溶岩円頂丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年3月3日 (木) 09:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ひらがなの「へ」→カタカナの「ヘ」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

雲仙普賢岳の溶岩ドーム平成新山
昭和新山。溶岩ドームの典型例
樽前山の溶岩ドーム(右・台形状の小丘)。明治時代の噴火で形成された。
伊達市側より望む有珠山。大有珠、小有珠のピークが溶岩ドーム
島根県三瓶山。4つの溶岩ドームが爆裂火口を囲んで環状に配置される

溶岩円頂丘(ようがんえんちょうきゅう)または溶岩ドーム[1](ようがんドーム、: Lava dome)とは、火山から粘度の高い水飴状の溶岩が押し出されてできた、ほぼドーム状の地形である。上空からはおおよそ円形に見え、地上から見ると土饅頭、あるいは円墳のような外観を成した隆起を成す。

概要

溶岩ドームを構成する火山岩は、玄武岩から流紋岩まで変化に富むが、現在まで保たれている大抵の溶岩ドームは二酸化ケイ素シリカ)を高い含有比で含んでいる[2]。特徴的なドーム状の姿形は、マグマが長距離を流れるのを邪魔する非常に高い粘性のおかげである。この強い粘り気は二つの原因が有ってもたらされるものである。即ち、マグマ中の高いシリカ含有レベル、地下で溶融状態のマグマからガスが抜けること、この2つである。粘性の高い玄武岩性の、あるいは安山岩性の溶岩ドームは早く風化し、生成しても溶融状態の溶岩を地下からさらに加えることで簡単に分割してばらばらになる。それゆえ、保存された殆どの溶岩ドームはシリカ含有量が高い流紋岩かデイサイト質溶岩でできているのである。

溶岩円頂丘の変遷

溶岩ドームとは、動的な構造物である。成長、崩壊、凝結、そして侵蝕のような、長い時を超えて、それが経験するいろいろな過程によって進化するものである。

溶岩ドームは、その成長の仕方によって、内成(ないせい)ドームと外成(がいせい)ドームに分けられる[2]。前者、つまり内成ドームは、新しく湧き上がってくるマグマを包み込むために、外側の固化した溶岩でできたドームの内側面が拡がることででき上がり、後者、つまり外成ドームは、溶岩がドームの表層部に積みあがることででき上がる。溶岩が火口から押し出されて遠くへ流れ出すのを阻まれるのは、溶岩の高い粘度のためである。それゆえ、どろどろの溶岩がドームの様な形状をつくり、野外のその場でゆっくりと冷却していくのである。ドームは成長するにつれ、その高さは数百メートルに達することがある。成長はゆっくりと、しかも着実に続けられる。生長期間は、九州島原半島に聳える雲仙岳平成新山を作った1990年噴火のように、数か月で収まる場合もあれば、カリブ海に浮かぶモントセラトにあるスーフリエール・ヒルズのように、数年にわたって続く場合も、またあるときにはインドネシアジャワ島にあるムラピ山のように、数千年も生長期間が続く場合もある。

これらの構造体の脇は、不安定な岩屑デブリ)で構成されている。ガス圧による途切れ途切れの積み重ねのため、まさに噴出中のドームは、何度も爆発的な噴火エピソードをよく経験する。もし、まだ内部が溶融状態にある溶岩ドームの一部が崩壊しでもしたら、噴火現象のなかでも一番致命的な火砕流が発生しうる[要出典]。他の災害で溶岩ドームとかかわりのあるものは、ドーム状をした山体自体が崩壊すること、山火事のそばで発生した火砕流によって引き起こされる火山泥流土石流)がある。

溶岩ドームは世界中に位置する殆どの成層火山にある、主要な構造上の特色を形付けるものでもある。溶岩ドームには流紋岩質のシリカが豊富に含まれる溶岩で作られているため、丁度、火口にを嵌めたような状態になりやすい。そのため、火山の爆発的噴火を、それがない状態よりも危険なものにしてしまう。

溶岩ドームを作る噴火には、火道内の空間を充たすマグマと、それらから分離して生成されたガスのもたらす過剰な圧力が原因で起こる、浅く、長い周期の複合的な火山性微動を伴うという特徴が含まれる。

他の溶岩ドームの地学的特徴は、半球形をした形状、長期間にわたるドーム成長サイクル、突然起こる激甚な爆発的噴火があげられる[3]。ドームが平均して成長する割合は、地下にマグマが供給される量を荒っぽく示したものとして使われることがある。しかしながら、それは溶岩ドームを作る噴火のタイミングや特徴とはシステマチックな相関を何も示さない[4]

関連する地形

潜在円頂丘

潜在円頂丘潜在ドーム)とは、地下浅いところで粘性の強いマグマが蓄積することでできる構造である。潜在ドームの一例として、1980年5月のセント・ヘレンズ山の噴火でできたドームがあげられる。火山の山腹が滑り落ちることで引き起こされた大規模な地滑りの後で始まった爆発的な噴火が起こり、そのために山腹に張り出した山体直下の潜在ドームは、弾ける様に崩壊した。現在のセント・ヘレンズ山は、馬蹄形カルデラ内部に新たな溶岩円頂丘が成長している。

北海道有珠山は、活動の度に溶岩円頂丘や潜在円頂丘を形成する。1944年昭和19年)の活動では、東麓に溶岩円頂丘・昭和新山が生まれ、1910年明治43年)の噴火では北麓に潜在円頂丘の明治新山(四十三山)を作り出した。有珠山周辺に点在する金毘羅山、西丸山、東丸山などの小山は、いずれも有珠山の太古の活動で生まれた潜在円頂丘である。

溶岩流

粘性の高い溶岩流は溶岩ドームがその成長した場所から流しだす作用を受けたものとみなせるので、流紋岩の溶岩流と溶岩ドームは似たものである[2]

溶岩円頂丘の例

溶岩ドーム
火山名 所在国 火山地域 火山岩 ドームを形成した直近の噴火
若しくはドームを成長させた火山活動
チャイテン山 チリ アンデス火山帯英語版南火山域英語版 流紋岩 2009
コルドン・カウジェ チリ アンデス火山帯・南火山域 流紋デイサイト英語版 から 流紋岩 完新世
ガレラス山 コロンビア アンデス火山帯・北火山域英語版
カトラ火山 アイスランド アイスランド・ホットスポット 流紋岩 1999 onwards [5]
ラッセン山 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 カスケード山脈 玄武岩 1917
ミーガー山英語版 カナダ ブリティッシュコロンビア州 カスケード山脈 デイサイト 2350 BP
ムラピ山 インドネシア スンダ弧英語版
ネア・カメニ島英語版 ギリシャ 南エーゲ海火山弧英語版サントリーニ島
ヌエヴォ火山英語版 チリ アンデス火山帯・南火山域 デイサイト 1986
ピュイ・ド・ドーム フランス 中央高地ピュイ火山列英語版 ca. 5760 BC
サンティ・アギート グアテマラ 中央アメリカ火山弧英語版 流紋岩 2009
ソジプジ山英語版 チリ アンデス火山帯・南火山域 安山岩 から デイサイト
スーフリエール・ヒルズ モントセラト 小アンティル諸島 2009
セント・ヘレンズ山 アメリカ合衆国 ワシントン州 カスケード山脈 玄武岩 2008
トルヴァヨークトル英語版 アイスランド アイスランド・ホットスポット 流紋岩
名無し 日本 日本列島 流紋岩 中新世[6]
昭和新山 日本 北海道 流紋岩 1944
クレーターレイク国立公園
マザマ山
ウィザード島英語版
アメリカ合衆国 オレゴン州 カスケード山脈 玄武岩 2850 BC

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、288頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  2. ^ a b c Fink, Jonathan H., Anderson, Steven W. (2001), Sigursson, Haraldur, ed., Bernard Lewis, Academic Press, pp. 307–319. 
  3. ^ Sparks, R.S.J. (1997)
  4. ^ Newhall, C.G., W.G. Melson (1983)
  5. ^ Eyjafjallajökull and Katla: restless neighbours « The Volcanism Blog” (英語) (2010年3月). 2012年2月7日閲覧。
  6. ^ Yoshihiko Goto; Nobutaka Tsuchiya (2004). “Morphology and growth style of a Miocene submarine dacite lava dome at Atsumi, northeast Japan”. Journal of Volcanology and Geothermal Research (Elsevier B.V.) 134 (4): 255-275. doi:10.1016/j.jvolgeores.2004.03.015. ISSN 0377-0273. 

参考文献

関連項目

外部リンク