BMW・7シリーズ
7シリーズ(英語名: 7 Series、ドイツ語名: 7er)は、ドイツの自動車メーカー、BMWが製造・販売している大型高級セダンである。
概要[編集]
E3系を前身とする大型サルーンである。他のライバルの多くがショーファードリブンカー(オーナーは後席に座り、専従の運転手がハンドルを握る)としての性格を強く持つ中、7シリーズはオーナー自らがハンドルを握る車(オーナードリブンカー)としての性格を強調している点が特徴である。
車名の後のアルファベットは、iがフューエルインジェクション、Aがオートマチックトランスミッション、Lがロングホイールベース、dがディーゼルエンジンを表す。
初代 E23(1977年-1986年)[編集]


1970年代に実施されたモデル改称により「7シリーズ」となる。前年に登場した6シリーズ(E24)同様の流麗なスタイルを採用するが、プラットフォームは6シリーズが5シリーズベースであるのに対し、7シリーズでは専用設計となる。
従来の車ではショーファードリブン向けとしてロングホイールベース仕様が存在したが、7シリーズにおいてはボディそのものを大型化することによりこれを解消した。これによりマーケットではメルセデス・ベンツ・Sクラスと完全に競合することになる。
エンジンはE3系から引き継いだ直列6気筒エンジン(ビッグ・シックス)を全車に搭載し、ラインナップはキャブレター仕様の728と730、インジェクション仕様のトップモデルは3.3リッターの733iになった。また研究用にE23ベースの水素自動車も開発された。1979年には全車がインジェクション化され、728i、732i、735iとなる。1980年には2002ターボ以来のターボ車となる745i[1][2]を追加。1983年に外装をマイナーチェンジし、フロントグリル、バンパー、サイドミラーなどのデザインが変わった。
日本では当初、バルコム・オート・トレイディングが輸入を行っていたが、1981年(昭和56年)のBMWジャパン設立に伴い移管された。
しかし、正規輸入車は厳重な排出ガス対策に伴うパワーダウンが顕著で、日本やアメリカ合衆国に比べて排出ガス規制が遅れていたヨーロッパからの並行輸入が盛んに行われた。また、1980年代中盤はランド安だったことあり、右ハンドル圏である南アフリカからの並行輸入も多く見られた。
日本に正規輸入されたモデル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
グレード | 発売期間 | エンジン | 排気量 | 最高出力 | 変速機 | 備考 |
733iA | 1977年-1984年 | 直列6気筒 SOHC | 3,210cc | 170馬力( - 1979年) 175馬力( - 1982年) 180馬力( - 1984年) |
3速AT | ドイツでは1980年から732iに名称が変更されたが、日本仕様車は最後まで733iのままであった。1983年にはこのエンジンを5シリーズに搭載した533iがデビューしている。 |
735iA | 1985年 - 1986年 | 3,430 cc | 185馬力 | 4速AT(最終型はプログラムセレクター付) | ミシュランTRXタイヤを装備。 | |
745iA | M30型(M30B34) 直列6気筒 SOHCターボ |
250馬力 | 標準車の「Bパッケージ」と、バッファローレザーシートなどを装備する豪華版の「Aパッケージ」というグレードが存在。しかし分かりづらかったため、後にそれぞれ「標準車」、「特別仕様車」と改名した。このうち後者では北米向けのL7と同じオールレザー内装にすることも可能だった。当初は4.5 LのV型12気筒を搭載する予定であったが、オイルショックによりその開発を断念せざるを得なかった。 |
2代目 E32(1986年 - 1994年)[編集]
初代と比較してさらに洗練されスマートになったボディが特徴で、空気抵抗係数(Cd値)は0.32を達成した。また、先代で実現できなかったV型12気筒エンジンがついに完成し、750i/iLは第二次世界大戦後のドイツ車で初のV型12気筒エンジン搭載車となった。750iLの登場を受け、メルセデス・ベンツではW140の開発がずれ込むことになる。
トランスミッションは4速もしくは5速ATに加え、5速MTも存在したが、日本にはAT車のみが正規輸入された。
日本に正規輸入されたモデル | |||||
---|---|---|---|---|---|
グレード | 製造年 | エンジン | 排気量 | 最高出力 | 備考 |
735iA | -1992年 | 直列6気筒 SOHC | 3,430 cc | 211馬力 | 最終年には、ウッド部分をエボニーとした、特別仕様車が用意された。 この時期すでにV8の4.0 L/3.0 Lモデルが発表されており、生産調整の意味合いもあった。 |
735iLA | 1988年 - 1992年 | ||||
750iLA | 1988年 - 1994年 | V型12気筒 SOHC | 4,987 cc | 300馬力 | 後席中央にコンソールを設け2人掛けとし、乗車定員を4人とした豪華な750iLAハイラインも販売された。 |
730iA | 1991年 - 1993年 | 直列6気筒 SOHC | 2,986 cc | 188馬力 | 右ハンドルのみの設定。730iA-V8が発売された後も、価格上昇による顧客離れが懸念されたために併売された。 |
750iA | 1991年 - 1994年 | V型12気筒 SOHC | 4,987 cc | 300馬力 | |
730iA-V8 | 1992年 - 1994年 | V型8気筒 DOHC | 2,996 cc | 218馬力 | ムービングパーツやフライホイールを過度に軽量化したため、アクセルオフと同時に大きなフリクションを感じる、 回転フィールの良くないものであった。 |
740iA 740iLA |
3,981cc | 286馬力 | モデル末期の1994年に専用のレザーシート、木目パネルを装備した「740i/iLエディション7」が発売される。 |
3代目 E38(1994年 - 2001年)[編集]
BMW・7シリーズ(第3世代) E38型 | |
---|---|
![]() E38 | |
概要 | |
販売期間 | 1994年 - 2001年 |
ボディ | |
乗車定員 | 4 - 5 人 |
ボディタイプ |
4ドアセダン ストレッチリムジン(L7) |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン | V8・V12 |
変速機 |
5速AT 5速MT 6速MT |
車両寸法 | |
ホイールベース |
2,930 mm 3,070 mm(750iL) 3,320 mm(L7) |
全長 |
4,985 mm 5,125 mm(750iL) 5,375 mm(L7) |
全幅 | 1,860 mm |
全高 |
1,435 mm 1,425 mm(後期型M-Sport) |
車両重量 | 1,870 kg(後期型735i M-Sport) |
3代目7シリーズ。当時の3シリーズ(第3世代/E36)に似せたヘッドランプを採用。空気抵抗係数(Cd値)は0.30である。エンジンは750の排気量拡大を除けば基本的に従来モデルを踏襲する。
1996年に740の排気量拡大と同時にトランスミッションが変更になり、全車マニュアルモード付きのステップトロニック搭載となる。1998年にはフェイスリフトを行うと共に、V型8気筒モデルにエアロパーツやスポーティーな内装のMスポーツ仕様が追加される。日本で導入されたモデルは下表のとおりになるが、欧州ではV型8気筒DOHCのディーゼルモデル740dが発売された。またL7は750iLのホイールベースを250 mm延長し、後席の居住性を上げたストレッチリムジン。後席に大型センターコンソールが付加され、乗車定員は4人。東アジア(日本など)および中東、欧州地域のみで販売されたモデルである。その他のモデルとして、728i、728iL、730i、730iL、735iL、740iL、725tds、730dなどのモデルも製造されたが、日本には正規輸入されなかった。また、ハノーヴァー万国博覧会での移動用に水素エンジン仕様の750hLも少数製造された。
また、730i等には5速あるいは740iのみ6速マニュアル仕様車も存在したが、これも、日本には正規輸入されず、下記、日本正規輸入モデルのオートマティックやステップ・トロニック車のみが輸入された。
日本に正規輸入されたモデル | ||||
---|---|---|---|---|
グレード | 製造年 | エンジン | 排気量 | 最高出力 |
740i | -1996年 | V型8気筒 DOHC | 3,981 cc | 286馬力 |
750iL | 1995年 - 2001年 | V型12気筒 SOHC | 5,379 cc | 326馬力 |
735i | 1996年 - 2001年 | V型8気筒 DOHC | 3,497cc | 235馬力 |
740i | 4,398 cc | 286馬力 | ||
L7 | 1997年 - 2001年 | V型12気筒 SOHC | 5,379 cc | 326馬力 |
4代目 E65/E66/E67/E68(2001年 - 2009年)[編集]
BMW・7シリーズ(第4世代) E65/E66/E67/E68型 | |
---|---|
![]() フロント(前期型) | |
![]() リア(前期型) | |
![]() フロント(後期型) | |
概要 | |
販売期間 | 2001年 - 2009年 |
ボディ | |
乗車定員 | 4 - 5 人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | 後輪駆動 |
パワートレイン | |
変速機 | 6速AT/5速AT |
車両寸法 | |
ホイールベース |
2,990 mm(E65) 3,130 mm(E66) |
全長 |
5,030 mm(E65) 5,040 mm(E65LCI) 5,170 mm(E66) 5,180 mm(E66LCI) |
全幅 | 1,900 mm |
全高 | 1,490 mm |
車両重量 | 1,900 - 2,220 kg |
4代目7シリーズ。E65はノーマル・ホイールベース、E66はロング・ホイールベース、E67は防弾仕様(BMW High Security)、E68はハイドロジェン仕様(Hydrogen 7)のモデルコードである。先代のE38よりボディーサイズが拡大したが、空気抵抗係数(Cd値)は0.29である。
特徴的なエクステリアデザインと新開発バルブトロニック搭載エンジン、革新的な操作系のインターフェイス(iドライブ)など、新技術が数多く搭載された。2005年に大規模なフェイスリフトを行うと共に、V型8気筒エンジンが変更され、「735i」「745i/Li」がそれぞれ「740i」「750i/Li」に置換された。
日本での販売[編集]
E65/E66(2001年 - 2005年) / E65LCI/E66LCI(2005年 - 2009年) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
グレード | 型式 | 排気量(cc) | エンジン | 最高出力(ps/rpm) | 最大トルク(kgm/rpm) | 変速機 | 駆動方式 |
735i(2001年 - 2005年) | N62B36A | 3,591 | V型8気筒DOHC | 272/6,200 | 36.7/3,700 | 6速AT | 後輪駆動 |
740i(2005年 - 2009年) | N62B40A | 3,999 | 306/6,300 | 39.8/3,500 | |||
745i/745Li(2001年 - 2005年) | N62B44A | 4,398 | 333/6,100 | 45.9/3,600 | |||
750i/750Li(2005年 - 2009年) | N62B48B | 4,798 | 367/6,300 | 50.0/3,400 | |||
760Li(2003年 - 2009年) | N73B60A | 5,972 | V型12気筒DOHC | 445/6,000 | 61.2/3,950 |
ハイドロジェン7(E68)[編集]
世界初の量産型水素自動車。760Li(E66)をベースに開発され、2006年11月のロサンゼルスモーターショーでお披露目、2006年末に100台が限定生産された。
水素使用時の性能は下記のようになる。
- 最高出力:194 kW(260馬力)
- 最大トルク:390 N-m(39.8 kgf-m)
- 0-100 km/hの加速:9.5秒
- ガソリン使用時5.6秒
- 最高速度:229 km/h
- 燃費:50 L/100 km(リッター2 km:28 km/kg)
- ガソリン使用時13.9 L/100 km(リッター7.2 km)
- 航続距離:200 km
- 水素タンク容量:8 kg(液化水素)
- ガソリンタンクは容量減
5代目 F01/F02/F03/F04(2009年 - 2015年)[編集]
BMW・7シリーズ(第5世代) F01/F02/F03/F04型 | |
---|---|
![]() F01型7シリーズ フロント(前期型) | |
![]() F01型7シリーズ リア(前期型) | |
![]() F01型7シリーズ フロント(後期型) | |
概要 | |
販売期間 | 2009年 - 2015年 |
ボディ | |
乗車定員 | 4 - 5 人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | 後輪駆動/四輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
3.0L直列6気筒DOHCターボ 3.0L直列6気筒DOHCツインターボ 4.4LV型8気筒DOHCツインターボ 6.0LV型12気筒DOHCツインターボ |
変速機 | 6速AT / 8速AT |
車両寸法 | |
ホイールベース |
3,070 mm(F01) 3,210 mm(F02) |
全長 |
5,070 mm(F01) 5,080 mm(F01LCI) 5,210 mm(F02) 5,220 mm(F02LCI) |
全幅 | 1,900 mm |
全高 |
1,485 mm(F01) 1,475 mm(F01LCI) 1,490 mm(F02) 1,485 mm(F02LCI) |
車両重量 | 1,940 - 2310 kg |
5代目7シリーズ。F01はノーマル・ホイールベース、F02はロング・ホイールベース、F03は防弾仕様(BMW High Security)、F04はハイブリッド仕様(ActiveHybrid 7)のモデルコードである。BMWの車種のコードネームで“F”を冠するモデルは、このF01/F02/F03/F04が初めてとなる。チーフデザイナーはカリム・ハビブで、物議を醸した先代と比べると、スタイリングはよりコンサバティブな方向に改められ、L字型リアコンビネーションランプも久しぶりに採用された。インテリアにおいても先代で採用されたコラムシフトは、5シリーズ、X5などでも採用されているジョイスティックのような形状のフロアシフトに改められている。
だが一方で、最新テクノロジーの数々はさらにアップデートされており、例えばアクティブ・ステアリングの拡張機能として四輪操舵システムが標準設定されている。またiドライブも、コントローラーの周りに各機能を呼び出すショートカットキーを備える最新型が採用されている。
環境への配慮としては、ディーゼルエンジンモデルの730dのCO2排出量が200 g/kmを切っている他、ガソリンエンジンモデルもターボの採用で燃焼効率を上げ、740iと750iでそれぞれ8.0 km/lと6.6 km/l(ともに10・15モード燃費)を達成させている。また、ハイブリッドカーである「ActiveHybrid 7」も追加しており、これは10・15モード燃費で9.3 km/lである。
なお「ActiveHybrid 7」のエンジンについては当初は左ハンドルのみで4.4lのV8ツインターボ+モーターを採用していたが、2012年の改良で「ActiveHybrid 5」と同じ3.0 L直6ターボ+モーターに換装されている(新エンジンモデルの日本導入は2012年〈平成24年〉9月26日から)。それと同時に右ハンドル仕様も追加され、燃費もJC08モードで14.2km/lに改善された。
2012年にマイナーチェンジが行われ、LEDヘッドランプが採用された。
日本での販売[編集]
- 2009年(平成21年)3月24日に発表され、同日販売が開始された[3]。当初は「740i/Li」「750i/Li」が用意された。6速ATを採用。
- 2009年(平成21年)7月16日、V型12気筒エンジン搭載のフラッグシップモデル「760Li」が発売された[4]。
- 2009年(平成21年)10月29日、ハイブリッドモデルの「ActiveHybrid 7」及び「ActiveHybrid 7L」を発売[5]。
- 2010年(平成22年)11月に横浜で開催されたAPEC首脳会議の首脳移送用車両(本国より専用車両を持参する米国を除く)として外務省に対し「BMW 760Li High Security」(防弾仕様車)が提供された[6]。
- 2012年(平成24年)9月26日、フェイスリフトモデル(F01LCI/F02LCI)が発表された。全車8速ATが搭載されたほか、ActiveHybrid 7/7Lに組み合わされるエンジンが直列6気筒のものに変更された[7]。
なお海外では販売されているディーゼルモデルと730i/Li、ショートホイールベースの760i、そして四輪駆動のxDriveモデルは正規販売されていない。
F01/F02(2009年 - 2012年) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
グレード | 型式 | 排気量(cc) | エンジン | 最高出力(ps/rpm) | 最大トルク(kgm/rpm) | 変速機 | 駆動方式 |
740i 740Li |
N54B30A | 2,979 | 直列6気筒DOHCツインターボ | 326/5,800 | 45.9/1,500-4,500 | 6速AT | 後輪駆動 |
750i 750Li |
N63B44A | 4,394 | V型8気筒DOHCツインターボ | 407/5,500 | 61.2/1,750 - 4,500 | ||
760Li | N74B60A | 5,972 | V型12気筒DOHCツインターボ | 544/5,250 | 76.5/1,500-5,000 | 8速AT | |
ActiveHybrid 7 ActiveHybrid 7L |
N63B44A-K210 | 4,394 | V型8気筒DOHCツインターボ | 449/5,500-6,000 (システムトータル:465) |
66.3/2,000-4,500 (システムトータル:71.4) |
8速AT |
F01LCI/F02LCI(2012年 - 2015年) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
グレード | 型式 | 排気量(cc) | エンジン | 最高出力(ps/rpm) | 最大トルク(kgm/rpm) | 変速機 | 駆動方式 |
740i 740Li |
N55B30A | 2,979 | 直列6気筒DOHCターボ | 320/5,800 | 45.9/1,300-4,500 | 8速AT | 後輪駆動 |
750i 750Li |
N63B44B | 4,394 | V型8気筒DOHCツインターボ | 450/5,500 | 66.3/2,000 - 4,500 | ||
760Li | N74B60A | 5,972 | V型12気筒DOHCツインターボ | 544/5,250 | 76.5/1,500 - 5,000 | ||
ActiveHybrid 7 ActiveHybrid 7L |
N55B30A-M230 | 2,979 | 直列6気筒DOHCターボ | 320/5,800 (システムトータル:354) |
45.9/1,300 - 4,500 (システムトータル:51.0) |
6代目 G11/G12(2015年 - 2022年)[編集]
BMW・7シリーズ(第6世代) G11/G12型 | |
---|---|
![]() G12型7シリーズ フロント(後期型) | |
![]() G12型7シリーズ リア(後期型) | |
概要 | |
販売期間 | 2015年 - |
ボディ | |
乗車定員 | 4 - 5 人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | 後輪駆動/四輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
2.0L直列4気筒DOHCターボ+PHEV 3.0L直列6気筒DOHCターボ 4.4LV型8気筒DOHCツインターボ 6.6LV型12気筒DOHCツインターボ 3.0L直列6気筒DOHCディーゼルターボ |
変速機 | 8速AT |
車両寸法 | |
ホイールベース |
3,070 mm(G11) 3,210 mm(G12) |
全長 |
5,110 mm(G11) 5,250 mm(G12) |
全幅 | 1,900 mm |
全高 |
1,480 mm(G11) 1,485 mm(G12) |
車両重量 | 1840 - 2140 kg |
2015年6月10日、第6世代となる7シリーズが発表された。なお、G11は通常のホイールベース、G12はロングホイールベースのモデルコードである。
「i3」や「i8」で培われた炭素繊維技術を用いたボディ構造「カーボン・コア」を採用することにより従来比最大130 kgの軽量化が図られている[8]。
エンジンはガソリンエンジン2種類、ディーゼルエンジン1種類と、プラグインハイブリッドを用意。それぞれに8速ATが組み合わされる。
外部からのリモートキー操作により自動的に駐車できる世界初の「リモートパーキング」、ジェスチャー操作やタッチパネルも採用した新世代のiDriveなどの新技術が採用されている。
日本での販売[編集]
2015年10月7日に日本市場で発表された[9]。「740i/Li」「750i/Li」がラインナップされ、遅れてプラグインハイブリッドを導入することも案内された。
2016年10月13日、プラグインハイブリッドモデル「740e iPerformance」[10]及びトップエンドモデル「M760Li」[11]の導入が発表された。
2019年6月24日、マイナーチェンジされた[12]。プラグインハイブリッドモデルのエンジンが2リッター直4ターボ(258ps、最大トルク400Nm)から3リッター直6ターボ(286ps、450Nm)に変更され、車名も「740e」から「745e」へ変更されたほか、ロングホイールベースの「745Le xDrive」も追加された。「750i xDrive」および「750Li xDrive」に搭載される4.4リッターV8ターボエンジンが最高出力530ps、最大トルク750Nmとパワーアップされた。
グレード | 型式 | 排気量(cc) | エンジン | 最高出力(ps/rpm) | 最大トルク(kgm/rpm) | 変速機 | 駆動方式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
740e(2016年 - ) | B48B20B | 1,998 | 直列4気筒DOHCターボ | 258/5,000 (システムトータル:326) |
40.8/1,550 - 4,400 (システムトータル:51.0) |
8速AT | 後輪駆動 |
740i/740Li | B58B30A | 2,997 | 直列6気筒DOHCターボ | 326/5,500 | 45.9/1,380 - 5,000 | ||
750i/750Li | N63B44C | 4,394 | V型8気筒DOHCツインターボ | 450/5,500 | 66.3/1,800 - 4,500 | ||
M760Li xDrive (2017年 - ) | N74B66B | 6,591 | V型12気筒DOHCツインターボ | 610/5,500 - 6,500 | 81.6/1,550 - 5,000 | 四輪駆動 |
グレード | 型式 | 排気量(cc) | エンジン | 最高出力(ps/rpm) | 最大トルク(kgm/rpm) | 変速機 | 駆動方式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
740i | B58B30C | 2,997 | 直列6気筒DOHCターボ | 340/5,500 | 45.9/1,500 - 5,500 | 8速AT | 後輪駆動 |
740d xDrive | B57D30B | 2,992 | 直列6気筒DOHCディーゼルターボ | 320/4,400 | 69.3/1,750 - 2,250 | 四輪駆動 | |
745e | B58B30C | 2,997 | 直列6気筒DOHCターボ | 286/5,000 | 45.9/1,500 - 3,500 | 後輪駆動 | |
750i | N63B44D | 4,394 | V型8気筒DOHCツインターボ | 530/5,500 | 76.5/1,800 - 4,600 |
グレード | 型式 | 排気量(cc) | エンジン | 最高出力(ps/rpm) | 最大トルク(kgm/rpm) | 変速機 | 駆動方式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
740Li | B58B30C | 2,997 | 直列6気筒DOHCターボ | 340/5,500 | 45.9/1,500 - 5,500 | 8速AT | 後輪駆動 |
740Ld xDrive | B57D30B | 2,992 | 直列6気筒DOHCディーゼルターボ | 320/4,400 | 69.3/1,750 - 2,250 | 四輪駆動 | |
745Le xDriive | B58B30C | 2,997 | 直列6気筒DOHCターボ | 286/5,000 | 45.9/1,500 - 3,500 | ||
750Li | N63B44D | 4,394 | V型8気筒DOHCツインターボ | 530/5,500 | 76.5/1,800 - 4,600 | 後輪駆動 | |
M760Li xDrive | N74B66C | 6,591 | V型12気筒DOHCツインターボ | 609/5,500 | 86.7/1,550 - 5,000 | 四輪駆動 |
7代目 G70(2022年 - )[編集]
BMW・7シリーズ(第7世代) G70型 | |
---|---|
![]() i7 xDrive60 | |
概要 | |
販売期間 | 2022年 - |
ボディ | |
乗車定員 | 4 - 5 人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | 後輪駆動/四輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
3.0L直列6気筒DOHCターボ+PHEV 3.0L直列6気筒DOHCターボ 4.4LV型8気筒DOHCツインターボ 3.0L直列6気筒DOHCディーゼルターボ |
変速機 | 8速AT |
車両寸法 | |
ホイールベース | 3,215 mm |
全長 | 5,391 mm |
全幅 | 1,950 mm |
全高 | 1,540 mm |
車両重量 | 2075 - 2270 kg(PHEV車は2640kg) |
2022年4月20日に、第7世代となる7シリーズが発表された。ロングホイールベースのモデルのみが設定され、モデルコードはG70。エンジンはガソリンエンジン2種類、ディーゼルエンジン1種類、プラグインハイブリッドが用意され、それぞれに8速ATが組み合わされる。また、シリーズ初のEV(i7)も用意された。一方で、先代まで存在したV型12気筒ガソリンエンジン車はラインナップされていない。
ボディサイズは先代のロングホイールベースバージョンと比較して、全長が約130mm、全幅が約50mm、全高が約55mm拡大された。また、エクステリアデザインでは、新型BMW・X7にも採用された、上下に分割されたヘッドライトが採用された。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- ^ 北米では排出ガス規制によりターボ車の745iが販売できず、500SELを最上級グレードに持つメルセデス・ベンツ・Sクラスに比べて見劣りするため、735iをベースに内装を高級化し、インパネから内張りまで本革仕様とした「L7」が販売された。なお、L7というモデル名は3代目のストレッチリムジン仕様として復活する。
- ^ 南アフリカでは、同じ745iという名称でありながら全く内容の異なるモデルが1984年から1986年にかけて販売されていた。M1やM635CSi同様、ボッシュのMLジェトロニックを持つモータースポーツ用のM88型直列6気筒DOHC24バルブエンジン(3,453 cc、286 hp)を搭載し、トランスミッションは3速ATのほか、クロスレシオの5速MTが選べた。生産台数は192台と極めて少ない。
- ^ “BMW JAPAN : 新たなラグジュアリー・セダンの提言: ニューBMW 7シリーズ誕生”. 2016年3月20日閲覧。
- ^ “BMW JAPAN : 最高級ラグジュアリー・セダン: ニューBMW 760Li発表”. 2016年3月20日閲覧。
- ^ “BMW JAPAN : BMW 初のハイブリッド・システム搭載モデル 「ActiveHybrid 7」誕生”. 2016年3月20日閲覧。
- ^ “BMW JAPAN : BMW 7 シリーズがAPECにおける首脳移送用車両として活躍”. 2016年3月20日閲覧。
- ^ “BMW JAPAN : ニュー BMW 7 シリーズを発表”. 2016年3月20日閲覧。
- ^ “第6世代を迎えた新型7シリーズ、発表!|BMW”. 2016年3月26日閲覧。
- ^ “BMW JAPAN : 最も革新的なラグジュアリー・セダン「ニューBMW 7 シリーズ」を発表”. 2016年3月26日閲覧。
- ^ “BMW のフラッグシップ「BMW 7 シリーズ」の新世代ハイブリッド・モデル「新型BMW 740e iPerformance」を発表”. 2017年8月28日閲覧。
- ^ “BMW のフラッグシップ「BMW 7 シリーズ」のトップ・エンド・モデル「新型BMW M760Li xDrive」の予約注文受付を開始”. 2017年8月28日閲覧。
- ^ “ラグジュアリーサルーン「BMW 7シリーズ」がマイナーチェンジ 【ニュース】”. webCG. 2019年6月28日閲覧。
外部リンク[編集]
Next - | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | シリーズ | 1950年代 | 1960年代 | 1970年代 | 1980年代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
バブルカー | イセッタ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大衆車 | 600 | 700 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
セダン | 小型車 | 02シリーズ | 3シリーズ(E21) | E30 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
中型車 | ノイエ・クラッセ | 5シリーズ(E12) | E28 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
大型車 | 501/502 | 2600/3200 | E3 | 7シリーズ(E23) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
クーペ | 503 | 3200CS | BMW・2000C/2000CS | E9 | 6シリーズ(E24) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ロードスター | 507 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Mモデル | スーパーカー | M1(E26) |