「全日本学生自治会総連合」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
全角文字を括弧内にもつ半角丸括弧を全角に:注記の整序
(8人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|1948年に結成された学生自治会連合|1969年に結成された「民族派全学連」と称されることがある学生自治会連合|全国学生自治体連絡協議会}}
{{複数の問題
<!--- 「民族派全学連」の通称は『全学連各派』より -->
|独自研究 = 2015年6月
'''全日本学生自治会総連合'''(ぜんにほんがくせいじちかいそうれんごう、[[英語|英]] All-Japan Federation of Students' Self-Governing Associations,Zengakuren)とは、[[日本]]の[[学生自治会]]の[[連合]][[組織 (社会科学)|組織]]である。略称は'''全学連'''(ぜんがくれん)。[[1948年]]に結成され、党派的分裂を繰り返してきたが、日本の革新運動において無視することのできない社会的地位をもって、幅広い運動を繰り広げた<ref name="NN">[[似田貝香門]]「全学連」『日本大百科全書』 JapanKnowledge Libにて閲覧 2017年5月8日</ref>。
|出典の明記 = 2015年6月
現在5つの団体が「全学連」を名乗っており、それぞれが自らの正当性を主張している。
|正確性 = 2015年6月
}}
'''全日本学生自治会総連合'''(ぜんにほんがくせいじちかいそうれんごう、[[英語|英]] All-Japan Federation of Students' Self-Governing Associations)とは、[[1948年]]に結成された[[日本]]の[[学生自治会]]の[[連合]][[組織 (社会科学)|組織]]である。略称は'''全学連'''(ぜんがくれん)。分裂を繰り返してきた経緯により、現在5つの団体が「全学連」を名乗っており、それぞれが自らの正当性を主張している。


== 概要 ==
== 概要 ==
全学連は1948年に145大学の学生自治会で結成され、当初は[[日本共産党]]の強い影響下にあったが、1955年の[[日本共産党第6回全国協議会|六全協]]以降は日本共産党への批判派が主流派となった。更に主流派各派間で[[全学共闘会議|全共闘]]も結成され、1960年代から1970年代にかけて[[安保闘争]]などで激しい[[学生運動]]を展開した。1970代以降は安保条約継続の成立や、沖縄返還、ベトナム戦の終了などもあり、運動は退潮となっ
全学連は1948年に145大学の学生自治会で結成され、当初は[[日本共産党]]の強い影響下にあったが、1955年の[[日本共産党第6回全国協議会|六全協]]以降は日本共産党への批判派が主流派となった。更に主流派各派間で[[全学共闘会議|全共闘]]も結成され、1960年代から1970年代にかけて[[安保闘争]]などで激しい[[学生運動]]を展開した。70年安保闘争および沖縄返還以降は全学連は学生運動の指導的地位にあるは言えず、単る学生自治会の連合組織を担うにとどまている<ref name="NN" />


[[2012年]]現在、5つの「全学連」が存在しているとされているが、すでに実態のない団体も見られる。かつて最大勢力であった民青系とされる全学連でも、活動実態のある加盟学生自治会はほとんどない<ref name="sankei1">「[http://sankei.jp.msn.com/life/news/120617/edc12061722550001-n1.htm 東大自治会が全学連脱退 「共産党、不当支配」]」『[[産経新聞]]』 2012年6月17日配信。</ref><ref name="yoyogisayo">代々木小夜 「[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35255 ついにとどめを刺される「全学連」-東大の自治会が引き起こす社会運動史上の大事件とは]」『[[日本ビジネスプレス|JBpress]]』 2012年5月24日配信。</ref>。
[[2012年]]現在、5つの「全学連」が存在しているとされているが、すでに実態のない団体も見られる。かつて最大勢力であった民青系とされる全学連でも、活動実態のある加盟学生自治会はほとんどない<ref name="sankei1">「[http://sankei.jp.msn.com/life/news/120617/edc12061722550001-n1.htm 東大自治会が全学連脱退 「共産党、不当支配」]」『[[産経新聞]]』 2012年6月17日配信。</ref><ref name="yoyogisayo">代々木小夜 「[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35255 ついにとどめを刺される「全学連」-東大の自治会が引き起こす社会運動史上の大事件とは]」『[[日本ビジネスプレス|JBpress]]』 2012年5月24日配信。</ref>。


== 現在 ==
== 歴史 ==
=== 前史 ===
現在は以下5団体が「全日本学生自治会総連合(全学連)」として並存し、それぞれが全日本学生自治会総連合としての正当性を主張している。5団体とも「全日本学生自治会総連合(全学連)」と名乗る。また民青系全学連を除き、「全学連(○○委員長)」と委員長名で他の全学連と区別する表記を行っている。本項では各全学連について、上部または関連組織に「系」を付けて便宜的に区別する。
==== 学生運動の復活 ====
* 民青系(日本共産党系)
[[File:Ueno Girls School Strike.jpg|thumb|[[上野高等女学校]]での同盟休校]]
* 中核派系
[[第二次世界大戦]]中に壊滅状態にあった[[日本の学生運動|学生運動]]は、1945年秋から復活した<ref name="kan1982P24-25">{{Harv|菅|1982|p=24-25}}</ref>。[[社会科学研究会]]、[[学生図書協議会]](のちの[[学生図書協会]])の運動、大学生協の結成などがその嚆矢であった<ref name="kan1982P24-25" /><ref name="Takagi1985P10-14">{{Harv|高木|1985|p=10-14}}</ref>。1946年5月には[[学徒救援会]]、[[文部省]]の推進により[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の公認をうけて、学生の住宅確保のために[[学生会館]]が設立された。これらの動きは当時の学生が対面していた学問に接する機会の欠乏・物資と収入の欠乏、民主主義の欠乏への問題意識に突き動かされたものであった<ref name="kan1982P24-25" />。その担い手は、[[勤労動員]]や[[学徒出陣]]から学校に戻ってきた学生たちであった<ref name="Takagi1985P8">{{Harv|高木|1985|p=8}}</ref>。
* 革マル派系
* 革労協現代社派系
* 革労協赤砦社派系


これらの生活づくりの動きと並行して、学生の政治運動の再建として1945年9月から'''[[学園民主化闘争]]'''が起こり<ref name="Takagi1985P10-14" />、これが[[学生自治会]]の出現を準備した<ref name="kan1982P26-28">{{Harv|菅|1982|p=26-28}}</ref>。水戸高校での軍国主義校長罷免・進歩的教授復職を求めるストライキ・寮籠城闘争が校長らの罷免と処分中の教授の復職を勝ち取ったことをはじめとして<ref name="Shaken1969P18-20" />、[[上野学園中学校・高等学校|上野高等女学校]]、[[東京物理学校]]、[[北海道大学]]、[[東京工業大学]]、[[静岡高等学校 (旧制)]]、[[早稲田大学]]、[[東京女子大学]]、[[佐賀高等学校 (旧制)]]、[[東京商科大学 (旧制)|東京産業大学]]、[[日本大学]]予科、[[法政大学]]、[[立命館大学]]、[[立教大学]]、[[大阪商科大学 (旧制)|大阪商科大学]]、[[京都大学]]、[[中央大学]]などで学園民主化闘争が闘われ<ref name="Takagi1985P10-14" />、そのなかで社研や自治会の結成が進んでいった<ref name="kan1982P26-28" />。その目指すところは、[[軍国主義]]教育の批判、一転して[[民主主義]]に転ずる教師の無節操の批判であり、スローガンは「学園報国団解体、戦犯教師追放、民主的教員の復帰、学生組織の結成」などであった<ref name="Takagi1985P10-14" />。ここにおいて出現した学生自治会は、戦前に存在した個人加盟の団体とは違い、全学生の全員加盟とする新しい自治会制度の確立を指した<ref name="Takagi1985P10-14" />。1946年5月、早稲田大学学生大会が自治会規約を可決、当局もこれを承認したことから、全国で初めての全員加入の学生自治会が結成された<ref name="Takagi1985P10-14" />。
=== 民青系(日本共産党系) ===
[[日本民主青年同盟]](民青)系とされる全学連<ref>「全学連各派:学生運動事典」(双葉社、1969年)、p448</ref><ref>「全学連と全共闘」(講談社、[[高木正幸]]、1985年)p77</ref>で、本部は2014年時点では[[東京都]][[国分寺市]]にある<ref>[http://web.archive.org/web/20140714113138/http://www.zen-gakuren.org/ 全日本学生自治会総連合] (2014年7月14日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>。かつては[[国立市]]にあった。


この時期の運動は戦前の男子・国立大学中心であった学生運動とは異なり、私立・女子高においても発生したことに特色がある<ref name="kan1982P26-28" />。GHQの後押しからこの時期の闘争は学生側の勝利に終わることが多く、これらの闘争の過程で運動のための言論の場としての学生新聞・雑誌の復活が相次いだ<ref name="kan1982P26-28" />。そのほか、[[滝川幸辰]]、[[田中耕太郎]]、[[末川博]]などの戦時中に公職から退けられ、民主化の中で大学に復帰した教授陣が学生と対立する場面もみられた<ref name="kan1982P26-28" />。
2012年5月現在で実際に全学連の活動に参加している学生自治会のある大学は8であったが<ref name="yoyogisayo">代々木小夜 「[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35255 ついにとどめを刺される「全学連」-東大の自治会が引き起こす社会運動史上の大事件とは]」『[[日本ビジネスプレス|JBpress]]』 2012年5月24日配信。</ref>、その後も2012年6月に東京大学教養学部学生自治会が脱退するなど参加学生自治会の減少が続いている。現時点で最大の拠点校は東京学芸大学であり、同校の学生自治会は大学側より公認されている。以前の公式サイトは消失しており、ブログやツイッターでの情報発信も最近はあまり行っていない(公式ブログは2015年10月、公式ツイッターアカウントは2016年4月の更新が最後である)。公式ブログにて、自分たちのみが正当な全学連であるとする立場を表明している<ref>[http://blog.livedoor.jp/zengakuren/archives/4921384.html 「全学連」を勝手に名乗る過激派にご注意ください]、民青系公式HP(2015年8月13日)、2017年5月1日閲覧</ref>。


=== 中核派系 ===
==== 日本共産党の制動 ====
このような戦後学生運動の最初の昂揚の中心は当初は学園に戻った学生の純粋な反発・批判が中心であったが、その後復活した[[日本共産党]]にいち早く参加した学生党員やシンパ層が運動に拍車をかけ、彼らは組織者として生活と知の困窮に悩む学生を精力的に組織することで運動を拡大していった<ref name="Takagi1985P10-14" /><ref name="kan1982P29-30">{{Harv|菅|1982|p=29-32}}</ref>。しかしながら、共産党中央と学生党員との間にはこの時点で溝が生まれつつあった<ref name="kan1982P29-30" />。党中央は学生の大衆運動に対する理論的な評価・位置づけを付することができておらず、また学生を指導できる人材も存在しなかった。当時の党の公式見解としては、学生は「階級的浮動分子」であり、プロレタリアートに指導されてはじめて階級闘争に寄与する「いかがわしい」存在であった<ref name="kan1982P29-30" />。そのため、党中央は学生運動の爆発を快くは思っておらず、これが後に学生党員との軋轢につながっていった<ref name="kan1982P29-30" />。党は学生組織として1946年2月に[[日本青年共産同盟]]を結成し<ref name="Shaken1969P18-20" />、青共東大班を皮切りに全国大学に大学班・社研を結成していった<ref name="Takagi1985P10-14" />。1946年までにブロック組織としての「学生連絡協議会」が生まれ、これが「学生政治協議会」のような全国的組織へと発展していった<ref name="Takagi1985P10-14" />。同月には[[学生生活協議会]]も結成を見ている<ref name="Shaken1969P18-20">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=18-20}}</ref>。5月26日には戦後はじめての[[滝川事件]]記念祭として、[[京橋公会堂]]で学生社会科学研究会連合会の主催で全国的な大会が催され、学生自治組織の確立、学生民主化戦線の即時結成などが決議された<ref name="Shaken1969P18-20" />。これを受けて、6月に学生自治会連絡会が組織された<ref name="Shaken1969P18-20" />。前述の早稲田大学の全学自治会結成をモデルとして11月、学生自治会連絡会は改組され学生自治会の連合体である[[全国学生自治会連合]]が発足した<ref name="Takagi1985P10-14" /><ref name="Shaken1969P18-20" />。
[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]系とされる全学連である。委員長は齋藤委員長。


1946年秋になると、[[電産争議]]を境として[[生産管理闘争]]は弾圧により下降線をたどるようになり、労働運動は共産党指導課の[[全日本産業別労働組合会議]](産別会議)に組織されたストライキ闘争として闘われるようになった<ref name="kan1982P29-30" />。この中で、学生党員らは[[2・1ゼネスト]]の敗北まで労働運動の中にオルグとして動員され、学生社会での運動は二の次のものとなっていた<ref name="kan1982P29-30" />。ゼネスト前日の1月31日には、「人民広場」と称されていた[[皇居前広場]]において関東連合学生大会を開き、40校2万9千から3万人がデモを行った<ref name="Takagi1985P10-14" /><ref name="Shaken1969P18-20" />。2・1スト敗北後まもない2月7日、占領軍[[民間情報教育局]](CIE)は「学生が自治の実験室から乗り越えて学校行政に不当介入することは排除されねばならぬ」との覚書を発した<ref name="kan1982P29-30" />。これはGHQがこれまでの方針を転換し、文部省の政策に同調して学生自治を「実験室」に抑え込むことを支持するということを意味していた。各大学では学生の処分、反政府的な教職員の排除が行われ、これをもって学生運動は戦後初めての退潮期を迎えることとなる<ref name="kan1982P29-30" />。この敗北による挫折感と弾圧の開始は学生活動家にも大きな影響を与え、授業料値上げ反対の学生大会すらお流れになるというような状況も現れていた<ref name="Takagi1985P10-14" />。この間、日本共産党は学生党員に「学園へ戻れ」との召喚令を出していた<ref name="Takagi1985P15-22">{{Harv|高木|1985|p=15-22}}</ref>。
拠点校は[[法政大学]]とされ、他に[[東北大学]]、[[岡山大学]]<ref>http://okgakuren.exblog.jp</ref>、[[広島大学]]<ref>http://hirodai86.blog.shinobi.jp</ref>、[[沖縄大学]]で「学生自治会」を自称している。[[京都大学]]では2012年以降、それまで存在が形骸化していた「同学会」を同学会規約を参考にした選挙によって再興したと称している(この「同学会」については、京都大学は公認団体である同学会とは一切関係ない組織と断定している<ref>[http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news5/2012/120622_2.htm 京都大学平成24年6月22日付告示]</ref>)。なお中核派系全学連に加盟している団体で、大学に公認されている学生自治会は現存していない。


=== 全学連の結成と反レッドパージ闘争 ===
=== 革マル派系 ===
==== 結成 ====
[[日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派|革マル派]]系とされる全学連である。委員長は酒井委員長。連絡先は創造社(現代文学の社団ではない)。<!-- 全学連名義で活動している団体の中では最も大きな実態を有している。 (個人的には民青系以外の団体ではその可能性があると思うが、いずれにしても規模の大きさを主張するには出典が必要と考え、消しておく)-->
占領軍と政府による一体となった弾圧と「前衛党の無為無策」によって学生運動は一時沈滞することとなったが、1947年の間に進んだインフレによる授業料の高騰・生活苦に対する値上げ反対闘争から徐々に復活していった<ref name="Shaken1969P18-20" />。


全国学生自治会連合は1948年4月の全国代表者会議において、「授業料値上げ案撤回・不払い体制の強化・文教予算および育英資金の増額」を決議し、授業料値上げは学生生活を圧迫するのみならず大学教育を富裕層子弟のみのものにしてしまうと総括した<ref name="Shaken1969P18-20" />。当時は学生の親にはほとんど学費をねん出する余力はなく、学生がアルバイトするにも働き口がないという状況があった<ref name="kan1982P38-41">{{Harv|菅|1982|p=38-41}}</ref>。ここから学生運動は「不払い運動」として活発化を見せる。5月25日、関東学生自治会連合は「教育復興宣言」を発表、6月1日には国立大学高専自治会連盟と共催で[[日比谷公会堂]]にて教育復興学生蹶起大会が開かれ6千人の学生が討議、教育防衛復興闘争として同盟休校を決議<REF NAME="教育防衛闘争">大原クロニカ「[http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/khronika/1948/1948_37.html 教育防衛闘争]]」 2017年5月11日閲覧</REF>。これをきっかけとして全国官公立大学高等自治会連絡会が結成され<ref name="Takagi1985P15-22" />、全国の大学に授業料値上げに反対する一斉ストライキ・デモが広がっていった<ref name="Shaken1969P18-20" />。東京では連日波状デモが行われ、26日からは114校20万人が参加する全国ストライキに突入するなど戦後学生運動史上最大規模に激化した不払い闘争であったが<ref name="Takagi1985P15-22" />、文部省による交渉打ち切りと国会での予算通過によって学費の3倍値上げを阻止できずに終結した<ref name="Shaken1969P18-20" />。しかしながら、この闘争の中から反動教育政策打破という学生運動の質的転換が発生し、学生たちは全国的な連帯が勝利をもたらし得るという教訓を得ることとなった<ref name="Shaken1969P18-20" />。
同全学連の活動家は、「全学連フラクション(ZF)」に組織され、さらに5年以上ZFで活動したものは[[日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派#学生組織|マル学同革マル派]]への加盟が認められることが多い。5年というのはあくまで目安であり、実際にはそれより早くマル学同員となるものも、5年以上活動してもマル学同員になれないものもいる。


7月3日、58校が参加する学生運動の全国的統一組織結成の準備会が開かれ、さらに7月6日には138の大学・高専の代表者400人による会議が東京大学で開かれ、「'''全日本学生自治会総連合'''」の結成を決定した<ref name="Shaken1969P18-20" />。9月18日からの三日間、東京第二師範(予定していた東大38番教室使用が拒否されたため第二師範女子部講堂に変更<ref name="Motohashi1985P12-18">{{Harv|本橋|1985|p=12-18}}</ref>)・早大・東京商大と場所を移しながら全学連結成大会が開かれ、145校の代議員250人が参加した<ref name="Shaken1969P18-20" /><ref name="Takagi1985P15-22" />。この大会はスローガンとして
従来の拠点校とされた[[早稲田大学]](商学部、社会科学部)では、1990年代から2000年代前半に革マル派と同派の影響力を排除しようとする当局との間で激しい対立が続いた。その中で、同全学連の加盟自治会であった商学部自治会が1995年7月に、社会科学部自治会は2005年3月に公認を取り消された。また、大阪経済大学の自治会は、2005年10月に自治会活動家が教職員に対して暴力事件を起こしたとして、同年11月10日に非公認化された。加盟自治会の有無にかかわらず、サークルを通した活動も展開しており、[[北海道大学]]・[[北海道教育大学]]旭川校・[[帯広畜産大学]]・[[金沢大学]]・[[早稲田大学]]・[[國學院大學]]・[[津田塾大学]]・[[和光大学]]・[[横浜国立大学]]・[[名古屋大学]]・[[愛知大学]]・[[奈良女子大学]]・[[大阪経済大学]]・[[神戸大学]]・[[鹿児島大学]]・[[琉球大学]]・[[沖縄国際大学]]などで活動が確認されている。國學院大學などで大学側から公認されている学生自治会がいくつか存在している。
#教育のファッショ的植民地再編反対
#学問の自由と学生生活の擁護
#学生アルバイトの低賃金とスキャップ反対
#[[ファシズム]]反対、民主主義を守れ
#青年戦線の即時統一
#学生の政治活動の完全な自由
を採択した<ref name="Shaken1969P18-20" /><ref name="Takagi1985P15-22" />。この結成大会で選出された役員は中央執行委員長[[武井昭夫]](東大)、副委員長[[高橋佐介]](早大)、書記長[[高橋英典]](東大)であり<ref name="Shaken1969P18-20" />、事務局は東大に置いた<ref name="Motohashi1985P12-18" />。東大と早大から執行部が選出された背景には、共産党細胞が強固であり党の理論と現状分析が徹底していたことがあり、後にも歴代の全学連指導部にも両校の出身者が多数を占めることとなった<ref name="Motohashi1985P12-18" />。1948年末時点で加盟校266、構成員222581人であった<ref name="kan1982P38-41" />。


==== 文部次官通達とイールズ声明 ====
=== 革労協現代社派系 ===
6月の全国学園ストと9月の全学連結成を受けて、10月8日文部省は次官名で政府の学生運動に対するはじめての方針である「学生の政治活動について」通達を発し、この通達の「学校ハ学問教育ノ場デアッテ、政治闘争ノ舞台デアッテハナラナイ。」「カカル秩序ヲ乱スヨウナ学校内ノ政治活動ハ許サルベキデハナイ。」「特定ノ政党ノ支部又ハ之ニ類スル学外団体ノ支部ヲ学内ニモツコトハ極力回避サルベキデアル。」<ref name="Ohara1951-23">{{Harv|法政大学大原社会問題研究所|1951a}}</ref>という内容はその後各大学の学生運動対応の指導原理となった<ref name="Takagi1985P15-22" />。第二組合として「私学連」が結成されたが振るわなかった<ref name="Shaken1969P21-23">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=21-23}}</ref>。[[長野師範学校]]では細胞の解散、自治会の全学連からの脱退を強要し、学校内外にかかわらず政治活動を行わないという誓約書を学生に書かせ、従わない29学生を退学などの処分に付し、これが戦後学生運動史上はじめての大弾圧事件となった([[長野師範学校事件]]、のちに占領軍軍政部の介入があり学生側は法廷闘争でも敗北した)<REF>大原クロニカ「[http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/khronika/1948/1948_56.html 長野師範学校事件]]」 2017年5月11日閲覧</REF>。このように次官通達を受けて各大学が共産党細胞を解散する最中、文部省は[[大学法案要綱]](大学法案)の国会提出を図った<ref name="Takagi1985P15-22" /><ref name="Shaken1969P21-23" />。[[国立大学学長会議]]、[[日本学術会議]]、[[日本教職員組合]](日教組)が反対を表明する中、全学連は独自の大学法案を発表し、それとともに九州学連を先頭に全国的なストライキを以て反対闘争に打って出た<ref name="Takagi1985P15-22" /><ref name="Motohashi1985P12-18" /><ref name="Shaken1969P21-23" />。このなかで[[学生運動民主化同盟]](学民同)による反全学連運動も少数ながら発生した<ref name="Ohara1951-23" />。全学連は大量処分に対しゼネストで対抗したが、これは日共中央の路線とも相いれないものであった<ref name="Shaken1969P21-23" />。それらの反対運動によって、政府は大学法案の上程を断念し、あらたに設置された大学管理法起草協議会は全学連からも意見聴取をすることとなり、全学連は結成後最初の闘争で勝利を収めた<ref name="Takagi1985P15-22" /><ref name="Ohara1951-23" />。このころまでは労働運動や農民運動とは異なり、学生運動に対しては政府による組織的な解体策動は存在しなかった<ref name="kan1982P38-41" />(このことが、全学連が後に労働者・農民・市民を欠いた「前衛」となることの布石となる<ref name="kan1982P38-41" />)。
[[革命的労働者協会(社会党社青同解放派)|革労協現代社派]]系とされる全学連である。委員長は伍代委員長。連絡先は杉並区下高井戸の教育学園ジャーナル社。


[[File:反イールズ声明デモ.jpg|thumb|[[イールズ声明]]反対闘争(1950年[[東京大学]]構内)]]
拠点とする大学は1校も無いが、[[明治大学]]、[[九州大学]]の拠点化を目標として掲げて新歓闘争などを行っている。スローガンは「反革命戦争と[[ファシズム]]の危機を蜂起(革命戦争)に転化し、[[コミューン]]([[ソビエト]])権力を樹立せよ!」<ref>[http://zengakuren.info/index.html 全日本学生自治会総連合(伍代委員長)]</ref>。「全学連は、[[ロシア革命]]と[[第二次世界大戦]]を経た現代世界において[[帝国主義]]のおこなう戦争を〈[[反革命]]戦争〉と把握し、[[国際主義|プロレタリア国際主義]]のもとに、全世界労働者人民の共通の利害を突き出した反戦闘争を展開してきました。」とし、日本革命と武装革命を提唱し、「右翼・ファシスト」との闘争、「反革命革マル」の「せん滅」、[[革命的労働者協会(解放派)|「木元グループ」(赤砦社派)]]の「解体・根絶」などを主張している<ref>[http://zengakuren.info/data_room.html 全日本学生自治会総連合(伍代委員長) 資料室]</ref>。
[[朝鮮半島]]情勢の緊張に伴って強められた[[反共]]政策の一環として、1949年4月に吉田内閣は[[団体規制令]]を公布・施行し、[[レッドパージ]]が開始された<ref name="Takagi1985P15-22" />。占領軍も反共・学生への弾圧を強め、7月19日の[[新潟大学]]を皮切りにCIE顧問のイールズを全国大学に派遣し「赤色教官とスト学生の追放」を訴えさせた<ref name="Takagi1985P15-22" /><ref name="kan1982P42-49" />([[イールズ声明]])。共産党は学生に「同盟登校」を命じ、全学連中央闘争委員会はレッドパージに「人民と共に教育を防衛する」べくゼネストを以て闘うことを決議した<ref name="Shaken1969P21-23" />。各大学ではこのイールズ声明への学生による反対闘争が巻き起こり、全学連は「全面講和と全占領軍の撤退、イールズ声明反対、レッドパージ反対」のスローガンを掲げてストライキで闘った<ref name="Takagi1985P15-22" />。5月28日から30日、商大講堂での全学連第2回大会では、「①[[ストックホルム・アピール]]百万人署名を中心にした平和擁護運動②軍事基地反対、[[全面講和]]、全占領軍撤退闘争③イールズ声明撤回、レッドパージ反対闘争④授業料、育英資金、その他部分的要求の闘争⑤学生戦線の統一、労学共闘の強化」の方針を決定し、国際学連への加入手続きもとった<ref name="Takagi1985P15-22" /><ref name="Motohashi1985P12-18" /><ref name="kan1982P42-49" />。この反対姿勢によって、8月に全学連は団体規制令適用を受けることとなる<ref name="Takagi1985P15-22" />。1950年に入ると[[朝鮮戦争]]勃発に伴いデモ禁止やレッドパージが行われる中で、全学連は非常事態宣言を発し、平壌放送を通じて朝鮮の学生にメッセージを送るなどした<ref name="Takagi1985P15-22" />。また、9月から10月にかけてはレッドパージ反対のために「9・30駒場」をはじめとする試験のボイコットやゼネストを実施した<ref name="Takagi1985P15-22" /><ref name="kan1982P42-49" />。各大学当局はロックアウトによって警官隊との衝突を回避しようと試みたが反対運動は鎮まらず、天野文相はついに大学内のレッドパージを撤回することとなった<ref name="Takagi1985P15-22" /><ref name="kan1982P42-49" />。ただし、この闘争の中で[[早稲田大学事件]]での処分や中央大学などの脱退などがあり、全学連の闘争は表面的な華やかさを失いつつあった<ref name="Ohara1951">{{Harv|法政大学大原社会問題研究所|1951b}}</ref>。全国で2万人以上とも言われるレッドパージが吹き荒れる中で、学生運動のみが勝利を勝ち取ったとされる<ref name="Takagi1985P15-22" />。これは、大学の治外法権的地位と、運動の爆発的高揚に起因するものであった<ref name="kan1982P42-49" />。


1949年11月2日から3日、[[大隈講堂]]で開かれた第3回大会ではすでに日共中央と全学連とのかい離が見え始め、関東代議員の70パーセント(全代議員の40パーセント)が日共の大会中止指示を受けて大会を欠席している<ref name="Motohashi1985P12-18" />。
=== 革労協赤砦社派系 ===
[[革命的労働者協会(解放派)|革労協赤砦社派]]系とされる全学連である。委員長は岡田委員長<ref>[http://www7b.biglobe.ne.jp/~kaihou-sekisaisya/1165/1165_3kiji_base.html 11・29 全学連第54回定期全国大会の圧倒的成功かちとる]、解放 1165号3面(2015年12月17・24日づけ)、2017年5月1日閲覧</ref>。連絡先は台東区入谷の赤砦社。全学連を名乗る組織の中で唯一公式ホームページを持っていない。


初期の全日本学生自治会総連合は、日本共産党の強い影響の下で、反[[レッドパージ]]闘争、[[朝鮮戦争]]反対闘争、全面[[講和]]運動などを行った。この時期に全学連で活動した者には、後の日本共産党議長[[不破哲三]]と副委員長[[上田耕一郎]]兄弟、後の[[日本社会党]]副委員長の[[高沢寅男]]、第3回全学連中央委員会で委員長に選出され、[[京大天皇事件]]を引き起こした米田豊昭や映画監督の[[大島渚]]、[[田中角栄]]秘書となる[[早坂茂三]]などがいた。
現在、同派が自治会を有する大学は無いものの、[[千葉大学]]、[[宇都宮大学]]、[[明治大学]]、[[駒澤大学]]、[[東北大学]]、[[福井大学]]、[[関西大学]]、[[徳島大学]]、[[九州大学]]のサークルに対する活動が確認されている。長年にわたり影響下にあった徳島大学の新聞会が2015年に大学側より廃部を宣告され、部室が閉鎖されてしまうなど運動的にはやや後退している。


=== 6全協までの混乱 ===
== 歴史 ==
=== 創立から初期活動 ===
==== 国際派と所感派党内対立 ====
[[File:Zengakuren demonstration.jpg|thumb|警官ともみ合う全学連のデモ隊]]
全日本学生自治会総連合は、[[1948年]]([[昭和]]23年)9月に日本全国の[[国立大学|国立]]、[[公立大学|公立]]、[[私立大学|私立]]の145[[大学]]によって結成された。初代委員長は[[武井昭夫]]である。
全学連の結成によって、日本共産党中央と学生党員との対立は再度表面化した<ref name="kan1982P42-49">{{Harv|菅|1982|p=42-49}}</ref>。学生のエネルギーが高揚する場面では党中央は中心的な学生党員に「[[極左]][[トロツキスト]]」「全学連党的傾向」「グループ主義的偏向」「[[インテリゲンチャ]]的傾向」などの批判を加えて闘争の拡大に待ったをかけるようになった<ref name="kan1982P42-49" />。前述の大学法反対闘争は、全学連中執が党中央からの制動を受けている最中、中央からの圧迫のない九州の学生が口火を切ったものであった<ref name="kan1982P42-49" />。


当時日共中央は、学生運動を階級闘争そのものではなく革命の条件づくりであると捉え、民主統一戦線の一翼としての[[地域人民闘争]]に重点を置いていた<ref name="Takagi1985P23-39">{{Harv|高木|1985|p=23-39}}</ref>。一方で全学連の指導部は、学生が社会的階層として存在している以上は学生運動は反体制運動となり得るという「'''[[層としての学生運動論]]'''」、学生は労働者と同盟し先んじるという「[[先駆性理論]]」を支柱としていた<ref name="Takagi1985P23-39" />。後に現れる「街頭激突主義」はこの理論が現実に現れたものであるとされる<ref name="Takagi1985P23-39" />。
初期の全日本学生自治会総連合は、日本共産党の強い影響の下で、反[[レッドパージ]]闘争、[[朝鮮戦争]]反対闘争、全面[[講和]]運動などを行った。この時期に全学連で活動した者には、後の日本共産党議長[[不破哲三]]と副委員長[[上田耕一郎]]兄弟、後の[[日本社会党]]副委員長の[[高沢寅男]]、第3回全学連中央委員会で委員長に選出され、[[京大天皇事件]]を引き起こした米田豊昭や映画監督の[[大島渚]]、[[田中角栄]]秘書となる[[早坂茂三]]などがいた。


[[File:反イールズ声明デモ.jpg|thumb|[[イールズ声明]]反対闘争(1950年[[東京大]]構内)]]
[[File:Zengakuren.jpg|thumb|1950年、家宅捜索を受ける全連本部]]
1950年1月7日、[[コミンフォルム]]が日本共産党を批判、日共はこれに反論する「所感」を発したが、批判を利用して党中央の権威主義的傾向を批判する者も現れた<ref name="kan1982P42-49" />。3月、全学連中央は日共中央を批判的に総括した論文「最近の学生運動」を発表した(いわゆる「全学連意見書」)<ref name="Kobayashi1971P60-62">{{Harv|小林|1971|p=60-62}}</ref>。これは[[宮本賢二]]の「ボルシェビキ的指導」を賛美し、[[野坂参三]]、[[伊藤律]]ら所感派を批判する内容であった<ref name="Kobayashi1971P60-62" />。この意見書はまた、宮本の指導で闘争に立ち上がろうとする全学連に対して[[西沢隆二]]、[[御田秀一]]らが「極左トロツキスト」「全学連党的傾向」「ストライキマン的偏向」と批判し、大学法案反対ゼネストに対して[[志賀重男]]が「大衆から浮く」としてゼネストを禁止したこと、党中央の官僚主義的傾向、反米・[[帝国主義]]打倒を強調しないことを右翼日和見主義的であると批判した<ref name="Kobayashi1971P60-62" />。4月10日には早大細胞が、2・1ゼネスト中止と地域人民闘争をチトー主義的と批判する「早大意見書」を発表した<ref name="Kobayashi1971P63-65">{{Harv|小林|1971|p=63-65}}</ref>。5月5日、党内の攪乱を企図しているとして日共東京都委員会は「全学連細胞と早大細胞、東大細胞を解散させた<ref name="Kobayashi1971P63-65" />。日共中央は6月27日の臨時中央委員会で中央に批判的な学生党員38名を除名、東大教養学部細胞を解体した<ref name="kan1982P42-49" /><ref name="Motohashi1985P36-48">{{Harv|本橋|1985|p=36-48}}</ref>。全学連はGHQ・政府と日共中央という二つの敵と対峙することとなった<ref name="kan1982P42-49" />。こうしたなかで全学連は、前述のレッドパージ反対闘争に突入した<ref name="kan1982P42-49" />が、党中央はこの闘争を全く評価しなかった<ref name="kan1982P50-61">{{Harv|菅|1982|p=50-61}}</ref>。このころ主流派=[[所感派]]と反主流派=[[国際派]]との党内闘争が激化する中で、所感派にとっては自派に従わない者はすべて「反党分子」であった<ref name="kan1982P50-61" />。学生党員は党上層部とは相対的に独立して行動していたが、党主流に敵対する者とみなされた<ref name="kan1982P50-61" />。このころの全学連グループには武井のほかに[[力石定一]]、[[安東仁兵衛]]、[[沖浦和光]]、[[戸塚秀夫]]、[[高沢寅男]]、[[上田耕一郎]]、[[不破哲三]]、[[土本典昭]]らが存在した<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="kan1982P50-61" />。党中央と全学連との対立は理論・運動の両面で明らかとなり、5月の第4回大会では中央からの「身のまわり主義と地域人民闘争主義」の意見をはねのける姿勢を打ち出した<ref name="Shaken1969P21-23" />。反党分子とされ除名された学生党員たちは1950年末に[[反戦学生同盟]](AG)を結成し全面講和・反戦・反米運動を行った<ref name="kan1982P50-61" />。このころ、党内ではスパイ査問が激化、全学連でも反中執派の[[伝裕雄]]都学連委員長らによる中執派の罷免運動が激化していた<ref name="kan1982P50-61" />。
=== 日本共産党への批判と独自の活動 ===
日本共産党は、1951年10月に開いた第5回全国協議会(5全協)で武装闘争方針を決定。[[山村工作隊]]・[[中核自衛隊]]などによる[[火炎瓶]]闘争などを展開したが、「武装闘争路線」は当時の国民の評価が得られず、党勢力は著しく衰退した。これに対し日本共産党は、1955年7月の[[日本共産党第6回全国協議会|第6回全国協議会]](6全協)で、「現在の日本は革命情勢にない」と総括、武装闘争方針を極左冒険主義だったと自己批判し、微笑戦術をとることに転換、合法路線への復帰を実現した。全学連ではこの方向に批判的なグループが、元国際派学生を中心としたブント結成に流れていく。その後全日本学生自治会総連合の指導部と、[[学生]]にも[[日常生活|日常]]の要求に密着した日常闘争を求めるようになった日本共産党の指導部との間に溝ができ、全日本学生自治会総連合の主流派は独自の活動を行うようになっていった。


==== 「極左冒険主義」路線 ====
[[1956年]](昭和31年)の[[スターリン批判]]や[[ハンガリー動乱]]の影響で、全学連の主流派は、反日本共産党の立場を鮮明にし始めた。[[1958年]](昭和33年)には、日本共産党本部での幹部会委員[[紺野与次郎]]への殴打事件を契機として日本共産党を除名された者を中心に、学生組織・[[反戦学生同盟]]から発展した[[社会主義学生同盟]](社学同)を基盤として[[共産主義者同盟]](ブント)が結成され、学生運動を指導することとなった。
[[File:Arrest of JCP member.JPG|thumb|検挙される[[山村工作隊]]]]
1951年8月22日、コミンフォルムが[[日本共産党第4回全国協議会|4全協]]支持の論文を発表したことから、国際派は所感派に屈服していった<ref name="kan1982P50-61" />。そのような情勢の中で日共[[日本共産党第4回全国協議会|5全協]]が10月に開かれ、来るべき革命の性質は「植民地革命」「民族解放民主革命」であり、[[民族解放民主革命]]のための農村[[ゲリラ]]戦路線が決定された<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="kan1982P50-61" />。そのために[[山村工作隊]]、[[中核自衛隊]]が創設された<ref name="Takagi1985P23-39" />。この路線は大衆運動との結合という視点を欠いており、学生戦線の勢いはこれにより急速に衰退していった<ref name="kan1982P50-61" />。この時期までに[[京大天皇事件]]、[[東大ポポロ事件]]、[[渋谷事件]]が発生している<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="kan1982P50-61" />。多くの学生活動家は日共路線に追従し、従わなかったのは武井ら二十数名の少数派のみであった<ref name="Shaken1969P23-26">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=23-26}}</ref>。北海道学連や関西学連は国際派の影響下にある全学連から分裂して「第二全学連」を結成することを呼び掛けた<ref name="Oguma2009a"167-235>{{Harv|小熊|2009a|p=167-235}}</ref>。


[[File:Bloody May Day Incident3.JPG|thumb|[[血のメーデー事件]]]]
全学連はこのブント指導の主流派と共産党指導の反主流派(全自連にのちになっていく)とに分裂したままで60年安保を迎えることになる。
[[File:Ochanomizu Strike.jpg|thumb|全学連の指導下で史上初のストライキに臨む[[お茶の水女子大学]]学生]]
1952年1月27日に新綱領が正式に採択されたことにより、日共は3月3日に中執を罷免した<ref name="Shaken1969P23-26" />。これは前年より、東京・関西・北海道の地方学連が中執不信任を決議し臨時大会を開くことを要求したことに伴い、大会と同じ権限を持つ拡大中央委員会が開かれたことによる<ref name="Ohara1953-2-4-2-1">{{Harv|法政大学大原社会問題研究所|1953}}</ref>。この第1回拡中委では、武井執行部は学生の要求を取り上げず、分裂をあおり、学生の行動を踏みにじったという不信任案が提出され、第二全学連結成を呼びかけたり会費を意識的に滞納した北海道学連・関西学連への中執からの反駁があったものの、地方学連の支持により可決され、[[玉井仁]]以下次回大会までの臨時執行部が選出された<ref name="Ohara1953-2-4-2-1" />軍事路線に従う新執行部を据えた全学連は「[[極左冒険主義]]」路線へと突き進んだ<ref name="Shaken1969P23-26" />。反戦学同派は軍事路線に断固として反対しており、中国革命方式の「猿真似」は決定的誤りであるとしていた<ref name="Shaken1969P23-26" />。自己批判して党に戻った活動家たちは、[[火炎瓶]]闘争の前線につけられた<ref name="kan1982P61-73">{{Harv|菅|1982|p=61-73}}</ref>。軍事路線は大衆運動への犠牲と弾圧を招き、路線に反対する学生たちの離反もあったことから1952年6月26日に二年ぶりに開かれた第5回大会には54大学のみの参加となった<ref name="Shaken1969P23-26" />(96校代議員197名評議員52名オブザーバ27校新加盟27校とも<ref name="Motohashi1985P36-48" />)。この大会は[[玉井仁]]を委員長に選出、武井、安東、[[吉田嘉清]]、[[津島薫]]、[[山中明]]らは正式に除名処分を受け、反戦学同は解散を決議された<ref name="Shaken1969P23-26" /><ref name="kan1982P61-73" />。機関紙(誌)である『日本学生新聞』『学生評論』は廃刊され、新たに『[[祖国と学問のために]]』『学園評論』が発行された<ref name="kan1982P61-73" />。1953年3月の第4回拡大中央執行委員会では極左路線への自己批判要請が提起され<ref name="kan1982P61-73" />、6月の下谷公会堂での第6回大会では選挙権に関する自治庁通達反対闘争、浅間・妙義・内灘基地反対闘争と帰郷運動を採択し、極左的傾向は弱まったが依然質的転換には至らなかった<ref name="Motohashi1985P36-48" /><ref name="Shaken1969P23-26" />。この大会では一時主流派(所感派)学生による反主流派リンチ事件も発生している<ref name="Oguma2009a"167-235 />。このころ全学連内では武装闘争への厭戦ムードが漂い始めていたという<ref name="Motohashi1985P36-48" />。[[アジア太平洋地域平和会議]](北京)を受けて、[[諸国民平和会議]](ウィーン)に向けて全学連と[[わだつみ会]]の共催で日本学生平和会議が催され、吉田内閣への抗議決議などが採択された<ref name="Ohara1953-2-4-2-1" />。1954年から55年にかけては、「[[平和攻勢]]」の機運の高まりにも関わらず第7回大会で「ゼミナール運動」「生活と平和のために」という「ピント外れ」のスローガンを掲げ、さらに運動は停滞することとなった<ref name="Shaken1969P23-26" />。極左路線の[[総括]]一つなしに方針が大転換したことに対しては、大会の参加者からも批判が噴出したという<ref name="Shaken1969P23-26" />。軍事路線と入れ替わりで[[うたごえ運動]]が推進されたことにも多くの活動家が疑問を呈したという<ref name="kan1982P61-73" />。1953年から1955年にかけて帰郷運動、授業改善、スポーツ交流、[[全日本学園復興会議]]([[大島渚]]議長)などの路線を学生党員は戸惑いをもって迎え、一般学生からは「大衆を愚弄・蔑視するもの」と受け取られた<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="kan1982P61-73" />。学園復興会議は中央委員会の決議により11月8日から12日にかけて京都にて開催されたもので、学園復興に関するシンポジウムと討論会がその主題であった<ref name="Ohara1954-2-4-3-1">{{Harv|法政大学大原社会問題研究所|1954}}</ref>。この渦中、[[京都大学]]で集会をしていた学生が学園復興会議に出席するために移動し[[鴨川]]を渡り河原町通りへ出ようとしたところ、不法デモであるとして警官隊が[[荒神橋]]を破壊して学生もろとも河原へ墜落させる事件が発生([[荒神橋事件]])、学生が警察に抗議したところ200名の武装警官による催涙弾・警棒による襲撃があり、さらに数十名の重軽傷者を出した(11・11事件)<ref name="Ohara1954-2-4-3-1" />。全学連内ではその後もセクト主義は依然として健在であり、総点検運動と称して「革命的警戒心」に基づく「スパイ狩り」が行われた<ref name="kan1982P61-73" />。


=== ブント全学連 ===
=== 共産党からの自立 ===
==== 6全協 ====
[[1960年]](昭和35年)の[[安保闘争]]で学生運動は頂点に達したが、この闘争の総括をめぐりブントは解体することとなった。
[[File:33rd anniversary ceremony of JCP.JPG|thumb|6全協と共に開かれた日本共産党33周年記念式典]]
[[File:Zengakuren 9th Convention.jpg|thumb|第9回大会]]
1955年7月27日、日共は'''[[日本共産党第6回全国協議会|第6回全国協議会]]'''(6全協)において軍事路線を自己批判したが、このことは軍事活動に命を懸け「革命は近い」と信じていた活動家たちにとって深刻な打撃を与えた<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="Shaken1969P23-26" />。極左冒険主義とセクト主義の自己批判はなされたが、「右翼的政策路線」の総括はなされなかった<ref name="kan1982P74-79">{{Harv|菅|1982|p=74-79}}</ref>。「大学の学問はブルジョワ的御用学問である」と言われ革命のために自分の将来への希望を捨て、命を懸けて武装闘争に励んでいた者が、急に「学生は理論で貢献しろ、学校へ帰れ」と言われたのである<ref name="Kobayashi1971P120-122">{{Harv|小林|1971|p=120-122}}</ref>。学生党員の多くは新方針を受け止められず、大学に帰るもなじめず、献身的な者ほど悩み、ノイローゼになる者や自殺する者まで現れ(いわゆる六全協ノイローゼ)、自治会活動も沈滞することとなった<ref name="Shaken1969P23-26" /><ref name="kan1982P74-79" /><ref name="Kobayashi1971P120-122" />。日共の方針転換を受けて全学連第7回中央委員会は「自治会サービス機関論」を規定し、その「'''7中委イズム'''」のもと「歌いたいというみんなの要求」「歌声は平和の力」を合言葉に歌と踊りの[[フェスティバル]]を路線化し(「歌ってマルクス踊ってレーニン」)、[[トイレ]]に[[石鹸]]を備え付けるなどの「運動」を展開したが、多くの学生はこの方針に従わなかった<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="kan1982P74-79" /><ref name="高沢ら1981p8-31">{{Harv|高沢ら|1981|p=8-31}}</ref>。1956年の第9回大会は、学生運動の混迷を自己批判し、再び大衆的政治運動路線へと乗り出した<ref name="Takagi1985P23-39" />。身近な要求を満たせという七中委イズムが批判され、平和擁護運動が前面に出され、「層としての学生運動」が階級闘争の一翼であると規定された<ref name="Oguma2009a"167-235 />。この大会では[[香山健一]]が委員長に選出され、後の「労学提携―先駆性理論」につながる「国民各層との提携―先駆的役割」の提起が行われた<ref name="Takagi1985P23-39" />。この「'''8中委―9大会路線'''」('''労学提携―同盟軍規定''')は、層としての学生運動論を受け継ぎ、階級闘争の一翼としての学生運動の飛躍を目指すものであった<ref name="高沢ら1981p8-31" />。


[[File:Sunagawa Incident 01.jpg|thumb|[[砂川闘争]]]]
=== 反主流派の動向 民青系全学連の再建 ===
[[File:Zengakuren Protest Against US Embassy.jpg|thumb|アメリカ大使館にデモをかける全学連]]
一方、60年[[安保闘争]]時の全学連反主流派は、全学連は安保闘争の過程で崩壊したと認識した。そして、全国学生自治会連絡会議(全自連)を結成し、[[構造改革]]派との確執、「安保反対、平和と民主主義を守る全国学生連絡会議」(「平民学連」)結成などの再建運動を経て、[[川上徹]]を委員長として全学連を「再建」した。この後、全国の学生自治会の過半はこの民青系全学連に組織されることとなる。
この年第9回大会方針としての「原水爆実験反対、小選挙区制法案、教育三方粉砕」と共に取り組まれ、立ち直りの契機となったのが[[砂川闘争|砂川基地反対闘争]]であった<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="Shaken1969P26-28">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=26-28}}</ref>。第二次測量阻止のため9月に現地闘争本部を設置し、地元の農民や各種団体と共闘して「世界帝国主義の反動制作粉砕」に3000人もの幅広い学生が結集した<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="Shaken1969P26-28" />。鳩山内閣は測量中止を声明せざるを得なくなり、全学連にとってレッドパージ闘争以来の勝利となった<ref name="Takagi1985P23-39" />。6月3日の第10回大会は学生独自の大衆闘争路線を承認したものとなり、その後の闘争は前年を倍するものとなった<ref name="kan1982P74-79" /><ref name="Shaken1969P26-28" />。しかしながら、56年の砂川闘争の総括をめぐって指導部間で現地指導部の学生がイニシアチブを握って闘われたという意見と残留中執([[高野秀夫]]、[[牧衷]])の砂川闘争は極左冒険主義であり社会党に利用されたものであるが民主勢力の圧力や社会主義の優位が大きな力になったという意見とで二分した<ref name="Takagi1985P23-39" /><ref name="kan1982P74-79" /><ref name="Shaken1969P26-28" />。両者の対立は「ジグザグデモかオンパレードか」「ストライキか授業放棄か」というような闘争戦術の細部に関する議論にまで発展することとなった<ref name="Takagi1985P23-39" />。この対立が表面するしたところに、[[ハンガリー事件]]が発生、さらに12月に[[トロツキスト]]集団である'''[[日本革命的共産主義者同盟]]'''が発足して学生の共感を集め始めていた<ref name="Shaken1969P26-28" />。このころの全学連活動家は必ずしも反ソ連ではなかったが、ソ連と東欧をめぐる情勢とそれによるソ連への不信は自立した運動を作り出す基盤となった<ref name="kan1982P74-79" />。この間の、11月6日に発行した『全学連通信』では、10回大会で是認した共産党中央の「幅広闘争主義」('''幅広イズム''')に対して批判しており、全学連内での変化の前兆を見せていた<ref name="Kobayashi1971P141-143">{{Harv|小林|1971|p=141-143}}</ref>。


==== 共産党中央からの離反 ====
川上は後、民青同盟の学生対策担当として[[1967年|1967]]~[[1970年|70年]](昭和42~45年)の全学連を指導したが、「新日和見主義」分派を形成したことで、[[1972年]]に党内処分を受けた([[新日和見主義事件]])。
1958年1月、日共東大細胞の機関誌『マルクス・レーニン主義』に[[山口一理]]による論文「一〇月革命の道と我々の道―国際共産主義運動の歴史的教訓」が掲載された<ref name="Kobayashi1971P143-146">{{Harv|小林|1971|p=143-146}}</ref>。これは日本共産党と国際共産主義運動を総括しようとしたもので、学生党員に大きな影響を与え、中央への批判再燃の引き金となった<ref name="Kobayashi1971P143-146" />。山口論文は、日共が[[32年テーゼ]]と第二次大戦の階級性に無理解であったこと、2・1ゼネストにおいて階級闘争の課題を逸らしたことを指摘した上で、日共の民族民主革命論をロシア革命の解釈にまでさかのぼって系統的に乗り越えようとしたものであり、スターリン批判を踏まえスターリンとレーニンの理論の食い違いも指摘するという内容であった<ref name="Kobayashi1971P143-146" />。これに影響されて、東大細胞は中央の戦略に対する批判を採択し、党内での理論闘争を強化することを宣言した<ref name="Kobayashi1971P147">{{Harv|小林|1971|p=147}}</ref>。山口論文は、約1年後には学生党員グループの「コペルニクス的転回」をもたらす直接的な契機となる<ref name="高沢ら1981p8-31" />。
<!--高野孟は事件を機に、自ら党を離れた。処分は受けていない-->


中央との対立は決定的なものとなり、[[勤評反対闘争]]のさなかに行われた第11回大会は後の学生運動における各セクトを生み出す発端となった<ref name="Shaken1969P26-28" />。大会前日の5月27日、反戦学生同盟の発展的組織として'''[[社会主義学生同盟]]'''(社学同)が結成された<ref name="Shaken1969P26-28" />。「層としての学生運動論」に立脚し、学生運動の先駆的役割を実現するべく学生のみの階層的団体として結成されたもので、社学同の綱領は日共の新綱領とは対立する内容であった<ref name="Kobayashi1971P148-150">{{Harv|小林|1971|p=148-150}}</ref>。これは日共中央の民主主義革命を明確に否定し社会主義革命を志向するものであった<ref name="kan1982P74-79" />。5月27日から31日にかけての大会では幅広イズムと反帝、民族民主統一戦線論と日本独占ブルジョワジー打倒論が対立点となって日共中央に忠実なものと批判的な者とが激突した<ref name="Kobayashi1971P151-154">{{Harv|小林|1971|p=151-154}}</ref>。森田中執の資質を巡り、教育大・黒田、神戸大・石井、早大・高野らの代議員が議長席に詰め寄り執行部ともみ合いとなる場面もあり、地方から来た代議員たちは何のための争いであるのかさっぱりわかりかね、単なる派閥争いと判断せざるを得ない状況も存在した<ref name="MorinokaiP76-105">{{Harv|早稲田の杜の会|2013|p=76-105}}</ref>。大会は批判派が制し、中央を支持する者は「右翼反対派」として斥けられた<ref name="Kobayashi1971P151-154" />。終了後、代議員グループ会議において党中央への不信任が突きつけられ、一時トロツキスト派の学生と党本部員との物理的衝突が発生(6・1事件)した。党中央が学生への自己批判を求め、全学連側は党常任の暴力は党な民主主義を妨げるものであり、党は「正しい指導性を発揮せよ」との旨の上申書を提出し中央を批判、これを受けて日共中央は7月7日に学生党員の大量処分を下した<ref name="kan1982P74-79" /><ref name="Shaken1969P26-28" /><ref name="Kobayashi1971P151-154" />。この第11回大会で確認されたのが「'''学生運動先駆性論'''」であり、これは学生運動がプロレタリアートの解放運動の成否と不可分一体と規定し、かつ「前衛不在」という状況の中で、学生が自ら捨て石となって先駆的に展開する闘争が起爆剤となって人民に闘いの方向を示すというものであった<ref name="高沢ら1981p8-31" />。1958年9月4日、第12回臨時全国大会が開かれ、「右翼反対派」の理論的実践的破綻を指弾し、「資本主義世界体制の危機」が迫っていること、「勤評反対闘争は反動との決戦の焦点」であることを確認し、ここに「反日共」全学連が確立した<ref name="Kobayashi1971P154-156">{{Harv|小林|1971|p=154-156}}</ref>。香山、島、山口、[[門松暁鐘]]、[[富岡倍雄]]、[[佐久間元]]をはじめとして次々に除名された党員たちは組織的に党から決別し、12月13日に'''[[共産主義者同盟]]'''(共産同、ブント)を結成した<ref name="kan1982P74-79" /><ref name="Shaken1969P26-28" /><ref name="Kobayashi1971P186-189">{{Harv|小林|1971|p=186-189}}</ref>。共産同は当初は弱小組織であったが、次第に日共に不満を持つ全国の学生が結集し、一時は大阪府学連と兵庫県学連を除くすべての学連が日共を離れブント全学連に与した<ref name="Oguma2009a"167-235 />彼らは革共同の[[黒田寛一]]などのトロツキズム思想の影響を受けながら日共中央から「別党コース」に転じた者たちであった<ref name="Kobayashi1971P186-189" />。特に黒田の思想は[[梅本克己]]の主体性論を受け継いだ面があり、これは共産党への信頼が完全に揺らぎ全学連の各個人の主体性が問われる中で学生らに受け入れられていった<ref name="Motohashi1985P72-74">{{Harv|本橋|1985|p=72-74}}</ref>。一方で革共同は、共産同が自分たちの理論を剽窃したとして非難した<ref name="Kobayashi1971P186-189" />。12月13日に開かれた第13回(臨時全国)大会では革共同が台頭し、委員長には[[塩川喜信]]が選出された<ref name="kan1982P74-79" /><ref name="Kobayashi1971P190-196">{{Harv|小林|1971|p=190-196}}</ref>。この時革共同メンバーは同時に共産同にも加入していた([[加入戦術]])<ref name="Kobayashi1971P190-196" />。この大会の報告は革共同の理論が強く押し出されていた<ref name="Kobayashi1971P190-196" />。
=== 全共闘の時期 ===
[[1966年]](昭和41年)[[12月17日]]に[[共産主義者同盟|ブント]]、[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]、[[社青同解放派]]の三派が全学連再建大会を明治大学で開いた。[[1967年]](昭和42年)の[[羽田闘争]]ではこの三派が主導する'''三派全学連'''が登場した。(初代委員長:[[斎藤克彦]]明大[[ブント]][[社会主義学生同盟]])その後、1968年に起こった[[明大紛争]]でブントが大学側に譲歩したことから全学連でのブント社学同の勢力が失墜し、1969年までに三派全学連は解体し、中核派系全学連と社会党社青同解放派、ブント系の'''反帝全学連'''が並立する。


1959年1月1日、「日本共産党の危機と学生運動」と題する全学連意見書が発表された<ref name="Kobayashi1971P190-196" />。これは、共産党の公認の指導部が日和見主義・ブルジョワ民主主義・官僚主義に支配されてしまったと規定し批判したものであった<ref name="Kobayashi1971P190-196" />。
60年敗北の総括をめぐる争いの中でブント各派をそして中核派を全学連執行部からたたき出した[[日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派]](以下、'''革マル派「全学連」''')は三派「全学連」設立の際にも参加することなく、東大闘争のさなか早稲田祭実行委員会指導部にいた解放派をこの実行委員会の指導権を巡って武力で早大から駆逐し、さらには東大駒場でも解放派を追撃した。


[[1968年]](昭和43年)におこり[[1969年]](昭和44年)1月中旬に収束した[[東大紛争|東大闘争]]では、秋以降から民青系全学連が学内団体(「東大闘争勝利全学連行動委員会」など)および学外からの支援勢力として登場し、新左翼各派の結集する東大全共闘と対立した。特に[[1968年]]11月ごろから翌年1月上旬にかけては、全学バリケード封鎖を目指す後者と、これを阻止し[[入試中止 (1969年)|入試中止]]を防ごうとした前者との間で激しい物理的衝突が繰り広げられた。


=== 内ゲバの時代へ ===
[[1972年]](昭和47年)の[[沖縄返還]]反対闘争を中間点にはさみ、法大での[[海老原事件]]を最初として革マル派と中核派の武力衝突が激化した([[立花隆]]著の『[[中核vs革マル]]』を参照)。両者の対立は21世紀に入るまで続いたが、その後「手打ち」がなされたと噂され、表面化するような対立はなくなっている。


=== 安保全学連とブント崩壊 ===
一方、[[赤軍派]]の登場と[[大菩薩峠事件]]、[[よど号ハイジャック事件|よど号ハイジャック]]、[[連合赤軍]]による[[山岳ベース事件|内部リンチ殺人]]と[[あさま山荘事件]]などが矢継ぎ早に起き、学生運動への市民の忌避感は増大して行った。早大での[[川口大三郎]][[リンチ]]事件をめぐって革マル派に対する一般学生による糾弾闘争もあったが、学生たちが党派の内ゲバという殺人をやめさせる力は持ち得なかった。
==== 60年安保 ====
[[File:1960 Protests against the United States-Japan Security Treaty 07.jpg|thumb|[[安保闘争|60年安保]] 1960年6月18日]]
[[警職法]]闘争が反対派の勝利に終わったのち、政府は[[日米安全保障条約]]改定に動き始めた<ref name="kan1982P80-95">{{Harv|菅|1982|p=80-95}}</ref>。全学連は1959年4月2日の安保改定阻止青年学生共闘会議(青学共闘)の結成に参加した<ref name="kan1982P80-95" />。全学連内部では安保改定を日本帝国主義の復活とみなす中執派と対米従属を深めるとみなす日共系とに分かれ、また中執派も革共同系と共産同系とに対立したまま闘争に参加することとなった<ref name="kan1982P80-95" />。6月5日の第14回大会では[[唐牛健太郎]]を委員長とし中執を共産同系が独占し、社学同内でも共産同がイニシアチブをとった<ref name="kan1982P80-95" />。この大会では唐牛、[[清水丈夫]]ら平均21歳という史上最年少の指導部が成立した<ref name="Oguma2009a"167-235 />。日共系の学生は、全学連指導部を「学生戦線を平和民主勢力の前線戦から孤立させる役割を果たした」として批判する提起を行ったが、のちの構造改革派につながる発想を含んだものであった<ref name="Kobayashi1971P199-201">{{Harv|小林|1971|p=199-201}}</ref>。8月26日革共同が分裂し(第二次分裂)、革共同全国委は共産同と組み主流派に残留した<ref name="kan1982P80-95" />。11月27日、全国ゼネストに2万人の学生が参加、警官隊を突破して国会に突入し構内集会を行った<ref name="kan1982P80-95" />。社共はともに遺憾の意を表明し、日共は「トロツキストの挑発」と非難した<ref name="kan1982P80-95" />。1960年1月16日、全権団渡米阻止のため[[羽田空港]]ロビーを占拠し、唐牛以下76名が逮捕<ref name="kan1982P80-95" />。このことは無駄な犠牲を出したとの批判を受けたが、同時に安保に対する国民の関心を高める役割もあった<ref name="Shaken1969P28-30">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=28-30}}</ref>(これに影響されて[[日本社会主義青年同盟全国学生班協議会]](社青同)と[[マルクス主義学生同盟]](マル学同)が結成された<ref name="Shaken1969P28-30" />)。2月の第22回中央委員会では、[[徳江和雄]]以下8人の革共同関西派系中執が罷免され、3月16日から17日にかけての第15回臨時全国大会では革共同関西派と日共系の代議員を罷免、共産同と少数の革共同全国委による支配を確立した<ref name="kan1982P80-95" />。これを受けて反主流派は'''東京都自治会連絡会議'''(都自連、全都学生自治会連絡会議とも<ref name="Shaken1969P28-30" />)を結成し、全学連に対抗する運動を展開することとなる<ref name="kan1982P80-95" />。4月10日、日共港区地区委員会が組織ごと共産同に加入する<ref name="kan1982P80-95" />。これを受けて日共は運動の暴走を懸念し、いわゆる「お焼香デモ」路線を取る<ref name="kan1982P80-95" />。4月に全学連主流派がゼネストを決行したものの、5月20日未明に新安保条約は強行採決された<ref name="kan1982P80-95" />。強行採決以後、街頭は連日デモの人並みであふれかえり、6月10日には労働者との共闘で[[ハガチー事件]]、6月15日の第18次統一行動日には全学連国会突入事件が発生した<ref name="kan1982P80-95" /><ref name="Shaken1969P28-30" />。174人の逮捕者を出したこの事件で、東大生の[[樺美智子]]が死亡する悲劇も起こった<ref name="kan1982P80-95" />。安保条約自然承認日の6月18日、闘争は頂点に達し4万人の民衆が座り込みを行っていたが、この時にはすでに全学連を指導すべき立場だった共産同はほとんど解体している状態であり、訴えられていた再突入はできないまま新安保条約は承認された<ref name="kan1982P80-95" /><ref name="Shaken1969P28-30" />。


60年安保におけるブント全学連の無方針と「自滅戦略」は、帰省左翼よりも「一歩だけ左」を志向したゆえに発生した故のものであった<ref name="Oguma2009a"167-235 />。これには全学連内からも批判があり、東大教養学部自治会委員長であった[[西部邁]]に至っては日共との抗争ばかりのブント指導部の無方針を忌避して北海道に帰省した<ref name="Oguma2009a"167-235 />。
こうして、学生運動そのものも下火となり、系統を問わず全日本学生自治会総連合も衰退していった。
60年安保とブント全学連の出現はしかし、日本の階級闘争に対して「前衛党神話の崩壊」を告げる役割を果たした。<ref name="高沢ら1981p40-59">{{Harv|高沢ら|1981|p=40-59}}</ref>。[[吉本隆明]]はのちにブント全学連が、戦前派の指導する「擬制前衛」に自ら闘い、闘いを方向づける能力がないということを完膚なきまでに明らかにしたと評価している<ref name="高沢ら1981p40-59" />。


7月4日から7日、全学連第16回大会は主流派が日共系、革共同関西派系を締め出したため分裂大会となり、日共系の反主流派学生は全国組織として'''全国学生自治会連絡会議'''(全自連)を結成することとなった(議長[[黒羽純久]](教育大)、副議長[[野口武彦]](早大)、事務長[[松本純一]](早大))<ref name="kan1982P80-95" /><ref name="MorinokaiP145-146">{{Harv|早稲田の杜の会|2013|p=145-146}}</ref>。共産同は7月の全国大会で解体状態にあることが明らかとなり、全学連書記局グループのプロ通派、労対グループの戦旗派、東大細胞などの革通派、共産主義の旗派に分裂し、安保ブントは崩壊した<ref name="kan1982P80-95" /><ref name="Shaken1969P28-30" />。結成以来全学連を唯一の統一大衆組織としてきた学生運動はここに決定的な分岐を迎えることとなった<ref name="Motohashi1985P96-107">{{Harv|本橋|1985|p=96-107}}</ref>。
=== 解放派系全学連の分裂 ===

==== ブント崩壊後の全学連再編 ====
60年安保闘争の敗北後、全学連の運動は急速に停滞期を迎える。中心的活動家の中には「消耗」して戦線から離脱する者が出現し、大衆も大闘争を闘ったことへの安堵感と疲労感が広がり、運動は昂揚を見せなくなった<ref name="kan1982P104-111">{{Harv|菅|1982|p=104-111}}</ref>。1960年に打ち出した「池田治安内閣打倒」スローガンの下での倒閣闘争では、全学連が方針や位置づけに関して迷走していることが露呈し、活動家の尖鋭的なアジテーションや方針がかえって混迷を深めていくという事態に陥っていた<ref name="kan1982P104-111" />。1961年春の[[政治的暴力防止法案]]反対闘争になって、60年安保とは比べ物にはならないにせよ、学生運動が一定の高揚を再び見せ始めていた<ref name="kan1982P104-111" />。

ブント崩壊後の全学連を握ったのはマル学同(革共同)であった<ref name="Shaken1969P28-30" />。これは、崩壊した共産同のうち全学連書記局の主要なメンバーがマル学同に移行したことによる<ref name="Oguma2009a"167-235 />。また、1961年4月の第27回中央委員会時点でマル学同の代議員は10名であったが、全学連解体の危機を訴えるマル学同が指導権を握っていった<ref name="Kobayashi1971P327-329">{{Harv|小林|1971|p=327-329}}</ref>。第17回大会直前の1961年7月7日、社学同、革共同関西派、社青同の三派は[[つるや旅館]]で会合を持ちマル学同に反対する立場で一致した(いわゆる「つるや連合」)が、具体的な一致点を見出すことはできなかった<ref name="kan1982P104-111" /><ref name="Kobayashi1971P336-338" />。第17回大会では反主流派=反マル学同派がピケットとボイコットで対抗した結果(マル学同がはじめてここで[[ゲバ棒]]戦術を使い、それによって大会自体を流会したとも<ref name="高沢ら1981p62-82" />)指導部をマル学同が独占し[[北小路敏]]を委員長に選出し、「[[反帝国主義・反スターリン主義]]」の方針を決定した<ref name="Oguma2009a"167-235 /><ref name="Shaken1969P28-30" /><ref name="kan1982P104-111" />。17回大会は[[内ゲバ]]の嚆矢であるといわれる<ref name="Oguma2009a"167-235 />。以降18回大会、19回大会をマル学同は自派のみで開催した<ref name="Shaken1969P28-30" /><ref name="kan1982P104-111" />。社学同は組織再建に乗り出し、全自連も全学連再建協議会([[木内啓詞]]議長)を結成したことから、分裂は組織形態上も決定的なものとなった<ref name="kan1982P104-111" />。つるや連合は「全国自治会代表者会議」(全自代)を計画したが、これは運動の展開を第一目標とし、行動の統一のみ行って執行部は選出しないというものであった<ref name="Kobayashi1971P336-338">{{Harv|小林|1971|p=336-338}}</ref>。。1962年に革共同本体が[[日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派|革命的マルクス主義派]](革マル派)と[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]に分裂した<ref name="Shaken1969P28-30" /><ref name="kan1982P104-111" />。20回大会では革マル派が中核派を締め出し執行部を占拠、以後全学連は「革マル派全学連」としての道をたどることとなる<ref name="Shaken1969P28-30" />。社学同、社青同、構改派は12月に「三派連合」(旧三派連合)を結成し対抗したが革マル派のヘゲモニーは動かなかった<ref name="Shaken1969P28-30" />。

==== 全自連以降の日共系全学連 ====
[[ファイル:Zenrin.jpg|thumb|善隣会館を襲撃する民青部隊([[善隣会館事件]])]]
反日共系の党派が四分五裂する中、全自連は徐々に勢力を取り戻していたが、1963年の日共第8回大会綱領をめぐって党中央と対立した。当時全自連活動家の多くは一段階革命論を取っていたが、日共の新綱領は当面する革命は民主主義革命であることを規定したものであった<ref name="MorinokaiP145-146" />宮本主流派に反発して[[春日庄次郎]]らが集団離党したことから、全自連からの次々と集団離党が起った(ここで離党したグループは[[社会主義運動結成準備会]]を組織することとなる)<ref name="MorinokaiP145-146" />。第17回大会を統一大会とすべく策動するも失敗し、ブント派と協定して全自連は解体された<ref name="Shaken1969P40-48">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=40-48}}</ref>。後に日共系の学生は'''安保反対・平和と民主主義を守る東京と学生共闘会議'''を結成、1963年'''安保反対・平和と民主主義を守る全国学生自治会連合'''(平民学連)に改称し7月の第1回大会では「明るく豊かな学生生活」路線を採択、1964年には72大学129自治会を結集して全学連再建(第15回)大会を開催して全学連を「再建」した<ref name="Shaken1969P28-30" /><ref name="Shaken1969P30-32">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=30-32}}</ref><ref name="Kobayashi1971P349-351">{{Harv|小林|1971|p=349-351}}</ref>。「反動的な学問を学ぶことにも意義がある」とする「勉学闘争」の方針が持ち出されていた<ref name="Kobayashi1971P349-351" />。この日共全学連は共産党の方針に忠実でない者・異論を唱えるものを認めない体制であり、[[シャンシャン総会|シャンシャン大会]]に疑問を唱える者は分裂主義者であるとして糾弾された<ref name="Oguma2009a"167-235 />。構造改革派など日共を除名・脱退した活動家らは、「プロ学同」([[共産主義労働者党]])、「民学同」(日本のこえ)、「フロント」([[統一社会主義同盟]])などの新組織を作っていった<ref name="Oguma2009a"167-235 />。

1965年7月23日、第16回大会を開催し[[日韓条約]]反対方針を決定する<ref name="Shaken1969P40-48" />。1966年からは[[早大闘争]]に参加し、[[全学共闘会議]]と競り合ったため各セクトとの関係が悪化する<ref name="Shaken1969P40-48" />。こうした中で第17回大会では[[国際学生連盟]](国際学連、IUS)代表権の所在を確認することを決議し、その旨国際学連へ照会した<ref name="Shaken1969P40-48" />。1968年、国際学連のヌーリ書記長らが代表権に関する調査で訪日し、4月に国際学連は日共系全学連の代表権を承認した<ref name="Shaken1969P40-48" />。1968年10月21日の[[新宿騒乱]]に参加しジグザグデモと座り込みを行っている<ref name="Shaken1969P30-32" />。

=== 四分五裂から全共闘へ ===
==== 第三の全学連 ====
全学連の運動潮流が分裂・再編に向かう中、1962年には[[憲法公聴会]]に反対する公聴会阻止闘争と5月の[[大学管理法]]改正反対闘争(憲法・大管法闘争)が闘われた<ref name="kan1982P104-111" />。1963年の[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]反対・[[原子力潜水艦|原潜]]寄港阻止闘争はさほど昂揚することはなかった<ref name="kan1982P104-111" />。この時期に、慶応、早稲田、高崎経済大などでは学内闘争が始まっており、後の[[全学共闘会議|全共闘]]運動につながる社会闘争と、[[内ゲバ]]につながる党派対立が始まりつつあった<ref name="kan1982P104-111" />。[[奥浩平]]と[[和井田史郎]]の死はこの時期の出来事である<ref name="kan1982P104-111" />。1965年6月22日に日韓基本条約が調印されると、三派系の都学連は日韓条約批准阻止を闘争課題とした<ref name="kan1982P112-123">{{Harv|菅|1982|p=112-123}}</ref>。8月30日にはベトナム「侵略」反対・日韓条約反対の方針のもとに'''[[反戦青年委員会]]'''(反戦)が結成された<ref name="kan1982P112-123" />。1966年に入ると早大闘争の激化の中で、日韓条約、原潜寄港阻止などのような政治闘争との結合の機運が高まった<ref name="kan1982P112-123" />。このころ空港予定地の一方的閣議決定から始まる[[三里塚闘争]]、中国での[[文化大革命|プロレタリア文化大革命]]と中ソの対立、[[ストークリー・カーマイケル]]らの[[ブラック・パワー]]の運動などが発生していた<ref name="kan1982P112-123" />。

日共系全学連の「再建」を認めない三派連合と中核派(あわせて四派連合とも)は共闘路線をとり、後に脱退・分裂をはらみながらも中核派、社学同マル戦派、社青同解放派(青解派)の三派(新三派連合、ネオ三派連合、革マル派からは「三馬鹿連合」とも)が1964年より都学連を再建、1966年12月7日に全学連再建全国大会を開き新たに全学連を結成した('''三派全学連'''、「第三の全学連」とも)<ref name="Shaken1969P28-30" /><ref name="kan1982P104-111" /><ref name="高沢ら1981p62-82">{{Harv|高沢ら|1981|p=62-82}}</ref><ref name="kan1982P112-123" /><ref name="Kobayashi1971P354-35⑤">{{Harv|小林|1971|p=354-355}}</ref>(1967年7月12日から14日の東工大での大会を以て再建とも<ref name="Motohashi1985P110-148" />)。委員長は社学同の[[斉藤克彦]]、副委員長は青解派の[[高橋孝吉]]、社学同の[[蒲池裕治]]、書記長は中核派の[[秋山勝行]]が選出された<ref name="kan1982P112-123" />。再建の時点で三派はベトナム戦争に関する情勢分析や、17回大会から19回大会までの全学連の正当性に関する認識などで対立を見せていた<ref name="Motohashi1985P110-148" />。この再建には自治会権力としては少数派であったML派、社青同国際主義派なども関係していた<ref name="kan1982P112-123" />。委員長を出した社学同であったが、1967年、[[明大闘争]]における「ボス交」問題で斉藤委員長が罷免され、かわりに中核派の秋山が委員長に就任することとなった<ref name="kan1982P112-123" />。なお、構改派は1967年10月に[[全国自治会共同闘争会議]]を結成している<ref name="Shaken1969P28-30" />。革マル派全学連は7月13日から4日間、早大にて第24回大会を開催し、43自治会が参加している<ref name="Motohashi1985P110-148">{{Harv|本橋|1985|p=110-148}}</ref>

==== 70年安保・ベトナム ====
[[File:Outside of Haneda airport671008.jpg|thumb|10・8羽田闘争 社学同、青解派、ML派、構改派と反戦の混成部隊は穴森橋で機動隊と衝突した。]]
1967年、日本政府が[[ベトナム戦争]]への加担を強め始める中で、各派全学連は対立をしつつも共通の課題に向かって闘争を行っていった<ref name="kan1982P112-123" />。70年安保が運動日程に上る中の1967年10月8日、日共系全学連が多摩湖畔でピクニックをしていたこととは対照的に、革マル派系全学連と三派全学連は[[佐藤栄作]]首相の南ベトナム訪問阻止を叫び、機動隊と激しく激突した<ref name="Shaken1969P30-32">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=30-32}}</ref>(10・8羽田闘争)。これは反戦青年委員会と共闘されたもので、この労学共闘の大衆的武装闘争は日本の反体制運動史の中で画期的なものであった<ref name="kan1982P112-123" />。この闘争で[[京都大学]]学生の[[山崎博昭]]が機動隊に殺害される惨事も発生した<ref name="kan1982P112-123" />。この闘争では前持った組織的な武装が初めて行われ、また武装闘争を公然化した契機であり、それは学生運動の質的転換であった<ref name="Motohashi1985P110-148" />。この10・8羽田について日共系全学連は一部暴力学生集団の挑発と非難するとともに、[[善隣会館事件]]を転機とする対立党派に対する[[テロ]]攻撃・[[リンチ]]・武装襲撃を一層徹底していった<ref name="kan1982P112-123" />。11月12日にも三派全学連はヘルメットとタオルをつけ石と角材で武装して機動隊と激突し、マスコミからは「暴力集団」と報道された<ref name="Shaken1969P30-32" />。1968年1月には[[佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争]]、2月には王子野戦病院開設阻止闘争、3月には[[成田闘争|成田空港建設阻止闘争]](三里塚闘争)があり、羽田での高揚を引き継いだ三派全学連と革マル派全学連は実力闘争を行った<ref name="Shaken1969P30-32" /><ref name="kan1982P112-123" />。7月、三派全学連は中核派全学連と反帝全学連に分裂する<ref name="Shaken1969P30-32" />。この分裂の経緯には諸説あり不明点も多いが、いずれにせよ7月5日の拡大中央委員会が中核派抜きで行われ、秋山は委員長を罷免された<ref name="Oguma2009b"78-169>{{Harv|小熊|2009b|p=78-169}}</ref>。7月、'''中核派全学連'''と'''反帝全学連'''は別個に大会を開き、第4インター系はその両方をボイコットした<ref name="Oguma2009b"78-169 />。
10月21日、[[新宿騒乱]]は騒乱罪が適用されるほどの騒擾となった<ref name="Shaken1969P30-32" />。佐世保闘争以降学生に好意的であったメディアの反応であったが、新宿騒乱以降は第一次羽田事件の頃のように学生に批判的な論調となった<ref name="Oguma2009b"78-169 />

==== 全共闘運動の興隆 ====
これらの大衆的政治闘争に呼応して大学内の闘争も昂揚することとなった<ref name="kan1982P112-123" />。1967年から68年にかけて、中大の学費闘争と東大の医学部登録医制度反対に端を発する'''[[東大闘争]]'''が闘われた。また、5月21日からは日大の使途不明機問題から'''[[日大闘争]]'''が始まるなど、この年は政治闘争と学園闘争が結合していった時期であった<ref name="kan1982P112-123" />。

[[File:Kanda Quartier latin19680621.jpg|thumb|[[神田カルチェ・ラタン闘争]]に臨む全学連]]
日大闘争と東大闘争のもりあがりは、全国の大学に'''全共闘'''運動を拡大させた<ref name="kan1982P124-147" />。日大闘争では、大学に抗議する学生を当局が処分したことをきっかけとして1万名の学生が結集して[[全学共闘会議]]([[秋田明大]]議長、[[田村正敏]]書記長)が結成され、3万人の学生による大衆団交にまで発展した<ref name="kan1982P124-147" />。日大全共闘の結集した学生のほとんどが学生活動家ではなくそれまで[[ノンポリ]]だった者であった<ref name="kan1982P124-147" />。医学部の闘争から学内全体に波及した東大闘争では、6月の安田講堂占拠と機動隊による排除、総長団交の物別れを経て、7月5日に全学共闘会議が結成された<ref name="kan1982P124-147">{{Harv|菅|1982|p=124-147}}</ref>。全共闘の学生らは「帝大解体」「自己批判」を主張して権力との衝突を見据えた闘争を行い、秋には全国の活動家が東大に結集することとなった<ref name="kan1982P124-147" />。11月22日、安田講堂での日大・東大闘争勝利全国学生総決起集会には20000人の学生が集まった<ref name="kan1982P124-147" />。日共系は大学当局と「10項目確認書」を取り交わし、「大学正常化」にむけて封鎖中の建物への武装襲撃を行った<ref name="kan1982P124-147" />。三派全学連を中心とする部隊が安田講堂を占拠する中、1月18日東大構内に機動隊が投入され、2日間の攻防の末安田講堂封鎖は解除された<ref name="Motohashi1985P110-148" /><ref name="kan1982P124-147" />。時を同じくして日大では、[[神田カルチェ・ラタン闘争]]が行われた<ref name="kan1982P124-147" />。個別要求闘争をこえて闘われた大学解体の闘争は全共闘の特徴でもあったが、同時に闘いの展望を失って動揺する性質もあり、この動揺を立て直す論理を[[ノンセクト・ラジカル]]は持ちえなかった<ref name="kan1982P124-147" />。この間隙をぬって、自然発生的な全共闘運動を、強固な組織性と論理をもった既存新左翼党派が蚕食していった<ref name="kan1982P124-147" />。1969年9月5日、'''[[全国全共闘連合]]'''(全国全共闘)結成大会が開かれたが、もはや運動的な生命力はなくなっていた<ref name="kan1982P124-147" />。これを以て、全共闘運動は終焉を迎えたとされる<ref name="kan1982P124-147" />。全国全共闘の「全国全共闘宣言」は、矛盾を露呈する全員加盟自治会='''ポツダム自治会'''および戦後民主主義をのりこえた[[ソビエト]]として、小ブルジョワ的学園改良運動(ここでは日共のこと)と革命的学生運動(ここでは全学連のこと)への両極化をのりこえ発展させる者としての立場を謳ったが、結局は一年足らずで解散に至ることとなった<ref name="高沢ら1981p110-135">{{Harv|高沢ら|1981|p=110-135}}</ref>。ただし全共闘運動の高揚は、それ以前の時点で四分五裂していた全学連と各セクトの命脈を繋ぎ、勢力を拡大させる役割を果たした側面もあった<ref name="Oguma2009b"78-169 />

==== 沖縄闘争から冬の時代へ ====
三派全学連にとって、全共闘運動の予想外の高揚は政治闘争への障害物でもあった<ref name="kan1982P148-164">{{Harv|菅|1982|p=148-164}}</ref>。これは、学園闘争が必ずしも安保やベトナムの問題に直結するものではなく、運動を担う無党派大衆は党派の制動にかならずしも従わない性格をもっていたからであった<ref name="kan1982P148-164" />68年の10月21日の国際反戦デー闘争(新宿騒乱)を享けて闘われた11月7日の沖縄闘争は東大闘争のピークに押され、反戦・反安保・沖縄の闘争は影をひそめるようになった<ref name="kan1982P148-164" />。このころから、全国全共闘を批判して結成された[[赤軍派]]、あるいは中核派やML派による武装闘争が激化していった<ref name="kan1982P148-164" />。[[佐藤首相訪米阻止闘争]]では2万人が結集し、羽田周辺でのゲリラ戦が闘われた<ref name="kan1982P148-164" />。[[ベ平連]]、反戦青年委員会、全国全共闘の連日のデモも甲斐なく、6月23日に安保条約は自動延長を迎えた<ref name="kan1982P148-164" />。

自治会運動の形をとった学生による大衆運動は三派全学連でピークを迎え、全学連運動へと発展していったが、全国全共闘の結成を境に党派連合政治の舞台へと姿を変えた<ref name="kan1982P148-164" />。そしてその全国全共闘も[[山本義隆]]議長の辞任によって解体し、学生運動はその全体性を完全に見失うに至った<ref name="kan1982P148-164" />。そうした中で、革マル派対中核派・青解派の[[内ゲバ]]や[[連合赤軍]]による[[山岳ベース事件]]が発生し、これはマスコミによる批判の的となった<ref name="kan1982P148-164" />。1965年ごろから革マル派・中核派・革労協の三全学連という系統が明確化し、それと同時にこの三派間での内ゲバが激化していた<ref NAME="国内動向1255-56" />。内ゲバへの批判キャンペーンは武装闘争への批判よりも甚大で、各党派・全学連から後続世代の学生が遠ざかるに至った<ref name="kan1982P148-164" />。内ゲバによって学生運動は一時的に壊滅したともいわれる<ref name="kan1982P148-164" />。70年代以降は、「学生運動冬の時代」ともいうべき時代となった<ref name="Motohashi1985P150-170">{{Harv|本橋|1985|p=150-170}}</ref>。そのような中でも、日共全学連は人員・組織数を維持していた<ref name="Motohashi1985P150-170" />。1968年には徴収された自治会費は総額で日共系1億8千万円、三派1億円、革マル派2500万円と伝えられており、このころに全学連中枢の学生による自治会費の個人的流用が問題となっていた<ref name="Oguma2009a"236-337>{{Harv|小熊|2009a|p=236-337}}</ref>。この莫大な自治会費の存在から自治会掌握は各セクトにとっては死活の問題であり、不正選挙がたびたび発生したという<ref name="Oguma2009a"236-337 />

1970年7月7日の[[華僑青年闘争委員会]]によるいわゆる'''華青闘告発'''をきっかけに、部落解放運動、障碍者解放運動、女性解放運動、寄せ場の運動、地域住民闘争や反原発闘争など、中央権力闘争を補てんするような具体的な戦いが推進されるようになった<ref name="kan1982P148-164" />。この告発は、直接的には「盧溝橋事件33周年大会」の準備過程で中核派の全国全共闘書記局員が差別発言を行ったことの告発であったが、国際主義を掲げる革命的左翼の内実の不十分さを浮き彫りにしたものであった<ref name="高沢ら1981p62-82" />

1972年11月8日、早稲田大学学生の[[川口大三郎]]の遺体が[[東大病院]]前で発見された<ref name="高沢ら1981p162-187">{{Harv|高沢ら|1981|p=162-187}}</ref>。川口は中核派シンパとみなされ革マル派によって殺害されたとされる<ref name="高沢ら1981p62-82" />。川口をリンチしていたところ様子が急変し、応急処置をしたが死亡させてしまったというのがいきさつであり<ref name="高沢ら1981p62-82" />、中核派によれば中核派の威力に恐れた革マル派が中核派の「全学連戦士」であった川口を虐殺したのだという<ref name="中核派50">{{Harv|革共同50年史刊行委員会|2014|p=211}}</ref>。革マル派全学連は事実関係を公表し謝罪することとなった<ref name="革マル派20">{{Harv|日本革命的共産主義者同盟政治組織局|1983|p=339}}</ref>。

=== 1980年代以降 ===
[[File:Demonstrators with banners protesting the 2015 Japanese Military Legislation.JPG|thumb|2015年の[[平和安全法制]](いわゆる「戦争法案」)反対運動で国会前に掲げられた全学連旗]]
「層としての」学生による運動は70年代にはその実態を失い、「五流二十三派」と呼ばれる党派においても、もはや活動家は学生よりも労働者が主体となっていった<ref name="Takagi1985P202-221">{{Harv|高木|1985|p=202-221}}</ref>。学生運動の母体であったはずの全学連や自治会の地位は低下していった<ref name="Takagi1985P202-221" />。1980年代に入ると各派の全学連大会参加者は3ケタまで落ち込み、加盟数も84年時点で日共171校362自治会、革マル16校25自治会、中核派5校10自治会、青解派4校10自治会(そのほかブント系3校5自治会、第四インター系2校2自治会)となっていた<ref name="Takagi1985P202-221" />。一定の組織を保っていた日共系でさも、83年3月の第34回定期大会でそれまでの交渉数であった300校40万人を217校36万人に下方修正するに至った(人数は把握自治会学部の学生総数)<ref name="Takagi1985P202-221" />。また、80年代までに国立大学では自治会費の代理徴収制度が廃止され、自治会費の不足で全学連への単位自治会からの機関紙代上納ができなくなるような状態に陥っていた<ref name="Takagi1985P202-221" />。そのような中、1987年の国際学連大会で、日共系全学連は27年ぶりに書記長のポストを回復し、書記局に代表を送っている<REF >大原クロニカ「[http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/khronika/1946/1946_101.html 国際学連(国際学生連盟)]]」 2017年5月11日閲覧</REF>。

==== 解放派系全学連の分裂 ====
[[1990年代]]に入る頃には、全日本学生自治会総連合を名乗る団体は4団体存在していた。
[[1990年代]]に入る頃には、全日本学生自治会総連合を名乗る団体は4団体存在していた。


[[1990年代]]終わり頃に上部団体と共に解放派系全学連が[[革命的労働者協会(社会党社青同解放派)|革労協現代社派]]系と[[革命的労働者協会(解放派)|革労協赤砦社派]]系の2つに分裂した。これ以後、全日本学生自治会総連合を名乗る団体が5団体存在することとなった。
[[1990年代]]終わり頃に上部団体と共に解放派系全学連が[[革命的労働者協会(社会党社青同解放派)|革労協現代社派]]系と[[革命的労働者協会(解放派)|革労協赤砦社派]]系の2つに分裂した。これ以後、全日本学生自治会総連合を名乗る団体が5団体存在することとなった。


=== 2000年代以降の民青系全学連 ===
== 現存する全学連 ==
5団体が「全日本学生自治会総連合(全学連)」として並存し、それぞれが全日本学生自治会総連合としての正当性を主張している。5団体とも「全日本学生自治会総連合(全学連)」と名乗る。また民青系全学連を除き、「全学連(○○委員長)」と委員長名で他の全学連と区別する表記を行っている。この節では各全学連について、上部または関連組織に「系」を付けて便宜的に区別する。
* 日本共産党系
* 中核派系
* 革マル派系
* 革労協現代社派系
* 革労協赤砦社派系

=== 日本共産党系 ===
{{Infobox 組織
|名称 = 全日本学生自治会総連合
|略称 = 全学連
|標語 =
|前身 = 安保反対・平和と民主主義を守る全国学生自治会連合(平民学連)
|後継 =
|設立 = 1964年
|廃止 =
|種類 =
|地位 =
|目的 =
|本部 =
|leader_title = 委員長
|leader_name =
|leader_title2 = 書記長
|leader_name2 =
|機関 =
|提携 =
|設立者 =
|関連組織 = [[日本民主青年同盟]] 
|予算 =
|ウェブサイト = http://blog.livedoor.jp/zengakuren/ <br />{{Twitter|zengakuren64}}
|補足 = 日本共産党系(民青系)
}}
[[日本民主青年同盟]](民青)系とされる全学連<ref>「全学連各派:学生運動事典」(双葉社、1969年)、p448</ref><ref>「全学連と全共闘」(講談社、[[高木正幸]]、1985年)p77</ref>で、本部は2014年時点では[[東京都]][[国分寺市]]にある<ref>[http://web.archive.org/web/20140714113138/http://www.zen-gakuren.org/ 全日本学生自治会総連合] (2014年7月14日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>。かつては[[国立市]]にあった。

2012年5月現在で実際に全学連の活動に参加している学生自治会のある大学は8であったが<ref name="yoyogisayo">代々木小夜 「[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35255 ついにとどめを刺される「全学連」-東大の自治会が引き起こす社会運動史上の大事件とは]」『[[日本ビジネスプレス|JBpress]]』 2012年5月24日配信。</ref>、その後も2012年6月に東京大学教養学部学生自治会が脱退するなど参加学生自治会の減少が続いている。現時点で最大の拠点校は東京学芸大学であり、同校の学生自治会は大学側より公認されている。以前の公式サイトは消失しており、公式ブログやツイッターでの情報発信も最近はあまり行っていない(公式ブログは2015年10月<ref>[http://blog.livedoor.jp/zengakuren/archives/4960221.html 学費・雇用WEBアンケート2015にご協力ください]、全日本学生自治会総連合(民青系)公式ブログ(2015年10月31日)、2017年5月26日閲覧</ref>、公式ツイッターアカウントは2016年4月<ref name="民青系twitter20160412" />の更新が最後である)。公式ブログおよびツイッターにて、自分たちのみが正当な全学連であるとする立場を表明している<ref name="民青系twitter20160412">{{Twitter status|zengakuren64|719876811111342081|全日本学生自治会総連合(民青系)の2016年4月12日のツイート}}</ref><ref>[http://blog.livedoor.jp/zengakuren/archives/4921384.html 「全学連」を勝手に名乗る過激派にご注意ください]、全日本学生自治会総連合(民青系)公式ブログ(2015年8月13日)、2017年5月1日閲覧</ref>。

上記の通り各派の全学連が衰退して大学に公認されている学生自治会の参加が0となって行く中でも、民青系全学連は、加盟学生自治会の数を2012年時点で公称170<ref>全学連(民青系) 「[http://web.archive.org/web/20120326160450/http://www.zen-gakuren.jp/news/news_10.html そもそも自治会・全学連ってなに?]」(2012年3月26日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>としていた(ただし、活動が確認できないとして代議員選出権等、全学連での権利が停止されている学生自治会はあった)。
上記の通り各派の全学連が衰退して大学に公認されている学生自治会の参加が0となって行く中でも、民青系全学連は、加盟学生自治会の数を2012年時点で公称170<ref>全学連(民青系) 「[http://web.archive.org/web/20120326160450/http://www.zen-gakuren.jp/news/news_10.html そもそも自治会・全学連ってなに?]」(2012年3月26日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>としていた(ただし、活動が確認できないとして代議員選出権等、全学連での権利が停止されている学生自治会はあった)。


しかし、2012年5月時点で、実際に全学連の活動に参加している学生自治会のある大学は8にとどまることが報じられ<ref name="yoyogisayo"></ref>、その後も脱退する学生自治会が相次ぐなど衰退が露わとなった。
しかし、2012年5月時点で、実際に全学連の活動に参加している学生自治会のある大学は8にとどまることが報じられ<ref name="yoyogisayo" />、その後も脱退する学生自治会が相次ぐなど衰退が露わとなった。


====活動内容====
====活動内容====
全国大会では毎回著名人による基調講演が行われており、内閣府参与の[[湯浅誠]](2008年大会)などが講師となっている。学生から集めたアンケートなどをもとに省庁等に対する要請行動を行っており、2006年の活動では[[国立大学]]の学費値上げをストップさせるなどの成果を上げたと自認していた。
全国大会では毎回著名人による基調講演が行われており、内閣府参与の[[湯浅誠]](2008年大会などが講師となっている。学生から集めたアンケートなどをもとに省庁等に対する要請行動を行っており、2006年の活動では[[国立大学]]の学費値上げをストップさせるなどの成果を上げたと自認していた。


[[機関紙]]は「そがく(祖国と学問のために)」(月刊)。一度廃刊となったが、2012年にはコピー機で印刷している。印刷部数はおよそ1000部、定期購読部数は150部以下となっている<ref name="yoyogisayo"></ref>。
[[機関紙]]は「そがく(祖国と学問のために)」(月刊)。一度廃刊となったが、2012年にはコピー機で印刷している。印刷部数はおよそ1000部、定期購読部数は150部以下となっている<ref name="yoyogisayo" />。


====加盟自治会と分担金の減少====
====加盟自治会と分担金の減少====
加盟自治会は、加盟分担金を全学連に払うことになっているが、履行しない自治会が多い<ref name="yoyogisayo"></ref>。
加盟自治会は、加盟分担金を全学連に払うことになっているが、履行しない自治会が多い<ref name="yoyogisayo" />。


2006年には、加盟分担金合計の過半を[[立命館大学]]の加盟自治会による拠出がめた<ref>[http://web.archive.org/web/20081004064355/http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/2075/year/2008/publish/3 2009年度学友会費代理徴収の決定について(立命館大学学生部長)](2008年10月4日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>。立命館大学より会費の[[代理徴収]]を続ける条件として全学連・京都府学連への加盟分担金を支払わない事を求められ、自治会側も了承したため、その後は立命館大学の加盟学生自治会も加盟分担金を払わなくなった。
2006年には、加盟分担金合計の過半を[[立命館大学]]の加盟自治会による拠出がめた<ref>[http://web.archive.org/web/20081004064355/http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/2075/year/2008/publish/3 2009年度学友会費代理徴収の決定について(立命館大学学生部長)](2008年10月4日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>。立命館大学より会費の[[代理徴収]]を続ける条件として全学連・京都府学連への加盟分担金を支払わない事を求められ、自治会側も了承したため、その後は立命館大学の加盟学生自治会も加盟分担金を払わなくなった。


2011年ごろの東京大学教養学部学生自治会(教養学部前期課程の学生より構成され、教養学部後期課程の学生は含まれない)の加盟分担金は、全学連加盟分担金合計の約4割を占めることとなった。<ref name="sankei2">「[http://sankei.jp.msn.com/life/news/120617/edc12061723040002-n1.htm 共産党員、自治会人事を掌握 東大・中国人学生が反旗]」『[[産経新聞]]』 2012年6月17日配信。</ref>
2011年ごろの東京大学教養学部学生自治会教養学部前期課程の学生より構成され、教養学部後期課程の学生は含まれないの加盟分担金は、全学連加盟分担金合計の約4割を占めることとなった。<ref name="sankei2">「[http://sankei.jp.msn.com/life/news/120617/edc12061723040002-n1.htm 共産党員、自治会人事を掌握 東大・中国人学生が反旗]」『[[産経新聞]]』 2012年6月17日配信。</ref>


2012年6月、東京大学教養学部学生自治会が脱退を決議し、民青系全学連にとどめが刺されたとる向きもある<ref name="sankei1"></ref><ref>石丸整 「[http://web.archive.org/web/20120618020542/http://mainichi.jp/select/news/20120615k0000m040080000c.html 全学連:「東大教養学部自治会」が脱退決議]」『毎日新聞』 2012年06月14日21時33分配信(毎日jp)(2012年6月18日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>。また、立命館大学法学部自治会は、2013年6月19日に開会された2013年度法学部定期学生大会において、「全日本学生自治会総連合および京都府学生自治連合脱退に関する特別決議案」を賛成多数によって決議し、脱退した。
2012年6月、民青系全学連の屋台骨ともいわれていた東京大学教養学部学生自治会が脱退を決議した<ref NAME="国内動向1255-56">{{Harv|国内動向|2012}}</ref>。同自治会は脱退の理由として共産党および全学連による不当な介入があったこと全学連の運動観が一面的であり学生の意識を反映していないことなどが説明され、その上で自治会連合体としての実態を失った全学連に分担金を支払うことはできないとした<ref NAME="国内動向1255-56" />。これが民青系全学連にとどめが刺されたとる向きもある<ref name="sankei1" /><ref name="yoyogisayo" /><ref>石丸整 「[http://web.archive.org/web/20120618020542/http://mainichi.jp/select/news/20120615k0000m040080000c.html 全学連:「東大教養学部自治会」が脱退決議]」『毎日新聞』 2012年06月14日21時33分配信(毎日jp)(2012年6月18日時点の[[インターネット・アーカイブ|アーカイブ]])</ref>。また、立命館大学法学部自治会は、2013年6月19日に開会された2013年度法学部定期学生大会において、「全日本学生自治会総連合および京都府学生自治連合脱退に関する特別決議案」を賛成多数によって決議し、脱退した。


====地方組織====
====地方組織====
大阪府組織として6大学8自治会が加盟する大阪府学生自治会連合(府学連)があったが、現在は活動を停止している。2005年に旧[[大阪府立大学]]・[[大阪女子大学]]・[[大阪府立看護大学]]の府立系3大学が統廃合し、自治会組織が再編されるのを契機として、同年2月、第71期府学連大会にて大阪府立大学学生自治会連合が府学連から脱退した。それに対応し、府学連も同大会で役員不足による活動休止を決定し、新たに代替組織として大阪学生要求実現連絡会(大阪連絡会)を設置した<ref>「[http://ziren.hp.infoseek.co.jp/net_de/vol34/fugakuren.html 府学連・全学連大会報告 『net de ZIRERA vol.34』]{{リンク切れ|date=2013年2月}} 」 [http://zichikai.ehoh.net/index.htmll 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会]{{リンク切れ|date=2013年2月}}、2005年。</ref>。大阪府立大学学生自治会連合は2005年度6月に「大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会」に再編<ref>「[http://ziren.hp.infoseek.co.jp/net_de/vol34/newziren.html 新自治会について 『net de ZIRERA vol.34』]{{リンク切れ|date=2013年2月}}」 [http://zichikai.ehoh.net/index.htmll 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会]{{リンク切れ|date=2013年2月}}、2005年。</ref>された後、全学連再加盟の検討を続けたが、2008年度後期に加盟しないことを決定した<ref>大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会中央執行委員会 「[http://zichikai.ehoh.net/08koutokketu.pdf 2008年度後期自治委員会総会特別決議]」{{リンク切れ|date=2010年9月}}</ref>。
大阪府組織として6大学8自治会が加盟する大阪府学生自治会連合(府学連)があったが、現在は活動を停止している。2005年に旧[[大阪府立大学]]・[[大阪女子大学]]・[[大阪府立看護大学]]の府立系3大学が統廃合し、自治会組織が再編されるのを契機として、同年2月、第71期府学連大会にて大阪府立大学学生自治会連合が府学連から脱退した。それに対応し、府学連も同大会で役員不足による活動休止を決定し、新たに代替組織として大阪学生要求実現連絡会(大阪連絡会)を設置した<ref>「[http://ziren.hp.infoseek.co.jp/net_de/vol34/fugakuren.html 府学連・全学連大会報告 『net de ZIRERA vol.34』]{{リンク切れ|date=2013年2月}} 」 [http://zichikai.ehoh.net/index.htmll 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会]{{リンク切れ|date=2013年2月}}、2005年。</ref>。大阪府立大学学生自治会連合は2005年度6月に「大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会」に再編<ref>「[http://ziren.hp.infoseek.co.jp/net_de/vol34/newziren.html 新自治会について 『net de ZIRERA vol.34』]{{リンク切れ|date=2013年2月}}」 [http://zichikai.ehoh.net/index.htmll 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会]{{リンク切れ|date=2013年2月}}、2005年。</ref>された後、全学連再加盟の検討を続けたが、2008年度後期に加盟しないことを決定した<ref>大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会中央執行委員会 「[http://zichikai.ehoh.net/08koutokketu.pdf 2008年度後期自治委員会総会特別決議]」{{リンク切れ|date=2010年9月}}</ref>。


2012年ごろまで、東京都学生自治会連合(都学連)、京都府学生自治会連合<ref>http://www.geocities.jp/fugakuren/</ref>、愛知県学生自治会連合等があり、都学連には[[東京学芸大学]]・[[東京農工大学]]が、京都府学連には[[立命館大学]]や[[京都市立看護短期大学]]など、愛知県学連は[[日本福祉大学]]や[[名古屋大学]]などの自治会が加盟していた。2014年現在、前記地方組織のHPは閉鎖されているか、更新が途絶えている。
2012年ごろまで、東京都学生自治会連合(都学連)、京都府学生自治会連合<ref>http://www.geocities.jp/fugakuren/</ref>、愛知県学生自治会連合等があり、都学連には[[東京学芸大学]]・[[東京農工大学]]が、京都府学連には[[立命館大学]]や[[京都市立看護短期大学]]など、愛知県学連は[[日本福祉大学]]や[[名古屋大学]]などの自治会が加盟していた。2014年現在、前記3地方組織のHPは閉鎖されているか、更新が途絶えている。

=== 中核派系 ===
{{Infobox 組織
|名称 = 全日本学生自治会総連合
|略称 = 全学連
|標語 =
|前身 = 全日本学生自治会総連合(三派全学連)
|後継 =
|設立 = 1968年
|廃止 =
|種類 =
|地位 =
|目的 =
|本部 =
|leader_title = 委員長
|leader_name = [[斎藤郁真]]<ref NAME="国内動向1361-62" />
|leader_title2 = 書記長
|leader_name2 = [[作部羊平]]<ref NAME="国内動向1361-62" />
|機関 =
|提携 =
|設立者 =
|関連組織 = [[マルクス主義学生同盟]]中核派
|予算 =
|ウェブサイト = http://www.zengakuren.jp/wp/
|補足 = 中核派系
}}

[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]系とされる全学連である。委員長は齋藤委員長。2017年現在5大学5自治会が加盟<ref NAME="国内動向1361-62" />。

拠点校は[[法政大学]]とされ、他に[[東北大学]]、[[岡山大学]]<ref>http://okgakuren.exblog.jp</ref>、[[広島大学]]<ref>http://hirodai86.blog.shinobi.jp</ref>、[[沖縄大学]]で「学生自治会」を自称している。[[京都大学]]では2012年以降、それまで存在が形骸化していた「同学会」を同学会規約を参考にした選挙によって再興したと称している(この「同学会」については、京都大学は公認団体である同学会とは一切関係ない組織と断定している<ref>[http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news5/2012/120622_2.htm 京都大学平成24年6月22日付告示]</ref>)。なお中核派系全学連に加盟している団体で、大学に公認されている学生自治会は現存していない。

==== 2000年代以降の動向 ====


=== 2000年代以降の中核派系全学連 ===
2006年3月14日、法政大学「当局」の立て看板撤去に抗議していた中核派活動家など29人(内法大生など大学関係者は5人)が建造物侵入と威力業務妨害の容疑で逮捕された。逮捕時には約200人の公安警察が動員された。中核派はこの事件を「2006・3・14法政大学弾圧事件」と称し強く反発した。25日には29人全員が釈放され、そのうち法大生であった5人には停学や退学処分が下された。その後、処分生5人や法政大学無関係者も含む逮捕者を中心に「3・14法大弾圧を許さない法大生の会」という団体をつくり、学内外で抗議活動を現在も行っている。大学側は警備員を常駐させるなどして対処している。06、07年中に停学学生に対して無期限停学や退学など追加処分が下され、(大学無関係者含めて)逮捕者は40名を超えている。
2006年3月14日、法政大学「当局」の立て看板撤去に抗議していた中核派活動家など29人(内法大生など大学関係者は5人)が建造物侵入と威力業務妨害の容疑で逮捕された。逮捕時には約200人の公安警察が動員された。中核派はこの事件を「2006・3・14法政大学弾圧事件」と称し強く反発した。25日には29人全員が釈放され、そのうち法大生であった5人には停学や退学処分が下された。その後、処分生5人や法政大学無関係者も含む逮捕者を中心に「3・14法大弾圧を許さない法大生の会」という団体をつくり、学内外で抗議活動を現在も行っている。大学側は警備員を常駐させるなどして対処している。06、07年中に停学学生に対して無期限停学や退学など追加処分が下され、(大学無関係者含めて)逮捕者は40名を超えている。


119行目: 240行目:
2009年4月24日、東京地裁による「情宣活動禁止等仮処分命令」、大学側による処分発令などに対する中核派らによる抗議集会とデモにおいて、中核派全学連活動家の学生ら6人が公務執行妨害などの容疑で逮捕(集会中に5人、デモ後に警察署前で行われた抗議行動で1人)された。
2009年4月24日、東京地裁による「情宣活動禁止等仮処分命令」、大学側による処分発令などに対する中核派らによる抗議集会とデモにおいて、中核派全学連活動家の学生ら6人が公務執行妨害などの容疑で逮捕(集会中に5人、デモ後に警察署前で行われた抗議行動で1人)された。


2012年の「定期全国大会(議案)」では法政大学、東北大学、福島大学、京都大学での「活動」が記載された<ref>[http://www.zengakuren.jp/wp/wp-content/uploads/2012/09/53e3aef1479d38939c59578de47c215e.pdf 全学連第73回定期全国大会 議案 2012年9月5日~6日](中核派系全学連)</ref>。
2012年、京都大学で既存の自治会であった京都大学全学自治会同学会の掌握に乗り出し、同学会役員の意向を無視する形で役員選挙を実施、同学会を「再建」したと宣伝した<ref NAME="国内動向1265-66"/>。京大当局は選挙方法に疑義があるとして再建同学会を交渉相手とすることを拒否した<ref NAME="国内動向1265-66"/>。2012年の「定期全国大会(議案)」では法政大学、東北大学、福島大学、京都大学での「活動」が記載された<ref>[http://www.zengakuren.jp/wp/wp-content/uploads/2012/09/53e3aef1479d38939c59578de47c215e.pdf 全学連第73回定期全国大会 議案 2012年9月5日~6日](中核派系全学連)</ref>。


2014年には、沖縄大学で学生自治会が「再建」した。
2014年には、沖縄大学で学生自治会が「再建」した。2014年11月、京都大学構内で京都大学同学会の演説を見ていた京都府警の警察官を取り押さえ、大学当局に引き渡す事件が発生<ref NAME="国内動向1313-14" />

2015年10月、京都大学において京都大学同学会と全学連活動家が吉田南1号館のバリケードストライキを行い<ref NAME="国内動向1337-38" />、2016年2月に活動家6名が逮捕<ref NAME="国内動向1361-62" />。京都大学は4名の活動家に無期停学処分を下した<ref NAME="国内動向1361-62" />。

2016年の第77回大会において、警視庁公安部が参加者への暴力的な参加妨害行為を行ったとして、告訴・国家賠償訴訟を行った<ref NAME="国内動向1361-62" />。

=== 革マル派系 ===
{{Infobox 組織
|名称 = 全日本学生自治会総連合
|略称 = 全学連
|標語 =
|前身 =
|後継 =
|設立 = 1948年
|廃止 =
|種類 =
|地位 =
|目的 =
|本部 =
|leader_title = 委員長
|leader_name = [[酒井悠一郎]]<ref NAME="国内動向1361-62" />
|leader_title2 = 書記長
|leader_name2 = [[広川永知]]<ref NAME="国内動向1361-62" />
|機関 =
|提携 =
|設立者 =
|関連組織 = [[マルクス主義学生同盟]]革命的マルクス主義派
|予算 =
|ウェブサイト = http://www.zengakuren.org/
|補足 = 革マル派系
}}
[[日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派|革マル派]]系とされる全学連である。委員長は酒井委員長。連絡先は創造社(現代文学の社団ではない)。2017年現在13大学14自治会が加盟<ref NAME="国内動向1361-62" />(2016年時点で14大学15自治会<ref NAME="国内動向1337-38" />)。

同全学連の活動家は、「全学連フラクション (ZF)」に組織され、さらに5年以上ZFで活動したものは[[日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派#学生組織|マル学同革マル派]]への加盟が認められることが多い。5年というのはあくまで目安であり、実際にはそれより早くマル学同員となるものも、5年以上活動してもマル学同員になれないものもいる。

従来の拠点校とされた[[早稲田大学]](商学部、社会科学部)では、1990年代から2000年代前半に革マル派と同派の影響力を排除しようとする当局との間で激しい対立が続いた。その中で、同全学連の加盟自治会であった商学部自治会が1995年7月に、社会科学部自治会は2005年3月に公認を取り消された。また、大阪経済大学の自治会は、2005年10月に自治会活動家が教職員に対して暴力事件を起こしたとして、同年11月10日に非公認化された。加盟自治会の有無にかかわらず、サークルを通した活動も展開しており、[[北海道大学]]・[[北海道教育大学]]旭川校・[[帯広畜産大学]]・[[金沢大学]]・[[早稲田大学]]・[[國學院大學]]・[[津田塾大学]]・[[和光大学]]・[[横浜国立大学]]・[[名古屋大学]]・[[愛知大学]]・[[奈良女子大学]]・[[大阪経済大学]]・[[神戸大学]]・[[鹿児島大学]]・[[琉球大学]]・[[沖縄国際大学]]などで活動が確認されている。國學院大學などで大学側から公認されている学生自治会がいくつか存在している。

==== 2000年代以降の動向 ====
2016年7月、フランス核実験50周年に際して「全学連タヒチ派遣団」を仏領タヒチへ派遣した<ref NAME="国内動向1361-62" />。

=== 革労協現代社派系 ===
{{Infobox 組織
|名称 = 全日本学生自治会総連合
|略称 = 全学連
|標語 =
|前身 = 全日本学生自治会総連合(解放派系)
|後継 =
|設立 =
|廃止 =
|種類 =
|地位 =
|目的 =
|本部 =
|leader_title = 委員長
|leader_name = [[伍代和也]]<ref NAME="国内動向1361-62" />
|leader_title2 = 書記長
|leader_name2 = [[浦田達彦]]<ref NAME="国内動向1361-62" />
|機関 =
|提携 =
|設立者 =
|関連組織 = 社青同解放派
|予算 =
|ウェブサイト = http://zengakuren.info/index.html
|補足 = 革労協現代社派系
}}
[[File:Gendaishaha Zengakuren.jpg|thumb|ビラを配布する現代社派全学連活動家]]

[[革命的労働者協会(社会党社青同解放派)|革労協現代社派]]系とされる全学連である。委員長は伍代委員長。連絡先は杉並区下高井戸の教育学園ジャーナル社。

2017年現在加盟する自治会は存在しないものの、以前に拠点校であった[[明治大学]]、[[九州大学]]で新歓を行っている<ref NAME="国内動向1361-62" />。スローガンは「反革命戦争と[[ファシズム]]の危機を蜂起(革命戦争)に転化し、[[コミューン]]([[ソビエト]])権力を樹立せよ!」<ref>[http://zengakuren.info/index.html 全日本学生自治会総連合(伍代委員長)]</ref>。「全学連は、[[ロシア革命]]と[[第二次世界大戦]]を経た現代世界において[[帝国主義]]のおこなう戦争を〈[[反革命]]戦争〉と把握し、[[国際主義|プロレタリア国際主義]]のもとに、全世界労働者人民の共通の利害を突き出した反戦闘争を展開してきました。」とし、日本革命と武装革命を提唱し、「右翼・ファシスト」との闘争、「反革命革マル」の「せん滅」、[[革命的労働者協会(解放派)|「木元グループ」(赤砦社派)]]の「解体・根絶」などを主張している<ref>[http://zengakuren.info/data_room.html 全日本学生自治会総連合(伍代委員長) 資料室]</ref>。

=== 革労協赤砦社派系 ===
{{Infobox 組織
|名称 = 全日本学生自治会総連合
|略称 = 全学連
|標語 =
|前身 = 全日本学生自治会総連合(解放派系)
|後継 =
|設立 =
|廃止 =
|種類 =
|地位 =
|目的 =
|本部 =
|leader_title = 委員長
|leader_name = [[岡田清司]]<ref NAME="国内動向1337-38" />
|leader_title2 = 書記長
|leader_name2 = [[杉浦啓]]<ref NAME="国内動向1337-38" />
|機関 =
|提携 =
|設立者 =
|関連組織 = 社青同解放派
|予算 =
|ウェブサイト =
|補足 = 革労協赤砦社派系
}}

[[革命的労働者協会(解放派)|革労協赤砦社派]]系とされる全学連である。委員長は岡田委員長<ref>[http://www7b.biglobe.ne.jp/~kaihou-sekisaisya/1165/1165_3kiji_base.html 11・29 全学連第54回定期全国大会の圧倒的成功かちとる]、解放 1165号3面(2015年12月17・24日づけ)、2017年5月1日閲覧</ref>。連絡先は台東区入谷の赤砦社。全学連を名乗る組織の中で唯一公式ホームページを持っていない。

2017年現在加盟する自治会は存在しないものの、東北大学、福井大学、徳島大学、九州大学、沖縄大学で新歓を行っている<ref NAME="国内動向1361-62" />。[[千葉大学]]、[[宇都宮大学]]、[[明治大学]]、[[駒澤大学]]、[[東北大学]]、[[福井大学]]、[[関西大学]]、[[徳島大学]]、[[九州大学]]のサークルに対する活動が確認されている。長年にわたり影響下にあった徳島大学の新聞会が2015年に大学側より廃部を宣告され、部室が閉鎖されてしまうなど運動的にはやや後退している。

== 社会への影響 ==
=== 全学連を主題にした作品 ===
* 50年問題から6全協に至る「学生運動の暗黒期」を素材とした小説として、[[高橋和己]]『憂鬱なる党派』『日本の悪霊』、[[柴田翔]]『されどわれらが日々――』、[[真継伸彦]]『光る声』などがある<ref name="kan1982P75">{{Harv|菅|1982|p=75}}</ref>。
* [[吉本隆明]]の『擬制の終焉』では、60年安保の思想的総括が試みられている<ref name="kan1982P101">{{Harv|菅|1982|p=101}}</ref>。

== 全学連大会と歴代執行部 ==
=== 全学連大会 ===
{| class="wikitable"
|+ 結成から革マル掌握後まで
! 回 !! 日時 !! 開催場所 !! 参加校・代議員数 !! 特記事項 !! 出典
|-
|結成||1948年9月18日-20日|| 東京第二師範女子講堂<BR />早稲田大学36番教室<BR />東京商大兼松講堂 || 145校250代議員 ||結成大会||<ref name="Shaken1969P18-20" /><ref NAME="MOTOHASHI12-13">{{Harv|本橋|1985|p=12-13}}</ref><ref name="Shaken1969P18-32">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=18-32}}</ref><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事">{{Harv|三一書房編集部|1970|p=270-278}}</ref>
|-
|1|| 1949年2月4日-6日 || 中大講堂 || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI17">{{Harv|本橋|1985|p=17}}</ref>
|-
|2|| 1949年5月28日-30日 || 東京商大兼松講堂<br />同31番教室 || ||[[国際学生連盟]]参加手続き || <ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI17" />
|-
|3|| 1949年11月2日-3日 || 早稲田大学大隈講堂<br />同商学部401番教室 || || 日共中央の指示によるボイコットが発生 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI17" />
|-
|4|| 1950年5月20日-23日 || 社会事業専門学校<br />早稲田大学4号館<br />東京家政学院講堂 || || 反帝平和擁護闘争を確認、「身の回り主義を粉砕」 ||<ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|5|| 1952年6月26日-28日 || 同志社大学チャペル<BR />京都民生会館<BR />立命館大学16号教室 || 96校197代議員52評議員、オブザーバ27校新加盟27校(参加54校傍聴20校、53校150自治会とも) || AG解散、武井ら27名除名 || <ref name="Ohara1953-2-4-2-1" /><ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI46-47">{{Harv|本橋|1985|p=46-47}}</ref><ref NAME="KAN64">{{Harv|菅|1982|p=64}}</ref>
|-
|6|| 1953年6月11日-15日(6月21日とも) || 下谷公会堂<br />中労委会館 || 104校195自治会 || || <ref name="Ohara1954-2-4-3-1" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI46-47" /><ref NAME="KAN64" />
|-
|7|| 1954年6月13日-17日 || 浅草公会堂<br />芝公会堂 || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN64" />
|-
|8|| 1955年6月10日-14日 || 明大記念館 || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN64" />
|-
|9|| 1956年6月9日-12日 || 板橋区民会館<br />千代田公会堂<br />下谷公会堂<br /> || || 反核、[[砂川闘争]]など大衆政治闘争路線へ転換 ||<ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN76">{{Harv|菅|1982|p=76}}</ref>
|-
|10|| 1957年6月3日-6日 || 品川公会堂 || 学生独自路線を承認 || ||<ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|11|| 1958年5月28日-31日 || 杉並公会堂 || || 6・1事件 || <ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI82-84">{{Harv|本橋|1985|p=82-84}}</ref>
|-
|12|| 1958年9月4日-5日 || 渋谷公会堂 || || ||<ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|臨時13|| 1958年12月13日-15日 || 本郷公会堂 || || 革共同が躍進 || <ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI82-84" /><ref NAME="KAN79" />
|-
|14|| 1959年6月5日-8日|| 品川公会堂<br />芝公会堂 || || 共産同が躍進、安保闘争へ ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN79" />
|-
|15|| 1960年3月16日-17日 || 目黒公会堂<br />新宿会館 || || 共産同がヘゲモニー、都自連が分岐 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI90">{{Harv|本橋|1985|p=90}}</ref>
|-
|16|| 1960年7月4日-7日 || 文教公会堂 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|17|| 1961年7月8日-11日 || 両国公会堂 || || 社学同・マル学同派の単独大会化 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI100-102">{{Harv|本橋|1985|p=100-102}}</ref>
|-
|臨時18|| 1961年12月 || 千代田公会堂<br />中労委会館 || || 社学同中執を罷免 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI100-102" /><ref name="Shaken1969P59-62">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=59-62}}</ref>
|-
|19|| 1962年7月14日-17日 || 板橋区民会館 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|20|| 1963年7月5日-7日(8日までとも) || 中労委会館<br />国労会館 || || 以降マル学同革マル派のみ ||<ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI105">{{Harv|本橋|1985|p=105}}</ref>
|-
|21|| 1964年7月10日-13日 || 国労会館 || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|22|| 1965年7月9日-12日 || 川崎市労働会館<br />麻布公会堂<br />早稲田大学文学部講堂 || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|23|| 1966年7月14日-17日 || 川崎市労働会館<br />法政大学<br />早稲田大学 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|24|| 1967年7月13日-16日 || 川崎市労働会館<br />早稲田大学文学部講堂 || 43自治会(43大学66自治会とも) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI112-113" /><ref name="Takagi1985P211-213">{{Harv|高木|1985|p=211-213}}</ref>
|-
|25|| 1968年7月11日-14日 || 品川公会堂<br />早稲田大学大隈講堂<br />同22号館 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|臨時26|| 1969年3月27日-29日 || 早稲田大学21号館<br />同22号館 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|27|| 1969年7月13日-16日 || 早稲田大学大隈講堂 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|臨時28|| 1969年12月15日-17日 || 東京大学教養学部900番教室 || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|*|| || || || ||
|-
|*|| 1980年 || || 260人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1981年 || || 253人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1982年 || || 230人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1983年 || || 240人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1984年 || || 220人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|-|| || || || ||
|-
|82||2012年7月13日-15日||月島社会教育会館<br />代々木八幡区民会館<br />千駄ヶ谷区民会館||のべ280人|| ||<ref NAME="国内動向1265-66">{{Harv|国内動向|2013}}</ref>
|-
|83|| 2013年7月16日-18日 || 月島社会教育会館 || のべ230人 || || <ref NAME="国内動向1289-90">{{Harv|国内動向|2014}}</ref>
|-
|84|| 2014年7月14日・16日 || 本所地区プラザ<br />代々木八幡区民会館 || のべ160人 || || <ref NAME="国内動向1313-14">{{Harv|国内動向|2015}}</ref>
|-
|85|| 2016年3月14日-15日 || 代々木八幡区民会館<br />古石場文化センター || のべ140人 || 1年8か月ぶり ||<ref NAME="国内動向1361-62" />
|-
|86|| 2016年8月1日-2日 || 代々木八幡区民会館 || のべ140人 || || <ref NAME="国内動向1361-62">{{Harv|国内動向|2017}}</ref>
|}
{| class="wikitable"
|+ 三派全学連大会
! 回 !! 日時 !! 開催場所 !! 参加校・代議員数 !! 特記事項 !! 出典
|-
|再建||1966年12月17日-19日|| 太田区民会館<br />明大記念館 || 35校71自治会182代議員、参加者1000名 ||結成大会||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI112-113">{{Harv|本橋|1985|p=112-113}}</ref>
|-
|再建?|| 1967年7月12日-14日 || 法政大学<br />東京工業大学 || 42大学50自治会 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="MOTOHASHI112-113" />
|-
|*|| || || ||1968年崩壊 ||
|}
{| class="wikitable"
|+ 反帝全学連大会
! 回 !! 日時 !! 開催場所 !! 参加校・代議員数 !! 特記事項 !! 出典
|-
|臨19(再建)|| 1968年7月20日-21日(22日のみとも)|| 中央大学・明治大学 || || 統一派と反帝学評・解放戦線がそれぞれ別会場で開催 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P73-101">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=73-101}}</ref>
|-
|20 || 1969年7月15日-16日 || 川崎労働会館 || ||以降反帝学評のみ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|臨時21 ||1969年12月20日 || 東京大学教養学部<br />神奈川大学講堂 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|}
{| class="wikitable"
|+ 再建日共系全学連大会
! 回 !! 日時 !! 開催場所 !! 参加校・代議員数 !! 特記事項 !! 出典
|-
|臨時15(再建)||1964年12月10日-13日(11日からとも)||中労委会館<br />法政大学511番教室 ||72大学129自治会140評議員 || 「自治会はみんなの利益を守るもの」規定 ||<ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="Shaken1969P42-48">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=42-48}}</ref>
|-
|16|| 1965年7月23日-25日 || 大阪国民会館 || 75校156自治会 || 日韓条約反対 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Takagi1985P211-213" /><ref name="Shaken1969P42-48" />
|-
|17|| 1966年7月14日-17日 || 世田谷区民会館<br />東京教育大学付属小学校講堂 || || 小選挙区反対、IUS代表権確認 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P42-48" />
|-
|18|| 1967年7月13日-16日 || 京都府立勤労会館<br />立命館大学講堂 || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|19|| 1967年7月25日-28日 || 世田谷区民会館<br />小金井市公会堂 || 78校167自治会415代議員、69校150自治会304代議員、348正式傍聴者ほか全3000余名 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P42-48" />
|-
|20|| 1969年8月28日-31日 || 江東公会堂<br />日比谷公会堂<br />世田谷区民会館 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|*|| || || || ||
|-
|31|| 1980年 || || 523代議員 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|32|| 1981年 || || 467代議員 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|33|| 1982年 || || 416代議員 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|34|| 1983年 || || 395代議員 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|35|| 1984年3月 || || 334代議員 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|-|| || || || ||
|}
{| class="wikitable"
|+ 中核派全学連大会
! 回 !! 日時 !! 開催場所 !! 参加校・代議員数 !! 特記事項 !! 出典
|-
|(回次なし)|| 1968年7月14日-16日 || 法政大学551教室 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|臨時(回次なし)|| 1968年12月10日-12日 || 目黒公会堂 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|臨時(回次なし)|| 1969年3月28日-29日 || 法政大学511番教室 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|(回次なし)|| 1969年7月15日-18日 || 豊島公会堂<br />明治大学和泉校舎 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|臨時26|| 1969年12月15日-17日 || 品川公会堂<br />小金井公会堂<br />法政大学511番教室 || || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
|*|| 1980年 || || 220人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1981年 || || 180人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1982年 || || 200人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1983年 || || 240人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| 1984年 || || 400人参加 || || <ref name="Takagi1985P211-213" />
|-
|*|| || || || ||
|-
|70|| 2009年9月 || || || 法大闘争への方針採択 ||<REF NAME="KERN090912">全日本学生自治会総連合「[http://www.zengakuren.jp/wp/?p=41 第70回全学連定期全国大会]」2009年9月12日 2017年5月11日閲覧 </REF>
|-
|*|| || || || ||
|-
|72|| 2011年9月9日-10日 || 文京区民センター<BR />浜町区民館 || || || <REF>全日本学生自治会総連合「[http://www.zengakuren.jp/wp/?p=2063 学生はいかに生き、行動するのか。全国学生で真剣な大討論をやろう!全学連第72回定期全国大会へ!]」2011年9月6日 2017年5月11日閲覧</REF>
|-
|73||2012年9月5日-6日||文京区民センター<br />浜町区民会館||のべ180人|| ||<ref NAME="国内動向1265-66"/>
|-
|74||2013年9月5日-6日||浜町区民館||のべ150人|| ||<ref NAME="国内動向1289-90" />
|-
|75||2014年9月3日-4日||浜町区民館||のべ110人|| ||<ref NAME="国内動向1313-14" />
|-
|76|| 2015年9月2日-3日||浜町区民館||のべ90人|| ||<ref NAME="国内動向1337-38">{{Harv|国内動向|2016}}</ref>
|-
|77|| 2016年9月1日-2日 || 浜町区民館 || のべ90人 || 「全学連大会襲撃事件」||<ref NAME="国内動向1361-62" />
|}
{| class="wikitable"
|+ 現代社派全学連大会
! 回 !! 日時 !! 開催場所 !! 参加校・代議員数 !! 特記事項 !! 出典
|-
|62||2012年2月4日-5日||香取市|| 「[[組対法]]決戦勝利」方針採択 ||<ref NAME="国内動向1265-66"/>
|-
|63||2012年11月3日-4日||香取市|| ||<ref NAME="国内動向1265-66"/>
|-
|64||2013年11月23日-24日||香取市||20人|| ||<ref NAME="国内動向1289-90" />
|-
|65||2014年11月23日-24日||香取市||のべ40人|| ||<ref NAME="国内動向1313-14" />
|-
|66||2015年7月25日-26日||香取市||||<ref NAME="国内動向1337-38" />
|-
|67|| 2016年11月27日-28日 || 香取市 || のべ50人 || || <ref NAME="国内動向1361-62" />
|}
{| class="wikitable"
|+ 赤砦社派全学連大会
! 回 !! 日時 !! 開催場所 !! 参加校・代議員数 !! 特記事項 !! 出典
|-
|53||2013年11月17日||晴海区民館||45人|| ||<ref NAME="国内動向1289-90" />
|-
|54|| 2015年11月29日 || 神宮前穏田区民館 || 45人 || || <ref NAME="国内動向1337-38" />
|}
=== 歴代執行部 ===
{| class="wikitable"
|+ 結成大会から革マル派掌握後
! 選出大会(年月日) !! 委員長 !! 副委員長 !! 書記長 !! 特記事項 !! 出典
|-
! 結成(1948年)
| [[武井昭夫]]([[東京大学]])|| [[高橋佐介]]([[早稲田大学]]) || [[高橋英典]](東京大学) || ||<ref NAME="MOTOHASHI12-13" />
|-
!第1回(1949年2月)
|武井昭夫|| [[小稔輝久]](早稲田大学)<br />[[増木孝之]](大阪商大)||高橋英典|| || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第2回(1949年5月)
| 武井昭夫 || [[七俵博夫]](早稲田大学)<BR />[[細川清志]](大阪商大) || 高橋英典 || || <ref name="Shaken1969P18-32" />
|-
!-第3回(1949年11月)
| 武井昭夫 ||細川清志<br />七俵博夫 ||[[富田洋一郎]](東京大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第1回拡大中執(1952年3月1日-3日)
| [[玉井仁]](京都大学)|| ||代理 [[中村久生]](東京経済大学) || 国際派と目された武井らを除名したため || <ref name="Ohara1953-2-4-2-1" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Kobayashi1971P81-84">{{Harv|小林|1971|p=81-84}}</ref>
|-
!第5回(1952年6月)
| 玉井仁 || [[妹尾昭]]([[東京外国語大学]])<BR />[[早川正雄]](立命館大学) || [[斎藤文治]](東京大学)|| || <ref name="Ohara1953-2-4-2-1" />
|-
!第6回(1953年6月)
| [[阿部康時]](立命館大学)|| [[大橋博 (活動家)|大橋博]]([[横浜国立大学]])<BR />[[松本登久男]](東京大学) || 斎藤文治 || || <ref name="Ohara1954-2-4-3-1" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN64" />
|-
!第3回中央委員会(1953年9月)
| [[米田豊昭]](京都大学) || || || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN64" />
|-
!第7回(1954年6月)
| 松本登久男 || [[河合一成]](東北大学)<br />[[増子誓治]](同志社大学)|| [[鮒子田耕作]](大阪市立大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN64" />
|-
!第6回中央委員会(1954年9月3日-6日)
| || [[大沼昭七]](東北大学)|| || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第8回(1955年6月)
| [[田中雄三 (活動家)|田中雄三]](京都大学) || 増子誓治<br />[[石川博光]](東京大学) || [[香山健一]](東京大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN64" />
|-
!第9回(1956年6月)
| 香山健一 || [[星宮煥生]](立命館大学)<br />[[牧衷]](東京大学) || [[高野秀夫]](早稲田大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN76" />
|-
!第10回(1957年6月)
| 香山健一 || [[小島弘]]([[明治大学]])<BR />[[桜田健一]]([[立命館大学]]) || [[小野寺正臣]](東京大学) || || <ref name="Shaken1969P18-32" />
|-
!第11回(1958年)
| 香山健一 || 小島弘 || [[佐野茂樹]](京都大学) || 小野寺正臣 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第12回(1959年)
| 香山健一 || 小島弘 <br /> 佐野茂樹 || 小野寺正臣 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第13回(1958年12月)
| [[塩川喜信]](東京大学・革共同) || 小島弘<BR /> [[加藤昇 (活動家)|加藤昇]](早稲田大学)|| [[土屋源太郎]](明治大学・革共同)<br />次長 [[清水丈夫]](東京大学) || || <ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN79">{{Harv|菅|1982|p=79-80}}</ref>
|-
!第14回(1959年6月)
| [[唐牛健太郎]]([[北海道大学]]・共産同) || 加藤昇<br />[[糠谷秀剛]](東京大学) || 清水丈夫<br />次長 [[東原吉伸]](早稲田大学) || || <ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref NAME="KAN79" />
|-
!第15回(1960年3月)
| 唐牛健太郎 || 加藤昇<br />糠谷秀剛 || 清水丈夫<br />東原吉伸 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第16回(1960年7月)
| 唐牛健太郎 || 加藤昇<br />[[西部邁]](東京大学)||[[北小路敏]](京都大学)<br />次長 [[恩田徳生]](北大札幌分校)|| || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第27回中央委員会(1961年4月5日-6日)
| || ||代理 斎藤清(早稲田大学)|| ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第17回(1961年7月)
| [[北小路敏]](京都大学・革共同全国委) || [[根本仁]]([[北海道学芸大学]]・革共同全国委)<br /> [[小野田襄二]]([[埼玉大学]]・革共同全国委)|| 斎藤清<br />次長 [[奥田正一]] (早稲田大学)|| || <ref name="Shaken1969P18-32" /><ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P4269-74">{{Harv|社会問題研究会|1969|p=69-74}}</ref>
|-
!第18回(1961年12月)
| 根本仁 || 高木徹(北大札幌分校)<br />[[小野正春]](早稲田大学) || 小野田襄二<br />次長 [[佐藤候夫]](静岡大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P42-48" /><ref name="Shaken1969P4269-74" />
|-
!第19回(1962年)
|根本仁||高木徹<br />小野正春 || 小野田襄二<br />次長 佐藤候夫 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P42-48" />
|-
!第20回(1963年)
| 根本仁 || [[松尾勝彦]](早稲田大学)<br />渡辺和也(東京工業大学) ||[[池上洋司]](中央大学)<br />[[木下宏]](東京大学) || 以降革マル派が独占 || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P42-48" />
|-
!第21回(1964年)
| 根本仁 || [[服部多々夫]](早稲田大学)<br />[[佐々木道知]](愛知大豊橋分校) || 池上洋司<br />次長 木下宏 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第22回(1965年)
| 根本仁 || [[成岡庸治]](早稲田大学)<br />佐々木道知|| 木下宏<br />次長 [[山元康生]](早稲田大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第23回(1966年)
| 成岡庸治 || 根本仁<br />[[佐々木通知]](愛知大豊橋分校)||木下宏<br />次長 山元康生 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第24回(1967年)
| 成岡庸治|| 根本仁<br />佐々木通知 || 木下宏<br /次長 >[[横川克弥]](法政大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P4269-74" />
|-
!第25回(1968年)
| 成岡庸治 || [[小野田圭介]](東京大学)<BR />[[大貫健夫]](早稲田大学) || 木下宏<br />次長 斎藤茂男(早稲田大学) || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" /><ref name="Shaken1969P4269-74" />
|-
!第26回(1969年3月)
| 成岡庸治 || 小野田圭介<br />大貫健夫 || 木下宏<br />次長 斎藤茂男 || || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第27回(1969年7月)
| 大貫健夫 || [[加藤邦夫]](東京大学)<br />[[坂本良]](早稲田大学)|| [[満留正彦]](鹿児島大学<br />次長 斎藤茂男 || ||<ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!第28回(1969年12月)
| 大貫健夫 || [[洞田勉]](東京大学)<br />[[富沢修吾]](早稲田大学)|| 満留正彦<br />次長 [[田辺信行]](鹿児島大学)|| || <ref name="資料戦後学生運動別巻大会人事" />
|-
!-
| || || || ||
|-
!第82回(2012年)
| 酒井悠一郎(北海道大学) ||中村将大(國學院大學)<br />[[橋爪翔]](琉球大学) ||広川永知(早稲田大学) || || <ref NAME="国内動向1265-66"/>
|-
!第83回(2013年)
| 酒井悠一郎 ||中村将大<br />[[有木悠祐]](早稲田大学) ||広川永知 || || <ref NAME="国内動向1289-90" />
|-
!第84回(2014年)
| 酒井悠一郎 ||中村将大<br />有木悠祐||広川永知 || || <ref NAME="国内動向1313-14" />
|-
!第85回(2016年3月)
| 酒井悠一郎||有木悠祐<br />[[風間卓]](國學院大學) ||広川永知 || || <ref NAME="国内動向1361-62" />
|-
!第86回(2016年8月)
| 酒井悠一郎||有木悠祐<br />風間卓||広川永知|| || <ref NAME="国内動向1361-62" />
|}
{| class="wikitable"
|+ 三派全学連
! 選出大会 !! 委員長 !! 副委員長 !! 書記長 !! 特記事項 !! 出典
|-
!再建(1966年12月)
| [[斉藤克彦]](明治大学・社学同) || [[蒲池裕治]](同志社大学・社学同)<BR />[[高橋幸吉]](早稲田大学・青解派) || [[秋山勝行]](横浜国立大学・中核派) || || <ref NAME="MOTOHASHI112-113" />
|-
!拡大中央委員会(1967年3月)
| 秋山勝行 || || || || <ref name="Shaken1969P42-48" /><ref NAME="KAN115">{{Harv|菅|1982|p=79-115}}</ref>
|}
{| class="wikitable"
|+ 反帝全学連
! 選出大会 !! 委員長 !! 副委員長 !! 書記長 !! 特記事項 !! 出典
|-
!19回再建(1968年7月)
| [[藤本敏夫]](統一派) || [[村田恒有]](統一派)<BR />[[狭間嘉明]](反帝学評) || [[石原興一]] || || <ref name="Shaken1969P73-101" />
|}

{| class="wikitable"
|+ 中核派全学連
! 選出大会 !! 委員長 !! 副委員長 !! 書記長 !! 特記事項 !! 出典
|-
! ?
| [[鎌田雅志]] || || || || <ref NAME="MOTOHASHI173-221">{{Harv|本橋|1985|p=173-221}}</ref>
|-
!*
| || || || ||
|-
!第70回(2009年)
| [[織田陽介]](東北大学)<BR />代行 [[坂野陽平]](上智大学) || [[安藤聡男]](広島大学)<BR />[[倉岡雅美]](法政大学)<BR />代行 [[洞口朋子]](法政大学) ||[[冨山小太郎]](京都大学)<BR />代行 [[松室しをり]](慶応義塾大学) || ||<REF NAME="KERN090912" />
|-
!*
| || || || ||
|-
!第72回(2011年)
| [[斎藤郁真]](法政大学) || [[大森靖之]](京都大学)<BR />[[鈴木研也]](広島大学)<BR />[[石田真弓]](東北大学)||坂野陽平|| ||<REF NAME="KERN110911">全日本学生自治会総連合「[http://www.zengakuren.jp/wp/?p=2082 2011年全学連執行体制]」2011年9月11日 2017年5月11日閲覧</REF>
|-
!第73回(2012年)
|斎藤郁真|| 大森靖之<BR />鈴木研也<BR />石田真弓||坂野陽平|| ||<ref NAME="国内動向1265-66"/>
|-
!第74回(2013年)
|斎藤郁真 || 石田真弓<br />大森靖之<br />[[百武拓]](広島大学||坂野洋平|| ||<ref NAME="国内動向1289-90" />
|-
!第75回(2014年)
|斎藤郁真 || 百武拓<br />[[作部羊平]](京都大学)<br />[[澤田光司]](東北大学)||坂野洋平|| ||<ref NAME="国内動向1313-14" />
|-
!第76回(2015年)
|斎藤郁真 || [[赤嶺知晃]](沖縄大学)<br />作部羊平<br />澤田光司||坂野洋平|| ||<ref NAME="国内動向1337-38" />
|-
!第77回(2016年)
|斎藤郁真 || 赤嶺知晃<br />[[森田寛隆]](広島大学)<br />武田雄飛丸(法政大学)||作部羊平|| ||<ref NAME="国内動向1361-62" />
|}
{| class="wikitable"
|+ 現代社派全学連
! 選出大会 !! 委員長 !! 副委員長 !! 書記長 !! 特記事項 !! 出典
|-
!第62回(2012年)
|伍代和也(九州大学)||浦田達彦(神奈川大学)||[[青嶋まひろ]](徳島大学)|| ||<ref NAME="国内動向1265-66"/>
|-
!第63回(2012年)
|伍代和也||浦田達彦||[[河原明 (活動家)|河原明]](徳島大学)|| ||<ref NAME="国内動向1265-66"/>
|-
!第64回(2013年)
|伍代和也||浦田達彦||[[川原明]](徳島大学)|| ||<ref NAME="国内動向1289-90" />
|-
!第65回(2014年)
|伍代和也||浦田達彦||川原明|| ||<ref NAME="国内動向1313-14" />
|-
! 第66回(2015年)
|伍代和也||浦田達彦||川原明|| ||<ref NAME="国内動向1361-62" />
|-
! 第67回(2016年)
|伍代和也||浦田達彦||川原明|| ||<ref NAME="国内動向1361-62" />
|}
{| class="wikitable"
|+ 赤砦社派全学連
! 選出大会 !! 委員長 !! 副委員長 !! 書記長 !! 特記事項 !! 出典
|-
!第53回(2013年)
|四宮浩司||中沢康一<br />[[柴田清人]](東北大学)||[[中尾進]](関西大学)|| ||<ref NAME="国内動向1289-90" />
|-
! 第54回(2015年)
|[[岡田清司]](高知大学)||長谷川隆(東北大学)<br />[[吉村健]](徳島大学)||杉浦啓(明治大学)|| ||<ref NAME="国内動向1337-38" />
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
*{{Cite |和書
|author = 小熊英二
|authorlink = 小熊英二
|title = 1968 上
|date = 2009
|publisher = 新曜社
|ref = {{SfnRef|小熊英二|2009a}} }}
*{{Cite |和書
|author = 小熊英二
|title = 1968 下
|date = 2009
|publisher = 新曜社
|ref = {{SfnRef|小熊英二|2009b}} }}
*{{Cite |和書
|author = 革共同50年史刊行委員会
|title = 現代革命への挑戦 下:革命的共産主義運動の50年
|date = 2014
|publisher = ギャラリーステーション
|ref = {{SfnRef|革共同50年史刊行委員会|2014}} }}
*{{Cite |和書
|author = 菅孝行
|authorlink = 菅孝行
|title = For Beginners 全学連
|date = 1982
|publisher = 現代書館
|ref = {{SfnRef|菅|1982}} }}
*{{Cite |和書
|author = 小林良彰
|authorlink = 小林良彰
|title = 戦後革命運動論争史
|date = 1971
|publisher = 三一書房
|ref = {{SfnRef|小林|1971}} }}
*{{Cite |和書
|author = 三一書房編集部
|title = 資料戦後学生運動 別巻
|date = 1970
|publisher = 三一書房
|ref = {{SfnRef|三一書房編集部|1970}} }}
*{{Cite |和書
|author = 社会問題研究会
|title = 全学連各派:学生運動事典
|date = 1969
|publisher = 芳文社
|ref = {{SfnRef|社会問題研究会|1969}} }}
*{{Cite |和書
|author = 高木正幸
|authorlink = 高木正幸
|title = 全学連と全共闘
|date = 1985
|publisher = 講談社
|ref = {{SfnRef|高木|1985}} }}
*{{Cite |和書
|author = [[高沢晧司]]、[[高木正幸]]、[[蔵田計成]]
|title = 新左翼二十年史:叛乱の軌跡
|date = 1981
|publisher = 新泉社
|ref = {{SfnRef|高沢ら|1981}} }}
*{{Cite |和書
|author = 伴野準一
|authorlink = 伴野準一
|title = 全学連と全共闘
|date = 2010
|publisher = 平凡社
|ref = {{SfnRef|伴野|2010}} }}
*{{Cite |和書
|author = 本橋信宏
|authorlink = 本橋信宏
|title = 「全学連」研究:革命闘争史と今後の挑戦
|date = 1985
|publisher = 青年書館
|ref = {{SfnRef|本橋|1985}} }}
*{{Cite |和書
|author = 日本革命的共産主義者同盟政治組織局
|title = 革命的共産主義運動:その理論と歴史
|date = 1983
|publisher = 解放社
|ref = {{SfnRef|日本革命的共産主義者同盟政治組織局|1983}} }}
*{{Cite |和書
|author = 法政大学大原社会問題研究所
|title = [http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/23/index.html 日本労働年鑑 第23集 1951年版]
|date = 1951
|publisher = 時事通信社
|ref = {{SfnRef|法政大学大原社会問題研究所|1951a}} }}
*{{Cite |和書
|author = 法政大学大原社会問題研究所
|title = [http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/24/index.html 日本労働年鑑 第24集 1952年版]
|date = 1951
|publisher = 時事通信社
|ref = {{SfnRef|法政大学大原社会問題研究所|1951b}} }}
*{{Cite |和書
|author = 法政大学大原社会問題研究所
|title = [http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/26/index.html 日本労働年鑑 第26集 1954年版]
|date = 1953
|publisher = 時事通信社
|ref = {{SfnRef|法政大学大原社会問題研究所|1953}} }}
*{{Cite |和書
|author = 法政大学大原社会問題研究所
|title = [http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/27/index.html 日本労働年鑑 第27集 1955年版]
|date = 1954
|publisher = 時事通信社
|ref = {{SfnRef|法政大学大原社会問題研究所|1954}} }}
*{{Cite |和書
|author = 山中明
|authorlink = 山中明
|title = 戦後学生運動史
|date = 1961
|publisher = 青木書店
|ref = {{SfnRef|山中|1961}} }}
*{{Cite |和書
|author = 早稲田の杜の会
|title = '60年安保と早大学生運動:政治が身近にあったころ闘い、燃えた
|date = 2013
|publisher = KKベストブック
|ref = {{SfnRef|早稲田の杜の会|2013}} }}
*{{Cite journal |和書
|title = 東大自治会の"全学連脱退"は全学連の新たな潮流の動きか
|date = 2012-08
|publisher = 日本教育協会
|journal = 旬報国内動向
|issue = 1255・56合併
|pages = 3-8
|ref = {{SfnRef|国内動向|2012}}}}
*{{Cite journal |和書
|title = 平成24年の過激派、共産党系団体の動き
|date = 2013-01
|publisher = 日本教育協会
|journal = 旬報国内動向
|issue = 1265・66合併
|pages = 3-39
|ref = {{SfnRef|国内動向|2013}}}}
*{{Cite journal |和書
|title = 平成25年の過激派、共産党系団体の動き
|date = 2014-01
|publisher = 日本教育協会
|journal = 旬報国内動向
|issue = 1289・90合併
|pages = 3-35
|ref = {{SfnRef|国内動向|2014}}}}
*{{Cite journal |和書
|title = 平成26年の過激派、共産党系諸団体の動き
|date = 2015-01
|publisher = 日本教育協会
|journal = 旬報国内動向
|issue = 1313・14合併
|pages = 3-42
|ref = {{SfnRef|国内動向|2015}}}}
*{{Cite journal |和書
|title = 平成27年の過激派、共産党系諸団体の動き
|date = 2016-01
|publisher = 日本教育協会
|journal = 旬報国内動向
|issue = 1337・38合併
|pages = 3-38
|ref = {{SfnRef|国内動向|2016}}}}
*{{Cite journal |和書
|title = 平成28年の過激派、共産党系諸団体の動き
|date = 2017-01
|publisher = 日本教育協会
|journal = 旬報国内動向
|issue = 1361・62合併
|pages = 3-36
|ref = {{SfnRef|国内動向|2017}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Zengakuren}}
{{Wikisource|全日本学生自治会総連合規約}}
* [[学生運動]]
* [[学生運動]]
* [[学生自治会]]
* [[学生自治会]]
144行目: 944行目:
* [[全国大学院生協議会]](全院協)
* [[全国大学院生協議会]](全院協)
* [[全国学生社会科学系研究会連絡会議]](全国社研連)
* [[全国学生社会科学系研究会連絡会議]](全国社研連)
* [[紙屋高雪]] - 漫画評論家。元中央委員長。
* [[香山健一]] - 政治学者。元委員長。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
156行目: 954行目:


{{成田空港問題}}
{{成田空港問題}}

{{Univ-stub}}
{{Education-stub}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:せんにほんかくせいしちかいそうれんこう}}
{{DEFAULTSORT:せんにほんかくせいしちかいそうれんこう}}

2017年5月26日 (金) 07:14時点における版

全日本学生自治会総連合(ぜんにほんがくせいじちかいそうれんごう、 All-Japan Federation of Students' Self-Governing Associations,Zengakuren)とは、日本学生自治会連合組織である。略称は全学連(ぜんがくれん)。1948年に結成され、党派的分裂を繰り返してきたが、日本の革新運動において無視することのできない社会的地位をもって、幅広い運動を繰り広げた[1]。 現在5つの団体が「全学連」を名乗っており、それぞれが自らの正当性を主張している。

概要

全学連は1948年に145大学の学生自治会で結成され、当初は日本共産党の強い影響下にあったが、1955年の六全協以降は日本共産党への批判派が主流派となった。更に主流派各派間で全共闘も結成され、1960年代から1970年代にかけて安保闘争などで激しい学生運動を展開した。70年安保闘争および沖縄返還闘争以降は、全学連は学生運動の指導的地位にあるとは言えず、単なる学生自治会の連合組織を担うにとどまっている[1]

2012年現在、5つの「全学連」が存在しているとされているが、すでに実態のない団体も見られる。かつて最大勢力であった民青系とされる全学連でも、活動実態のある加盟学生自治会はほとんどない[2][3]

歴史

前史

学生運動の復活

上野高等女学校での同盟休校

第二次世界大戦中に壊滅状態にあった学生運動は、1945年秋から復活した[4]社会科学研究会学生図書協議会(のちの学生図書協会)の運動、大学生協の結成などがその嚆矢であった[4][5]。1946年5月には学徒救援会文部省の推進により連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の公認をうけて、学生の住宅確保のために学生会館が設立された。これらの動きは当時の学生が対面していた学問に接する機会の欠乏・物資と収入の欠乏、民主主義の欠乏への問題意識に突き動かされたものであった[4]。その担い手は、勤労動員学徒出陣から学校に戻ってきた学生たちであった[6]

これらの生活づくりの動きと並行して、学生の政治運動の再建として1945年9月から学園民主化闘争が起こり[5]、これが学生自治会の出現を準備した[7]。水戸高校での軍国主義校長罷免・進歩的教授復職を求めるストライキ・寮籠城闘争が校長らの罷免と処分中の教授の復職を勝ち取ったことをはじめとして[8]上野高等女学校東京物理学校北海道大学東京工業大学静岡高等学校 (旧制)早稲田大学東京女子大学佐賀高等学校 (旧制)東京産業大学日本大学予科、法政大学立命館大学立教大学大阪商科大学京都大学中央大学などで学園民主化闘争が闘われ[5]、そのなかで社研や自治会の結成が進んでいった[7]。その目指すところは、軍国主義教育の批判、一転して民主主義に転ずる教師の無節操の批判であり、スローガンは「学園報国団解体、戦犯教師追放、民主的教員の復帰、学生組織の結成」などであった[5]。ここにおいて出現した学生自治会は、戦前に存在した個人加盟の団体とは違い、全学生の全員加盟とする新しい自治会制度の確立を指した[5]。1946年5月、早稲田大学学生大会が自治会規約を可決、当局もこれを承認したことから、全国で初めての全員加入の学生自治会が結成された[5]

この時期の運動は戦前の男子・国立大学中心であった学生運動とは異なり、私立・女子高においても発生したことに特色がある[7]。GHQの後押しからこの時期の闘争は学生側の勝利に終わることが多く、これらの闘争の過程で運動のための言論の場としての学生新聞・雑誌の復活が相次いだ[7]。そのほか、滝川幸辰田中耕太郎末川博などの戦時中に公職から退けられ、民主化の中で大学に復帰した教授陣が学生と対立する場面もみられた[7]

日本共産党の制動

このような戦後学生運動の最初の昂揚の中心は当初は学園に戻った学生の純粋な反発・批判が中心であったが、その後復活した日本共産党にいち早く参加した学生党員やシンパ層が運動に拍車をかけ、彼らは組織者として生活と知の困窮に悩む学生を精力的に組織することで運動を拡大していった[5][9]。しかしながら、共産党中央と学生党員との間にはこの時点で溝が生まれつつあった[9]。党中央は学生の大衆運動に対する理論的な評価・位置づけを付することができておらず、また学生を指導できる人材も存在しなかった。当時の党の公式見解としては、学生は「階級的浮動分子」であり、プロレタリアートに指導されてはじめて階級闘争に寄与する「いかがわしい」存在であった[9]。そのため、党中央は学生運動の爆発を快くは思っておらず、これが後に学生党員との軋轢につながっていった[9]。党は学生組織として1946年2月に日本青年共産同盟を結成し[8]、青共東大班を皮切りに全国大学に大学班・社研を結成していった[5]。1946年までにブロック組織としての「学生連絡協議会」が生まれ、これが「学生政治協議会」のような全国的組織へと発展していった[5]。同月には学生生活協議会も結成を見ている[8]。5月26日には戦後はじめての滝川事件記念祭として、京橋公会堂で学生社会科学研究会連合会の主催で全国的な大会が催され、学生自治組織の確立、学生民主化戦線の即時結成などが決議された[8]。これを受けて、6月に学生自治会連絡会が組織された[8]。前述の早稲田大学の全学自治会結成をモデルとして11月、学生自治会連絡会は改組され学生自治会の連合体である全国学生自治会連合が発足した[5][8]

1946年秋になると、電産争議を境として生産管理闘争は弾圧により下降線をたどるようになり、労働運動は共産党指導課の全日本産業別労働組合会議(産別会議)に組織されたストライキ闘争として闘われるようになった[9]。この中で、学生党員らは2・1ゼネストの敗北まで労働運動の中にオルグとして動員され、学生社会での運動は二の次のものとなっていた[9]。ゼネスト前日の1月31日には、「人民広場」と称されていた皇居前広場において関東連合学生大会を開き、40校2万9千から3万人がデモを行った[5][8]。2・1スト敗北後まもない2月7日、占領軍民間情報教育局(CIE)は「学生が自治の実験室から乗り越えて学校行政に不当介入することは排除されねばならぬ」との覚書を発した[9]。これはGHQがこれまでの方針を転換し、文部省の政策に同調して学生自治を「実験室」に抑え込むことを支持するということを意味していた。各大学では学生の処分、反政府的な教職員の排除が行われ、これをもって学生運動は戦後初めての退潮期を迎えることとなる[9]。この敗北による挫折感と弾圧の開始は学生活動家にも大きな影響を与え、授業料値上げ反対の学生大会すらお流れになるというような状況も現れていた[5]。この間、日本共産党は学生党員に「学園へ戻れ」との召喚令を出していた[10]

全学連の結成と反レッドパージ闘争

結成

占領軍と政府による一体となった弾圧と「前衛党の無為無策」によって学生運動は一時沈滞することとなったが、1947年の間に進んだインフレによる授業料の高騰・生活苦に対する値上げ反対闘争から徐々に復活していった[8]

全国学生自治会連合は1948年4月の全国代表者会議において、「授業料値上げ案撤回・不払い体制の強化・文教予算および育英資金の増額」を決議し、授業料値上げは学生生活を圧迫するのみならず大学教育を富裕層子弟のみのものにしてしまうと総括した[8]。当時は学生の親にはほとんど学費をねん出する余力はなく、学生がアルバイトするにも働き口がないという状況があった[11]。ここから学生運動は「不払い運動」として活発化を見せる。5月25日、関東学生自治会連合は「教育復興宣言」を発表、6月1日には国立大学高専自治会連盟と共催で日比谷公会堂にて教育復興学生蹶起大会が開かれ6千人の学生が討議、教育防衛復興闘争として同盟休校を決議[12]。これをきっかけとして全国官公立大学高等自治会連絡会が結成され[10]、全国の大学に授業料値上げに反対する一斉ストライキ・デモが広がっていった[8]。東京では連日波状デモが行われ、26日からは114校20万人が参加する全国ストライキに突入するなど戦後学生運動史上最大規模に激化した不払い闘争であったが[10]、文部省による交渉打ち切りと国会での予算通過によって学費の3倍値上げを阻止できずに終結した[8]。しかしながら、この闘争の中から反動教育政策打破という学生運動の質的転換が発生し、学生たちは全国的な連帯が勝利をもたらし得るという教訓を得ることとなった[8]

7月3日、58校が参加する学生運動の全国的統一組織結成の準備会が開かれ、さらに7月6日には138の大学・高専の代表者400人による会議が東京大学で開かれ、「全日本学生自治会総連合」の結成を決定した[8]。9月18日からの三日間、東京第二師範(予定していた東大38番教室使用が拒否されたため第二師範女子部講堂に変更[13])・早大・東京商大と場所を移しながら全学連結成大会が開かれ、145校の代議員250人が参加した[8][10]。この大会はスローガンとして

  1. 教育のファッショ的植民地再編反対
  2. 学問の自由と学生生活の擁護
  3. 学生アルバイトの低賃金とスキャップ反対
  4. ファシズム反対、民主主義を守れ
  5. 青年戦線の即時統一
  6. 学生の政治活動の完全な自由

を採択した[8][10]。この結成大会で選出された役員は中央執行委員長武井昭夫(東大)、副委員長高橋佐介(早大)、書記長高橋英典(東大)であり[8]、事務局は東大に置いた[13]。東大と早大から執行部が選出された背景には、共産党細胞が強固であり党の理論と現状分析が徹底していたことがあり、後にも歴代の全学連指導部にも両校の出身者が多数を占めることとなった[13]。1948年末時点で加盟校266、構成員222581人であった[11]

文部次官通達とイールズ声明

6月の全国学園ストと9月の全学連結成を受けて、10月8日文部省は次官名で政府の学生運動に対するはじめての方針である「学生の政治活動について」通達を発し、この通達の「学校ハ学問教育ノ場デアッテ、政治闘争ノ舞台デアッテハナラナイ。」「カカル秩序ヲ乱スヨウナ学校内ノ政治活動ハ許サルベキデハナイ。」「特定ノ政党ノ支部又ハ之ニ類スル学外団体ノ支部ヲ学内ニモツコトハ極力回避サルベキデアル。」[14]という内容はその後各大学の学生運動対応の指導原理となった[10]。第二組合として「私学連」が結成されたが振るわなかった[15]長野師範学校では細胞の解散、自治会の全学連からの脱退を強要し、学校内外にかかわらず政治活動を行わないという誓約書を学生に書かせ、従わない29学生を退学などの処分に付し、これが戦後学生運動史上はじめての大弾圧事件となった(長野師範学校事件、のちに占領軍軍政部の介入があり学生側は法廷闘争でも敗北した)[16]。このように次官通達を受けて各大学が共産党細胞を解散する最中、文部省は大学法案要綱(大学法案)の国会提出を図った[10][15]国立大学学長会議日本学術会議日本教職員組合(日教組)が反対を表明する中、全学連は独自の大学法案を発表し、それとともに九州学連を先頭に全国的なストライキを以て反対闘争に打って出た[10][13][15]。このなかで学生運動民主化同盟(学民同)による反全学連運動も少数ながら発生した[14]。全学連は大量処分に対しゼネストで対抗したが、これは日共中央の路線とも相いれないものであった[15]。それらの反対運動によって、政府は大学法案の上程を断念し、あらたに設置された大学管理法起草協議会は全学連からも意見聴取をすることとなり、全学連は結成後最初の闘争で勝利を収めた[10][14]。このころまでは労働運動や農民運動とは異なり、学生運動に対しては政府による組織的な解体策動は存在しなかった[11](このことが、全学連が後に労働者・農民・市民を欠いた「前衛」となることの布石となる[11])。

イールズ声明反対闘争(1950年東京大学構内)

朝鮮半島情勢の緊張に伴って強められた反共政策の一環として、1949年4月に吉田内閣は団体規制令を公布・施行し、レッドパージが開始された[10]。占領軍も反共・学生への弾圧を強め、7月19日の新潟大学を皮切りにCIE顧問のイールズを全国大学に派遣し「赤色教官とスト学生の追放」を訴えさせた[10][17]イールズ声明)。共産党は学生に「同盟登校」を命じ、全学連中央闘争委員会はレッドパージに「人民と共に教育を防衛する」べくゼネストを以て闘うことを決議した[15]。各大学ではこのイールズ声明への学生による反対闘争が巻き起こり、全学連は「全面講和と全占領軍の撤退、イールズ声明反対、レッドパージ反対」のスローガンを掲げてストライキで闘った[10]。5月28日から30日、商大講堂での全学連第2回大会では、「①ストックホルム・アピール百万人署名を中心にした平和擁護運動②軍事基地反対、全面講和、全占領軍撤退闘争③イールズ声明撤回、レッドパージ反対闘争④授業料、育英資金、その他部分的要求の闘争⑤学生戦線の統一、労学共闘の強化」の方針を決定し、国際学連への加入手続きもとった[10][13][17]。この反対姿勢によって、8月に全学連は団体規制令適用を受けることとなる[10]。1950年に入ると朝鮮戦争勃発に伴いデモ禁止やレッドパージが行われる中で、全学連は非常事態宣言を発し、平壌放送を通じて朝鮮の学生にメッセージを送るなどした[10]。また、9月から10月にかけてはレッドパージ反対のために「9・30駒場」をはじめとする試験のボイコットやゼネストを実施した[10][17]。各大学当局はロックアウトによって警官隊との衝突を回避しようと試みたが反対運動は鎮まらず、天野文相はついに大学内のレッドパージを撤回することとなった[10][17]。ただし、この闘争の中で早稲田大学事件での処分や中央大学などの脱退などがあり、全学連の闘争は表面的な華やかさを失いつつあった[18]。全国で2万人以上とも言われるレッドパージが吹き荒れる中で、学生運動のみが勝利を勝ち取ったとされる[10]。これは、大学の治外法権的地位と、運動の爆発的高揚に起因するものであった[17]

1949年11月2日から3日、大隈講堂で開かれた第3回大会ではすでに日共中央と全学連とのかい離が見え始め、関東代議員の70パーセント(全代議員の40パーセント)が日共の大会中止指示を受けて大会を欠席している[13]

初期の全日本学生自治会総連合は、日本共産党の強い影響の下で、反レッドパージ闘争、朝鮮戦争反対闘争、全面講和運動などを行った。この時期に全学連で活動した者には、後の日本共産党議長不破哲三と副委員長上田耕一郎兄弟、後の日本社会党副委員長の高沢寅男、第3回全学連中央委員会で委員長に選出され、京大天皇事件を引き起こした米田豊昭や映画監督の大島渚田中角栄秘書となる早坂茂三などがいた。

6全協までの混乱

国際派と所感派の党内対立

警官ともみ合う全学連のデモ隊

全学連の結成によって、日本共産党中央と学生党員との対立は再度表面化した[17]。学生のエネルギーが高揚する場面では党中央は中心的な学生党員に「極左トロツキスト」「全学連党的傾向」「グループ主義的偏向」「インテリゲンチャ的傾向」などの批判を加えて闘争の拡大に待ったをかけるようになった[17]。前述の大学法反対闘争は、全学連中執が党中央からの制動を受けている最中、中央からの圧迫のない九州の学生が口火を切ったものであった[17]

当時日共中央は、学生運動を階級闘争そのものではなく革命の条件づくりであると捉え、民主統一戦線の一翼としての地域人民闘争に重点を置いていた[19]。一方で全学連の指導部は、学生が社会的階層として存在している以上は学生運動は反体制運動となり得るという「層としての学生運動論」、学生は労働者と同盟し先んじるという「先駆性理論」を支柱としていた[19]。後に現れる「街頭激突主義」はこの理論が現実に現れたものであるとされる[19]

1950年、家宅捜索を受ける全学連本部

1950年1月7日、コミンフォルムが日本共産党を批判、日共はこれに反論する「所感」を発したが、批判を利用して党中央の権威主義的傾向を批判する者も現れた[17]。3月、全学連中央は日共中央を批判的に総括した論文「最近の学生運動」を発表した(いわゆる「全学連意見書」)[20]。これは宮本賢二の「ボルシェビキ的指導」を賛美し、野坂参三伊藤律ら所感派を批判する内容であった[20]。この意見書はまた、宮本の指導で闘争に立ち上がろうとする全学連に対して西沢隆二御田秀一らが「極左トロツキスト」「全学連党的傾向」「ストライキマン的偏向」と批判し、大学法案反対ゼネストに対して志賀重男が「大衆から浮く」としてゼネストを禁止したこと、党中央の官僚主義的傾向、反米・帝国主義打倒を強調しないことを右翼日和見主義的であると批判した[20]。4月10日には早大細胞が、2・1ゼネスト中止と地域人民闘争をチトー主義的と批判する「早大意見書」を発表した[21]。5月5日、党内の攪乱を企図しているとして日共東京都委員会は「全学連細胞と早大細胞、東大細胞を解散させた[21]。日共中央は6月27日の臨時中央委員会で中央に批判的な学生党員38名を除名、東大教養学部細胞を解体した[17][22]。全学連はGHQ・政府と日共中央という二つの敵と対峙することとなった[17]。こうしたなかで全学連は、前述のレッドパージ反対闘争に突入した[17]が、党中央はこの闘争を全く評価しなかった[23]。このころ主流派=所感派と反主流派=国際派との党内闘争が激化する中で、所感派にとっては自派に従わない者はすべて「反党分子」であった[23]。学生党員は党上層部とは相対的に独立して行動していたが、党主流に敵対する者とみなされた[23]。このころの全学連グループには武井のほかに力石定一安東仁兵衛沖浦和光戸塚秀夫高沢寅男上田耕一郎不破哲三土本典昭らが存在した[19][23]。党中央と全学連との対立は理論・運動の両面で明らかとなり、5月の第4回大会では中央からの「身のまわり主義と地域人民闘争主義」の意見をはねのける姿勢を打ち出した[15]。反党分子とされ除名された学生党員たちは1950年末に反戦学生同盟(AG)を結成し全面講和・反戦・反米運動を行った[23]。このころ、党内ではスパイ査問が激化、全学連でも反中執派の伝裕雄都学連委員長らによる中執派の罷免運動が激化していた[23]

「極左冒険主義」路線

検挙される山村工作隊

1951年8月22日、コミンフォルムが4全協支持の論文を発表したことから、国際派は所感派に屈服していった[23]。そのような情勢の中で日共5全協が10月に開かれ、来るべき革命の性質は「植民地革命」「民族解放民主革命」であり、民族解放民主革命のための農村ゲリラ戦路線が決定された[19][23]。そのために山村工作隊中核自衛隊が創設された[19]。この路線は大衆運動との結合という視点を欠いており、学生戦線の勢いはこれにより急速に衰退していった[23]。この時期までに京大天皇事件東大ポポロ事件渋谷事件が発生している[19][23]。多くの学生活動家は日共路線に追従し、従わなかったのは武井ら二十数名の少数派のみであった[24]。北海道学連や関西学連は国際派の影響下にある全学連から分裂して「第二全学連」を結成することを呼び掛けた引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です

血のメーデー事件
全学連の指導下で史上初のストライキに臨むお茶の水女子大学学生

1952年1月27日に新綱領が正式に採択されたことにより、日共は3月3日に中執を罷免した[24]。これは前年より、東京・関西・北海道の地方学連が中執不信任を決議し臨時大会を開くことを要求したことに伴い、大会と同じ権限を持つ拡大中央委員会が開かれたことによる[25]。この第1回拡中委では、武井執行部は学生の要求を取り上げず、分裂をあおり、学生の行動を踏みにじったという不信任案が提出され、第二全学連結成を呼びかけたり会費を意識的に滞納した北海道学連・関西学連への中執からの反駁があったものの、地方学連の支持により可決され、玉井仁以下次回大会までの臨時執行部が選出された[25]軍事路線に従う新執行部を据えた全学連は「極左冒険主義」路線へと突き進んだ[24]。反戦学同派は軍事路線に断固として反対しており、中国革命方式の「猿真似」は決定的誤りであるとしていた[24]。自己批判して党に戻った活動家たちは、火炎瓶闘争の前線につけられた[26]。軍事路線は大衆運動への犠牲と弾圧を招き、路線に反対する学生たちの離反もあったことから1952年6月26日に二年ぶりに開かれた第5回大会には54大学のみの参加となった[24](96校代議員197名評議員52名オブザーバ27校新加盟27校とも[22])。この大会は玉井仁を委員長に選出、武井、安東、吉田嘉清津島薫山中明らは正式に除名処分を受け、反戦学同は解散を決議された[24][26]。機関紙(誌)である『日本学生新聞』『学生評論』は廃刊され、新たに『祖国と学問のために』『学園評論』が発行された[26]。1953年3月の第4回拡大中央執行委員会では極左路線への自己批判要請が提起され[26]、6月の下谷公会堂での第6回大会では選挙権に関する自治庁通達反対闘争、浅間・妙義・内灘基地反対闘争と帰郷運動を採択し、極左的傾向は弱まったが依然質的転換には至らなかった[22][24]。この大会では一時主流派(所感派)学生による反主流派リンチ事件も発生している引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。このころ全学連内では武装闘争への厭戦ムードが漂い始めていたという[22]アジア太平洋地域平和会議(北京)を受けて、諸国民平和会議(ウィーン)に向けて全学連とわだつみ会の共催で日本学生平和会議が催され、吉田内閣への抗議決議などが採択された[25]。1954年から55年にかけては、「平和攻勢」の機運の高まりにも関わらず第7回大会で「ゼミナール運動」「生活と平和のために」という「ピント外れ」のスローガンを掲げ、さらに運動は停滞することとなった[24]。極左路線の総括一つなしに方針が大転換したことに対しては、大会の参加者からも批判が噴出したという[24]。軍事路線と入れ替わりでうたごえ運動が推進されたことにも多くの活動家が疑問を呈したという[26]。1953年から1955年にかけて帰郷運動、授業改善、スポーツ交流、全日本学園復興会議大島渚議長)などの路線を学生党員は戸惑いをもって迎え、一般学生からは「大衆を愚弄・蔑視するもの」と受け取られた[19][26]。学園復興会議は中央委員会の決議により11月8日から12日にかけて京都にて開催されたもので、学園復興に関するシンポジウムと討論会がその主題であった[27]。この渦中、京都大学で集会をしていた学生が学園復興会議に出席するために移動し鴨川を渡り河原町通りへ出ようとしたところ、不法デモであるとして警官隊が荒神橋を破壊して学生もろとも河原へ墜落させる事件が発生(荒神橋事件)、学生が警察に抗議したところ200名の武装警官による催涙弾・警棒による襲撃があり、さらに数十名の重軽傷者を出した(11・11事件)[27]。全学連内ではその後もセクト主義は依然として健在であり、総点検運動と称して「革命的警戒心」に基づく「スパイ狩り」が行われた[26]

共産党からの自立

6全協

6全協と共に開かれた日本共産党33周年記念式典
第9回大会

1955年7月27日、日共は第6回全国協議会(6全協)において軍事路線を自己批判したが、このことは軍事活動に命を懸け「革命は近い」と信じていた活動家たちにとって深刻な打撃を与えた[19][24]。極左冒険主義とセクト主義の自己批判はなされたが、「右翼的政策路線」の総括はなされなかった[28]。「大学の学問はブルジョワ的御用学問である」と言われ革命のために自分の将来への希望を捨て、命を懸けて武装闘争に励んでいた者が、急に「学生は理論で貢献しろ、学校へ帰れ」と言われたのである[29]。学生党員の多くは新方針を受け止められず、大学に帰るもなじめず、献身的な者ほど悩み、ノイローゼになる者や自殺する者まで現れ(いわゆる六全協ノイローゼ)、自治会活動も沈滞することとなった[24][28][29]。日共の方針転換を受けて全学連第7回中央委員会は「自治会サービス機関論」を規定し、その「7中委イズム」のもと「歌いたいというみんなの要求」「歌声は平和の力」を合言葉に歌と踊りのフェスティバルを路線化し(「歌ってマルクス踊ってレーニン」)、トイレ石鹸を備え付けるなどの「運動」を展開したが、多くの学生はこの方針に従わなかった[19][28][30]。1956年の第9回大会は、学生運動の混迷を自己批判し、再び大衆的政治運動路線へと乗り出した[19]。身近な要求を満たせという七中委イズムが批判され、平和擁護運動が前面に出され、「層としての学生運動」が階級闘争の一翼であると規定された引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。この大会では香山健一が委員長に選出され、後の「労学提携―先駆性理論」につながる「国民各層との提携―先駆的役割」の提起が行われた[19]。この「8中委―9大会路線」(労学提携―同盟軍規定)は、層としての学生運動論を受け継ぎ、階級闘争の一翼としての学生運動の飛躍を目指すものであった[30]

砂川闘争
アメリカ大使館にデモをかける全学連

この年第9回大会方針としての「原水爆実験反対、小選挙区制法案、教育三方粉砕」と共に取り組まれ、立ち直りの契機となったのが砂川基地反対闘争であった[19][31]。第二次測量阻止のため9月に現地闘争本部を設置し、地元の農民や各種団体と共闘して「世界帝国主義の反動制作粉砕」に3000人もの幅広い学生が結集した[19][31]。鳩山内閣は測量中止を声明せざるを得なくなり、全学連にとってレッドパージ闘争以来の勝利となった[19]。6月3日の第10回大会は学生独自の大衆闘争路線を承認したものとなり、その後の闘争は前年を倍するものとなった[28][31]。しかしながら、56年の砂川闘争の総括をめぐって指導部間で現地指導部の学生がイニシアチブを握って闘われたという意見と残留中執(高野秀夫牧衷)の砂川闘争は極左冒険主義であり社会党に利用されたものであるが民主勢力の圧力や社会主義の優位が大きな力になったという意見とで二分した[19][28][31]。両者の対立は「ジグザグデモかオンパレードか」「ストライキか授業放棄か」というような闘争戦術の細部に関する議論にまで発展することとなった[19]。この対立が表面するしたところに、ハンガリー事件が発生、さらに12月にトロツキスト集団である日本革命的共産主義者同盟が発足して学生の共感を集め始めていた[31]。このころの全学連活動家は必ずしも反ソ連ではなかったが、ソ連と東欧をめぐる情勢とそれによるソ連への不信は自立した運動を作り出す基盤となった[28]。この間の、11月6日に発行した『全学連通信』では、10回大会で是認した共産党中央の「幅広闘争主義」(幅広イズム)に対して批判しており、全学連内での変化の前兆を見せていた[32]

共産党中央からの離反

1958年1月、日共東大細胞の機関誌『マルクス・レーニン主義』に山口一理による論文「一〇月革命の道と我々の道―国際共産主義運動の歴史的教訓」が掲載された[33]。これは日本共産党と国際共産主義運動を総括しようとしたもので、学生党員に大きな影響を与え、中央への批判再燃の引き金となった[33]。山口論文は、日共が32年テーゼと第二次大戦の階級性に無理解であったこと、2・1ゼネストにおいて階級闘争の課題を逸らしたことを指摘した上で、日共の民族民主革命論をロシア革命の解釈にまでさかのぼって系統的に乗り越えようとしたものであり、スターリン批判を踏まえスターリンとレーニンの理論の食い違いも指摘するという内容であった[33]。これに影響されて、東大細胞は中央の戦略に対する批判を採択し、党内での理論闘争を強化することを宣言した[34]。山口論文は、約1年後には学生党員グループの「コペルニクス的転回」をもたらす直接的な契機となる[30]

中央との対立は決定的なものとなり、勤評反対闘争のさなかに行われた第11回大会は後の学生運動における各セクトを生み出す発端となった[31]。大会前日の5月27日、反戦学生同盟の発展的組織として社会主義学生同盟(社学同)が結成された[31]。「層としての学生運動論」に立脚し、学生運動の先駆的役割を実現するべく学生のみの階層的団体として結成されたもので、社学同の綱領は日共の新綱領とは対立する内容であった[35]。これは日共中央の民主主義革命を明確に否定し社会主義革命を志向するものであった[28]。5月27日から31日にかけての大会では幅広イズムと反帝、民族民主統一戦線論と日本独占ブルジョワジー打倒論が対立点となって日共中央に忠実なものと批判的な者とが激突した[36]。森田中執の資質を巡り、教育大・黒田、神戸大・石井、早大・高野らの代議員が議長席に詰め寄り執行部ともみ合いとなる場面もあり、地方から来た代議員たちは何のための争いであるのかさっぱりわかりかね、単なる派閥争いと判断せざるを得ない状況も存在した[37]。大会は批判派が制し、中央を支持する者は「右翼反対派」として斥けられた[36]。終了後、代議員グループ会議において党中央への不信任が突きつけられ、一時トロツキスト派の学生と党本部員との物理的衝突が発生(6・1事件)した。党中央が学生への自己批判を求め、全学連側は党常任の暴力は党な民主主義を妨げるものであり、党は「正しい指導性を発揮せよ」との旨の上申書を提出し中央を批判、これを受けて日共中央は7月7日に学生党員の大量処分を下した[28][31][36]。この第11回大会で確認されたのが「学生運動先駆性論」であり、これは学生運動がプロレタリアートの解放運動の成否と不可分一体と規定し、かつ「前衛不在」という状況の中で、学生が自ら捨て石となって先駆的に展開する闘争が起爆剤となって人民に闘いの方向を示すというものであった[30]。1958年9月4日、第12回臨時全国大会が開かれ、「右翼反対派」の理論的実践的破綻を指弾し、「資本主義世界体制の危機」が迫っていること、「勤評反対闘争は反動との決戦の焦点」であることを確認し、ここに「反日共」全学連が確立した[38]。香山、島、山口、門松暁鐘富岡倍雄佐久間元をはじめとして次々に除名された党員たちは組織的に党から決別し、12月13日に共産主義者同盟(共産同、ブント)を結成した[28][31][39]。共産同は当初は弱小組織であったが、次第に日共に不満を持つ全国の学生が結集し、一時は大阪府学連と兵庫県学連を除くすべての学連が日共を離れブント全学連に与した引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です彼らは革共同の黒田寛一などのトロツキズム思想の影響を受けながら日共中央から「別党コース」に転じた者たちであった[39]。特に黒田の思想は梅本克己の主体性論を受け継いだ面があり、これは共産党への信頼が完全に揺らぎ全学連の各個人の主体性が問われる中で学生らに受け入れられていった[40]。一方で革共同は、共産同が自分たちの理論を剽窃したとして非難した[39]。12月13日に開かれた第13回(臨時全国)大会では革共同が台頭し、委員長には塩川喜信が選出された[28][41]。この時革共同メンバーは同時に共産同にも加入していた(加入戦術[41]。この大会の報告は革共同の理論が強く押し出されていた[41]

1959年1月1日、「日本共産党の危機と学生運動」と題する全学連意見書が発表された[41]。これは、共産党の公認の指導部が日和見主義・ブルジョワ民主主義・官僚主義に支配されてしまったと規定し批判したものであった[41]


安保全学連とブント崩壊

60年安保

60年安保 1960年6月18日

警職法闘争が反対派の勝利に終わったのち、政府は日米安全保障条約改定に動き始めた[42]。全学連は1959年4月2日の安保改定阻止青年学生共闘会議(青学共闘)の結成に参加した[42]。全学連内部では安保改定を日本帝国主義の復活とみなす中執派と対米従属を深めるとみなす日共系とに分かれ、また中執派も革共同系と共産同系とに対立したまま闘争に参加することとなった[42]。6月5日の第14回大会では唐牛健太郎を委員長とし中執を共産同系が独占し、社学同内でも共産同がイニシアチブをとった[42]。この大会では唐牛、清水丈夫ら平均21歳という史上最年少の指導部が成立した引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。日共系の学生は、全学連指導部を「学生戦線を平和民主勢力の前線戦から孤立させる役割を果たした」として批判する提起を行ったが、のちの構造改革派につながる発想を含んだものであった[43]。8月26日革共同が分裂し(第二次分裂)、革共同全国委は共産同と組み主流派に残留した[42]。11月27日、全国ゼネストに2万人の学生が参加、警官隊を突破して国会に突入し構内集会を行った[42]。社共はともに遺憾の意を表明し、日共は「トロツキストの挑発」と非難した[42]。1960年1月16日、全権団渡米阻止のため羽田空港ロビーを占拠し、唐牛以下76名が逮捕[42]。このことは無駄な犠牲を出したとの批判を受けたが、同時に安保に対する国民の関心を高める役割もあった[44](これに影響されて日本社会主義青年同盟全国学生班協議会(社青同)とマルクス主義学生同盟(マル学同)が結成された[44])。2月の第22回中央委員会では、徳江和雄以下8人の革共同関西派系中執が罷免され、3月16日から17日にかけての第15回臨時全国大会では革共同関西派と日共系の代議員を罷免、共産同と少数の革共同全国委による支配を確立した[42]。これを受けて反主流派は東京都自治会連絡会議(都自連、全都学生自治会連絡会議とも[44])を結成し、全学連に対抗する運動を展開することとなる[42]。4月10日、日共港区地区委員会が組織ごと共産同に加入する[42]。これを受けて日共は運動の暴走を懸念し、いわゆる「お焼香デモ」路線を取る[42]。4月に全学連主流派がゼネストを決行したものの、5月20日未明に新安保条約は強行採決された[42]。強行採決以後、街頭は連日デモの人並みであふれかえり、6月10日には労働者との共闘でハガチー事件、6月15日の第18次統一行動日には全学連国会突入事件が発生した[42][44]。174人の逮捕者を出したこの事件で、東大生の樺美智子が死亡する悲劇も起こった[42]。安保条約自然承認日の6月18日、闘争は頂点に達し4万人の民衆が座り込みを行っていたが、この時にはすでに全学連を指導すべき立場だった共産同はほとんど解体している状態であり、訴えられていた再突入はできないまま新安保条約は承認された[42][44]

60年安保におけるブント全学連の無方針と「自滅戦略」は、帰省左翼よりも「一歩だけ左」を志向したゆえに発生した故のものであった引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。これには全学連内からも批判があり、東大教養学部自治会委員長であった西部邁に至っては日共との抗争ばかりのブント指導部の無方針を忌避して北海道に帰省した引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。 60年安保とブント全学連の出現はしかし、日本の階級闘争に対して「前衛党神話の崩壊」を告げる役割を果たした。[45]吉本隆明はのちにブント全学連が、戦前派の指導する「擬制前衛」に自ら闘い、闘いを方向づける能力がないということを完膚なきまでに明らかにしたと評価している[45]

7月4日から7日、全学連第16回大会は主流派が日共系、革共同関西派系を締め出したため分裂大会となり、日共系の反主流派学生は全国組織として全国学生自治会連絡会議(全自連)を結成することとなった(議長黒羽純久(教育大)、副議長野口武彦(早大)、事務長松本純一(早大))[42][46]。共産同は7月の全国大会で解体状態にあることが明らかとなり、全学連書記局グループのプロ通派、労対グループの戦旗派、東大細胞などの革通派、共産主義の旗派に分裂し、安保ブントは崩壊した[42][44]。結成以来全学連を唯一の統一大衆組織としてきた学生運動はここに決定的な分岐を迎えることとなった[47]

ブント崩壊後の全学連再編

60年安保闘争の敗北後、全学連の運動は急速に停滞期を迎える。中心的活動家の中には「消耗」して戦線から離脱する者が出現し、大衆も大闘争を闘ったことへの安堵感と疲労感が広がり、運動は昂揚を見せなくなった[48]。1960年に打ち出した「池田治安内閣打倒」スローガンの下での倒閣闘争では、全学連が方針や位置づけに関して迷走していることが露呈し、活動家の尖鋭的なアジテーションや方針がかえって混迷を深めていくという事態に陥っていた[48]。1961年春の政治的暴力防止法案反対闘争になって、60年安保とは比べ物にはならないにせよ、学生運動が一定の高揚を再び見せ始めていた[48]

ブント崩壊後の全学連を握ったのはマル学同(革共同)であった[44]。これは、崩壊した共産同のうち全学連書記局の主要なメンバーがマル学同に移行したことによる引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。また、1961年4月の第27回中央委員会時点でマル学同の代議員は10名であったが、全学連解体の危機を訴えるマル学同が指導権を握っていった[49]。第17回大会直前の1961年7月7日、社学同、革共同関西派、社青同の三派はつるや旅館で会合を持ちマル学同に反対する立場で一致した(いわゆる「つるや連合」)が、具体的な一致点を見出すことはできなかった[48][50]。第17回大会では反主流派=反マル学同派がピケットとボイコットで対抗した結果(マル学同がはじめてここでゲバ棒戦術を使い、それによって大会自体を流会したとも[51])指導部をマル学同が独占し北小路敏を委員長に選出し、「反帝国主義・反スターリン主義」の方針を決定した引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です[44][48]。17回大会は内ゲバの嚆矢であるといわれる引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。以降18回大会、19回大会をマル学同は自派のみで開催した[44][48]。社学同は組織再建に乗り出し、全自連も全学連再建協議会(木内啓詞議長)を結成したことから、分裂は組織形態上も決定的なものとなった[48]。つるや連合は「全国自治会代表者会議」(全自代)を計画したが、これは運動の展開を第一目標とし、行動の統一のみ行って執行部は選出しないというものであった[50]。。1962年に革共同本体が革命的マルクス主義派(革マル派)と中核派に分裂した[44][48]。20回大会では革マル派が中核派を締め出し執行部を占拠、以後全学連は「革マル派全学連」としての道をたどることとなる[44]。社学同、社青同、構改派は12月に「三派連合」(旧三派連合)を結成し対抗したが革マル派のヘゲモニーは動かなかった[44]

全自連以降の日共系全学連

善隣会館を襲撃する民青部隊(善隣会館事件

反日共系の党派が四分五裂する中、全自連は徐々に勢力を取り戻していたが、1963年の日共第8回大会綱領をめぐって党中央と対立した。当時全自連活動家の多くは一段階革命論を取っていたが、日共の新綱領は当面する革命は民主主義革命であることを規定したものであった[46]宮本主流派に反発して春日庄次郎らが集団離党したことから、全自連からの次々と集団離党が起った(ここで離党したグループは社会主義運動結成準備会を組織することとなる)[46]。第17回大会を統一大会とすべく策動するも失敗し、ブント派と協定して全自連は解体された[52]。後に日共系の学生は安保反対・平和と民主主義を守る東京と学生共闘会議を結成、1963年安保反対・平和と民主主義を守る全国学生自治会連合(平民学連)に改称し7月の第1回大会では「明るく豊かな学生生活」路線を採択、1964年には72大学129自治会を結集して全学連再建(第15回)大会を開催して全学連を「再建」した[44][53][54]。「反動的な学問を学ぶことにも意義がある」とする「勉学闘争」の方針が持ち出されていた[54]。この日共全学連は共産党の方針に忠実でない者・異論を唱えるものを認めない体制であり、シャンシャン大会に疑問を唱える者は分裂主義者であるとして糾弾された引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。構造改革派など日共を除名・脱退した活動家らは、「プロ学同」(共産主義労働者党)、「民学同」(日本のこえ)、「フロント」(統一社会主義同盟)などの新組織を作っていった引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です

1965年7月23日、第16回大会を開催し日韓条約反対方針を決定する[52]。1966年からは早大闘争に参加し、全学共闘会議と競り合ったため各セクトとの関係が悪化する[52]。こうした中で第17回大会では国際学生連盟(国際学連、IUS)代表権の所在を確認することを決議し、その旨国際学連へ照会した[52]。1968年、国際学連のヌーリ書記長らが代表権に関する調査で訪日し、4月に国際学連は日共系全学連の代表権を承認した[52]。1968年10月21日の新宿騒乱に参加しジグザグデモと座り込みを行っている[53]

四分五裂から全共闘へ

第三の全学連

全学連の運動潮流が分裂・再編に向かう中、1962年には憲法公聴会に反対する公聴会阻止闘争と5月の大学管理法改正反対闘争(憲法・大管法闘争)が闘われた[48]。1963年の日韓基本条約反対・原潜寄港阻止闘争はさほど昂揚することはなかった[48]。この時期に、慶応、早稲田、高崎経済大などでは学内闘争が始まっており、後の全共闘運動につながる社会闘争と、内ゲバにつながる党派対立が始まりつつあった[48]奥浩平和井田史郎の死はこの時期の出来事である[48]。1965年6月22日に日韓基本条約が調印されると、三派系の都学連は日韓条約批准阻止を闘争課題とした[55]。8月30日にはベトナム「侵略」反対・日韓条約反対の方針のもとに反戦青年委員会(反戦)が結成された[55]。1966年に入ると早大闘争の激化の中で、日韓条約、原潜寄港阻止などのような政治闘争との結合の機運が高まった[55]。このころ空港予定地の一方的閣議決定から始まる三里塚闘争、中国でのプロレタリア文化大革命と中ソの対立、ストークリー・カーマイケルらのブラック・パワーの運動などが発生していた[55]

日共系全学連の「再建」を認めない三派連合と中核派(あわせて四派連合とも)は共闘路線をとり、後に脱退・分裂をはらみながらも中核派、社学同マル戦派、社青同解放派(青解派)の三派(新三派連合、ネオ三派連合、革マル派からは「三馬鹿連合」とも)が1964年より都学連を再建、1966年12月7日に全学連再建全国大会を開き新たに全学連を結成した(三派全学連、「第三の全学連」とも)[44][48][51][55][56](1967年7月12日から14日の東工大での大会を以て再建とも[57])。委員長は社学同の斉藤克彦、副委員長は青解派の高橋孝吉、社学同の蒲池裕治、書記長は中核派の秋山勝行が選出された[55]。再建の時点で三派はベトナム戦争に関する情勢分析や、17回大会から19回大会までの全学連の正当性に関する認識などで対立を見せていた[57]。この再建には自治会権力としては少数派であったML派、社青同国際主義派なども関係していた[55]。委員長を出した社学同であったが、1967年、明大闘争における「ボス交」問題で斉藤委員長が罷免され、かわりに中核派の秋山が委員長に就任することとなった[55]。なお、構改派は1967年10月に全国自治会共同闘争会議を結成している[44]。革マル派全学連は7月13日から4日間、早大にて第24回大会を開催し、43自治会が参加している[57]

70年安保・ベトナム

10・8羽田闘争 社学同、青解派、ML派、構改派と反戦の混成部隊は穴森橋で機動隊と衝突した。

1967年、日本政府がベトナム戦争への加担を強め始める中で、各派全学連は対立をしつつも共通の課題に向かって闘争を行っていった[55]。70年安保が運動日程に上る中の1967年10月8日、日共系全学連が多摩湖畔でピクニックをしていたこととは対照的に、革マル派系全学連と三派全学連は佐藤栄作首相の南ベトナム訪問阻止を叫び、機動隊と激しく激突した[53](10・8羽田闘争)。これは反戦青年委員会と共闘されたもので、この労学共闘の大衆的武装闘争は日本の反体制運動史の中で画期的なものであった[55]。この闘争で京都大学学生の山崎博昭が機動隊に殺害される惨事も発生した[55]。この闘争では前持った組織的な武装が初めて行われ、また武装闘争を公然化した契機であり、それは学生運動の質的転換であった[57]。この10・8羽田について日共系全学連は一部暴力学生集団の挑発と非難するとともに、善隣会館事件を転機とする対立党派に対するテロ攻撃・リンチ・武装襲撃を一層徹底していった[55]。11月12日にも三派全学連はヘルメットとタオルをつけ石と角材で武装して機動隊と激突し、マスコミからは「暴力集団」と報道された[53]。1968年1月には佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争、2月には王子野戦病院開設阻止闘争、3月には成田空港建設阻止闘争(三里塚闘争)があり、羽田での高揚を引き継いだ三派全学連と革マル派全学連は実力闘争を行った[53][55]。7月、三派全学連は中核派全学連と反帝全学連に分裂する[53]。この分裂の経緯には諸説あり不明点も多いが、いずれにせよ7月5日の拡大中央委員会が中核派抜きで行われ、秋山は委員長を罷免された引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。7月、中核派全学連反帝全学連は別個に大会を開き、第4インター系はその両方をボイコットした引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。 10月21日、新宿騒乱は騒乱罪が適用されるほどの騒擾となった[53]。佐世保闘争以降学生に好意的であったメディアの反応であったが、新宿騒乱以降は第一次羽田事件の頃のように学生に批判的な論調となった引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です

全共闘運動の興隆

これらの大衆的政治闘争に呼応して大学内の闘争も昂揚することとなった[55]。1967年から68年にかけて、中大の学費闘争と東大の医学部登録医制度反対に端を発する東大闘争が闘われた。また、5月21日からは日大の使途不明機問題から日大闘争が始まるなど、この年は政治闘争と学園闘争が結合していった時期であった[55]

神田カルチェ・ラタン闘争に臨む全学連

日大闘争と東大闘争のもりあがりは、全国の大学に全共闘運動を拡大させた[58]。日大闘争では、大学に抗議する学生を当局が処分したことをきっかけとして1万名の学生が結集して全学共闘会議秋田明大議長、田村正敏書記長)が結成され、3万人の学生による大衆団交にまで発展した[58]。日大全共闘の結集した学生のほとんどが学生活動家ではなくそれまでノンポリだった者であった[58]。医学部の闘争から学内全体に波及した東大闘争では、6月の安田講堂占拠と機動隊による排除、総長団交の物別れを経て、7月5日に全学共闘会議が結成された[58]。全共闘の学生らは「帝大解体」「自己批判」を主張して権力との衝突を見据えた闘争を行い、秋には全国の活動家が東大に結集することとなった[58]。11月22日、安田講堂での日大・東大闘争勝利全国学生総決起集会には20000人の学生が集まった[58]。日共系は大学当局と「10項目確認書」を取り交わし、「大学正常化」にむけて封鎖中の建物への武装襲撃を行った[58]。三派全学連を中心とする部隊が安田講堂を占拠する中、1月18日東大構内に機動隊が投入され、2日間の攻防の末安田講堂封鎖は解除された[57][58]。時を同じくして日大では、神田カルチェ・ラタン闘争が行われた[58]。個別要求闘争をこえて闘われた大学解体の闘争は全共闘の特徴でもあったが、同時に闘いの展望を失って動揺する性質もあり、この動揺を立て直す論理をノンセクト・ラジカルは持ちえなかった[58]。この間隙をぬって、自然発生的な全共闘運動を、強固な組織性と論理をもった既存新左翼党派が蚕食していった[58]。1969年9月5日、全国全共闘連合(全国全共闘)結成大会が開かれたが、もはや運動的な生命力はなくなっていた[58]。これを以て、全共闘運動は終焉を迎えたとされる[58]。全国全共闘の「全国全共闘宣言」は、矛盾を露呈する全員加盟自治会=ポツダム自治会および戦後民主主義をのりこえたソビエトとして、小ブルジョワ的学園改良運動(ここでは日共のこと)と革命的学生運動(ここでは全学連のこと)への両極化をのりこえ発展させる者としての立場を謳ったが、結局は一年足らずで解散に至ることとなった[59]。ただし全共闘運動の高揚は、それ以前の時点で四分五裂していた全学連と各セクトの命脈を繋ぎ、勢力を拡大させる役割を果たした側面もあった引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です

沖縄闘争から冬の時代へ

三派全学連にとって、全共闘運動の予想外の高揚は政治闘争への障害物でもあった[60]。これは、学園闘争が必ずしも安保やベトナムの問題に直結するものではなく、運動を担う無党派大衆は党派の制動にかならずしも従わない性格をもっていたからであった[60]68年の10月21日の国際反戦デー闘争(新宿騒乱)を享けて闘われた11月7日の沖縄闘争は東大闘争のピークに押され、反戦・反安保・沖縄の闘争は影をひそめるようになった[60]。このころから、全国全共闘を批判して結成された赤軍派、あるいは中核派やML派による武装闘争が激化していった[60]佐藤首相訪米阻止闘争では2万人が結集し、羽田周辺でのゲリラ戦が闘われた[60]ベ平連、反戦青年委員会、全国全共闘の連日のデモも甲斐なく、6月23日に安保条約は自動延長を迎えた[60]

自治会運動の形をとった学生による大衆運動は三派全学連でピークを迎え、全学連運動へと発展していったが、全国全共闘の結成を境に党派連合政治の舞台へと姿を変えた[60]。そしてその全国全共闘も山本義隆議長の辞任によって解体し、学生運動はその全体性を完全に見失うに至った[60]。そうした中で、革マル派対中核派・青解派の内ゲバ連合赤軍による山岳ベース事件が発生し、これはマスコミによる批判の的となった[60]。1965年ごろから革マル派・中核派・革労協の三全学連という系統が明確化し、それと同時にこの三派間での内ゲバが激化していた[61]。内ゲバへの批判キャンペーンは武装闘争への批判よりも甚大で、各党派・全学連から後続世代の学生が遠ざかるに至った[60]。内ゲバによって学生運動は一時的に壊滅したともいわれる[60]。70年代以降は、「学生運動冬の時代」ともいうべき時代となった[62]。そのような中でも、日共全学連は人員・組織数を維持していた[62]。1968年には徴収された自治会費は総額で日共系1億8千万円、三派1億円、革マル派2500万円と伝えられており、このころに全学連中枢の学生による自治会費の個人的流用が問題となっていた引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です。この莫大な自治会費の存在から自治会掌握は各セクトにとっては死活の問題であり、不正選挙がたびたび発生したという引用エラー: <ref> タグ内の引数が無効です

1970年7月7日の華僑青年闘争委員会によるいわゆる華青闘告発をきっかけに、部落解放運動、障碍者解放運動、女性解放運動、寄せ場の運動、地域住民闘争や反原発闘争など、中央権力闘争を補てんするような具体的な戦いが推進されるようになった[60]。この告発は、直接的には「盧溝橋事件33周年大会」の準備過程で中核派の全国全共闘書記局員が差別発言を行ったことの告発であったが、国際主義を掲げる革命的左翼の内実の不十分さを浮き彫りにしたものであった[51]

1972年11月8日、早稲田大学学生の川口大三郎の遺体が東大病院前で発見された[63]。川口は中核派シンパとみなされ革マル派によって殺害されたとされる[51]。川口をリンチしていたところ様子が急変し、応急処置をしたが死亡させてしまったというのがいきさつであり[51]、中核派によれば中核派の威力に恐れた革マル派が中核派の「全学連戦士」であった川口を虐殺したのだという[64]。革マル派全学連は事実関係を公表し謝罪することとなった[65]

1980年代以降

2015年の平和安全法制(いわゆる「戦争法案」)反対運動で国会前に掲げられた全学連旗

「層としての」学生による運動は70年代にはその実態を失い、「五流二十三派」と呼ばれる党派においても、もはや活動家は学生よりも労働者が主体となっていった[66]。学生運動の母体であったはずの全学連や自治会の地位は低下していった[66]。1980年代に入ると各派の全学連大会参加者は3ケタまで落ち込み、加盟数も84年時点で日共171校362自治会、革マル16校25自治会、中核派5校10自治会、青解派4校10自治会(そのほかブント系3校5自治会、第四インター系2校2自治会)となっていた[66]。一定の組織を保っていた日共系でさも、83年3月の第34回定期大会でそれまでの交渉数であった300校40万人を217校36万人に下方修正するに至った(人数は把握自治会学部の学生総数)[66]。また、80年代までに国立大学では自治会費の代理徴収制度が廃止され、自治会費の不足で全学連への単位自治会からの機関紙代上納ができなくなるような状態に陥っていた[66]。そのような中、1987年の国際学連大会で、日共系全学連は27年ぶりに書記長のポストを回復し、書記局に代表を送っている[67]

解放派系全学連の分裂

1990年代に入る頃には、全日本学生自治会総連合を名乗る団体は4団体存在していた。

1990年代終わり頃に上部団体と共に解放派系全学連が革労協現代社派系と革労協赤砦社派系の2つに分裂した。これ以後、全日本学生自治会総連合を名乗る団体が5団体存在することとなった。

現存する全学連

5団体が「全日本学生自治会総連合(全学連)」として並存し、それぞれが全日本学生自治会総連合としての正当性を主張している。5団体とも「全日本学生自治会総連合(全学連)」と名乗る。また民青系全学連を除き、「全学連(○○委員長)」と委員長名で他の全学連と区別する表記を行っている。この節では各全学連について、上部または関連組織に「系」を付けて便宜的に区別する。

  • 日本共産党系
  • 中核派系
  • 革マル派系
  • 革労協現代社派系
  • 革労協赤砦社派系

日本共産党系

全日本学生自治会総連合
略称 全学連
前身 安保反対・平和と民主主義を守る全国学生自治会連合(平民学連)
設立 1964年
関連組織 日本民主青年同盟 
ウェブサイト http://blog.livedoor.jp/zengakuren/
全日本学生自治会総連合 (@zengakuren64) - X(旧Twitter)
特記事項 日本共産党系(民青系)
テンプレートを表示

日本民主青年同盟(民青)系とされる全学連[68][69]で、本部は2014年時点では東京都国分寺市にある[70]。かつては国立市にあった。

2012年5月現在で実際に全学連の活動に参加している学生自治会のある大学は8であったが[3]、その後も2012年6月に東京大学教養学部学生自治会が脱退するなど参加学生自治会の減少が続いている。現時点で最大の拠点校は東京学芸大学であり、同校の学生自治会は大学側より公認されている。以前の公式サイトは消失しており、公式ブログやツイッターでの情報発信も最近はあまり行っていない(公式ブログは2015年10月[71]、公式ツイッターアカウントは2016年4月[72]の更新が最後である)。公式ブログおよびツイッターにて、自分たちのみが正当な全学連であるとする立場を表明している[72][73]

上記の通り各派の全学連が衰退して大学に公認されている学生自治会の参加が0となって行く中でも、民青系全学連は、加盟学生自治会の数を2012年時点で公称170[74]としていた(ただし、活動が確認できないとして代議員選出権等、全学連での権利が停止されている学生自治会はあった)。

しかし、2012年5月時点で、実際に全学連の活動に参加している学生自治会のある大学は8にとどまることが報じられ[3]、その後も脱退する学生自治会が相次ぐなど衰退が露わとなった。

活動内容

全国大会では毎回著名人による基調講演が行われており、内閣府参与の湯浅誠(2008年大会)などが講師となっている。学生から集めたアンケートなどをもとに省庁等に対する要請行動を行っており、2006年の活動では国立大学の学費値上げをストップさせるなどの成果を上げたと自認していた。

機関紙は「そがく(祖国と学問のために)」(月刊)。一度廃刊となったが、2012年にはコピー機で印刷している。印刷部数はおよそ1000部、定期購読部数は150部以下となっている[3]

加盟自治会と分担金の減少

加盟自治会は、加盟分担金を全学連に払うことになっているが、履行しない自治会が多い[3]

2006年には、加盟分担金合計の過半を立命館大学の加盟自治会による拠出が占めた[75]。立命館大学より会費の代理徴収を続ける条件として全学連・京都府学連への加盟分担金を支払わない事を求められ、自治会側も了承したため、その後は立命館大学の加盟学生自治会も加盟分担金を払わなくなった。

2011年ごろの東京大学教養学部学生自治会(教養学部前期課程の学生より構成され、教養学部後期課程の学生は含まれない)の加盟分担金は、全学連加盟分担金合計の約4割を占めることとなった。[76]

2012年6月、民青系全学連の屋台骨ともいわれていた東京大学教養学部学生自治会が脱退を決議した[61]。同自治会は脱退の理由として共産党および全学連による不当な介入があったこと、全学連の運動観が一面的であり学生の意識を反映していないことなどが説明され、その上で自治会連合体としての実態を失った全学連に分担金を支払うことはできないとした[61]。これが民青系全学連にとどめが刺されたと見る向きもある[2][3][77]。また、立命館大学法学部自治会は、2013年6月19日に開会された2013年度法学部定期学生大会において、「全日本学生自治会総連合および京都府学生自治連合脱退に関する特別決議案」を賛成多数によって決議し、脱退した。

地方組織

大阪府組織として6大学8自治会が加盟する大阪府学生自治会連合(府学連)があったが、現在は活動を停止している。2005年に旧大阪府立大学大阪女子大学大阪府立看護大学の府立系3大学が統廃合し、自治会組織が再編されるのを契機として、同年2月、第71期府学連大会にて大阪府立大学学生自治会連合が府学連から脱退した。それに対応し、府学連も同大会で役員不足による活動休止を決定し、新たに代替組織として大阪学生要求実現連絡会(大阪連絡会)を設置した[78]。大阪府立大学学生自治会連合は2005年度6月に「大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会」に再編[79]された後、全学連再加盟の検討を続けたが、2008年度後期に加盟しないことを決定した[80]

2012年ごろまで、東京都学生自治会連合(都学連)、京都府学生自治会連合[81]、愛知県学生自治会連合等があり、都学連には東京学芸大学東京農工大学が、京都府学連には立命館大学京都市立看護短期大学など、愛知県学連は日本福祉大学名古屋大学などの自治会が加盟していた。2014年現在、前記3地方組織のHPは閉鎖されているか、更新が途絶えている。

中核派系

全日本学生自治会総連合
略称 全学連
前身 全日本学生自治会総連合(三派全学連)
設立 1968年
委員長 斎藤郁真[82]
書記長 作部羊平[82]
関連組織 マルクス主義学生同盟中核派
ウェブサイト http://www.zengakuren.jp/wp/
特記事項 中核派系
テンプレートを表示

中核派系とされる全学連である。委員長は齋藤委員長。2017年現在5大学5自治会が加盟[82]

拠点校は法政大学とされ、他に東北大学岡山大学[83]広島大学[84]沖縄大学で「学生自治会」を自称している。京都大学では2012年以降、それまで存在が形骸化していた「同学会」を同学会規約を参考にした選挙によって再興したと称している(この「同学会」については、京都大学は公認団体である同学会とは一切関係ない組織と断定している[85])。なお中核派系全学連に加盟している団体で、大学に公認されている学生自治会は現存していない。

2000年代以降の動向

2006年3月14日、法政大学「当局」の立て看板撤去に抗議していた中核派活動家など29人(内法大生など大学関係者は5人)が建造物侵入と威力業務妨害の容疑で逮捕された。逮捕時には約200人の公安警察が動員された。中核派はこの事件を「2006・3・14法政大学弾圧事件」と称し強く反発した。25日には29人全員が釈放され、そのうち法大生であった5人には停学や退学処分が下された。その後、処分生5人や法政大学無関係者も含む逮捕者を中心に「3・14法大弾圧を許さない法大生の会」という団体をつくり、学内外で抗議活動を現在も行っている。大学側は警備員を常駐させるなどして対処している。06、07年中に停学学生に対して無期限停学や退学など追加処分が下され、(大学無関係者含めて)逮捕者は40名を超えている。

2007年4月27日、退学処分に対する中核派などのデモ中、中核派全学連活動家の学生ら2名が大学職員への暴行容疑で逮捕された。

2009年4月24日、東京地裁による「情宣活動禁止等仮処分命令」、大学側による処分発令などに対する中核派らによる抗議集会とデモにおいて、中核派全学連活動家の学生ら6人が公務執行妨害などの容疑で逮捕(集会中に5人、デモ後に警察署前で行われた抗議行動で1人)された。

2012年、京都大学で既存の自治会であった京都大学全学自治会同学会の掌握に乗り出し、同学会役員の意向を無視する形で役員選挙を実施、同学会を「再建」したと宣伝した[86]。京大当局は選挙方法に疑義があるとして再建同学会を交渉相手とすることを拒否した[86]。2012年の「定期全国大会(議案)」では法政大学、東北大学、福島大学、京都大学での「活動」が記載された[87]

2014年には、沖縄大学で学生自治会が「再建」した。2014年11月、京都大学構内で京都大学同学会の演説を見ていた京都府警の警察官を取り押さえ、大学当局に引き渡す事件が発生[88]

2015年10月、京都大学において京都大学同学会と全学連活動家が吉田南1号館のバリケードストライキを行い[89]、2016年2月に活動家6名が逮捕[82]。京都大学は4名の活動家に無期停学処分を下した[82]

2016年の第77回大会において、警視庁公安部が参加者への暴力的な参加妨害行為を行ったとして、告訴・国家賠償訴訟を行った[82]

革マル派系

全日本学生自治会総連合
略称 全学連
設立 1948年
委員長 酒井悠一郎[82]
書記長 広川永知[82]
関連組織 マルクス主義学生同盟革命的マルクス主義派
ウェブサイト http://www.zengakuren.org/
特記事項 革マル派系
テンプレートを表示

革マル派系とされる全学連である。委員長は酒井委員長。連絡先は創造社(現代文学の社団ではない)。2017年現在13大学14自治会が加盟[82](2016年時点で14大学15自治会[89])。

同全学連の活動家は、「全学連フラクション (ZF)」に組織され、さらに5年以上ZFで活動したものはマル学同革マル派への加盟が認められることが多い。5年というのはあくまで目安であり、実際にはそれより早くマル学同員となるものも、5年以上活動してもマル学同員になれないものもいる。

従来の拠点校とされた早稲田大学(商学部、社会科学部)では、1990年代から2000年代前半に革マル派と同派の影響力を排除しようとする当局との間で激しい対立が続いた。その中で、同全学連の加盟自治会であった商学部自治会が1995年7月に、社会科学部自治会は2005年3月に公認を取り消された。また、大阪経済大学の自治会は、2005年10月に自治会活動家が教職員に対して暴力事件を起こしたとして、同年11月10日に非公認化された。加盟自治会の有無にかかわらず、サークルを通した活動も展開しており、北海道大学北海道教育大学旭川校・帯広畜産大学金沢大学早稲田大学國學院大學津田塾大学和光大学横浜国立大学名古屋大学愛知大学奈良女子大学大阪経済大学神戸大学鹿児島大学琉球大学沖縄国際大学などで活動が確認されている。國學院大學などで大学側から公認されている学生自治会がいくつか存在している。

2000年代以降の動向

2016年7月、フランス核実験50周年に際して「全学連タヒチ派遣団」を仏領タヒチへ派遣した[82]

革労協現代社派系

全日本学生自治会総連合
略称 全学連
前身 全日本学生自治会総連合(解放派系)
委員長 伍代和也[82]
書記長 浦田達彦[82]
関連組織 社青同解放派
ウェブサイト http://zengakuren.info/index.html
特記事項 革労協現代社派系
テンプレートを表示
ビラを配布する現代社派全学連活動家

革労協現代社派系とされる全学連である。委員長は伍代委員長。連絡先は杉並区下高井戸の教育学園ジャーナル社。

2017年現在加盟する自治会は存在しないものの、以前に拠点校であった明治大学九州大学で新歓を行っている[82]。スローガンは「反革命戦争とファシズムの危機を蜂起(革命戦争)に転化し、コミューンソビエト)権力を樹立せよ!」[90]。「全学連は、ロシア革命第二次世界大戦を経た現代世界において帝国主義のおこなう戦争を〈反革命戦争〉と把握し、プロレタリア国際主義のもとに、全世界労働者人民の共通の利害を突き出した反戦闘争を展開してきました。」とし、日本革命と武装革命を提唱し、「右翼・ファシスト」との闘争、「反革命革マル」の「せん滅」、「木元グループ」(赤砦社派)の「解体・根絶」などを主張している[91]

革労協赤砦社派系

全日本学生自治会総連合
略称 全学連
前身 全日本学生自治会総連合(解放派系)
委員長 岡田清司[89]
書記長 杉浦啓[89]
関連組織 社青同解放派
特記事項 革労協赤砦社派系
テンプレートを表示

革労協赤砦社派系とされる全学連である。委員長は岡田委員長[92]。連絡先は台東区入谷の赤砦社。全学連を名乗る組織の中で唯一公式ホームページを持っていない。

2017年現在加盟する自治会は存在しないものの、東北大学、福井大学、徳島大学、九州大学、沖縄大学で新歓を行っている[82]千葉大学宇都宮大学明治大学駒澤大学東北大学福井大学関西大学徳島大学九州大学のサークルに対する活動が確認されている。長年にわたり影響下にあった徳島大学の新聞会が2015年に大学側より廃部を宣告され、部室が閉鎖されてしまうなど運動的にはやや後退している。

社会への影響

全学連を主題にした作品

  • 50年問題から6全協に至る「学生運動の暗黒期」を素材とした小説として、高橋和己『憂鬱なる党派』『日本の悪霊』、柴田翔『されどわれらが日々――』、真継伸彦『光る声』などがある[93]
  • 吉本隆明の『擬制の終焉』では、60年安保の思想的総括が試みられている[94]

全学連大会と歴代執行部

全学連大会

結成から革マル掌握後まで
日時 開催場所 参加校・代議員数 特記事項 出典
結成 1948年9月18日-20日 東京第二師範女子講堂
早稲田大学36番教室
東京商大兼松講堂
145校250代議員 結成大会 [8][95][96][97]
1 1949年2月4日-6日 中大講堂 [97][98]
2 1949年5月28日-30日 東京商大兼松講堂
同31番教室
国際学生連盟参加手続き [96][97][98]
3 1949年11月2日-3日 早稲田大学大隈講堂
同商学部401番教室
日共中央の指示によるボイコットが発生 [97][98]
4 1950年5月20日-23日 社会事業専門学校
早稲田大学4号館
東京家政学院講堂
反帝平和擁護闘争を確認、「身の回り主義を粉砕」 [96][97]
5 1952年6月26日-28日 同志社大学チャペル
京都民生会館
立命館大学16号教室
96校197代議員52評議員、オブザーバ27校新加盟27校(参加54校傍聴20校、53校150自治会とも) AG解散、武井ら27名除名 [25][96][97][99][100]
6 1953年6月11日-15日(6月21日とも) 下谷公会堂
中労委会館
104校195自治会 [27][97][99][100]
7 1954年6月13日-17日 浅草公会堂
芝公会堂
[97][100]
8 1955年6月10日-14日 明大記念館 [97][100]
9 1956年6月9日-12日 板橋区民会館
千代田公会堂
下谷公会堂
反核、砂川闘争など大衆政治闘争路線へ転換 [96][97][101]
10 1957年6月3日-6日 品川公会堂 学生独自路線を承認 [96][97]
11 1958年5月28日-31日 杉並公会堂 6・1事件 [96][97][102]
12 1958年9月4日-5日 渋谷公会堂 [96][97]
臨時13 1958年12月13日-15日 本郷公会堂 革共同が躍進 [96][97][102][103]
14 1959年6月5日-8日 品川公会堂
芝公会堂
共産同が躍進、安保闘争へ [97][103]
15 1960年3月16日-17日 目黒公会堂
新宿会館
共産同がヘゲモニー、都自連が分岐 [97][104]
16 1960年7月4日-7日 文教公会堂 [97]
17 1961年7月8日-11日 両国公会堂 社学同・マル学同派の単独大会化 [97][105]
臨時18 1961年12月 千代田公会堂
中労委会館
社学同中執を罷免 [97][105][106]
19 1962年7月14日-17日 板橋区民会館 [97]
20 1963年7月5日-7日(8日までとも) 中労委会館
国労会館
以降マル学同革マル派のみ [96][97][107]
21 1964年7月10日-13日 国労会館 [97]
22 1965年7月9日-12日 川崎市労働会館
麻布公会堂
早稲田大学文学部講堂
[97]
23 1966年7月14日-17日 川崎市労働会館
法政大学
早稲田大学
[97]
24 1967年7月13日-16日 川崎市労働会館
早稲田大学文学部講堂
43自治会(43大学66自治会とも) [97][108][109]
25 1968年7月11日-14日 品川公会堂
早稲田大学大隈講堂
同22号館
[97]
臨時26 1969年3月27日-29日 早稲田大学21号館
同22号館
[97]
27 1969年7月13日-16日 早稲田大学大隈講堂 [97]
臨時28 1969年12月15日-17日 東京大学教養学部900番教室 [97]
*
* 1980年 260人参加 [109]
* 1981年 253人参加 [109]
* 1982年 230人参加 [109]
* 1983年 240人参加 [109]
* 1984年 220人参加 [109]
82 2012年7月13日-15日 月島社会教育会館
代々木八幡区民会館
千駄ヶ谷区民会館
のべ280人 [86]
83 2013年7月16日-18日 月島社会教育会館 のべ230人 [110]
84 2014年7月14日・16日 本所地区プラザ
代々木八幡区民会館
のべ160人 [88]
85 2016年3月14日-15日 代々木八幡区民会館
古石場文化センター
のべ140人 1年8か月ぶり [82]
86 2016年8月1日-2日 代々木八幡区民会館 のべ140人 [82]
三派全学連大会
日時 開催場所 参加校・代議員数 特記事項 出典
再建 1966年12月17日-19日 太田区民会館
明大記念館
35校71自治会182代議員、参加者1000名 結成大会 [97][108]
再建? 1967年7月12日-14日 法政大学
東京工業大学
42大学50自治会 [97][108]
* 1968年崩壊
反帝全学連大会
日時 開催場所 参加校・代議員数 特記事項 出典
臨19(再建) 1968年7月20日-21日(22日のみとも) 中央大学・明治大学 統一派と反帝学評・解放戦線がそれぞれ別会場で開催 [97][111]
20 1969年7月15日-16日 川崎労働会館 以降反帝学評のみ [97]
臨時21 1969年12月20日 東京大学教養学部
神奈川大学講堂
[97]
再建日共系全学連大会
日時 開催場所 参加校・代議員数 特記事項 出典
臨時15(再建) 1964年12月10日-13日(11日からとも) 中労委会館
法政大学511番教室
72大学129自治会140評議員 「自治会はみんなの利益を守るもの」規定 [96][112]
16 1965年7月23日-25日 大阪国民会館 75校156自治会 日韓条約反対 [97][109][112]
17 1966年7月14日-17日 世田谷区民会館
東京教育大学付属小学校講堂
小選挙区反対、IUS代表権確認 [97][112]
18 1967年7月13日-16日 京都府立勤労会館
立命館大学講堂
[97]
19 1967年7月25日-28日 世田谷区民会館
小金井市公会堂
78校167自治会415代議員、69校150自治会304代議員、348正式傍聴者ほか全3000余名 [97][112]
20 1969年8月28日-31日 江東公会堂
日比谷公会堂
世田谷区民会館
[97]
*
31 1980年 523代議員 [109]
32 1981年 467代議員 [109]
33 1982年 416代議員 [109]
34 1983年 395代議員 [109]
35 1984年3月 334代議員 [109]
中核派全学連大会
日時 開催場所 参加校・代議員数 特記事項 出典
(回次なし) 1968年7月14日-16日 法政大学551教室 [97]
臨時(回次なし) 1968年12月10日-12日 目黒公会堂 [97]
臨時(回次なし) 1969年3月28日-29日 法政大学511番教室 [97]
(回次なし) 1969年7月15日-18日 豊島公会堂
明治大学和泉校舎
[97]
臨時26 1969年12月15日-17日 品川公会堂
小金井公会堂
法政大学511番教室
[97]
* 1980年 220人参加 [109]
* 1981年 180人参加 [109]
* 1982年 200人参加 [109]
* 1983年 240人参加 [109]
* 1984年 400人参加 [109]
*
70 2009年9月 法大闘争への方針採択 [113]
*
72 2011年9月9日-10日 文京区民センター
浜町区民館
[114]
73 2012年9月5日-6日 文京区民センター
浜町区民会館
のべ180人 [86]
74 2013年9月5日-6日 浜町区民館 のべ150人 [110]
75 2014年9月3日-4日 浜町区民館 のべ110人 [88]
76 2015年9月2日-3日 浜町区民館 のべ90人 [89]
77 2016年9月1日-2日 浜町区民館 のべ90人 「全学連大会襲撃事件」 [82]
現代社派全学連大会
日時 開催場所 参加校・代議員数 特記事項 出典
62 2012年2月4日-5日 香取市 組対法決戦勝利」方針採択 [86]
63 2012年11月3日-4日 香取市 [86]
64 2013年11月23日-24日 香取市 20人 [110]
65 2014年11月23日-24日 香取市 のべ40人 [88]
66 2015年7月25日-26日 香取市 [89]
67 2016年11月27日-28日 香取市 のべ50人 [82]
赤砦社派全学連大会
日時 開催場所 参加校・代議員数 特記事項 出典
53 2013年11月17日 晴海区民館 45人 [110]
54 2015年11月29日 神宮前穏田区民館 45人 [89]

歴代執行部

結成大会から革マル派掌握後
選出大会(年月日) 委員長 副委員長 書記長 特記事項 出典
結成(1948年) 武井昭夫東京大学 高橋佐介早稲田大学 高橋英典(東京大学) [95]
第1回(1949年2月) 武井昭夫 小稔輝久(早稲田大学)
増木孝之(大阪商大)
高橋英典 [97]
第2回(1949年5月) 武井昭夫 七俵博夫(早稲田大学)
細川清志(大阪商大)
高橋英典 [96]
-第3回(1949年11月) 武井昭夫 細川清志
七俵博夫
富田洋一郎(東京大学) [97]
第1回拡大中執(1952年3月1日-3日) 玉井仁(京都大学) 代理 中村久生(東京経済大学) 国際派と目された武井らを除名したため [25][97][115]
第5回(1952年6月) 玉井仁 妹尾昭東京外国語大学
早川正雄(立命館大学)
斎藤文治(東京大学) [25]
第6回(1953年6月) 阿部康時(立命館大学) 大橋博横浜国立大学
松本登久男(東京大学)
斎藤文治 [27][97][100]
第3回中央委員会(1953年9月) 米田豊昭(京都大学) [97][100]
第7回(1954年6月) 松本登久男 河合一成(東北大学)
増子誓治(同志社大学)
鮒子田耕作(大阪市立大学) [97][100]
第6回中央委員会(1954年9月3日-6日) 大沼昭七(東北大学) [97]
第8回(1955年6月) 田中雄三(京都大学) 増子誓治
石川博光(東京大学)
香山健一(東京大学) [97][100]
第9回(1956年6月) 香山健一 星宮煥生(立命館大学)
牧衷(東京大学)
高野秀夫(早稲田大学) [97][101]
第10回(1957年6月) 香山健一 小島弘明治大学
桜田健一立命館大学
小野寺正臣(東京大学) [96]
第11回(1958年) 香山健一 小島弘 佐野茂樹(京都大学) 小野寺正臣 [97]
第12回(1959年) 香山健一 小島弘
佐野茂樹
小野寺正臣 [97]
第13回(1958年12月) 塩川喜信(東京大学・革共同) 小島弘
加藤昇(早稲田大学)
土屋源太郎(明治大学・革共同)
次長 清水丈夫(東京大学)
[96][97][103]
第14回(1959年6月) 唐牛健太郎北海道大学・共産同) 加藤昇
糠谷秀剛(東京大学)
清水丈夫
次長 東原吉伸(早稲田大学)
[96][97][103]
第15回(1960年3月) 唐牛健太郎 加藤昇
糠谷秀剛
清水丈夫
東原吉伸
[97]
第16回(1960年7月) 唐牛健太郎 加藤昇
西部邁(東京大学)
北小路敏(京都大学)
次長 恩田徳生(北大札幌分校)
[97]
第27回中央委員会(1961年4月5日-6日) 代理 斎藤清(早稲田大学) [97]
第17回(1961年7月) 北小路敏(京都大学・革共同全国委) 根本仁北海道学芸大学・革共同全国委)
小野田襄二埼玉大学・革共同全国委)
斎藤清
次長 奥田正一 (早稲田大学)
[96][97][116]
第18回(1961年12月) 根本仁 高木徹(北大札幌分校)
小野正春(早稲田大学)
小野田襄二
次長 佐藤候夫(静岡大学)
[97][112][116]
第19回(1962年) 根本仁 高木徹
小野正春
小野田襄二
次長 佐藤候夫
[97][112]
第20回(1963年) 根本仁 松尾勝彦(早稲田大学)
渡辺和也(東京工業大学)
池上洋司(中央大学)
木下宏(東京大学)
以降革マル派が独占 [97][112]
第21回(1964年) 根本仁 服部多々夫(早稲田大学)
佐々木道知(愛知大豊橋分校)
池上洋司
次長 木下宏
[97]
第22回(1965年) 根本仁 成岡庸治(早稲田大学)
佐々木道知
木下宏
次長 山元康生(早稲田大学)
[97]
第23回(1966年) 成岡庸治 根本仁
佐々木通知(愛知大豊橋分校)
木下宏
次長 山元康生
[97]
第24回(1967年) 成岡庸治 根本仁
佐々木通知
木下宏
横川克弥(法政大学)
[97][116]
第25回(1968年) 成岡庸治 小野田圭介(東京大学)
大貫健夫(早稲田大学)
木下宏
次長 斎藤茂男(早稲田大学)
[97][116]
第26回(1969年3月) 成岡庸治 小野田圭介
大貫健夫
木下宏
次長 斎藤茂男
[97]
第27回(1969年7月) 大貫健夫 加藤邦夫(東京大学)
坂本良(早稲田大学)
満留正彦(鹿児島大学
次長 斎藤茂男
[97]
第28回(1969年12月) 大貫健夫 洞田勉(東京大学)
富沢修吾(早稲田大学)
満留正彦
次長 田辺信行(鹿児島大学)
[97]
-
第82回(2012年) 酒井悠一郎(北海道大学) 中村将大(國學院大學)
橋爪翔(琉球大学)
広川永知(早稲田大学) [86]
第83回(2013年) 酒井悠一郎 中村将大
有木悠祐(早稲田大学)
広川永知 [110]
第84回(2014年) 酒井悠一郎 中村将大
有木悠祐
広川永知 [88]
第85回(2016年3月) 酒井悠一郎 有木悠祐
風間卓(國學院大學)
広川永知 [82]
第86回(2016年8月) 酒井悠一郎 有木悠祐
風間卓
広川永知 [82]
三派全学連
選出大会 委員長 副委員長 書記長 特記事項 出典
再建(1966年12月) 斉藤克彦(明治大学・社学同) 蒲池裕治(同志社大学・社学同)
高橋幸吉(早稲田大学・青解派)
秋山勝行(横浜国立大学・中核派) [108]
拡大中央委員会(1967年3月) 秋山勝行 [112][117]
反帝全学連
選出大会 委員長 副委員長 書記長 特記事項 出典
19回再建(1968年7月) 藤本敏夫(統一派) 村田恒有(統一派)
狭間嘉明(反帝学評)
石原興一 [111]
中核派全学連
選出大会 委員長 副委員長 書記長 特記事項 出典
? 鎌田雅志 [118]
*
第70回(2009年) 織田陽介(東北大学)
代行 坂野陽平(上智大学)
安藤聡男(広島大学)
倉岡雅美(法政大学)
代行 洞口朋子(法政大学)
冨山小太郎(京都大学)
代行 松室しをり(慶応義塾大学)
[113]
*
第72回(2011年) 斎藤郁真(法政大学) 大森靖之(京都大学)
鈴木研也(広島大学)
石田真弓(東北大学)
坂野陽平 [119]
第73回(2012年) 斎藤郁真 大森靖之
鈴木研也
石田真弓
坂野陽平 [86]
第74回(2013年) 斎藤郁真 石田真弓
大森靖之
百武拓(広島大学
坂野洋平 [110]
第75回(2014年) 斎藤郁真 百武拓
作部羊平(京都大学)
澤田光司(東北大学)
坂野洋平 [88]
第76回(2015年) 斎藤郁真 赤嶺知晃(沖縄大学)
作部羊平
澤田光司
坂野洋平 [89]
第77回(2016年) 斎藤郁真 赤嶺知晃
森田寛隆(広島大学)
武田雄飛丸(法政大学)
作部羊平 [82]
現代社派全学連
選出大会 委員長 副委員長 書記長 特記事項 出典
第62回(2012年) 伍代和也(九州大学) 浦田達彦(神奈川大学) 青嶋まひろ(徳島大学) [86]
第63回(2012年) 伍代和也 浦田達彦 河原明(徳島大学) [86]
第64回(2013年) 伍代和也 浦田達彦 川原明(徳島大学) [110]
第65回(2014年) 伍代和也 浦田達彦 川原明 [88]
第66回(2015年) 伍代和也 浦田達彦 川原明 [82]
第67回(2016年) 伍代和也 浦田達彦 川原明 [82]
赤砦社派全学連
選出大会 委員長 副委員長 書記長 特記事項 出典
第53回(2013年) 四宮浩司 中沢康一
柴田清人(東北大学)
中尾進(関西大学) [110]
第54回(2015年) 岡田清司(高知大学) 長谷川隆(東北大学)
吉村健(徳島大学)
杉浦啓(明治大学) [89]

脚注

  1. ^ a b 似田貝香門「全学連」『日本大百科全書』 JapanKnowledge Libにて閲覧 2017年5月8日
  2. ^ a b 東大自治会が全学連脱退 「共産党、不当支配」」『産経新聞』 2012年6月17日配信。
  3. ^ a b c d e f 代々木小夜 「ついにとどめを刺される「全学連」-東大の自治会が引き起こす社会運動史上の大事件とは」『JBpress』 2012年5月24日配信。
  4. ^ a b c (菅 1982, p. 24-25)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l (高木 1985, p. 10-14)
  6. ^ (高木 1985, p. 8)
  7. ^ a b c d e (菅 1982, p. 26-28)
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q (社会問題研究会 1969, p. 18-20)
  9. ^ a b c d e f g h (菅 1982, p. 29-32)
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r (高木 1985, p. 15-22)
  11. ^ a b c d (菅 1982, p. 38-41)
  12. ^ 大原クロニカ「教育防衛闘争]」 2017年5月11日閲覧
  13. ^ a b c d e f (本橋 1985, p. 12-18)
  14. ^ a b c (法政大学大原社会問題研究所 1951a)
  15. ^ a b c d e f (社会問題研究会 1969, p. 21-23)
  16. ^ 大原クロニカ「長野師範学校事件]」 2017年5月11日閲覧
  17. ^ a b c d e f g h i j k l (菅 1982, p. 42-49)
  18. ^ (法政大学大原社会問題研究所 1951b)
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q (高木 1985, p. 23-39)
  20. ^ a b c (小林 1971, p. 60-62)
  21. ^ a b (小林 1971, p. 63-65)
  22. ^ a b c d (本橋 1985, p. 36-48)
  23. ^ a b c d e f g h i j (菅 1982, p. 50-61)
  24. ^ a b c d e f g h i j k (社会問題研究会 1969, p. 23-26)
  25. ^ a b c d e f (法政大学大原社会問題研究所 1953)
  26. ^ a b c d e f g (菅 1982, p. 61-73)
  27. ^ a b c d (法政大学大原社会問題研究所 1954)
  28. ^ a b c d e f g h i j (菅 1982, p. 74-79)
  29. ^ a b (小林 1971, p. 120-122)
  30. ^ a b c d (高沢ら 1981, p. 8-31)
  31. ^ a b c d e f g h i (社会問題研究会 1969, p. 26-28)
  32. ^ (小林 1971, p. 141-143)
  33. ^ a b c (小林 1971, p. 143-146)
  34. ^ (小林 1971, p. 147)
  35. ^ (小林 1971, p. 148-150)
  36. ^ a b c (小林 1971, p. 151-154)
  37. ^ (早稲田の杜の会 2013, p. 76-105)
  38. ^ (小林 1971, p. 154-156)
  39. ^ a b c (小林 1971, p. 186-189)
  40. ^ (本橋 1985, p. 72-74)
  41. ^ a b c d e (小林 1971, p. 190-196)
  42. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r (菅 1982, p. 80-95)
  43. ^ (小林 1971, p. 199-201)
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o (社会問題研究会 1969, p. 28-30)
  45. ^ a b (高沢ら 1981, p. 40-59)
  46. ^ a b c (早稲田の杜の会 2013, p. 145-146)
  47. ^ (本橋 1985, p. 96-107)
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m (菅 1982, p. 104-111)
  49. ^ (小林 1971, p. 327-329)
  50. ^ a b (小林 1971, p. 336-338)
  51. ^ a b c d e (高沢ら 1981, p. 62-82)
  52. ^ a b c d e (社会問題研究会 1969, p. 40-48)
  53. ^ a b c d e f g (社会問題研究会 1969, p. 30-32)
  54. ^ a b (小林 1971, p. 349-351)
  55. ^ a b c d e f g h i j k l m n o (菅 1982, p. 112-123)
  56. ^ (小林 1971, p. 354-355)
  57. ^ a b c d e (本橋 1985, p. 110-148)
  58. ^ a b c d e f g h i j k l m (菅 1982, p. 124-147)
  59. ^ (高沢ら 1981, p. 110-135)
  60. ^ a b c d e f g h i j k l (菅 1982, p. 148-164)
  61. ^ a b c (国内動向 2012)
  62. ^ a b (本橋 1985, p. 150-170)
  63. ^ (高沢ら 1981, p. 162-187)
  64. ^ (革共同50年史刊行委員会 2014, p. 211)
  65. ^ (日本革命的共産主義者同盟政治組織局 1983, p. 339)
  66. ^ a b c d e (高木 1985, p. 202-221)
  67. ^ 大原クロニカ「国際学連(国際学生連盟)]」 2017年5月11日閲覧
  68. ^ 「全学連各派:学生運動事典」(双葉社、1969年)、p448
  69. ^ 「全学連と全共闘」(講談社、高木正幸、1985年)p77
  70. ^ 全日本学生自治会総連合 (2014年7月14日時点のアーカイブ
  71. ^ 学費・雇用WEBアンケート2015にご協力ください、全日本学生自治会総連合(民青系)公式ブログ(2015年10月31日)、2017年5月26日閲覧
  72. ^ a b 全日本学生自治会総連合(民青系)の2016年4月12日のツイート
  73. ^ 「全学連」を勝手に名乗る過激派にご注意ください、全日本学生自治会総連合(民青系)公式ブログ(2015年8月13日)、2017年5月1日閲覧
  74. ^ 全学連(民青系) 「そもそも自治会・全学連ってなに?」(2012年3月26日時点のアーカイブ
  75. ^ 2009年度学友会費代理徴収の決定について(立命館大学学生部長)(2008年10月4日時点のアーカイブ
  76. ^ 共産党員、自治会人事を掌握 東大・中国人学生が反旗」『産経新聞』 2012年6月17日配信。
  77. ^ 石丸整 「全学連:「東大教養学部自治会」が脱退決議」『毎日新聞』 2012年06月14日21時33分配信(毎日jp)(2012年6月18日時点のアーカイブ
  78. ^ 府学連・全学連大会報告 『net de ZIRERA vol.34』[リンク切れ] 」 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会[リンク切れ]、2005年。
  79. ^ 新自治会について 『net de ZIRERA vol.34』[リンク切れ]」 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会[リンク切れ]、2005年。
  80. ^ 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス学生自治会中央執行委員会 「2008年度後期自治委員会総会特別決議[リンク切れ]
  81. ^ http://www.geocities.jp/fugakuren/
  82. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w (国内動向 2017)
  83. ^ http://okgakuren.exblog.jp
  84. ^ http://hirodai86.blog.shinobi.jp
  85. ^ 京都大学平成24年6月22日付告示
  86. ^ a b c d e f g h i j (国内動向 2013)
  87. ^ 全学連第73回定期全国大会 議案 2012年9月5日~6日(中核派系全学連)
  88. ^ a b c d e f g (国内動向 2015)
  89. ^ a b c d e f g h i (国内動向 2016)
  90. ^ 全日本学生自治会総連合(伍代委員長)
  91. ^ 全日本学生自治会総連合(伍代委員長) 資料室
  92. ^ 11・29 全学連第54回定期全国大会の圧倒的成功かちとる、解放 1165号3面(2015年12月17・24日づけ)、2017年5月1日閲覧
  93. ^ (菅 1982, p. 75)
  94. ^ (菅 1982, p. 101)
  95. ^ a b (本橋 1985, p. 12-13)
  96. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p (社会問題研究会 1969, p. 18-32)
  97. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt (三一書房編集部 1970, p. 270-278)
  98. ^ a b c (本橋 1985, p. 17)
  99. ^ a b (本橋 1985, p. 46-47)
  100. ^ a b c d e f g h (菅 1982, p. 64)
  101. ^ a b (菅 1982, p. 76)
  102. ^ a b (本橋 1985, p. 82-84)
  103. ^ a b c d (菅 1982, p. 79-80)
  104. ^ (本橋 1985, p. 90)
  105. ^ a b (本橋 1985, p. 100-102)
  106. ^ (社会問題研究会 1969, p. 59-62)
  107. ^ (本橋 1985, p. 105)
  108. ^ a b c d (本橋 1985, p. 112-113)
  109. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q (高木 1985, p. 211-213)
  110. ^ a b c d e f g h (国内動向 2014)
  111. ^ a b (社会問題研究会 1969, p. 73-101)
  112. ^ a b c d e f g h (社会問題研究会 1969, p. 42-48)
  113. ^ a b 全日本学生自治会総連合「第70回全学連定期全国大会」2009年9月12日 2017年5月11日閲覧
  114. ^ 全日本学生自治会総連合「学生はいかに生き、行動するのか。全国学生で真剣な大討論をやろう!全学連第72回定期全国大会へ!」2011年9月6日 2017年5月11日閲覧
  115. ^ (小林 1971, p. 81-84)
  116. ^ a b c d (社会問題研究会 1969, p. 69-74)
  117. ^ (菅 1982, p. 79-115)
  118. ^ (本橋 1985, p. 173-221)
  119. ^ 全日本学生自治会総連合「2011年全学連執行体制」2011年9月11日 2017年5月11日閲覧

参考文献

  • 小熊英二『1968 上』新曜社、2009年。 
  • 小熊英二『1968 下』新曜社、2009年。 
  • 革共同50年史刊行委員会『現代革命への挑戦 下:革命的共産主義運動の50年』ギャラリーステーション、2014年。 
  • 菅孝行『For Beginners 全学連』現代書館、1982年。 
  • 小林良彰『戦後革命運動論争史』三一書房、1971年。 
  • 三一書房編集部『資料戦後学生運動 別巻』三一書房、1970年。 
  • 社会問題研究会『全学連各派:学生運動事典』芳文社、1969年。 
  • 高木正幸『全学連と全共闘』講談社、1985年。 
  • 高沢晧司高木正幸蔵田計成『新左翼二十年史:叛乱の軌跡』新泉社、1981年。 
  • 伴野準一『全学連と全共闘』平凡社、2010年。 
  • 本橋信宏『「全学連」研究:革命闘争史と今後の挑戦』青年書館、1985年。 
  • 日本革命的共産主義者同盟政治組織局『革命的共産主義運動:その理論と歴史』解放社、1983年。 
  • 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑 第23集 1951年版』時事通信社、1951年。 
  • 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑 第24集 1952年版』時事通信社、1951年。 
  • 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑 第26集 1954年版』時事通信社、1953年。 
  • 法政大学大原社会問題研究所『日本労働年鑑 第27集 1955年版』時事通信社、1954年。 
  • 山中明『戦後学生運動史』青木書店、1961年。 
  • 早稲田の杜の会『'60年安保と早大学生運動:政治が身近にあったころ闘い、燃えた』KKベストブック、2013年。 
  • 「東大自治会の"全学連脱退"は全学連の新たな潮流の動きか」『旬報国内動向』1255・56合併、日本教育協会、2012年8月、3-8頁。 
  • 「平成24年の過激派、共産党系団体の動き」『旬報国内動向』1265・66合併、日本教育協会、2013年1月、3-39頁。 
  • 「平成25年の過激派、共産党系団体の動き」『旬報国内動向』1289・90合併、日本教育協会、2014年1月、3-35頁。 
  • 「平成26年の過激派、共産党系諸団体の動き」『旬報国内動向』1313・14合併、日本教育協会、2015年1月、3-42頁。 
  • 「平成27年の過激派、共産党系諸団体の動き」『旬報国内動向』1337・38合併、日本教育協会、2016年1月、3-38頁。 
  • 「平成28年の過激派、共産党系諸団体の動き」『旬報国内動向』1361・62合併、日本教育協会、2017年1月、3-36頁。 

関連項目

外部リンク