第15回日本レコード大賞
第15回日本レコード大賞 | |
---|---|
![]() 会場として使われた帝国劇場 | |
ジャンル | 特別番組 / 音楽番組 |
出演者 |
高橋圭三 森光子 玉置宏ほか |
製作 | |
制作 | TBSテレビ |
放送 | |
音声形式 | モノラル放送 |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1973年12月31日 |
放送時間 | 月曜19:00 - 20:55 |
放送枠 | 日本レコード大賞 |
放送分 | 115分 |
回数 | 1 |
第15回日本レコード大賞 | |
---|---|
ジャンル | 特別番組 / 音楽番組 |
放送方式 | 生放送 |
放送期間 | 1973年12月31日 |
放送時間 | 月曜19:00 - 21:00 |
放送回数 | 1回 |
放送局 | TBSラジオ |
出演 |
高橋圭三 森光子 玉置宏ほか |
第15回日本レコード大賞は、1973年(昭和48年)12月31日に帝国劇場で行われた、15回目の『日本レコード大賞』である。
概要[編集]
この年は前年の1972年発売の曲がいくつも大ヒットしており、また賞レースに参加しないフォークシンガーの楽曲も大ヒットしている傾向があった。 第15回の大賞は、五木ひろしの「夜空」に決定した。五木は初の受賞であった。この年は五木の「ふるさと」が大ヒットし日本歌謡大賞や第24回NHK紅白歌合戦ではこちらの方を歌ったが、五木によると歌謡大賞を沢田研二の「危険なふたり」が取ったので、レコード会社が急きょレコ大に向けて勝負曲を「夜空」に切り替えたとコメントしている。また「みんなジュリーが歌謡大賞に続いて大賞を取ると思っていたら、レコ大が大衆賞なるものを作って彼に与えたんです。それで僕に大賞が回ってきたんでしょうね。(中略)あれもこれもびっくりしたレコ大でしたね。結局はジュリーに大衆賞が行ったお陰だと思います」とも術解している[1]。 この頃レコ大に対抗し設立したばかりの日本歌謡大賞に対して下劣なものとして扱い、そちらで大賞に選ばれた楽曲を忌避する風潮があった。そのためその年のヒット曲以上に"レコ大にふさわしい"と運営側が認定した、格式ある作品を選ぼうという形を取っている。そのためか売上に反してでも最優秀歌唱賞には歌唱力や作品性を重視した形を取るため、前年の和田アキ子に引き続き、歌唱表現力の高い由紀さおりの楽曲が最優秀歌唱賞に選出された。これは1974年まで続き、1975年以降は演歌を優先する方式に切り替えている。
視聴率は2.4P下落の44.1%。
今回は沢田雅美に代わって、TBSテレビ番組『ロッテ 歌のアルバム』司会の玉置宏が補佐役となったが、当番組での玉置の司会は最初で最後。
司会[編集]
リポーター[編集]
- 小川哲哉 - 3度目の担当。
受賞作品・受賞者一覧[編集]
日本レコード大賞[編集]
最優秀歌唱賞[編集]
最優秀新人賞[編集]
歌唱賞[編集]
大衆賞[編集]
新人賞[編集]
作曲賞[編集]
- 「そして、神戸」(歌:内山田洋とクール・ファイブ)/「街の灯り」(歌・堺正章)
- 作曲:浜圭介
編曲賞[編集]
作詩賞[編集]
- 「ジョニィへの伝言」(歌:ペドロ&カプリシャス)/「じんじんさせて」(歌:山本リンダ)
- 作詩:阿久悠 - 大賞と合わせると3年ぶり2度目。
特別賞[編集]
企画賞[編集]
- 「他人の関係」
- 歌手:金井克子
- (株)CBS・ソニー
- 「春日八郎演歌100選」
童謡賞[編集]
日本レコード大賞制定15周年記念賞[編集]
観覧に訪れた著名人[編集]
- いずれも大賞受賞者の五木ひろしに花束を贈呈。
- 和田アキ子(前年の最優秀歌唱賞受賞者。最優秀歌唱賞受賞の由紀さおりに花束を贈呈)
TV中継スタッフ[編集]
- 指揮:長洲忠彦
- 演奏:宮間利之とニューハード、高橋達也と東京ユニオン、新音楽協会
- コーラス:日本合唱協会
- プロデューサー:
- 総合演出:
- 舞台監督:
- 編成担当:
- 製作著作:TBS
- 主催:社団法人 日本作曲家協会、日本レコード大賞制定委員会、日本レコード大賞実行委員会