コンテンツにスキップ

千種区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.27.230.67 (会話) による 2012年5月13日 (日) 02:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎道路)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ちくさく ウィキデータを編集
千種区
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
名古屋市
市町村コード 23101-1
面積 18.18km2
総人口 165,353[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 9,095人/km2
隣接自治体
隣接行政区
名古屋市:天白区昭和区中区東区守山区名東区
区の木 ハナミズキ
区の花 アジサイ
千種区役所
所在地 464-8644
愛知県名古屋市千種区覚王山通8丁目37番地
千種区役所
外部リンク 千種区
千種区の県内位置

千種区位置図

ウィキプロジェクト

千種区(ちくさく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつ。

概要

区の西部は名古屋の繁華街の一つである今池を中心とした商業地区、今池の北側は千種公園や名古屋市立東部医療センターなどがある住宅地区である。区の中部に池下を中心とした繁華街と区役所がある。区の東部は東山公園平和公園、星ヶ丘三越などがある。また名古屋大学河合塾本部を始め、大学高校予備校が多く文教地区である。

歴史

設置されたのは1937年で、旧千種町および旧東山村に当たる地域を東区より分離した。その後、1955年猪高村を編入。同地域は1975年に一部を残し名東区として分離されるとともに、昭和区天白町植田の一部(東山公園内の部分)を併せて、現在の領域となる。

地理

地形:ごく大雑把に見ると東に行くにつれ標高が上がる。とくに東山公園から平和公園にかけての一帯は丘陵地帯として知られる。また覚王山周辺も周囲と比較して盛り上がっている。千種区を東西に横切る広小路通を通ると、このような起伏がよく分かる。

河川:矢田川香流川山崎川

地質:熱田層、東海層群、八事層などからなるが、全体的に質である。

隣接行政区

教育

大学

かつてあった短期大学

専門学校

高等学校

その他の学校

備考

名古屋市内に「千種高校(ちぐさこうこう)」という名前の学校があるが、千種区内ではなく名東区内にある。

交通

鉄道

※地下鉄千種駅は、東区にある(JR千種駅と連絡)。

道路

自動車専用道路

一般国道

主要地方道

一般県道

幹線道路の道路通称名

<南北の道路>

<東西の道路>

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

外部リンク