(17.)ブラジルの旗リカルド・ゾンタ
38.ブラジルの旗リカルド・ゾンタ
(38.)オーストラリアの旗ライアン・ブリスコー
イギリスの旗ジョーダン・フォード ジョーダン EJ14 フォードRS-2 B 18.ドイツの旗ニック・ハイドフェルド
19.イタリアの旗ジョルジオ・パンターノ
(19.)ドイツの旗ティモ・グロック
39.ドイツの旗ティモ・グロック
(39.)オランダの旗ロバート・ドーンボス
イタリアの旗ウィラックス・ミナルディ・コスワース
イタリアの旗ミナルディ・コスワース
ミナルディ PS04B コスワースCR-3L B 20.イタリアの旗ジャンマリア・ブルーニ
21.ハンガリーの旗ゾルト・バウムガルトナー
40.ベルギーの旗バス・ラインダース
  • エンジンは全車V10

エントリー名変更

  • ミナルディは、第13戦以降「ミナルディ・コスワース」。

ドライバー変更

  • マルク・ジェネ - 第10戦フランスGPから第11戦イギリスGPまでラルフ・シューマッハの代役として出走
  • アントニオ・ピッツォニア - 第12戦ドイツGPから第15戦イタリアGPまでラルフ・シューマッハの代役として出走
  • ジャック・ヴィルヌーヴ - 第16戦中国GPからトゥルーリの代役として出走
  • リカルド・ゾンタ - 第13戦ハンガリーGPから第16戦中国GPまでダ・マッタの、第18戦ブラジルGPでパニスの代役として出走
  • ヤルノ・トゥルーリ - 第17戦日本GPからゾンタの代役として出走
  • ティモ・グロック - 第8戦カナダGP及び第15戦イタリアGP以降でパンターノの代役として出走

※ 3rdドライバーの変更

  • ライアン・ブリスコー - 第13戦ハンガリーGP以降
  • ロバート・ドーンボス - 第15戦イタリアGP以降

結果

ドライバーズ・ワールド・チャンピオンシップ(選手部門)

1位から8位までが入賞。獲得ポイントは、1位から順に10,8,6,5,4,3,2,1点である。

順位 ドライバー AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
EUR
欧州連合の旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
JPN
日本の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
1 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ 1 1 1 1 1 Ret 1 1 1 1 1 1 1 2 2 12 1 7 148
2 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ 2 4 2 6 2 3 2 2 2 3 3 12 2 3 1 1 Ret 3 114
3 イギリスの旗 ジェンソン・バトン 6 3 3 2 8 2 3 3 Ret 5 4 2 5 Ret 3 2 3 Ret 85
4 スペインの旗 フェルナンド・アロンソ 3 7 6 4 4 Ret 5 Ret Ret 2 10 3 3 Ret Ret 4 5 4 59
5 コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ 5 2 13 3 Ret 4 8 DSQ DSQ 8 5 5 4 Ret 5 5 7 1 58
6 イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ 7 5 4 5 3 1 4 Ret 4 4 Ret 11 Ret 9 10 11 12 46
7 フィンランドの旗 キミ・ライコネン Ret Ret Ret 8 11 Ret Ret 5 6 7 2 Ret Ret 1 Ret 3 6 2 45
8 日本の旗 佐藤琢磨 9 15 5 16 5 Ret Ret Ret 3 Ret 11 8 6 Ret 4 6 4 6 34
9 ドイツの旗 ラルフ・シューマッハ 4 Ret 7 7 6 10 Ret DSQ Ret Ret 2 5 24
10 イギリスの旗 デビッド・クルサード 8 6 Ret 12 10 Ret Ret 6 7 6 7 4 9 7 6 9 Ret 11 24
11 イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ 10 11 11 9 7 Ret 6 4 9 12 6 9 8 5 8 7 8 9 22
12 ブラジルの旗 フェリペ・マッサ Ret 8 12 10 9 5 9 Ret Ret 13 9 13 Ret 4 12 8 9 8 12
13 オーストラリアの旗 マーク・ウェバー Ret Ret 8 13 12 Ret 7 Ret Ret 9 8 6 10 Ret 9 10 Ret Ret 7
14 フランスの旗 オリビエ・パニス 13 12 9 11 Ret 8 11 DSQ 5 15 Ret 14 11 8 Ret 14 14 6
15 ブラジルの旗 アントニオ・ピッツォニア 7 7 Ret 7 6
16 オーストリアの旗 クリスチャン・クリエン 11 10 14 14 Ret Ret 12 9 Ret 11 14 10 13 6 13 Ret 12 14 3
17 ブラジルの旗 クリスチアーノ・ダ・マッタ 12 9 10 Ret 13 6 Ret DSQ Ret 14 13 Ret 3
18 ドイツの旗 ニック・ハイドフェルド Ret Ret 15 Ret Ret 7 10 8 Ret 16 15 Ret 12 11 14 13 13 Ret 3
19 ドイツの旗 ティモ・グロック 7 15 15 15 2
20 ハンガリーの旗 ゾルト・バウムガルトナー Ret 16 Ret 15 Ret 9 15 10 8 Ret Ret 16 15 Ret 15 16 Ret 16 1
21 カナダの旗 ジャック・ヴィルヌーヴ 11 10 10 0
22 ブラジルの旗 リカルド・ゾンタ Ret 10 11 Ret 13 0
23 スペインの旗 マルク・ジェネ 10 12 0
24 イタリアの旗 ジョルジオ・パンターノ 14 13 16 Ret Ret Ret 13 Ret 17 Ret 15 Ret Ret Ret 0
25 イタリアの旗 ジャンマリア・ブルーニ NC 14 17 Ret Ret Ret 14 Ret Ret 18 16 17 14 Ret Ret Ret 16 17 0
順位 ドライバー AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
EUR
欧州連合の旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
JPN
日本の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント

リタイアしたがレース距離の90%以上を走行していたため完走扱い

コンストラクターズ・ワールド・チャンピオンシップ(製造者部門)

順位 コンストラクター 車番 AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
EUR
欧州連合の旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
JPN
日本の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント
1 イタリアの旗 フェラーリ 1 1 1 1 1 1 Ret 1 1 1 1 1 1 1 2 2 12 1 7 262
2 2 4 2 6 2 3 2 2 2 3 3 12 2 3 1 1 Ret 3
2 イギリスの旗 B・A・R ホンダ 9 6 3 3 2 8 2 3 3 Ret 5 4 2 5 Ret 3 2 3 Ret 119
10 9 15 5 16 5 Ret Ret Ret 3 Ret 11 8 6 Ret 4 6 4 6
3 フランスの旗 ルノー 7 7 5 4 5 3 1 4 Ret 4 4 Ret 11 Ret 9 10 11 10 10 105
8 3 7 6 4 4 Ret 5 Ret Ret 2 10 3 3 Ret Ret 4 5 4
4 イギリスの旗 ウィリアムズ 3 5 2 13 3 Ret 4 8 DSQ DSQ 8 5 5 4 Ret 5 5 7 1 88
4 4 Ret 7 7 6 10 Ret DSQ Ret 10 12 7 7 Ret 7 Ret 2 5
5 イギリスの旗 マクラーレン 5 8 6 Ret 12 10 Ret Ret 6 7 6 7 4 9 7 6 9 Ret 11 69
6 Ret Ret Ret 8 11 Ret Ret 5 6 7 2 Ret Ret 1 Ret 3 6 2
6 スイスの旗 ザウバー 11 10 11 11 9 7 Ret 6 4 9 12 6 9 8 5 8 7 8 9 34
12 Ret 8 12 10 9 5 9 Ret Ret 13 9 13 Ret 4 12 8 9 8
7 イギリスの旗 ジャガー 14 Ret Ret 8 13 12 Ret 7 Ret Ret 9 8 6 10 Ret 9 10 Ret Ret 10
15 11 10 14 14 Ret Ret 12 9 Ret 11 14 10 13 6 13 Ret 12 14
8 日本の旗 トヨタ 16 12 9 10 Ret 13 6 Ret DSQ Ret 14 13 Ret Ret 10 11 Ret 11 12 9
17 13 12 9 11 Ret 8 11 DSQ 5 15 Ret 14 11 8 Ret 14 14 13
9 イギリスの旗 ジョーダン 18 Ret Ret 15 Ret Ret 7 10 8 Ret 16 15 Ret 12 11 14 13 13 Ret 5
19 14 13 16 Ret Ret Ret 13 7 Ret 17 Ret 15 Ret Ret Ret 15 15 15
10 イタリアの旗 ミナルディ 20 NC 14 17 Ret Ret Ret 14 Ret Ret 18 16 17 14 Ret Ret Ret 16 17 1
21 Ret 16 Ret 15 Ret 9 15 10 8 Ret Ret 16 15 Ret 15 16 Ret 16
順位 コンストラクター 車番 AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
EUR
欧州連合の旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
JPN
日本の旗
BRA
ブラジルの旗
ポイント

開催地及び勝者

Round レース名称 GP名 開催サーキット 都市 決勝開催日 決勝スタート時刻 周回数
現地時間 協定世界時
1 オーストラリアの旗 Australian Grand Prix オーストラリアGP アルバート・パーク・サーキット メルボルン 3月7日 14:00 03:00 58
2 マレーシアの旗 Malaysian Grand Prix マレーシアGP セパン・インターナショナル・サーキット セパン 3月21日 14:00 06:00 56
3 バーレーンの旗 Bahrain Grand Prix バーレーンGP バーレーン・インターナショナル・サーキット サキール 4月4日 14:00 12:00 57
4 サンマリノの旗 San Marino Grand Prix サンマリノGP イモラ・サーキット イモラ 4月25日 14:00 12:00 62
5 スペインの旗 Gran Premio de España スペインGP カタロニア・サーキット バルセロナ 5月9日 14:00 12:00 66
6 モナコの旗 Grand Prix de Monaco モナコGP モンテカルロ市街地コース モンテカルロ 5月23日 14:00 12:00 78
7 欧州連合の旗 European Grand Prix ヨーロッパGP ニュルブルクリンク ニュルブルク 5月30日 14:00 12:00 57
8 カナダの旗 Grand Prix du Canada カナダGP ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット モントリオール 6月13日 12:00 16:00 70
9 アメリカ合衆国の旗 United Stated Grand Prix アメリカGP インディアナポリス・モーター・スピードウェイ インディアナポリス 6月20日 12:00 16:00 70
10 フランスの旗 French Grand Prix フランスGP マニクール・サーキット マニクール 7月4日 13:00 12:00 60
11 イギリスの旗 British Grand Prix イギリスGP シルバーストーン・サーキット ノーサンプトンシャー 7月11日 13:00 12:00 60
12 ドイツの旗 Großer Preis Santander von Deutschland ドイツGP ホッケンハイムリンク ホッケンハイム 7月25日 14:00 12:00 67
13 ハンガリーの旗 Magyar Nagydíj ハンガリーGP ハンガロリンク ブダペスト 8月15日 14:00 12:00 70
14 ベルギーの旗 Belgian Grand Prix ベルギーGP スパ・フランコルシャン スパ 8月29日 14:00 12:00 44
15 イタリアの旗 Gran Premio Santander d'Italia イタリアGP モンツァ・サーキット モンツァ 9月12日 14:00 12:00 53
16 中華人民共和国の旗 Chinese Grand Prix 中国GP 上海インターナショナルサーキット 上海 9月26日 14:00 06:00 56
17 日本の旗 Japanese Grand Prix 日本GP 鈴鹿サーキット 鈴鹿 10月10日 14:00 05:00 53
18 ブラジルの旗 Grande Prêmio do Brasil ブラジルGP インテルラゴス・サーキット サンパウロ 10月24日 14:00 16:00 71
Rd. GP名 ポールポジション ファステストラップ 優勝者 チーム レポート
1 オーストラリアの旗 オーストラリアグランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
2 マラヤ連邦の旗 マレーシアグランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
3 バーレーンの旗 バーレーングランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
4 サンマリノの旗 サンマリノグランプリ イギリスの旗 ジェンソン・バトン ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
5 スペインの旗 スペイングランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
6 モナコの旗 モナコグランプリ イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ フランスの旗 ルノー 詳細
7 ドイツの旗 ヨーロッパグランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
8 カナダの旗 カナダグランプリ ドイツの旗 ラルフ・シューマッハ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
9 アメリカ合衆国の旗 アメリカグランプリ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
10 フランスの旗 フランスグランプリ スペインの旗 フェルナンド・アロンソ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
11 イギリスの旗 イギリスグランプリ フィンランドの旗 キミ・ライコネン ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
12 ドイツの旗 ドイツグランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ フィンランドの旗 キミ・ライコネン ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
13 ハンガリーの旗 ハンガリーグランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
14 ベルギーの旗 ベルギーグランプリ イタリアの旗 ヤルノ・トゥルーリ フィンランドの旗 キミ・ライコネン フィンランドの旗 キミ・ライコネン イギリスの旗 マクラーレン 詳細
15 イタリアの旗 イタリアグランプリ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
16 中華人民共和国の旗 中国グランプリ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
17 日本の旗 日本グランプリ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ イタリアの旗 フェラーリ 詳細
18 ブラジルの旗 ブラジルグランプリ ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ コロンビアの旗 ファン・パブロ・モントーヤ イギリスの旗 ウィリアムズ 詳細

新たに追加された選手権の行事

  • バーレーングランプリ(第3戦・サキール)
  • ベルギーグランプリ(第14戦・スパ・フランコルシャン)2年ぶりに復活
  • 中国グランプリ(第16戦・上海)

開催されなくなった選手権の行事

脚注

外部リンク