コンテンツにスキップ

「1748年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆修正 →‎参考文献: +(DK 2013)(中村 2010)(歴史学研究会 2017)
注釈化 →‎参考文献: +(茂木 2009)
31行目: 31行目:
**[[ウィリアム・ホガース]]が『{{仮リンク|カレーの門|en|The Gate of Calais}}』を完成。翌1749年3月には、チャールズ・モズレーの手による同作品の銅版画が発売された。
**[[ウィリアム・ホガース]]が『{{仮リンク|カレーの門|en|The Gate of Calais}}』を完成。翌1749年3月には、チャールズ・モズレーの手による同作品の銅版画が発売された。
**[[ホレス・ウォルポール]]が、自身の[[別荘]]である[[ストロベリー・ヒル・ハウス]]の改築に着手。[[ゴシック・リヴァイヴァル建築]]のさきがけとなったこの建物は増築が繰り返され、[[1790年]]頃に最終的な完成をみた。
**[[ホレス・ウォルポール]]が、自身の[[別荘]]である[[ストロベリー・ヒル・ハウス]]の改築に着手。[[ゴシック・リヴァイヴァル建築]]のさきがけとなったこの建物は増築が繰り返され、[[1790年]]頃に最終的な完成をみた。
*[[オスマン帝国領エジプト|エジプト]] - [[イェニチェリ]]の一派、カーズダグリーヤカーズドゥグリーヤとも、''Qāzdughliyya''派による支配権が確立。イブラーヒーム・ケトビュダー''Ibrāhīm Katkhudā''とリドワーン・ケトビュダーの二頭政治(-[[1754年]]){{Sfn|歴史学研究会|2017|p=197}}。
*[[オスマン帝国領エジプト|エジプト]] - [[イェニチェリ]]の一派、カーズダグリーヤ<ref group="注釈">カーズドゥグリーヤとも、''Qāzdughliyya''</ref>派による支配権が確立。イブラーヒーム・ケトビュダー<ref group="注釈">''Ibrāhīm Katkhudā''</ref>とリドワーン・ケトビュダーの二頭政治(-[[1754年]]){{Sfn|歴史学研究会|2017|p=197}}。
*[[スウェーデン]] -
*[[スウェーデン]] -
**スウェーデン王立科学アカデミーが{{仮リンク|エヴァ・エーケブラー|en|Eve Ekeblad}}を初の女性会員として迎える。
**スウェーデン王立科学アカデミーが{{仮リンク|エヴァ・エーケブラー|en|Eve Ekeblad}}を初の女性会員として迎える。
148行目: 148行目:
*{{Cite book|和書 |title=アメリカ史「読む」年表事典1 |date=2010-10-22 |year=2010 |publisher=原書房 |isbn=978-4562046423 |author=中村甚五郎 |ref={{SfnRef|中村|2010}}}}
*{{Cite book|和書 |title=アメリカ史「読む」年表事典1 |date=2010-10-22 |year=2010 |publisher=原書房 |isbn=978-4562046423 |author=中村甚五郎 |ref={{SfnRef|中村|2010}}}}
* {{Citation|和書|first=隆|last=根岸|author-link=根岸隆|title=経済学の歴史|publisher=東洋経済新報社|series=スタンダード経済学シリーズ|issue=初版|year=1983|isbn=978-4492814529}}
* {{Citation|和書|first=隆|last=根岸|author-link=根岸隆|title=経済学の歴史|publisher=東洋経済新報社|series=スタンダード経済学シリーズ|issue=初版|year=1983|isbn=978-4492814529}}
*{{Cite journal|author=吉田,弘夫|year=1965|title=ブルターニユにおける新税(十分の一税、二十分の一税)の創設変容 : 《régie》と《abonnement》|url=https://hdl.handle.net/2115/33293|journal=北海道大學文學部紀要|volume=13|issue=2|pages=125-183|accessdate=2021-12-18}}
* {{Cite journal|author=茂木 明石|year=2009|date=2009-07-15|title=18世紀後半カイロにおけるシャイフ・アルアズハル位をめぐる対立シャーフィイー廟|url=https://doi.org/10.24498/ajames.25.1_113|journal=日本中東学会年報|volume=25|issue=1|pages=113-139|accessdate=2024-02-14|ref={{SfnRef|茂木|2009}}|issn=2433-1872}}
*{{Cite book|和書|title=見る、読む、調べる 江戸時代年表|publisher=[[小学館]]|date=2007-10-10|editor=山本博文|editor-link=山本博文|isbn=978-4-09-626606-9|ref={{SfnRef|山本|2007}}}}
*{{Cite book|和書|title=見る、読む、調べる 江戸時代年表|publisher=[[小学館]]|date=2007-10-10|editor=山本博文|editor-link=山本博文|isbn=978-4-09-626606-9|ref={{SfnRef|山本|2007}}}}
*{{Cite journal|author=吉田,弘夫|year=1965|title=ブルターニユにおける新税(十分の一税、二十分の一税)の創設と変容 : 《régie》と《abonnement》|url=https://hdl.handle.net/2115/33293|journal=北海道大學文學部紀要|volume=13|issue=2|pages=125-183|accessdate=2021-12-18}}


* {{Cite book|和書 |title=世界史年表 第3版 |date=2017-10-28 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=9784000612265 |editor-link=歴史学研究会 |ref={{SfnRef|歴史学研究会|2017}} |editor=歴史学研究会}}
* {{Cite book|和書 |title=世界史年表 第3版 |date=2017-10-28 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=9784000612265 |editor-link=歴史学研究会 |ref={{SfnRef|歴史学研究会|2017}} |editor=歴史学研究会}}

2024年2月14日 (水) 14:01時点における版

千年紀: 2千年紀
世紀: 17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀: 1720年代 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代
: 1745年 1746年 1747年 1748年 1749年 1750年 1751年
オーストリア継承戦争終結後のヨーロッパ情勢

1748年(1748 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年

他の紀年法

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
4月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
5月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
8月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

できごと

『カレーの門』または『あぁ、古き良きイングランドのローストビーフよ』同年、カレーを芸術家仲間と共に旅行していたホガース(場面左奥)は、フランス当局にスパイ容疑で拘束されている。 ウィリアム・ホガース筆 テート・ブリテン所蔵

1月~3月

4月~6月

7月~9月

10月~12月

誕生

ジャック=ルイ・ダヴィッド

死去

カマルッディーン・ハーン(アザフ・シャー1世とも)の肖像

脚注

注釈

  1. ^ カーズドゥグリーヤとも、Qāzdughliyya
  2. ^ Ibrāhīm Katkhudā

出典

  1. ^ a b 歴史学研究会 2017, p. 197.
  2. ^ Adam Smith | Biography, Books, & Facts” (英語). Encyclopedia Britannica. 2021年10月27日閲覧。
  3. ^ 坂本 2014, p. 123.
  4. ^ 根岸 1983, p. 33.
  5. ^ a b c d DK 2013, p. 253.
  6. ^ H. Parker Willis (December 1895). “Income Taxation in France”. Journal of Political Economy (The University of Chicago Press) 4 (1): 37–53. doi:10.1086/250324. http://www.austinlibrary.com:2138/stable/1817921. "The war of the Austrian Succession for the third time threw the treasury back upon the hated fiscal resource in October of 1741, when the income tax was reintroduced accompanied by a royal promise to the effect that upon the close of the war this means of raising revenue should once for all be done away with." 
  7. ^ The Denis D’Or “Golden Dionysis”, Václav Prokop Diviš. Czech republic, 1748, http://120years.net/1748-denis-dor/ 
  8. ^ 李金生 (2001年5月4日). “小檔案─新竹都城隍 台灣「神主席」” (中国語). 《中國時報》 
  9. ^ a b c d e 歴史学研究会 2017, p. 196.
  10. ^ 西岡祖秀 (2005). “ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表”. 印度學佛教學研究 54 (1): 497-493. ISSN 0019-4344. https://doi.org/10.4259/ibk.54.497. 
  11. ^ Ahmad Shah Abdali's invasions”. 2011年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月2日閲覧。
  12. ^ a b "Fires, Great", in The Insurance Cyclopeadia: Being an Historical Treasury of Events and Circumstances Connected with the Origin and Progress of Insurance, Cornelius Walford, ed. (C. and E. Layton, 1876) p51
  13. ^ Elizabeth A. H. John, Storms Brewed in Other Men's Worlds: The Confrontation of Indians, Spanish, and French in the Southwest, 1540-1795 (University of Oklahoma Press, 1996) pp282-283
  14. ^ San Francisco Xavier Missions”. www.texasbeyondhistory.net. 2021年12月17日閲覧。
  15. ^ "Fires, Great", in The Insurance Cyclopeadia: Being an Historical Treasury of Events and Circumstances Connected with the Origin and Progress of Insurance, Cornelius Walford, ed. (C. and E. Layton, 1876) p51
  16. ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Aix-la-Chapelle, Congresses of" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  17. ^ Charles Rathbone Low, History of the Indian Navy: (1613-1863) (Richard Bentley and Son, 1877) p140
  18. ^ a b 山本 2007, p. 122.
  19. ^ Henry Eyster Jacobs, A History of the Evangelical Lutheran Church in the United States (The Christian Literature Co., 1893 p243
  20. ^ Vanessa, Fonesca. “Nymphalis antiopa”. Animal Diversity Web. University of Michigan Museum of Zoology. 2013年10月4日閲覧。
  21. ^ a b 中村 2010, p. 287.
  22. ^ 三大名作』 - コトバンク
  23. ^ 文楽編・仮名手本忠臣蔵|文化デジタルライブラリー”. www2.ntj.jac.go.jp. 日本芸術文化振興会. 2021年12月20日閲覧。
  24. ^ 小牧 1997, p. 370.
  25. ^ Paul Peucker, A Time of Sifting: Mystical Marriage and the Crisis of Moravian Piety in the Eighteenth Century (Penn State Press, 2015)
  26. ^ Roger Lonsdale, "New attributions to John Cleland", The Review of English Studies 1979 XXX(119):268–290 doi:10.1093/res/XXX.119.268

参考文献

関連項目