「石和温泉駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
地図アイコン変更、位置図記載
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
6行目: 6行目:
|pxl =
|pxl =
|画像説明 = 南口駅舎(2019年8月9日)
|画像説明 = 南口駅舎(2019年8月9日)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}
{{location map|width=240|Japan Yamanashi|label=石和温泉駅|mark=MUTCD I-12.svg|marksize=12|caption=石和温泉駅位置図(山梨県)|float=center}}
{{location map|width=240|Japan Yamanashi|label=石和温泉駅|mark=MUTCD I-12.svg|marksize=12|caption=石和温泉駅位置図(山梨県)|float=center}}
|よみがな = いさわおんせん
|よみがな = いさわおんせん

2020年2月15日 (土) 07:04時点における版

石和温泉駅*
南口駅舎(2019年8月9日)
いさわおんせん
Isawa-Onsen
春日居町 (2.8 km)
(3.4 km) 酒折

地図

石和温泉駅の位置(山梨県内)
石和温泉駅
石和温泉駅
石和温泉駅位置図(山梨県)
所在地 山梨県笛吹市石和町松本177-1
北緯35度39分27.2秒 東経138度38分7秒 / 北緯35.657556度 東経138.63528度 / 35.657556; 138.63528座標: 北緯35度39分27.2秒 東経138度38分7秒 / 北緯35.657556度 東経138.63528度 / 35.657556; 138.63528
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線 中央本線
キロ程 127.8 km(東京起点)
電報略号 イワ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,978人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1903年明治36年)6月11日
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
* 1993年平成5年)に石和駅から改称
テンプレートを表示

石和温泉駅(いさわおんせんえき)は、山梨県笛吹市石和町松本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線である。

歴史

明治期の中央線敷設に際して、山梨県では上野原 - 鳥原間に12か所の停車場の設置が内定していたが、このうち笹子トンネルを越えた初鹿野から甲府間の停車場は未定であった。笹子以西の予定路線は盆地北縁を北西に迂回し、上万力で笛吹川を渡河し、青梅街道と平行して西南へ進み東山梨郡岡部村松木付近で屈曲し、さらに西進し甲府へ至る東山梨郡・西山梨郡を通過するルートが想定された。

石和は江戸時代甲州街道宿駅である石和宿を中心とする宿場町として発展し、石和代官所が置かれ、鎌倉街道秩父往還など脇往還が分岐し笛吹川を利用した舟運も行われており、峡東地域における一中心地であった。明治期には石和村に東八代郡郡役所が設置されていた。一帯では養蚕蚕糸業が盛んで、ブドウなどの果樹などの特産物を産出していた。

中央線の予定路線が東山梨郡を通過しないことが判明すると、地元では特産物や製糸工場への石炭輸送の必要性から、予定路線が石和村に最も近接する岡部村に停車場を誘致する運動がおこり、石和村や岡部村をはじめ関係する東山梨・東八代両郡の諸村が合同で上申書を提出した。なお、東八代郡でも勝沼と関係の深い東部の諸村では運動に参加していない。

石和駅として開業した当時には笛吹川流路が駅舎のある岡部村(現駅舎と同位置)と甲州街道石和宿(現在の国道411号)の中間地点(現在の第二平等川付近)を東西に流れており、石和宿から笛吹川を北に渡った対岸の石和駅という名称は、駅舎の位置が石和宿に近いことから名付けられたものであった。開業から4年後の1907年(明治40年)には東郡地域を中心に県下に多大な被害を及ぼした明治40年の大水害が発生し、笛吹川は石和宿の南側を東西に流れる現流路に変わっている。

中央線の開通は石和をはじめ山梨県内の各地域へ大きな影響を与えるが、石和駅の開業による鉄道輸送の開始は養蚕・蚕糸業の更なる発展を促し、桑畑や製紙工場が増加し、果樹栽培も拡大した。一方、鉄道輸送の増加は陸上輸送や舟運、旧宿場での旅宿業の衰退を及ぼしている。また、中央線の開通は甲府を中心とする商業圏を確立させ、石和は峡東の一中心地としての役割が低下するとともに、甲府商業圏との関係を強めることになった。

戦後には養蚕業が衰退し、果樹栽培と石和温泉を中心とする観光業への依存を強め、石和温泉駅周辺も観光都市の玄関として道路整備が行われ、旅館街となっている。

2014年まで使われていた駅舎は木造2階建てで、駅舎内部には駅事務室と待合所があり、待合所には自動券売機(指定席券売機も含む)や出札窓口、自動改札機や有人改札通路のほか、みやげ物なども売るコーヒーショップや売店などがあった。この駅舎は築78年を経過しており、またバリアフリー化および駅北側からのアクセス改善を図る目的もあって、2014年3月から駅舎橋上化工事が行われ、その間は仮駅舎での営業となっていた[1]

2015年(平成27年)3月25日に橋上駅舎のうち南口の駅舎部分および西側の出入口、南北自由通路の南口側の部分の工事が完了し、使用開始となった[2]。翌2016年(平成28年)2月12日には北口広場および自由通路の北口側も供用を開始した[3]

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。駅舎は鉄骨造り2階建ての橋上式で、敷地面積は約3,288平米、延床面積は約1,740平米ある。上下ホームそれぞれ1基のエレベーターが設置され、またホーム上に待合室がある。改札内に多機能トイレを備える[2]みどりの窓口(営業時間 7:00 - 19:00)、指定席券売機(営業時間初電- 23:50)設置[7]直営駅管理駅として春日居町駅を管理している。

南北自由通路は幅が約6m、全長約40mあり、北口開設前はこのうち約33mが供用されている。南口にエレベータ1基とエスカレーター2基と多機能トイレ、北口にエレベーター1基を備える。

特急列車は「かいじ」の全てが停車する[5]。かつては「スーパーあずさ」・「あずさ」や、休日に運行される横浜線直通の「はまかいじ」も停車していた[8] が、2020年3月14日から2往復の「あずさ」が再び停車する予定。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 中央本線 下り 甲府上諏訪松本長野方面[9]
2 上り 塩山大月八王子新宿方面[9]

かつては3番線が存在し、上り待避線として使用されていたが2012年頃には使用されなくなり、2014年2月9日の仮駅舎移転をもって廃止された。

貨物取扱

JR貨物の駅は車扱貨物の臨時取扱駅となっており、貨物列車の発着はない。

かつては駅の側線から分岐し、駅の西側にある日本セメント甲府サービスステーションへ至る専用線があった。この専用線はセメント輸送に使用されていたが、1999年平成11年)に廃止された。また、駅北側の平等川を渡った先にあった秩父セメント石和サービスステーションへ続く専用線もあり、同様にセメント輸送に使用されていた。また、国鉄分割民営化前までは、駅舎の西側に有蓋車用の貨物ホームが設置されていた。

利用状況

JR東日本

2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員2,978人である[旅客 1]。山梨県内では甲府駅大月駅上野原駅に次いで第4位。ここ数年は増加傾向にある。

近年の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 2,707 [旅客 2]
2001年(平成13年) 2,685 [旅客 3]
2002年(平成14年) 2,673 [旅客 4]
2003年(平成15年) 2,625 [旅客 5]
2004年(平成16年) 2,586 [旅客 6]
2005年(平成17年) 2,620 [旅客 7]
2006年(平成18年) 2,638 [旅客 8]
2007年(平成19年) 2,628 [旅客 9]
2008年(平成20年) 2,669 [旅客 10]
2009年(平成21年) 2,590 [旅客 11]
2010年(平成22年) 2,588 [旅客 12]
2011年(平成23年) 2,566 [旅客 13]
2012年(平成24年) 2,754 [旅客 14]
2013年(平成25年) 2,798 [旅客 15]
2014年(平成26年) 2,785 [旅客 16]
2015年(平成27年) 2,846 [旅客 17]
2016年(平成28年) 2,931 [旅客 18]
2017年(平成29年) 2,961 [旅客 19]
2018年(平成30年) 2,978 [旅客 1]

JR貨物

  • 1998年度(平成10年度)の発送貨物は5,648トン、到着貨物は53,048トンであった。
  • 1999年度(平成11年度)の発送貨物は1,280トン、到着貨物は11,856トンであった。
  • 以降の貨物取扱量は皆無である。

駅周辺

石和温泉郷への最寄り駅と同時に笛吹市の中心駅。2004年(平成16年)の合併までは駅名と同じ石和町の中心駅であった。

北口

北口は2016年(平成28年)2月12日より供用開始。

南口

駅開業時から存在。改修前はタクシー駐車場などがあったが2008年(平成20年)4月1日に整備が行われロータリー化している。

バス路線

石和温泉駅のロータリー内や山梨県道302号、国道411号沿いにバス停がある。いずれも南口側であり、北口側には存在しない。以下石和温泉駅から近い順に記載する。

ロータリー内

南口駅前のロータリー内にバスのりばがある。のりばは行き先とは無関係に、「路線バス乗降場」「市営バス乗降場」という分け方がされている。

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
石和温泉駅 路線バス乗降場 99 笛吹高校 山梨県立博物館 山梨交通
K1 笛吹高校・山梨県立博物館・河口湖駅富士急ハイランド 富士山駅 富士急バス 甲府駅北口始発
K2 笛吹高校・山梨県立博物館・十郎橋・河口湖駅・富士急ハイランド 富士山駅
内野
内野行きは夏季以外の平日のみ
K3 笛吹高校・山梨県立博物館・十郎橋 富士山駅 新倉河口湖トンネル経由
    春日居町駅
山梨厚生病院
栄和交通 平日のみ
98 山梨英和大学山梨学院大学 甲府駅 山梨交通
山梨英和大学・山梨学院大学・甲府駅・長塚 敷島営業所
99 山梨英和大学入口・山梨学院大学・甲府駅・甲府工業高校
快速 甲府駅・湯村温泉入口・昇仙峡口・天神森・グリーンライン昇仙峡 昇仙峡滝上 季節運行
甲府駅・千代田湖・千代田小学校・グリーンライン昇仙峡
K1 山梨英和大学入口・愛宕トンネル 甲府駅北口 富士急バス
K2・K3 山梨英和大学入口・山梨学院大学 甲府駅 富士山駅始発
市営バス乗降場 芦川バス 笛吹高校・山梨県立博物館・御坂中学校・笛吹市役所芦川支所 鴬宿 笛吹市営バス
(富士急バスに委託)
一宮循環バス     笛吹市営バス 日曜運休

山梨県道302号沿い

南口駅前を起点として南北に延びる山梨県道302号沿いに山梨交通の石和温泉駅入口バス停がある。下記の富士急バスの同名のバス停とは場所が異なる。

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社
石和温泉駅入口
(山梨交通)
  98   石和温泉駅 山梨交通
99 石和温泉駅・笛吹高校 山梨県立博物館
  98 山梨英和大学・山梨学院大学 甲府駅
山梨英和大学・山梨学院大学・甲府駅・長塚 敷島営業所
99 山梨英和大学入口・山梨学院大学・甲府駅・甲府工業高校

国道411号沿い

山梨県道302号を南進し石和温泉駅入口交差点を左折した国道411号沿いに一般路線バスのバス停がある。停留所名は山梨交通と一宮循環バスが「石和八幡宮」、芦川バスを含む富士急バスが「石和温泉駅入口」となっている。

また、上記のバス停から更に国道411号を東に進んだ地点に「石和」バス停があり、高速バスが停車する。

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
石和八幡宮
石和温泉駅入口
(富士急バス)
  90 笛吹高校・御所・中道橋・山城小学校 御所循環 山梨交通
99 笛吹高校 山梨県立博物館
  笛吹高校入口・一宮温泉病院・甲州市勝沼支所 塩山駅 平日のみ
K1 笛吹高校・山梨県立博物館・河口湖駅・富士急ハイランド 富士山駅 富士急バス 甲府駅北口始発
K2 笛吹高校・山梨県立博物館・十郎橋・河口湖駅・富士急ハイランド 富士山駅
内野
内野行きは夏季以外の平日のみ
K3 笛吹高校・山梨県立博物館・十郎橋 富士山駅 新倉河口湖トンネル経由
  笛吹高校・山梨県立博物館 下黒駒
芦川バス 笛吹高校・山梨県立博物館・御坂中学校・笛吹市役所芦川支所 鴬宿 笛吹市営バス
(富士急バスに委託)
一宮循環バス     笛吹市営バス 日曜運休
  90 山梨英和大学入口・山梨学院大学・甲府駅・長塚 敷島営業所 山梨交通
99 石和温泉駅・山梨英和大学入口・山梨学院大学・甲府駅・甲府工業高校
  山梨英和大学入口・山梨学院大学 酒折宮 平日のみ
K1 石和温泉駅・山梨英和大学入口・愛宕トンネル 甲府駅北口 富士急バス
K2・K3 石和温泉駅・山梨英和大学入口・山梨学院大学 甲府駅 富士山駅始発
  山梨英和大学入口・山梨学院大学 下黒駒始発
芦川バス   石和温泉駅 笛吹市営バス
(富士急バスに委託)
一宮循環バス 石和温泉駅   笛吹市営バス 日曜運休
石和   中央高速バス甲府線 中央道日野 バスタ新宿(南口) 山梨交通
富士急バス
京王バス東
一部の臨時便は新宿西口
竜王・甲府 - 羽田空港線   羽田空港 山梨交通
京浜急行バス
竜王・甲府 - 成田空港線 東京ディズニーランド 成田空港 山梨交通
千葉交通
東京ディズニーランドは1往復のみ停車
竜王・甲府 - 横浜線   横浜駅 山梨交通
京浜急行バス

隣の駅

※特急「かいじ」の停車駅は列車記事を参照。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央本線
春日居町駅 - 石和温泉駅 - 酒折駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 豪雪の影響により、2月8日からの予定を約1か月延期して切り替え開始。

出典

  1. ^ 2014年03月07日、山梨日日新聞記事
  2. ^ a b c 佐藤正樹 (2015年3月24日). “中央本線石和温泉駅の新駅舎、3月25日から使用開始”. Response.jp. 2015年3月25日閲覧。
  3. ^ a b 新装・石和温泉駅にワイン試飲機 観光案内所で全国初(2016年2月13日、産経新聞
  4. ^ 中央線石和温泉駅の発車メロディが「武田節」に変わります - 笛吹市JR東日本八王子支社(2016年2月1日)
  5. ^ a b Wayback Machine”. web.archive.org (2019年10月22日). 2019年10月22日閲覧。
  6. ^ 2020年3月ダイヤ改正について - JR東日本八王子支社(2019年12月13日)
  7. ^ 駅の情報(石和温泉駅):JR東日本”. web.archive.org (2019年10月22日). 2019年10月22日閲覧。
  8. ^ Wayback Machine”. web.archive.org (2019年10月22日). 2019年10月22日閲覧。
  9. ^ a b JR東日本:駅構内図(石和温泉駅)”. web.archive.org (2019年10月22日). 2019年10月22日閲覧。

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月10日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月19日閲覧。

関連項目

外部リンク