最優秀バッテリー賞
![]() |
最優秀バッテリー賞 | |
---|---|
リーグ | NPB |
種目 | プロ野球 |
受賞対象 | 最強のバッテリー |
協賛 |
スポーツニッポン DAZN |
国 |
![]() |
歴史 | |
初回 | 1991年 |
最優秀バッテリー賞(さいゆうしゅうバッテリーしょう)は、日本プロ野球の選手表彰の一つ。なお、日本野球機構が主催する表彰ではない。
概要[編集]
スポーツニッポンと電池工業会の共催により、1991年に制定された。優勝などのチーム成績に関係なく、「最強のバッテリー」を選ぶ賞である。
スポーツニッポン新聞社専属評論家等による選考委員会により、両リーグから各1組のバッテリー(投手1人、捕手1人)が選ばれ、受賞者には賞金100万円と副賞として乾電池1年分やカーバッテリーがそれぞれ贈られる。まれに著しい活躍をした選手が特別賞[1]として表彰されることもある。
2020年からDAZNが特別協賛者となり、月間賞が新設されることとなった。2020年度は月間賞の選考委員をDAZNの解説者も務めている多村仁志と中村紀洋が務めており、多村はセ・リーグを、中村はパ・リーグを担当している[2]。月間賞は年間選考委員会の参考資料となる。 2021年についてはオープン戦が、2022年はセ・パ交流戦が選考の対象となった。
選考基準[編集]
- 投手
- 捕手
- リード、盗塁阻止率の高さ、捕逸の少なさなどを総合的に判定。レギュラーもしくはそれに準ずる試合数に出場していることが最低条件。
歴代受賞者[編集]
年間賞[編集]
年度 | セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | 特別賞 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
投手 | 捕手 | 所属球団 | 投手 | 捕手 | 所属球団 | ||
1991 | 西村龍次 | 古田敦也 | ヤクルト | 工藤公康 | 伊東勤 | 西武 | |
1992 | 岡林洋一 | 古田敦也 | ヤクルト | 石井丈裕 | 伊東勤 | 西武 | 達川光男(広島) |
1993 | 山本昌広 | 中村武志 | 中日 | 金石昭人 | 田村藤夫 | 日本ハム | 古田敦也(ヤクルト) |
1994 | 桑田真澄 | 村田真一 | 巨人 | 吉田豊彦 | 吉永幸一郎 | ダイエー | |
1995 | T.ブロス | 古田敦也 | ヤクルト | 平井正史 | 中嶋聡 | オリックス | |
1996 | 斎藤雅樹 | 村田真一 | 巨人 | 西口文也 | 伊東勤 | 西武 | 西山秀二(広島) |
1997 | 田畑一也 | 古田敦也 | ヤクルト | 西口文也 | 伊東勤 | 西武 | |
1998 | 佐々木主浩 | 谷繁元信 | 横浜 | 西口文也 | 伊東勤 | 西武 | |
1999 | 野口茂樹 | 中村武志 | 中日 | 工藤公康 | 城島健司 | ダイエー | 上原浩治(巨人) |
2000 | 五十嵐亮太 | 古田敦也 | ヤクルト | 吉田修司 | 城島健司 | ダイエー | |
2001 | 藤井秀悟 | 古田敦也 | ヤクルト | 田之上慶三郎 | 城島健司 | ダイエー | |
2002 | 上原浩治 | 阿部慎之助 | 巨人 | 豊田清 | 伊東勤 | 西武 | |
2003 | 井川慶 | 矢野輝弘 | 阪神 | 斉藤和巳 | 城島健司 | ダイエー | |
2004 | 川上憲伸 | 谷繁元信 | 中日 | 三瀬幸司 | 城島健司 | ダイエー | |
2005 | 藤川球児 | 矢野輝弘 | 阪神 | 渡辺俊介 | 里崎智也 | ロッテ | |
2006 | 川上憲伸 | 谷繁元信 | 中日 | 斉藤和巳 | 的場直樹 | ソフトバンク | |
2007 | 高橋尚成 | 阿部慎之助 | 巨人 | 成瀬善久 | 里崎智也 | ロッテ | |
2008 | S.グライシンガー | 阿部慎之助 | 巨人 | 岩隈久志 | 藤井彰人 | 楽天 | 藤川球児(阪神) |
2009 | D.ゴンザレス | 阿部慎之助 | 巨人 | 涌井秀章 | 銀仁朗 | 西武 | |
2010 | 前田健太 | 石原慶幸 | 広島 | 杉内俊哉 | 田上秀則 | ソフトバンク | |
2011 | 吉見一起 | 谷繁元信 | 中日 | 田中将大 | 嶋基宏 | 楽天 | |
2012 | 内海哲也 | 阿部慎之助 | 巨人 | 吉川光夫 | 鶴岡慎也 | 日本ハム | |
2013 | 前田健太 | 石原慶幸 | 広島 | 田中将大 | 嶋基宏 | 楽天 | |
2014 | 菅野智之 | 阿部慎之助 | 巨人 | 金子千尋 | 伊藤光 | オリックス | |
2015 | 石川雅規 | 中村悠平 | ヤクルト | 大谷翔平 | 大野奨太 | 日本ハム | |
2016 | 野村祐輔 | 石原慶幸 | 広島 | 石川歩 | 田村龍弘 | ロッテ | |
2017 | 菅野智之 | 小林誠司 | 巨人 | 菊池雄星 | 炭谷銀仁朗 | 西武 | |
2018 | 大瀬良大地 | 會澤翼 | 広島 | 多和田真三郎 | 森友哉 | 西武 | 菅野智之(巨人) |
2019 | 山口俊 | 小林誠司 | 巨人 | 増田達至 | 森友哉 | 西武 | |
2020 | 大野雄大 | 木下拓哉 | 中日 | 千賀滉大 | 甲斐拓也 | ソフトバンク | |
2021 | 柳裕也 | 木下拓哉 | 中日 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス | |
2022 | 青柳晃洋 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス |
月間賞[編集]
年 | 月 | 対象期間 | セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投手 | 捕手 | 所属球団 | 投手 | 捕手 | 所属球団 | |||
2020 | 6・7 | 6月19日〜7月26日 | 菅野智之 | 大城卓三 | 巨人 | 涌井秀章 | 太田光 | 楽天 |
8 | 7月27日〜8月23日 | 大野雄大 | 木下拓哉 | 中日 | 益田直也 | 田村龍弘 | ロッテ | |
9 | 8月25日〜9月27日 | 祖父江大輔 | 木下拓哉 | 中日 | 澤村拓一 | 柿沼友哉 | ロッテ | |
10 | 9月28日〜10月22日 | 大野雄大 | 木下拓哉 | 中日 | 千賀滉大 | 甲斐拓也 | ソフトバンク | |
2021 | OP | 3月2日〜3月21日 | 大瀬良大地 | 會澤翼 | 広島 | 山岡泰輔 | 頓宮裕真 | オリックス |
3・4 | 3月26日〜4月25日 | 柳裕也 | 木下拓哉 | 中日 | 涌井秀章 | 太田光 | 楽天 | |
5 | 4月26日〜5月24日 | 柳裕也 | 木下拓哉 | 中日 | 松本航 | 森友哉 | 西武 | |
6 | 5月25日〜6月16日 | 青柳晃洋 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 山本由伸 | 伏見寅威 | オリックス | |
6・7 | 6月18日〜7月14日 | 青柳晃洋 | 梅野隆太郎 | 阪神 | N.マルティネス | 甲斐拓也 | ソフトバンク | |
8 | 8月13日〜8月31日 | 柳裕也 | 木下拓哉 | 中日 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス | |
9 | 9月1日〜9月26日 | 髙橋遥人 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス | |
10 | 9月27日〜11月1日 | 髙橋遥人 | 坂本誠志郎 | 阪神 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス | |
2022 | 3・4 | 3月25日〜4月24日 | 青柳晃洋 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 佐々木朗希 | 松川虎生 | ロッテ |
5 | 4月26日〜5月22日 | 青柳晃洋 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 佐々木朗希 | 松川虎生 | ロッテ | |
交流戦 | 5月24日〜6月12日 | 青柳晃洋 | 坂本誠志郎 | 阪神 | 加藤貴之 | 宇佐見真吾 | 日本ハム | |
6・7 | 6月17日〜7月24日 | 伊藤将司 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス | |
8 | 7月29日〜8月28日 | 髙橋宏斗 | 木下拓哉 | 中日 | 宮城大弥 | 伏見寅威 | オリックス | |
9 | 8月29日〜9月28日 | 大野雄大 | 木下拓哉 | 中日 | 山本由伸 | 若月健矢 | オリックス |
※OPはオープン戦の略
主な記録[編集]
年間賞[編集]
- 最多回数選出バッテリー・最多連続年数選出バッテリー
- 最多回数選出選手
- 新人選手の選出
- 三瀬幸司(投手・2004年)
月間賞[編集]
- 最多回数選出バッテリー
- 最多回数選出選手
- 投手:山本由伸(6回)
- 捕手:木下拓哉(8回)
- 年間最多回数選出選手
- 投手:山本由伸(4回・2021年6月、8月 - 10月)
- 捕手:木下拓哉(3回・2020年8月 - 10月、2021年3・4月 - 5月、8月)、梅野隆太郎(3回・2021年6月 - 7月 、9月)、若月健矢(3回・2021年8月 - 10月)
脚注[編集]
- ^ 第1号の達川光男捕手は、同年限りで現役を引退したことから、功労賞的な表彰だった。
- ^ “2020プロ野球最優秀バッテリー賞にDAZNが特別協賛 「月間賞」ではTwitterでのユーザー投票も”. ベースボールチャンネル. (2020年6月2日) 2020年10月14日閲覧。
- ^ 97年・98年はベストナイン及びゴールデングラブ賞の投手・捕手部門も独占した。