「越前市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
76行目: 76行目:
*平安時代 - 若かりし頃の[[紫式部]]が越前府中に住んでいた時期もある。
*平安時代 - 若かりし頃の[[紫式部]]が越前府中に住んでいた時期もある。


*鎌倉時代 - 越前和紙が今立地区(旧[[今立町]])で抄造され定着化が進む。
*鎌倉時代 - 越前和紙が今立地区(旧今立町)で抄造され定着化が進む。


*室町時代~江戸時代 - [[越前和紙]]の普及も盛んになり今立地区(旧今立町)の大滝に紙座(組合)<ref>[http://www.tamagami.jp/history/history.html 越前和紙の歴史]2017-10-27日閲覧。</ref>が設けらた。
*室町時代~江戸時代 - [[越前和紙]]の普及も盛んになり今立地区(旧[[今立町]])の[[大滝村]]に紙座(組合)<ref>[http://www.tamagami.jp/history/history.html 越前和紙の歴史]2017-10-27日閲覧。</ref>が設けらた。
   越前の和紙職人が抄造を全国に普及させ、全国の和紙産地が形成された。
   越前の和紙職人が抄造を全国に普及させ、全国の和紙産地が形成された。
*戦国時代(安土桃山時代) - [[織田信長]]支配時には[[不破光治]]、[[佐々成政]]、[[前田利家]]の[[府中三人衆]]により治められ、前田利家によって越前府中城、佐々成政によって[[小丸城]]が築かれた。また旧武生市内府中から、五分市町(ごぶいち)、味真野町(あじまの)一帯は、[[本願寺]]派の寺社が多く分布しており多くの一向宗門徒がいた事から越前一向一揆の惨劇の舞台となった。
*戦国時代(安土桃山時代) - [[織田信長]]支配時には[[不破光治]]、[[佐々成政]]、[[前田利家]]の[[府中三人衆]]により治められ、前田利家によって越前府中城、佐々成政によって[[小丸城]]が築かれた。また旧武生市内府中から、五分市町(ごぶいち)、味真野町(あじまの)一帯は、[[本願寺]]派の寺社が多く分布しており多くの一向宗門徒がいた事から越前一向一揆の惨劇の舞台となった。

2017年10月27日 (金) 19:21時点における版

えちぜんし ウィキデータを編集
越前市
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
市町村コード 18209-5
法人番号 4000020182095 ウィキデータを編集
面積 230.70km2
総人口 78,350[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 340人/km2
隣接自治体 福井市鯖江市
今立郡池田町南条郡南越前町
丹生郡越前町
市の木
市の花
越前市役所
市長 山田賢一
所在地 915-8530
福井県越前市府中一丁目13番7号
北緯35度54分12.6秒 東経136度10分7.5秒 / 北緯35.903500度 東経136.168750度 / 35.903500; 136.168750
越前市役所
外部リンク 越前市ホームページ

越前市位置図

― 市 / ― 町

特記事項 越前市の旧境界
(2005年10月1日合併前)

1. 旧:武生市 2. 旧:今立町
ウィキプロジェクト
旧武生市中心部周辺の空中写真。日野川西岸沿いに市街地が広がる。1975年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
今立町岩本町の町並み。越前和紙の里
旧武生市京町
毫摂寺

越前市(えちぜんし)は、福井県嶺北地方の中南部に位置する

地理

三方を山で囲まれた武生盆地の中央部に市街地を形成している。

主な地形

隣接している自治体

福井県内の以下5市町に接する。

なお、福井市と接する部分は鯖江市・池田町を含む4市町境が交差する山頂1点のみ。

気候

日本海側気候である。また、豪雪地帯に指定されている。

武生(旧武生市、平年値1989-2010)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
降雪量 cm (inch) 118
(46.5)
93
(36.6)
15
(5.9)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
39
(15.4)
274
(107.9)
出典:気象庁[1]

歴史

  • 奈良時代 - 越前国の国府が置かれる。越前府中安土桃山時代までの越前国の都。柴田勝家により福井市に北ノ庄城ができるまで、越前の政庁である国府であった。
  • 平安時代 - 若かりし頃の紫式部が越前府中に住んでいた時期もある。
  • 鎌倉時代 - 越前和紙が今立地区(旧今立町)で抄造され定着化が進む。

   越前の和紙職人が抄造を全国に普及させ、全国の和紙産地が形成された。

  • 戦国時代(安土桃山時代) - 織田信長支配時には不破光治佐々成政前田利家府中三人衆により治められ、前田利家によって越前府中城、佐々成政によって小丸城が築かれた。また旧武生市内府中から、五分市町(ごぶいち)、味真野町(あじまの)一帯は、本願寺派の寺社が多く分布しており多くの一向宗門徒がいた事から越前一向一揆の惨劇の舞台となった。
  • 江戸時代 - 越前松平家家老の本多家領と幕府領の本保陣屋があった。

   江戸時代を上回る多くの越前衆の出稼ぎ、移住もあり漆器製造の向上普及に貢献し全国の漆器産地が形成される。


沿革

市名

市の名称を巡っては、既に北隣に「越前町」がある上、2005年1月1日には南隣に南越前町が同じく市町村合併で発足しており、これではほとんど同じ地名が密集する事になり、非常に紛らわしいとの声が当時の武生市・今立町合併協議会による決定直後から多く上がっていた。特に「越前市」の場合は、隣接する「越前町」の名称を完全に模倣しているとの批判もある[注釈 1]

当時の武生市長は、いずれは三箇所とも合併して一つの「越前市」になったらいいと発言し、暗に両隣の町名が合併で自然消滅する事を求めたが、2005年5月に行われた最後の武生市長選には出馬せず任期満了、その後の期間も短く市民による具体的活動も見直し議論もされぬまま越前市制の施行に至っている。

しかし、市町村合併協議会のホームページの掲示板では反対意見が大多数を占めている。「武生市のまま変更無し」「越前武生市」「南越市」など多数を占めたにも関わらず、少数意見の「越前市」が選ばれた事に批判がある[6]

人口


越前市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

市役所

市役所
  • 越前市役所:越前市府中一丁目13番7号
支所・出張所
  • 今立総合支所(旧今立町役場):越前市粟田部町11号35番地
  • 味真野出張所:越前市味真野町7号2番地1
  • 白山出張所:越前市都辺町36号84番地

市長

財政

2006年度(平成18年度)
  • 財政力指数 0.72(福井県市町村平均 0.62) 
  • 自主財源比率 52.4%
  • 経常収支比率 89.2%(福井県市町村平均 88.4)
  • 人口一人当たり人件費・物件費決算額 10万4,183円(福井県市町村平均 12万9,281円 )
  • 人口一人当たり職員数 7.33人(福井県市町村平均 7.82人、全国市町村平均 9.12人)
    • 職員数 平成17年度 741名、平成18年度 733名、平成19年度 715名、平成20年度 696名
  • ラスパイレス指数 101.4(全国市平均 97.9)
  • 実質公債費比率 16.1%(福井県市町村平均 14.9%、全国市町村平均 15.1%)
地方債の残高
  • 普通会計分の地方債現在高 372億8,600万円
  • 上記以外の特別会計分の地方債現在高 284億8,400万円
    • 公共下水道事業分 197億6,100万円
    • 特定環境保全公共下水道事業 19億6,900万円
    • 水道事業 42億9,500万円
    • 今西工業団地 8億4,900万円
  • 関係する一部事務組合等の地方債現在高 101億5,600万円
  • 第3セクター等の債務保証にかかわる債務残高
    • ふくい農林水産支援センター分 38億3,000万円
  • 合計の借金 797億5,600万円(連結会計)
  • 市民一人あたり借金額 94万7,063円

公共機関

警察

消防

  • 南越消防組合
    • 中消防署(管轄区域:旧武生市の区域)
    • 東消防署(管轄区域:旧今立町の区域および池田町)

郵便

経済

越前打刃物で作られた龍

産業

  • 主な産業
    • 電子・機械・化学・繊維工業が盛ん。伝統産業の越前和紙越前打刃物[注釈 2]も有名。農業は稲作が中心。稲作以外にはスイカや菊や蕎麦などの栽培も盛ん。
  • 産業別人口(2005年国勢調査)
    • 第一次産業:1,513人
    • 第二次産業:18,623人
    • 第三次産業:23,926人

本社を置く主な企業

事業所を置く主な企業

過去に存在した事業所

姉妹都市・提携都市

日本国内

友好都市

地域

健康

  • 平均年齢 43.5歳(2005年国勢調査)

教育

仁愛大学

大学・短期大学

高等学校

中学校

小学校

特別支援学校

交通

武生駅

鉄道路線

バス路線等

道路

高速道路インターチェンジ
一般国道
県道

名所・旧跡・観光スポット

武生中心部にある蔵の辻
越前市中央図書館

祭事・催事

たけふ菊人形祭

名産品

名物

越前市三大グルメ

出身有名人

市外局番

当市の市外局番は、料金単位区域と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用されることとなる。

NTT西日本による級局区分は、2級局である。

脚注

注釈

  1. ^ 越前町の住民有志が、類似する市町村名が隣接し混乱を招くとして「越前市」の撤回を求める「新越前町の将来を考える会(仮称)」を設立。武生市今立町合併協議会側は、協議会の総意で決まったことであり、それを尊重するしかないとした[5]
  2. ^ 700年の歴史を持ち、1979年通産省(現経済産業省)より刃物産地として全国最初に伝統的工芸品の指定を受けた[7]

出典

  1. ^ 武生 1989-2010年”. 気象庁. 2014年5月28日閲覧。
  2. ^ 越前和紙の歴史2017-10-27日閲覧。
  3. ^ 浄法寺の漆 - 漆掻き職人の出稼ぎ2017-10-27日閲覧。
  4. ^ 南部の漆を支えた人びと-越前衆の軌跡-工藤紘一 著 2017-10-27日閲覧。
  5. ^ 2004年(平成16年)12月10日福井新聞。
  6. ^ 武生市今立町合併協議会 合併協議会へのみなさまの声 2013年6月8日閲覧
  7. ^ 越前打刃物の概要 - 越前打刃物協同組合
  8. ^ 会社概要 - アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社
  9. ^ 沿革 - アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社
  10. ^ 会社情報 - オーディオテクニカフクイ
  11. ^ 会社概要 - 福井村田製作所
  12. ^ 沿革 - 福井村田製作所
  13. ^ 会社概要・沿革 - 日信化学工業
  14. ^ “アシックス、「アシックスアパレル工業」新工場が完成”. 日本経済新聞. (2017年9月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP455793_R00C17A9000000/ 2017年9月8日閲覧。 
  15. ^ 「アシックスアパレル工業」新工場の建設について - アシックス
  16. ^ 概要 - ギャレックス株式会社
  17. ^ 沿革 - Galax
  18. ^ ゼットクリエイト株式会社 武生工場 - 福井県産業労働部地域産業技術振興課産学官連携推進グループ
  19. ^ 沿革 - ゼット株式会社
  20. ^ 武生公会堂記念館 - 越前市
  21. ^ 越前市武生公会堂記念館 - 福井県
  22. ^ 大滝神社本殿及び拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  23. ^ 大塩八幡宮拝殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  24. ^ 大虫廃寺塔跡 │ おおむしはいじとうあと │ - 福井の文化財 福井県教育庁生涯学習・文化財課
  25. ^ 城福寺庭園 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  26. ^ 文化財指定別一覧”. 越前市 (2016年8月8日). 2017年1月31日閲覧。
  27. ^ 味真野小学校 校庭の桜の歴史”. 味真野小学校. 2017年1月31日閲覧。
  28. ^ Imadate Art Field - フェイスブック
  29. ^ 株式会社箕輪漆行-ウルシぺディア
  30. ^ (株)笹屋菓舗 - 東京商工リサーチ
  31. ^ 福井銘菓「笹屋の羽二重巻」存続へ マエダセイカに商標権を譲渡 - 知財の泉
  32. ^ 2015年3月28日福井新聞
  33. ^ 福井冬水ようかん紀行
  34. ^ a b c 市勢要覧(PDF形式 2,166キロバイト) 9/9 (PDF)
  35. ^ 越前市三大グルメ「越前おろしそば」 - 越前市
  36. ^ 越前市三大グルメ「ボルガライス」 - 越前市
  37. ^ 越前市三大グルメ「中華そば」 - 越前市
  38. ^ TBSテレビ日曜劇場-天皇の料理番-TBS
  39. ^ 越前国支配の様相-府中三人衆の支配 2017-10-27日閲覧

関連項目

外部リンク