パ・リーグTV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV
YouTube
チャンネル
活動期間 2014年3月16日 -
ジャンル スポーツ
登録者数 約102万人
総再生回数 約18億8711万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年7月6日時点。
テンプレートを表示
プロ野球チャンネル パ
YouTube
チャンネル
活動期間 2009年6月11日 -
ジャンル スポーツ
登録者数 約44.6万人
総再生回数 約9億3527万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年7月6日時点。
テンプレートを表示

パ・リーグTV(パ・リーグ ティーヴィー)は、パシフィックリーグマーケティングが運営し、日本プロ野球パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の試合を動画配信するインターネットテレビサービスである[1]。略称は「パテレ」「パTV[2]

概要[編集]

古くから日本におけるプロ野球中継はテレビ放送を主体としているが、相対的な中継数の減少を受け、パ・リーグの各球団は普及が進んでいるインターネットを活用した動画配信サービスを行うことになった。

当初はソフトバンク福岡ソフトバンクホークスの親会社)の連結子会社・GTエンターテインメント[注 1] と提携し、ソフトバンクグループに当たるYahoo! JAPAN内の『Yahoo!動画』にてパ・リーグの公式戦(クライマックスシリーズを含む)、及びセ・パ交流戦のうちパ・リーグ側の主管ゲームを全試合無料で配信した。

2004年西武(当時)を初めとして、配信を行う球団は年々増加。2007年5月14日にはパ・リーグの各球団が出資する「パシフィックリーグマーケティング株式会社」が設立され、全球団のゲームが配信されるようになった。2008年には従来型携帯電話による生中継配信サービス「プロ野球24」が開始された。

2010年にはYahoo!動画とGyaOが統合されたのを機に、有料会員制の『パ・リーグライブTV』と題した独自のウェブサイトを開設。また、この翌年・2011年からはオープン戦もラインナップに組み込まれた(本拠地以外の地方開催時は、その一部を除く)。

さらに2012年には現在の『パ・リーグTV』に改題[3] し、パソコンのほかスマートフォンタブレット端末・VODにも対応した。パソコン版は3試合同時に視聴することができるなど、バージョンアップが施された[注 2]。配信はFlash Video形式で、ウェブブラウザを介して視聴する形式となる[4]

2015年には富士通と提携し動画検索を更に向上させた映像検索視聴技術を導入した[5][6][7]

なお、従来型の携帯電話向けの配信サービスは『プロ野球24』と称している。NTTドコモソフトバンクの一部の機種に対応しており、auの端末からは利用できない(通信容量に制限があるため)。

制作体裁[編集]

映像はどの球団とも公式のものが使用されている。このため、以下の各テレビ中継と全く同じ映像が流れる。番組単位の概要や出演者についても、各番組の当該項目を参照のこと。

交流戦(交流戦のカードのみ)
備考

沿革[編集]

Yahoo! 時代[編集]

  • 2004年 - Yahoo!動画(現在のGYAO!)にて、西武ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)の主催ゲームを配信開始。ビットレートは759kbps。
  • 2005年 - 福岡ソフトバンクホークスの主催ゲームを配信開始。
  • 2006年 - 西武の試合配信を一旦終了。北海道日本ハムファイターズの主催ゲームを配信開始(シーズン途中から)。
  • 2007年
  • 2008年
    • ドコモ・ソフトバンクの従来型携帯電話向けの『プロ野球24』を提供開始。
    • オリックス・バファローズの主催ゲームを配信開始。また、西武主催ゲームの配信を再開。これにより、リーグ全6球団の中継がラインナップに出揃う。
    • この年には、「パ・リーグ 熱球ライブ!」という独自のサブタイトルが設定されていた。
    • 本拠地以外の地方にある球場で開催される試合を順次配信開始[注 3]
  • 2009年
    • 9月7日 - Yahoo!動画がGyaO!に統合されたため、Yahoo!スポーツ内のコンテンツとして編入。
    • この年にも、「パ・リーグ試合無料中継」という独自のサブタイトルが設定されていた。

備考[編集]

試合中は常時1万件前後のアクセスを記録しており、多いときには6万件以上ものアクセスがあった[注 4]

視聴には、あらかじめP2Pのシステムを応用したアプリケーション『BBブロードキャスト』をダウンロードしておく必要だった。

これに加え、2008年からはWindows Media Playerを介して視聴する低画質版(同年は100kps、翌年以降は300kps)の配信も行われた。

パ・リーグライブTV 時代[編集]

  • 2010年 - Yahoo!動画のGyaO!への統合などの諸事情を受け、有料会員制の『パ・リーグライブTV』に移行。
  • 2011年 - オープン戦を配信開始(一部を除く)。

パ・リーグTV 時代[編集]

  • 2012年3月1日 - サイト名の変更とバージョンアップを実施[3]。詳しくは前述。
  • 2013年 - パシフィックリーグオフィシャルスポンサー(特別協賛)に就任したモブキャストが同サイトも協賛スポンサーとなり名称を「パ・リーグTV Supported by Mobcast」に改める。またFOXで放送される二軍戦や、交流戦に限り巨人・阪神・中日(3試合のみ)の主催試合も見られるようになった(巨人戦は日テレオンデマンド、阪神戦は虎テレとの相互乗り入れとなり、当該サービスでは当該チームがビジターとなる交流戦が配信される)
  • 2018年3月 - パーソル社が協賛スポンサーとなり、名称が「パーソル パ・リーグTV」に。開幕戦が行われる30日からはマルチアングル配信が行われている。
  • 2022年7月12日 - サイトをパ・リーグ.comとして大幅リニューアルした。ライブ配信を視聴中に個人成績や各種データに加え、一球速報が閲覧できるようになった[8]

その他[編集]

  • 延長時間は、いずれのカードも最大で23時58分までに設定されている。
  • 著作権の都合により、前述の各番組で使われているテーマソング、および球場内でBGMが流れている間は、音楽が被せられていた(2008年10月に解消)。また、楽天主催ゲームではあわせて実況と解説者の声もカットされていた(2008年4月中旬に解消)。
  • 『パ・リーグライブTV』としてのサービス初日となった2010年3月20日(開幕戦)には、想定数以上のアクセス数があったために回線トラブルが発生した。
    • 救済措置として、3月中に加入申し込みを行った者向けに4月末まで無料配信の期間を延長し、また1試合ごとの購入者も視聴料金の返還ともう1試合を無料で視聴できるようになった。同年4月5日には再び回線トラブルが発生したため、無料配信はさらに期間が延長され、8月上旬まで行われていた。
  • 2011年には東日本大震災が発生した影響により、西武およびロッテ主催試合の一部が平日のデーゲーム開催に変更されたため、一定期間のみ生中継に加え録画されたものも配信された。
  • 2012年6月17日、回線トラブルでリアルタイムで見られない状況となった。
  • 2015年10月には女子ゴルフトーナメントの『富士通レディース』を配信。『パ・リーグTV』がプロ野球以外のスポーツを配信したのはこれが初めてであった[9]
  • 2017年11月10日 - 11月12日、千葉ロッテ対チャイニーズ・タイペイ代表の親善試合を国内独占配信した[10]

YouTube[編集]

  • パ・リーグTVはYouTubeチャンネル『(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV』を持っており、試合終了後にハイライトを中心に試合の中での特徴的なシーンや選手のベストシーン(バックのBGMは『Pump it Up!』)などが順次アップされている。また、オフシーズンにも様々な企画が配信されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 後に、同じく連結子会社のTVバンクに移管。
  2. ^ 「メイン」・「サブ1」・「サブ2」と称した3つの画面を表示できる。音声は「メイン」のみ流れる。
  3. ^ 4月2日北九州市民球場でのソフトバンク対ロッテ戦など。東京ドームでの日本ハム主催ゲームはこれ以前から配信されていた。
  4. ^ 過去最多となったのは2008年の清原和博の引退試合(オリックス対ソフトバンク)で、最大同時視聴者数は68,689人、総視聴者数は157,244人を記録した。

出典[編集]

関連項目[編集]

  • スポナビライブ:2016年からソフトバンクが行っているスポーツ動画配信サービス。後述するDAZNにほとんどのコンテンツを移行し、2018年5月末日をもってサービス終了。
  • DAZN:2016年から行っているスポーツ動画配信サービス。サービス開始当初、プロ野球については広島戦及びDeNA戦のみ配信していたが、スポナビライブのコンテンツ移行に伴い、それ以外の試合も配信するようになった。但し放映権の関係から年度によってセ・リーグの一部球団主催試合は配信されていない。
  • 楽天イーグルスTV:2005年から2009年まで楽天が独自に行っていた動画配信サービス。2007年からは当サイトと同内容の番組が配信された。
  • ニコニコ生放送ニコニコ動画による生配信サービス。楽天・福岡ソフトバンク・横浜DeNAの主催ゲームを配信している。
  • NOTTV:「NOTTVプロ野球」のタイトル行う野球中継のうち、パ・リーグ球団主催試合は本番組と同一内容を放送。2016年6月末日をもってサービス終了。

外部リンク[編集]