コンテンツにスキップ

「BMW」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「二輪機種」の部分をBMWモトラッドに転記
タグ: サイズの大幅な増減
「二輪部門」の節を英語版より加筆
34行目: 34行目:
'''バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ・アーゲー'''({{lang|de|''Bayerische Motoren Werke [[AG (ドイツ)|AG]]'' }}(バイエルン[[発動機]]製造[[株式会社 (ドイツ)|株式会社]])、通称:{{lang|de|'''BMW'''}})は、[[ドイツ]]の[[バイエルン州]][[ミュンヘン]]を拠点とする[[自動車]]および[[オートバイ|自動二輪車]]、エンジンメーカーである。
'''バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ・アーゲー'''({{lang|de|''Bayerische Motoren Werke [[AG (ドイツ)|AG]]'' }}(バイエルン[[発動機]]製造[[株式会社 (ドイツ)|株式会社]])、通称:{{lang|de|'''BMW'''}})は、[[ドイツ]]の[[バイエルン州]][[ミュンヘン]]を拠点とする[[自動車]]および[[オートバイ|自動二輪車]]、エンジンメーカーである。


同社はBMWの他に、[[イギリス|英国]]の'''[[ロールス・ロイス・モーター・カーズ|ロールス・ロイス]]'''と'''[[ミニ (BMW)|MINI]]'''の2社を傘下のカー・[[ブランド]]として所有している。また、'''[[BMWモトラート]]'''および'''[[ハスクバーナ・モーターサイクル]]'''を子会社として所有する。[[本社]]ビルは[[エンジン]]の[[シリンダー]]を模した円筒形を4つ組み合わせたような形をしており、フィーア・ツュリンダー({{lang|de|''Vier Zylinder'' }})、英語でフォー・シリンダーズ({{lang|en|''Four Cylinders'' }})と呼ばれる。
同社はBMWの他に、[[イギリス|英国]]の'''[[ロールス・ロイス・モーター・カーズ|ロールス・ロイス]]'''と'''[[ミニ (BMW)|MINI]]'''の2社を傘下のカー・[[ブランド]]として所有している。また、'''[[BMWモトラッド]]'''および'''[[ハスクバーナ・モーターサイクル]]'''を子会社として所有する。[[本社]]ビルは[[エンジン]]の[[シリンダー]]を模した円筒形を4つ組み合わせたような形をしており、フィーア・ツュリンダー({{lang|de|''Vier Zylinder'' }})、英語でフォー・シリンダーズ({{lang|en|''Four Cylinders'' }})と呼ばれる。


== 概要 ==
== 概要 ==
259行目: 259行目:
* [[BMW・M1|M1]]
* [[BMW・M1|M1]]


== 二輪機種 ==
==二輪部門==
{{Main|BMWモトラッド}}
[[File:R32-pn.jpg|thumb|right|BMW最初の二輪車、[[BMW・R32|R32]]]]
BMWは第一次世界大戦後にオートバイ用エンジンの生産を始め、続いてオートバイ自体の生産を始めた<ref name="artof">Peter Gantriis, Henry Von Wartenberg. "The Art of BMW: 85 Years of Motorcycling Excellence". MotorBooks International, Sep. 2008, p. 10.</ref>。同社のオートバイブランドは現在「'''[[BMWモトラッド]]'''(ドイツ語読みではモトラート)」として知られる。「ヘリオス」と「フリンク」が失敗した後、最初の成功作'''[[BMW・R32|R32]]'''の生産を1923年に始める。R32は「[[水平対向2気筒|ボクサー]]」2気筒エンジンを搭載し、各シリンダーはボディの横に突出している。1気筒モデルは別として、BMWのオートバイは1980年代前半までこの特有のレイアウトを使用した。現在でも多くのモデルが水平対向エンジンを搭載し、Rシリーズとして生産される。
[[File:K1200gt600.jpg|thumb|left|[[BMW・K1200GT]]]]
[[File:R67-3-front-left.jpg|thumb|right| 最後の「プランジャー」モデル、[[BMW・R51/3|1955年型 R67/3]]]]

第二次世界大戦の間、BMWは[[サイドカー]]付きの'''[[BMW・R75|R75]]'''を生産した。ユニークなデザインを特徴とするR75は[[ツェンダップ]]・KS750のコピーであり、サイドカーも動力で駆動した。これは固定式[[差動装置|ディファレンシャル]]で結合され、オフロードも容易に走行できた。第二次世界大戦中において同様に多用された車両はアメリカ軍の[[ウィリスMB|ジープ]]であった。

1982年、[[BMW・K1200S|Kシリーズ]]の生産が始まる。これはシャフトドライブで駆動し、水冷の3気筒ないし4気筒直列エンジン(シリンダーは前から後ろに並ぶ)を搭載した。間もなくチェーンドライブのFおよびGシリーズの生産が始まり、これらには単気筒ないし並列2気筒の[[ロータックス]]エンジンが搭載された。

1990年代初めにBMWは「オイルヘッド」として知られるようになる空冷ボクサーエンジンを改訂した。2002年にオイルヘッドエンジンには1気筒に2本のプラグが取り付けられるようになった。2004年にはバランサーシャフトが内蔵され、排気量も1,170ccまで増加、{{convert|100|hp|kW|0|abbr=on}}に強化され[[BMW・R1200GS|R1200GS]]に搭載された。これは前作の[[BMW・R1150GS|R1150GS]]の{{convert|85|hp|kW|0|abbr=on}}に比べ15馬力の増加であった。よりパワフルなオイルヘッドエンジンはR1100SとR1200Sに搭載され、それぞれ{{Convert|98|hp|kW|0|abbr=on}}、{{Convert|122|hp|kW|0|abbr=on}}を発揮する。

2004年、BMWは新型のK1200Sを発表した。これはウィリアムズF1チームと共に開発した{{Convert|167|hp|kW|0|abbr=on}}を発揮する新型エンジンを搭載し、前のモデルよりも軽量化された。電子的に調整可能な前後サスペンション、「デュオレバー」と呼ばれる新型フロントフォークと言った革新的技術も導入された。

BMWは1980年代後半からオートバイに[[アンチロック・ブレーキ・システム]]を導入している。2006年以降のオートバイでは[[横滑り防止装置]]、2007年以降にはアンチスキッドシステムを導入した。

BMWはオートバイ用サスペンションにおいて革新者である。彼らがいち早く採用した[[フロントサスペンション (オートバイ)#テレスコピックフォーク|テレスコピック]]式のフロントサスペンションは他のほとんどのオートバイメーカーが採用している。彼らは続いて[[フロントサスペンション (オートバイ)#アールズフォーク|アールズフォーク]]に切り替えた(1955年~1969年)。ほとんどの近代的なBMWの車種では、リアスイングアームは片持ち式である。いくつかのBMWの車種では1990年代初めから「テレレバー」と呼ばれるフロントフォークを採用している。これはアールズフォークに似ているが、制動の際にノーズダイブを劇的に抑制する。

2007年7月、イタリアの[[ハスクバーナ・モーターサイクル]]が9,300万ユーロで[[BMWモトラッド|BMW]]によって買収された。BMWモトラッドはハスクバーナを子会社として運営することを計画している。全ての開発、販売、生産活動拠点は元々の拠点である[[ヴァレーゼ]]に留められた<ref name="hsale">[http://www.roadracingworld.com/news/article/?article=29685 BMW Buys Husqvarna From MV Agusta] roadracingworld.com retrieved on 30 September 2007</ref>。ハスクバーナは[[モトクロス]]、[[エンデューロレース|エンデューロ]]、および[[スーパーモタード]]を継続して生産している。


== 航空機 ==
== 航空機 ==

2012年11月14日 (水) 13:04時点における版

バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ・アーゲー
Bayerische Motoren Werke AG
種類 AG(独株式会社)
略称 BMW
本社所在地 ドイツの旗 ドイツ
バイエルン州ミュンヘン
設立 1917年
業種 製造業
事業内容 乗用車の製造・販売等
代表者 en:Norbert Reithofer(CEO)
資本金 27,038 Million Euro
(2011年12月31日時点)[1]
売上高 連結:68,821 Million Euro
(2011年12月期)[2]
営業利益 連結:7,383 Million Euro
(2011年12月期)[3]
純利益 連結:4,907 Million Euro
(2011年12月期)[4]
総資産 連結:123,429 Million Euro
(2011年12月末時点)[5]
従業員数 100,306人
(2011年12月末時点)[6]
決算期 12月末日
主要子会社 ロールス・ロイスMINI
関係する人物 カール・フリードリッヒ・ラウプ(創業者)
外部リンク Official Site http://www.BMW.com/
テンプレートを表示
ドイツ・ミュンヘンのBMW本社ビルとBMW博物館(左下)

バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ・アーゲーBayerische Motoren Werke AG (バイエルン発動機製造株式会社)、通称:BMW)は、ドイツバイエルン州ミュンヘンを拠点とする自動車および自動二輪車、エンジンメーカーである。

同社はBMWの他に、英国ロールス・ロイスMINIの2社を傘下のカー・ブランドとして所有している。また、BMWモトラッドおよびハスクバーナ・モーターサイクルを子会社として所有する。本社ビルはエンジンシリンダーを模した円筒形を4つ組み合わせたような形をしており、フィーア・ツュリンダー(Vier Zylinder )、英語でフォー・シリンダーズ(Four Cylinders )と呼ばれる。

概要

読み方について

BMWドイツ語読みでは「ベー・エム(ム)・ヴェー」である。日本では1981年の日本法人 BMW JAPAN設立以来[7]英語読みの「ビー・エム・ダブリュー」が一般的になってきている。一方で高齢者を中心に親しみをこめてドイツ語読みの「ベーエムヴェー」(ベムヴェー)という読み方をする人も多い。BMWの二輪について日本ではモトラッドと表記されるが、ドイツ語読みではモトラートである(モトラッドがMotorradの英語読みからきているのか、バイエルンなまりがそう聞こえたからなのかについては議論がある)。

バイエルン州旗

エンブレムの由来

黒く縁取った円の中央を十字によって4等分し、点対称に青と白に塗り分けたデザインである。円と十字はかつて航空機エンジンメーカーであった事にちなみ飛行機の回転するプロペラを表しているとされていた。しかし、実際は黒の円は母体となったRapp Motorenwerke GmbHのロゴに由来し、中央の青と白はバイエルンヴィッテルスバッハ家の紋章に起源を持つ旧バイエルン王国、現在のバイエルン州旗にちなむものである。エンブレムのデザインは過去に何度か微妙にBMWの字体とその位置程度が変わっているが、基本的な部分は変わらない。

製品の特徴

フル4シーターの4ドアセダン車をメインに据えつつもスポーティーな車作りを心掛けているのが特徴である。駆動方式についてもフロントエンジン・リアドライブ方式(FR)の後輪駆動(もしくはFRベースの4WD)にこだわり、現在までBMWブランドでの前輪駆動(FF)車はない。ただし自動車メーカーとしてFF車の研究開発も行っており、その技術は同じBMWグループ内のFF車、ローバー75MINIで生かされている。また、直列6気筒エンジンへの拘りも同社ならではである。他社がスペースや重量上有利なV型6気筒エンジンへ次々転換を進める中、あえてBMWは直列6気筒エンジンの振動特性やエンジンフィーリング、レスポンスに拘り、スペースやエンジンの軽量化を犠牲にしてもシルキーシックスと呼ばれる同社製直列6気筒エンジンを搭載し続けている。その他、フロントアクスルを前端寄りに、エンジン配置を可能な限り客室寄りに、バッテリートランクルームに配置するなど前後の重量配分を50:50に近づける努力を続けており、さらに理想的な駆動のために縦置き搭載されるエンジン、スムーズで心地よい加速感を持たせたトラクション、俊敏なハンドリングレスポンスなど、BMWはFR車の美点(コーポレートスローガンでもある「Freude am Fahren」。和訳は「駆け抜ける喜び」となり、BMW JAPANのスローガンとなっている)を追求し続けている。

キドニーグリル

デザインとしては、丸形四灯式(そもそもは二灯式+補助灯)のヘッドランプキドニーグリルkidney = 腎臓)と呼ばれる独特の形状をしたグリルをもつフロントマスクが特徴である。キドニーグリルは、1933年に発表されたBMW初のオリジナル車BMW 303から採用され、イソライセンス生産車であるイセッタ、およびその派生車である600、同じく空冷フラットツイン リアエンジン700、BMW 325(1937-1940年)を除いた全てのモデルに使われている。北米市場向けにアルブレヒト・フォン・ゲルツがスタイリングした507は左右ニ分割のフロントグリルであるものの、低く、横長で、大きく意匠が異なる。

近年のBMW車のデザインに大きな影響を与えた人物として、1992年から2009年までデザイン部門に在籍し、同部門のチーフを務めたアメリカ人デザイナークリス・バングルがいる。彼は1990年代を通じて徐々に、そして2000年代には大胆にBMWのデザインを先進的なものに変えていった。1990年代中期から後期にかけて登場したオープンカーZ3(E36/7)や4代目5シリーズ(E39)、4代目3シリーズ(E46)、初代X5シリーズ(E53)ではこれまでの路線を踏襲した比較的マイルドなデザインだったものの、2000年代に入ってからデザインされたフォーマルセダン4代目7シリーズ(E65)では、BMWのフラッグシップモデルとしてあまりに先進的なデザインであったため、「バングルはBMWを潰すためにメルセデスが送り込んだ刺客だ」等の批判が、保守的なデザインを好むユーザーから数多く寄せられた。その後も、クリス・バングルはオープンカーZ4(E86)、2代目6シリーズ(E63)、5代目5シリーズ(E60)、5代目3シリーズ(E90)と先進的なデザイン路線を推し進めていく(もっとも実際にはBMWのデザインをクリス・バングルが唯一人で行っていたわけではない。例えば5代目3シリーズ(E90)の場合、エクステリア・デザインを永島譲二が手掛け、デザインの最終決定権をチーフデザイナーのクリス・バングルが受け持っていた。強いて云えば、近年のBMW車のデザインコンセプトを統率していたのがクリス・バングルであった、といえよう)。結果的に、彼の推し進めた先進的なデザインは商業的に成功を収め、BMWの販売台数増加に貢献した。賛否両論はあったもののクリス・バングルはデザイナーとして評価を高めるとともに、その先進的なデザインセンスは他メーカーに大きな影響を与えた。

BMW車について同じドイツの高級車メルセデスベンツと比較した場合、かつてのBMWは車の性能向上により重きを置いていたため、最新の電気仕掛けや新機軸を好み、それが元でトラブルを起こしやすかった。また部品の信頼性に不安があり、部品の交換周期も短くかつそれがメルセデスベンツより高額であった(一方、メルセデスベンツは信頼性重視の姿勢が強く、得てして熟成した技術に重きを置き、保守的で丈夫な車作りを好んだ)。このためBMWは業務用途では敬遠される傾向にあり、例えばタクシーへの採用率では、タフで丈夫なメルセデス車が主に選ばれ、性能重視のBMW車からの採用は少なかった[8]。なお、近年のBMW車については、日本の部品メーカーに代表される世界の部品メーカーとの取引が進み、世界中から信頼性の高い素材や部品を積極的に採用するようになり、また開発の一翼にさまざまな国籍の人材が携わることで技術革新が進み、性能面は元より品質面でも大きな改善が見られるようになった(これは欧州車全般に見られる流れである)。

モータースポーツ

BMW M3 ドイツツーリングカー選手権(DTM) 1989年シリーズチャンピオンマシン

モータースポーツには古くから比較的積極的な姿勢を見せている。

特に活動が目立つのがツーリングカーレースで、シュニッツァー・モータースポーツハーマンモータースポーツなどのセミワークスチームを多数抱え、世界ツーリングカー選手権(WTCC)やニュルブルクリンク24時間レースなどのレースに積極的に参戦している。

70年代のドイツレーシングカー選手権(ドイツツーリングカー選手権の前身)では、2002ti320i Turbo(E21)3.0CSLポルシェフォードと熾烈な争いを繰り広げ、DTM(ドイツツーリングカー選手権 第1期)時代には1980年代から1990年代にかけて635CSiM3(E30)ベンツフォードアウディと激闘を繰り広げた。BMWはDTMで華々しい活躍を見せ1994年まで参戦を続けた。撤退後は度々参戦を噂されながらなかなか参戦に踏み切らなかったが、2012年、M3 クーペ(レース用車両E92型M3 DTM)を駆って同シーズンよりDTM(ドイツツーリングカー選手権 第2期)へ参戦する[9]。 日本でのツーリングカーレースでは、BMW Z4をベース車両として、エンジンをE39型M5用の5.0L V8に変えて、2008年シーズンからSUPER GT・GT300クラスへ参戦した。エントラント名称Studie GLAD RacingとしてZ4は2008年シーズン・2009年シーズンと戦った。が、E86型Z4は苦戦し、2009年シーズン終了後チームオーナーのアドバンスステップが参戦継続を断念し、チームは解散の危機に陥るが、メインスポンサーだったグッドスマイルレーシンググッドスマイルカンパニー)がオーナーとなって後を引き継いだ。グッドスマイルレーシングは2010年シーズンこそポルシェチューナーCOXと手を組みポルシェを採用したが、2011年シーズンから再びBMWチューナーStudieと手を組んでE89型Z4を採用し、エントラント名称GSR & Studie with TeamUKYO(グッドスマイルレーシング & スタディ with チーム右京)、2011年モデルZ4 GT3が参戦した。迎えた2011年シーズン、第3戦での初優勝を皮切りに第6戦・第8戦でも勝利を収め、Z4はBMWマシン初のGT300クラスチャンピオンとなった。

世界ツーリングカー選手権(WTCC)では、BMW Team UK320i320siを駆って参戦し、2005年(320i)、2006年(320si)、2007年(320si)と総合優勝を飾っている。

BMWザウバー F1.08 FORMULA1-Grand Prix du Canada 2008

ル・マン24時間レースにも過去にウィリアムズと組んでプロトタイプレーシングカーとして「BMW V12 LM」を開発し参戦した経験があり、1999年には同車のアップデート版である「BMW V12 LMR」を走らせるシュニッツァー・モータースポーツが総合優勝を飾っている。

F1へはエンジンサプライヤーとして、1982年 - 1988年そして2000年 - 2005年と2期参戦。1982年6月の第8戦カナダグランプリで初優勝し、1983年にはネルソン・ピケブラバム・BMWを駆ってドライバーズタイトルを獲得した。2006年からはザウバー・チームを買収し、BMWザウバーF1チームとしてワークス参戦。2008年6月の第7戦カナダグランプリ(FORMULA1-Grand Prix du Canada 2008)で初優勝を飾るなど活躍を見せた。

2011年からは世界ラリー選手権(WRC)にワークス参戦している。ベース車種にはMINIを使用する。当初はプロドライブをワークス・チームとして参戦していたが、2012年2月にはプロドライブをプライベーターに降格させ、代わりにモータースポーツイタリア(WRCチームMINIポルトガル)をワークスに昇格させることになった[10]

二輪レースに関しては、2009年よりスーパーバイク世界選手権S1000RRを使用し、ワークス体制でフル参戦している。4年目となる2012年第5戦ドニントン・パークラウンドのレース1で、念願の初優勝挙げている。
また2012年にはロードレース世界選手権(MotoGP)において、CRTルールで参戦するプライベートチームへのエンジン供給を開始する予定。

歴史

  • 1916年 - グスタフ・オットーが航空機エンジンメーカーとしてバイエリッシュ・フルークツォイク・ヴェルケ株式会社(BFW AG)設立。BMW社自身はこの年をBMW誕生の年としている。
  • 1917年 - 社名をBMWに改称。エンジニアのマックス・フリッツを雇用し、その設計によりBMWとしての最初の航空機エンジン「タイプIIIa」を生産。
    • 10月 - 回転するプロペラのエンブレムを帝国特許事務所に登録。
R37(1924年モデル)
R37(1924年モデル)
3/20 AM 4(1933年モデル)
3/20 AM 4(1933年モデル)
328
328
502 V8スーパー
502 V8スーパー
イセッタ
イセッタ

経営状況

2011年通期の世界市場での販売実績はBMWグループ全体として166万8982台、内訳はBMW138万384台、MINI28万5060台、ロールスロイス3538台、売上高は688億2100万ユーロ(2003年通期の世界市場での販売実績はBMWグループ全体として110万4916台、売上高は415億2500万ユーロ)。

BMWは同族会社であり、株式の約47%がスザンネ・クラッテンシュテファン・クヴァントら、ドイツ・クヴァント家により所有されている。経営は良好であり、過去40年以上赤字を出していないとも言われる。一方、傘下に収めた英国ローバー・グループの経営再建には失敗し、2000年、同グループは解体に至った。ランドローバーフォードに譲渡、収益の見込めるMINIについては自社で継続所有、その他、ローバーMGなどをたった10ポンドで英国の投資会社に売却したことは話題となった。

生産拠点について、1970年代から稼動する南アフリカの工場のほか、近年はアメリカ中国パキスタンなど、ドイツ国外における展開に積極的である。

日本での販売

1981年昭和56年)に設立された日本法人であるビー・エム・ダブリュー株式会社(通称: BMWジャパン)が、正規輸入者となっているとともに、「BMW東京」や「BMW大阪」といった大手カーディーラー(自動車販売店)を直接運営している。「BMW東京」によるBMW車の販売台数は日本国内販売の1割以上を占め、ドイツ国外では最大規模のカーディーラーとなっている。 BMWジャパンの設立以前には、バルコムトレーディングカンパニー(東京都千代田区)が日本への正規輸入者であった。

その他

ヴィッテルスバッハ家の末裔バイエルン侯プリンツ・レオポルト・ヴィッテルスバッハ・フォン・バイエルンは度々BMWのレーシングドライバーとして活躍している。

大阪府堺市には「カメラのドイ」創業者土居君雄が、新婚時代に堺市西区浜寺)にて生活していたゆかりで、夫人・満里恵からコレクションしていた約50台のBMWが寄贈され、財団法人 堺市文化振興財団の手によって保存されている(現在、動体保存されておらず単に車庫に保管されているだけの状態が続いており、貴重なクラシックカーの劣化状態が心配される)。

BMWもある期間、この工場で車を製造していただけに余計に紛らわしいのだが、1951年から1953年まで、似たような名称の「EMW」があった。EMWは、旧東ドイツのEisenacher Motorenwerk(アイゼナッハ原動機工場)の略で、旧東欧圏でのヒット車となるヴァルトブルクを製造するVEBアウトモビルヴェルク・アイゼナハ社VEB Automobilwerk EisenachAWE)の前身である。

クリス・バングルが率いていた当時のデザイン部門は、ミュージックマンが発売しているエレクトリックベース、「ボンゴ」のデザインなど、異業種へのデザイン供給を行なった実績がある。

四輪モデル名について

近年のBMW生産モデル名は原則として318、525等の3桁の数字であらわされている。この3桁のモデル名は1972年発表の5シリーズからのネーミングである。3桁の最初の数字は車種区分を表し、かつては3、5、6、7、8であったが、現行では1、3、5、6、7で、8シリーズがラインナップから消えた。

シリーズを表す最初の数字以下の2桁は、かつては排気量のヘクトリットル表記(2,500ccならば、○25)を表していた。しかし、現在では下2桁の数字は「数値が示す排気量並の出力を表す」ということになっており、表記と実際の排気量が異なっている例がある。

実際の排気量より小さい表記の例としては現行E90型3シリーズの323iがある。 数字は323でも、実際の排気量は2.5Lであり、本来の排気量に沿った表記であれば325iとなるが、同じE90系に325iという名のモデルもあり、両車共に同じ2.5Lエンジンを搭載している。ただし、325iが出力160kWであるのに対し323iでは出力130kWであり、323iは325iに比べ若干ディチューンされたエンジンが搭載されている。1シリーズの118iと120iも同様の例であり、同排気量モデルに廉価版が設定される場合に実際よりも小さな数値のネーミングとなることが多い。

逆に実際の排気量よりも大きな数値になっている例もある。こちらは同排気量のモデルの高性能版としての位置付けであり、古くは初代7シリーズの735iと745iがあり、745iは、735iのターボモデルであった。現在では330iと335iがその関係に当たり、どちらも排気量3Lのガソリンエンジンであるが、330iが自然吸気で出力190kw、335iがツインスクロールターボで出力225kWとなっている。ディーゼルモデルでの同様の例が530dと535dである。どちらも同じ3Lディーゼルターボであるが、530dがシングルターボで出力170kW、535dがツインターボで出力200kWである。

また末尾のアルファベットは

i :インジェクション仕様
Di :ディーゼル仕様
h :水素エンジン仕様
is:高性能インジェクション仕様
x :四輪駆動モデル
ti:ツーリングインターナショナル。現行車種ではコンパクトボディ。
C :クーペボディ
L :ロングホイールベースモデル

を意味している。

例: 530i → ボディサイズ5シリーズ、排気量3L、インジェクション仕様

ただし、SAV(スポーツ・アクティブ・ヴィークル、SUVのBMWでの呼称)やロードスターに関しては、 (アルファベット)+(1桁数字)-(排気量(L)) の表記が用いられている。このアルファベットはボディタイプをあらわす。

X :四輪駆動オフロードタイプ
Z :ロードスター

例: Z4 2.5i →ロードスター、排気量2.5L、インジェクション仕様

四輪現行モデル

1シリーズ(F20)
3シリーズ(F30)
5シリーズ(F10)
X5(E70)
M3 クーペ(E92)

セダン

ハッチバック

クーペ

カブリオレ/ロードスター

ツーリングワゴン

SUV/クロスオーバーSUV

  • X1【E84】
  • X3【F25】
  • X5【E70】
  • X6【E71】

Mモデル

BMWのレース部門、モータースポーツ関連研究開発子会社であるBMW M(旧BMWモータースポーツ)によってチューニングされた特別モデル。Mの名が付くこれらのモデルは、通常モデルと異なりレーシングカー並びにスポーツカーとしての走行性能が与えられている。旧モデルは生産もBMW Mで行われていたが、現行モデルでは開発はBMW M、生産はBMWで行われている。




過去の四輪モデル

BMW2002Turbo

二輪部門

BMW最初の二輪車、R32

BMWは第一次世界大戦後にオートバイ用エンジンの生産を始め、続いてオートバイ自体の生産を始めた[11]。同社のオートバイブランドは現在「BMWモトラッド(ドイツ語読みではモトラート)」として知られる。「ヘリオス」と「フリンク」が失敗した後、最初の成功作R32の生産を1923年に始める。R32は「ボクサー」2気筒エンジンを搭載し、各シリンダーはボディの横に突出している。1気筒モデルは別として、BMWのオートバイは1980年代前半までこの特有のレイアウトを使用した。現在でも多くのモデルが水平対向エンジンを搭載し、Rシリーズとして生産される。

BMW・K1200GT
最後の「プランジャー」モデル、1955年型 R67/3

第二次世界大戦の間、BMWはサイドカー付きのR75を生産した。ユニークなデザインを特徴とするR75はツェンダップ・KS750のコピーであり、サイドカーも動力で駆動した。これは固定式ディファレンシャルで結合され、オフロードも容易に走行できた。第二次世界大戦中において同様に多用された車両はアメリカ軍のジープであった。

1982年、Kシリーズの生産が始まる。これはシャフトドライブで駆動し、水冷の3気筒ないし4気筒直列エンジン(シリンダーは前から後ろに並ぶ)を搭載した。間もなくチェーンドライブのFおよびGシリーズの生産が始まり、これらには単気筒ないし並列2気筒のロータックスエンジンが搭載された。

1990年代初めにBMWは「オイルヘッド」として知られるようになる空冷ボクサーエンジンを改訂した。2002年にオイルヘッドエンジンには1気筒に2本のプラグが取り付けられるようになった。2004年にはバランサーシャフトが内蔵され、排気量も1,170ccまで増加、100 hp (75 kW)に強化されR1200GSに搭載された。これは前作のR1150GSの85 hp (63 kW)に比べ15馬力の増加であった。よりパワフルなオイルヘッドエンジンはR1100SとR1200Sに搭載され、それぞれ98 hp (73 kW)、122 hp (91 kW)を発揮する。

2004年、BMWは新型のK1200Sを発表した。これはウィリアムズF1チームと共に開発した167 hp (125 kW)を発揮する新型エンジンを搭載し、前のモデルよりも軽量化された。電子的に調整可能な前後サスペンション、「デュオレバー」と呼ばれる新型フロントフォークと言った革新的技術も導入された。

BMWは1980年代後半からオートバイにアンチロック・ブレーキ・システムを導入している。2006年以降のオートバイでは横滑り防止装置、2007年以降にはアンチスキッドシステムを導入した。

BMWはオートバイ用サスペンションにおいて革新者である。彼らがいち早く採用したテレスコピック式のフロントサスペンションは他のほとんどのオートバイメーカーが採用している。彼らは続いてアールズフォークに切り替えた(1955年~1969年)。ほとんどの近代的なBMWの車種では、リアスイングアームは片持ち式である。いくつかのBMWの車種では1990年代初めから「テレレバー」と呼ばれるフロントフォークを採用している。これはアールズフォークに似ているが、制動の際にノーズダイブを劇的に抑制する。

2007年7月、イタリアのハスクバーナ・モーターサイクルが9,300万ユーロでBMWによって買収された。BMWモトラッドはハスクバーナを子会社として運営することを計画している。全ての開発、販売、生産活動拠点は元々の拠点であるヴァレーゼに留められた[12]。ハスクバーナはモトクロスエンデューロ、およびスーパーモタードを継続して生産している。

航空機

ユンカース Ju52
第二次世界大戦時にBMW 132エンジンを搭載したドイツ空軍の主力輸送機
フォッケウルフ Fw190
第二次世界大戦時にBMW 801エンジンを搭載した戦闘機
メッサーシュミット Me262
ハインケルHe162
第二次大戦末期にBMW 003ジェットエンジンを搭載した戦闘機

BMWは第二次世界大戦でドイツ国防軍にオートバイと車両、そしてドイツ空軍には航空機用のエンジンを供給した。1945年までにBMW 801は30,000基以上が製造され、ジェットエンジンのBMW 003を始め、ロケット技術の研究も行った。戦時中に強制収容所にいた2万5,000人から3万人の捕虜を労働させたと言われている。終戦までにBMWの工場は爆撃を受け、東部ドイツの工場はソビエト連邦に占領された。

参考

関連会社

技術

その他

脚注

関連項目

BMW Welt

外部リンク

公式

Template:Link FA Template:Link GA