コンテンツにスキップ

アムステルダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Opqr (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 01:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎地理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アムステルダム
Gemeente Amsterdam
ファイル:Sights in Amsterdam2.jpg
アムステルダムの市旗 アムステルダムの市章
基礎自治体旗 基礎自治体章
愛称 : モクム"、"北のヴェネツィア
位置
の位置図
座標 : 北緯52度22分05秒 東経4度54分01秒 / 北緯52.367935度 東経4.900364度 / 52.367935; 4.900364
行政
オランダの旗 オランダ
 州(Provincie) 北ホラント州
 基礎自治体 アムステルダム
地理
面積  
  基礎自治体域 219[1][2] km2
    陸上   166 km2
    水面   53 km2
  市街地 1,003 km2
  都市圏 1,815 km2
標高 2 m
人口
人口 (2008年現在)
  基礎自治体域 755,269人
    人口密度   4,459人/km2
  市街地 1,364,422人
  都市圏 2,158,372人
その他
等時帯 CET (UTC+1)
夏時間 CEST (UTC+2)
市外局番 020
公式ウェブサイト : http://www.amsterdam.nl/

アムステルダムオランダ語:Amsterdam)は、オランダ北ホラント州基礎自治体ヘメーンテ)であり、憲法上に規定されたオランダの首都。オランダ語での発音は「アムスタダム」に近い。

政府、中央官庁、王室、国会など首都機能のほとんどはハーグにある[3]。アムステルダムは商業および観光が中心である。

概要

元々は小さな漁村だったが、13世紀アムステル川の河口にダムを築き、町が築かれた。16世紀には海運貿易の港町として、ヨーロッパ屈指の都市へと発展した。現在のアムステルダムは、アムステルダム中央駅を中心に市内に網の目状に広がる運河や、その運河に沿って並ぶ17世紀の豪商の邸宅、自転車、飾り窓の女性たち、アンネ・フランクの家などで広く知られる。

この町は自転車に乗る人が多く、車道と歩道の間に自転車専用路が設けられている。中央駅付近には巨大な駐輪場があり、絵葉書などにも自転車をあしらったものがある。

2012年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス人材文化政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第26位の都市と評価されており、特にビジネス分野では、世界10位と高く評価された[4]

歴史

主要記事:History of Amsterdam

建設

アムステルダムは13世紀に漁村として築かれた。伝説によれば、犬を連れて小さなボートに乗った2人の猟師が、アムステル川の川岸に上陸して築いたということになっている。アムステル川をせき止めた(アムステルのダム:Dam in the Amstel)というのが街の名前の由来。1287年12月14日北海からの高波がゾイデル海に流れ込み、聖ルチア祭の洪水と呼ばれる大水害を引き起こした。これによってゾイデル海は大きく拡大するとともに、北海へと開口することになり、ゾイデル海の一番奥にあるアムステルダムが海陸の接点として注目されることとなった。1300年(または1301年)に自由都市となり、14世紀にはハンザ同盟との貿易により発展した。やがて15世紀にはハンザ同盟をしのいでバルト海交易の中心地となっていった。

独立

16世紀には当時ネーデルラント17州を支配していたスペインフェリペ2世やその後継者に対する反乱が起こり、八十年戦争へ発展した。この間、アムステルダムは独立派に組していた。1585年8月に南ネーデルラントアントウェルペンがスペインのパルマ公アレッサンドロ・ファルネーゼに降伏すると、アントウェルペンの新教徒商人がアムステルダムへと続々と移住し、アムステルダムはそれまでのバルト海交易のみならず、それまでアントウェルペンが支配していた地中海交易や新大陸アジアからの交易をも手に入れ、これによってアムステルダムは世界商業・金融の中心地となっていった。独立を獲得したオランダ共和国はその宗教的寛容さで知られ、スペインやポルトガルからユダヤ人が、アントウェルペンから豪商が、フランスからユグノーが安住の地を求めてアムステルダムにやって来た。フランドルからの豊かで洗練された移住者はオランダ語の基礎を作り、オランダの商業的発展の礎を築いた。

黄金時代

17世紀はアムステルダムの黄金の時代と考えられている。17世紀初頭、アムステルダムは世界で最も裕福な都市であった。アムステルダムの港は浅かったものの広く、交易の結節点ならびに商業の中心地としての魅力はその欠点を補って余りあった[5]1595年、アムステルダムの商人はコルネリス・ハウトマンの船団をアジアへと派遣し、船団はジャワ島から東方の物産を積んで帰国した。これによって東方貿易ブームが起きるが、あまりにも過当競争となったために、1602年に東方貿易の独占権を持ったオランダ東インド会社が設立された[6]。アムステルダムの港を発する商船は、北アメリカ大陸アフリカ大陸を始め、現在のインドネシアブラジルまで含めた広大なネットワークを築いていた。アムステルダムの貿易商はオランダ東インド会社(VOC)やオランダ西インド会社(WIC)の主要な地位を占めていた。これらの特許会社は後世のオランダ植民地を形成する海外権益の基礎となった。アムステルダムは欧州で最も重要な交易市場であり、世界を牽引するファイナンシャル・センターであった。アムステルダム証券取引所は世界初の常設取引所でもあった。

オランダはこの時代世界でもっとも出版の自由や言論の自由、思想の自由が保障されている国であり、宗教的にも寛容であったため、ヨーロッパ各国から文化人が亡命し、オランダ、特に最大都市であるアムステルダムに居を構えた。アムステルダムにはこの当時400軒の出版業者が軒を連ね、ルネ・デカルトなどもアムステルダムに落ち着いている。こうして、アムステルダムは文化の中心となっていった。

アムステルダムの人口1500年には1万人を少し超えるくらいであったが、1570年には3万人、1600年には6万人、1622年には10万5,000人、1700年には約20万人と急増した。それから150年程度はほぼ横ばいであったが、第二次世界大戦前の100年で4倍に急増して80万人となり、それ以降は安定している(2005年1月1日現在の人口は74万2,951人)。

18世紀以降

18世紀から19世紀前半にかけては、アムステルダムの繁栄にも陰りが見えた。イギリスやフランスとの相次ぐ戦争はアムステルダムの富を搾取した。ナポレオン戦争の頃がどん底であった。しかし、1815年オランダ連合王国が建国された頃から徐々に復興し始めた。

19世紀終わり頃は、2度目の黄金時代と呼ばれることもある。アムステルダム国立美術館、アムステルダム中央駅、コンセルトヘボウが建てられた。同じ頃、産業革命がこの地に到達した。アムステルダム・ライン運河が開通し、アムステルダムからライン川へ直行ルートが開かれた。北海運河も開通し、北海への最短ルートを提供した。この2つのプロジェクトの完成は、欧州内陸部と外部との通商を活発にした。

第一次世界大戦の少し前には市域が拡大し、新市街が拡張された。第一次大戦ではオランダは中立国であったが、アムステルダムは食糧不足と(暖房用の)燃料不足に苦しんだ。物不足から市民の暴動が起き、何人かが犠牲となった。

第二次世界大戦では、1940年5月10日ナチス・ドイツがオランダに電撃侵攻し、たった5日の戦闘で占領された。ドイツは国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の友党的存在のオランダ・ナチスによる文民政権をアムステルダムに発足させ、占領政策に協力させた。戦争の最後の1ヶ月間は通信手段が全て奪われ、食料と燃料の供給も絶たれた。沢山の住民が食料を得るため農村に向かった。犬や猫、砂糖大根までもが生きるために食料とされた。アムステルダム市内のほとんどの樹木は切り倒され燃料とされた。また収容所送りになったユダヤ人が住んでいたアパートは取り壊され、木材は燃料とされた。

第二次世界大戦後、アムステルダムは復興し、再び欧州の主要都市となった。

気候

ケッペンの気候区分では海洋性気候(Cfb)。

アムステルダム (1981年–2010年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 5.8
(42.4)
6.3
(43.3)
9.6
(49.3)
13.5
(56.3)
17.4
(63.3)
19.7
(67.5)
22.0
(71.6)
22.1
(71.8)
18.8
(65.8)
14.5
(58.1)
9.7
(49.5)
6.4
(43.5)
13.8
(56.8)
日平均気温 °C°F 3.4
(38.1)
3.5
(38.3)
6.1
(43)
9.1
(48.4)
12.9
(55.2)
15.4
(59.7)
17.6
(63.7)
17.5
(63.5)
14.7
(58.5)
11.0
(51.8)
7.1
(44.8)
4.0
(39.2)
10.2
(50.4)
平均最低気温 °C°F 0.8
(33.4)
0.5
(32.9)
2.6
(36.7)
4.6
(40.3)
8.2
(46.8)
10.8
(51.4)
13.0
(55.4)
12.8
(55)
10.6
(51.1)
7.5
(45.5)
4.2
(39.6)
1.5
(34.7)
6.4
(43.5)
降水量 mm (inch) 78.5
(3.091)
57.3
(2.256)
72.8
(2.866)
46.2
(1.819)
59.3
(2.335)
70.8
(2.787)
77.6
(3.055)
85.5
(3.366)
85.3
(3.358)
100.1
(3.941)
93.7
(3.689)
87.5
(3.445)
914.6
(36.008)
平均月間日照時間 63.2 87.5 126.3 182.7 221.9 205.7 217.0 197.0 139.4 109.1 61.7 50.5 1,662
出典1:KNMI[7]
出典2:KNMI[8]

行政

アムステルダムの行政区

市役所

市役所本庁は、中央区(Centrum)のウォータールー広場に置かれている。本庁舎建物はオペラハウスと一体となっており、Stopera(Stadhuis+Opera)と呼ばれている。

区制

アムステルダム市は15の行政区(Stadsdelen)に分割されており、各区には区役所を置いている。

Centrum, Amsterdam-Noord, Oud-Zuid, De Baarsjes, Bos en Lommer, Geuzenveld/Slotermeer, Oost/Watergraafsmeer, Osdorp, Oud-West, Slotervaart, Westerpark, Westpoort, Zeeburg, Zuideramstel, Amsterdam Zuidoost

なお、アムステルダム港など管轄しているWestpoortは、港湾・産業地区で住民が少ないため、区役所を置かず市役所本庁が直接業務を執行している。また、中央区役所(Stadsdeel Centrum)は市役所本庁舎建物内にある。

地理

アムステルダムは北ホラント州に属し、フレヴォラント州ユトレヒト州と接している。市名の由来となったアムステル川は市の中心部で多くの運河に分割されて終了し、最終的にはその運河群が中心部北側にあるアイ湾に注ぎ込む。アムステルダムの平均海抜は2mである[9]。周辺の土地のほとんどは大規模な干拓地で形成されており、そのため周囲は非常に平坦である。町の南西部には広大な人造林であるアムステルダムセ・ボス公園がある。また、アムステルダムは長い北海運河によって北海と接続されている。

アムステルダムは都市化が進んでおり、周辺地域をあわせたアムステルダム都市圏を形成している。市の面積は219.4km2であり、平均して1km2あたり2275軒の家と4457人の住民が居住している[10]。公園や自然保護区は、アムステルダム市の面積の12%を占めている[11]

市内の地理

アムステルダムの中心部の町並みは、アイ湾に面したアムステルダム中央駅を基点として放射状に広がっている。町の中心はダム広場であり、中央駅とはダム通りで結ばれている。ダム広場に面して、王宮が建っている。この王宮は1648年にアムステルダム市庁舎として建設され、ナポレオン戦争でルイ・ナポレオンが王宮として用いるまでは市庁舎として使用されていた。現在ではオランダの王家はハーグに住んでおり、この王宮は迎賓館として使用されることもあるが、普段は一般に公開されている。

中央駅を基点として、運河も放射状にはりめぐらされている。このアムステルダムの運河は世界遺産にも指定されている。運河沿いの建物は流通に便利だったため、間口の広さに応じて税金がかけられた。このため、運河沿いに現在も残る家並みは間口がどこも狭く、その代わり奥に非常に長く伸ばして作られている[12]。この運河沿いの建物は現在も保存され、運河には観光用ボートや水上バスが走り、アムステルダム観光の目玉の一つとなっている。

放射状の運河の最も外郭に位置するのがシンゲル運河である。この運河は、1480年から1585年にかけてはアムステルダムの外堀にあたっていた。王宮の南西、シンゲル運河にほど近いライッツェ広場には市立劇場があり、交通の拠点ともなっている。またライッツェ広場周辺にはバーやレストランも集まっている。

シンゲル運河の南側にはアムステルダム国立美術館があり、そこから南西に広がるミュージアム広場にはゴッホ美術館、アムステルダム市立近代美術館、そして世界有数のコンサートホールであるコンセルトヘボウがあり、多くの観光客が集まる。コンセルトヘボウにはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が本拠を置いている。

市の南西部は高級住宅街となっており、フォンデル公園などがある。ミュージアム広場から西へと伸びるP.C.ホーフ通りには高級ブランド店が立ち並ぶ。市の南部にはオランダ近代建築の父といわれるヘンドリク・ペトルス・ベルラーヘがアムステルダム南部市域拡張計画においてプランニングし建設した地区が現在も残っている。

アイ湾に面したZeeburgやWestpoortは港湾地区であり、アムステルダム港の中心部をなしている。

教育

大学

市内には、1632年に創立された公立のアムステルダム大学と、1880年に創立されたキリスト教系のアムステルダム自由大学がある。どちらも学生数2万人を超える大規模な大学である。

アムステルダム自由大学のキャンパスはアムステルダム南駅近くにまとまっているが、アムステルダム大学のキャンパスはアムステルダム市内各所に分散して存在している。例えば経済学部はメトロWeesperplein駅近くにあり、法学部は中央区のスパイ近くの旧市街にある。

高等専門学校

アムステルダム高等専門学校アムステルダム芸術専門学校、ヘーリット・リートフェルトアカデミーなどの高等専門学校がある。

経済

ヨーロッパ有数の金融都市アムステルダムには、ユーロネクスト・アムステルダム(旧名称:アムステルダム証券取引所)、オランダ銀行などがおかれ、オランダの多くの大企業がここに本社を置く。2011年には、世界10位の国際金融センターと評価されている[13]

観光

主要記事:Amsterdam Tourist Attractions

美術館・博物館など

著名な建築物

その他

交通

Amsterdam

空港

市の南西に接する形でスキポール空港がある。アムステルダム中央駅アムステルダム南駅などからは鉄道で10~20分程度で結ばれている。アムステルダム南駅やアムステルフェーンビネンホフからはバスが10分に1本程度運行されている。

道路

市の外縁には環状高速道路 (Ring, A10) が一周し、そこから以下の放射状路線が分岐している。

旧市街中心部の道幅は狭く自動車の乗り入れも困難なため、トラム自転車が主要交通手段である。運河沿いや路地など細い道を除き自転車専用レーンが設けられ、信号は自動車や歩行者とは別に自転車専用信号が設置されていることが多い。なお、自転車も道路右側を走ることが義務付けられており、自転車専用レーンであっても逆行は許されない。

鉄道

主要な市内交通機関のトラム

市街地外周を環状にオランダ鉄道の路線が設けられており、市街地北端のアムステルダム中央駅からはオランダ全土への長距離列車だけでなく、ベルギーフランスドイツなどへの高速鉄道や、オーストリアポーランドロシアなどへの国際列車も発着している。なお、一部の列車は中央駅を経由せずアムステルダム南駅などに停車するものもある。

市街地中心部の鉄道網は市営交通会社(GVB)により運行されているトラムや、市街地と郊外を結んでいるメトロなどがある。一部の路線は隣のアムステルフェーンアウデラムステルディーメンまで延伸している。

バス

バスは主に郊外や近郊都市との間で運行されており、中央駅、マルニクス通り、アムステル駅の各バスターミナルからGVB, Connexxion, Arrivaなどが運行している。また、ユーロラインズなどの国際バスはアムステル駅バスターミナルから発着している。

水運

アムステルダム港は外航船が通航できる北海運河によって北海と結ばれている。市街地中心部を網の目状に張り巡らされている運河は、各所の閘門を経由してアムステル運河や北海運河と接続されている。また、主要な運河を横切る道路や鉄道路線の橋は、跳ね橋のような可動橋となっている。運河は観光用のクルーズ船が運航されている他、市街地中心部と市北部の間のアイ湾を横断するフェリーのみは無料で運航されている。

公園

アムステルダム市内には市街地中心にあるフォンデル公園をはじめ、スローテル公園、レンブラント公園、ベアトリクス公園、アムステル公園など多くの公園がある。また、隣のアムステルフェーン市との間には935haの広大なアムステルダムセ・ボスが存在している。

姉妹都市・提携都市

スポーツ

市の南東部には51,859人収容のドーム型競技場であるアムステルダム・アレナがあり、サッカーエールディヴィジの強豪チームであるアヤックス・アムステルダムが本拠を置いている。

1928年にはアムステルダムオリンピックが開催された。

関連項目

脚注

  1. ^ Kerncijfers voor Amsterdam en de stadsdelen”. os.amsterdam.nl. Research and Statistics Service, City of Amsterdam (2006年1月1日). 2007年4月4日閲覧。
  2. ^ Area, population density, dwelling density and average dwelling occupation”. os.amsterdam.nl. Research and Statistics Service, City of Amsterdam (2006年1月1日). 2008年8月13日閲覧。
  3. ^ 王宮ハウステンボス宮殿)はアムステルダムにもあるが、国王は常住していない。
  4. ^ 2012 Global Cities Index and Emerging Cities Outlook (2012年4月公表)
  5. ^ 「ニシンが築いた国オランダ 海の技術史を読む」p149-150 田口一夫 成山堂書店 平成14年1月18日初版発行
  6. ^ 「オランダ史」p62-63 モーリス・ブロール著 西村六郎訳 白水社 1994年3月30日第1刷
  7. ^ Neerslagdata station 441 Amsterdam 1981–2010”. KNMI. 2012年1月11日閲覧。
  8. ^ Stationsdata station Schiphol 1981–2010”. KNMI. 2012年1月11日閲覧。
  9. ^ Actueel Hoogtestand Nederland” (Dutch). 2008年5月18日閲覧。
  10. ^ Kerncijfers Amsterdam 2007” (PDF) (Dutch). 2008年5月18日閲覧。
  11. ^ Openbare ruimte en groen: Inleiding” (Dutch). 2008年5月18日閲覧。
  12. ^ 「ビジュアルシリーズ世界再発見4 イギリス・中央ヨーロッパ」p58  ベルテルスマン社、ミッチェル・ビーズリー社編 同朋舎出版 1992年5月20日第1版第1刷発行
  13. ^ Xinhua-Dow Jones International Financial Centers Development Index

外部リンク

公式
観光

座標: 北緯52度22分05秒 東経4度54分01秒 / 北緯52.367935度 東経4.900364度 / 52.367935; 4.900364

Template:Link GA

Template:Link GA