藤沢周平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Touryuuuan (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 08:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎記者時代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤沢 周平
(ふじさわ しゅうへい)
誕生 1927年12月26日
山形県東田川郡黄金村
(現・鶴岡市
死没 (1997-01-26) 1997年1月26日(69歳没)
東京都
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 山形師範学校
ジャンル 時代小説
代表作 『暗殺の年輪』(1973年)
『海鳴り』(1984年)
『白き瓶』(1985年)
蝉しぐれ』(1988年)
主な受賞歴 オール讀物新人賞(1971年)
直木三十五賞(1973年)
吉川英治文学賞(1986年)
芸術選奨(1989年)
菊池寛賞(1989年)
朝日賞(1994年)
紫綬褒章(1995年)
子供 遠藤展子(長女)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい、1927年12月26日 - 1997年1月26日)は、日本小説家山形県鶴岡市出身、本名小菅留治(こすげ とめじ)。血液型はB型[1]

江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した。とくに、架空の海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。

長女遠藤展子は、エッセイスト2010年4月29日、出身地の鶴岡市に「鶴岡市立藤沢周平記念館」が開館した。

生涯

生い立ち

山形県東田川郡黄金村大字高坂字楯ノ下(現在の鶴岡市高坂)に生まれる。父小菅繁蔵、母たきゑの第三子(きょうだいは順に繁美、このゑ、久治、留治、てつ子、繁治)。実家は農家で、藤沢自身も幼少期から家の手伝いを通して農作業に関わり、この経験から後年農村を舞台にした小説や農業をめぐる随筆を多く発表することになる。郷里庄内と並んで農は、作家藤沢周平を考えるうえで欠くことのできない要素である。

1934年、青龍寺尋常高等小学校入学(在学中に黄金村国民学校に改称。現在の鶴岡市立黄金小学校)。小学校時代からあらゆる小説、雑誌の類を濫読し、登下校の最中にも書物を手放さなかった。1942年、黄金村国民学校高等科を卒業し、山形県立鶴岡中学校(現在の鶴岡南高校)夜間部入学。昼間は印刷会社や村役場書記補として働いた。

1946年中学校を卒業後、山形師範学校(現在の山形大学)に進む。入学後はもっぱら文芸に親しみ、校内の同人雑誌『砕氷船』に参加した(このときの同人は蒲生芳郎など)。この時期の思いでは自伝『半生の記』に詳しく記されており、また小説作品にしばしば登場する剣術道場同門の友情などにも形を変えて描かれている。

教員時代・療養時代

1949年、山形師範学校を卒業後、山形県西田川郡湯田川村立湯田川中学校(鶴岡市湯田川、現在は鶴岡市立鶴岡第四中学校へ統合)へ赴任し[2]、国語と社会を担当。1951年、『砕氷船』の後継誌である『プレリュウド』に参加した。しかし、この年3月の集団検診で肺結核が発見され、休職を余儀なくされる。

1952年2月、東京都北多摩郡東村山町(現在の東村山市)の篠田病院に入院し、保生園病院において右肺上葉切除の大手術を受けた。予後は順調で、篠田病院内の句会に参加し、俳誌『海坂』に投稿をおこなうようになる。北邨という俳号を用いた。またこの時期に大いに読書に励み、ことに海外小説に親しみ、作家生活の素地を完成させた。

記者時代

1957年、退院準備に入るものの思わしい就職先が見つからず、郷里で教員生活を送ることを断念。練馬区貫井町に下宿して業界新聞に勤めはじめるも、倒産などが相次ぎ数紙を転々とする。1959年、三浦悦子と結婚。8歳年下の同郷の人であった。1960年に株式会社日本食品経済社に入社し『日本食品加工新聞』の記者となる。以後作家生活に専念するまで同社に勤続。記者としての仕事は藤沢の性にあっており、精力的に取材、執筆を行う。後、『日本食品加工新聞』編集長に昇進し、ハム・ソーセージ業界について健筆を振るい、業界の健全化に尽力した。コラム「甘味辛味」を共同で執筆。取材先の一つ日本ハム大社義規とは信頼関係を結んだ。[3]そのかたわら文学への情熱やみがたく、勤めのかたわらこつこつと小説を書きつづけていた。当時はもっぱら純文学を志していたらしい(1963年読売新聞短編小説賞に『赤い夕日』が選外佳作)。

1963年、長女展子が生れるも、10月に妻悦子が28歳で急逝。このことに強い衝撃を受け、やり場のない虚無感をなだめるために時代小説の筆を執るようになり、主に大衆的な「倶楽部雑誌」に短編を発表(のちに『藤沢周平未刊行初期短編』にまとめられた)。藤沢作品の初期に特徴的な、救いのない暗い雰囲気とヒロインの悲劇には、妻の死がつよく影響を与えていると思われる。翌年以降、毎年のようにオール讀物新人賞に投稿を始める。1965年から藤沢周平ペンネームを使いはじめた。「藤沢」は悦子の実家のある地名(鶴岡市藤沢)から、「周」の字は悦子の親族の名から採られている[4]

作家デビュー

1969年、高澤和子と再婚。長女とあわせて三人家族となる。1971年についに 『溟い海』が第38回オール讀物新人賞を受賞し、直木賞候補となり、翌年『暗殺の年輪』で第69回直木賞。新進の時代小説作家として認められるようになる。この年最初の作品集『暗殺の年輪』を文藝春秋より刊行し、翌1974年には日本食品経済社を退社して、本格的な作家生活に入る。

この頃の自分の心境を、藤沢はこう述べている。

「三十代のおしまいごろから四十代のはじめにかけて、私はかなりしつこい鬱屈をかかえて暮らしていた。鬱屈といっても仕事や世の中に対する不満といったものではなく、まったく私的なものだったが、私はそれを通して世の中に絶望し、またそういう自分自身にも愛想をつかしていた。(中略)(そういう鬱屈の解消方法が)私の場合は小説を書く作業につながった。「溟い海」は、そんなぐあいで出来上がった小説である。」

(「溟い海」の背景)

「私自身当時の小説を読み返すと、少少苦痛を感じるほどに暗い仕上がりのものが多い。男女の愛は別離で終わるし、武士が死んで物語が終わるというふうだった。ハッピーエンドが書けなかった。」

(転機の作物)

初期には自ら述べるように暗く重い作風であり、地味な作家であったが、1976年刊行の『竹光始末』、同年連載の『用心棒日月抄』のあたりから作風が変り、綿密な描写と美しい抒情性のうえにユーモアの彩りが濃厚となってきた。藤沢は、これについて 「『用心棒日月抄』あたりからユーモアの要素が入り込んできた。北国風のユーモアが目覚めたということだったかも知れない」(転機の作物、要約)と述べている。

円熟の作家として

1980年代前半、町人もので数多くの秀品をものする(『時雨みち』『霜の朝』『龍を見た男』などの短篇集に所収)一方で、大衆小説の本道ともいうべき娯楽色の強いシリーズもの(短篇連作)を次々と生みだす。刊行年によって挙げると、1980年に町人ものの『橋ものがたり』、捕物帳の『霧の果て-神谷玄次郎捕物控』、獄医立花登ものの第一作となる『春秋の檻-獄医立花登手控え』、『用心棒日月抄』の第二部『孤剣』、翌1981年にはユーモア色を生かした『隠し剣孤影抄』『隠し剣秋風抄』と立花登ものの第二作『風雪の檻』、1982年には同じく『愛憎の檻』、1983年には『用心棒日月抄』の系統を生かした『よろずや平四郎活人剣』、立花登第三作『人間の檻』、『用心棒日月抄』の第三作『刺客』などがある。

1984年以降になると、こうしたシリーズもののほかに綿密な構成による長篇が登場し、物語性のつよい傑作が相次いで発表・刊行されるようになる。すでに1980年に唯一の伝奇小説『闇の傀儡師』、1982年に江戸のハードボイルドを狙ったといわれる彫師伊之助ものの第二作『漆黒の霧の中で-彫師伊之助捕物覚え』が上梓されているが、1984年には江戸を舞台にした恋愛小説『海鳴り』、1985年には武家青春小説とお家騒動ものの系譜の集大成ともいえる『風の果て』と伊之助もの第二作『ささやく河』が刊行され、いずれも高い人気を得た。

1992年6月に、文藝春秋で『藤沢周平全集』[5]を刊行開始した(全23巻[6]、1994年完結)。

晩年

1995年頃より、若いころの結核手術の際の輸血に際し罹患した肝炎により、1996年には入退院を繰りかえす。1996年7月に帰宅した際、『文藝春秋』への連載が4月号より中断していた「漆の実のみのる国」結末部の6枚を執筆した。

1997年1月26日肝不全のため東京の病院で逝去した(69歳没)。戒名は藤澤院周徳留信居士、墓所は都営八王子霊園

没後、山形県県民栄誉賞と、鶴岡市特別顕彰(鶴岡市名誉市民顕彰と同等)が贈られた。

受賞歴と選考委員歴

受賞歴

選考委員

エピソード

  • 織田信長の先進性を認めながらも、小説の下調べのため史料を調べている時に残虐な振る舞いの多さに気づき、以降信長を嫌うようになった、とエッセイ『信長ぎらい』で述べている。別のエッセイによれば、この小説は明智光秀を描いた小説『逆軍の旗』のことであったという。また、この信長観については「全集」解説を担当している向井敏が、司馬遼太郎との差異として取り上げている。
  • 趣味は囲碁。日本棋院から初段を認められる腕前であり、職場(新聞社)の昼休みに打つ他、作家専業になってからも近所の碁会所に通ったり、作家仲間と打つなどしていた。碁に負けると林海峰の『定石の急所』を帰宅後ひそかに読んでいたという。本人は「直木賞をとってもアマ四段の職場の同僚に負けており、なかなか腕が上がらない」と述べている。また、しばしばエッセイで囲碁について触れている。
  • 郷里である山形県鶴岡市に憧憬があり、作品に反映されている。とくに庄内交通湯野浜線電車(1975年廃止)が馴染みがあったこともあり、書斎には同線が廃止になった際に作られたレールの文鎮があり、愛用していた。[7]また、1975年に発刊された『消えゆく山形の私鉄電車』(久保田久雄、東北出版企画)にも、湯野浜線電車廃止についてコメントを寄せている。
  • 自伝随想集である『周平独言』内では、「ある政党」を応援していると記してあるが、同項で文学と政治では分野が異なると述べ、選挙応援などの政治活動は自分には似合わないことのような気がするとも記している。
  • 長塚節を描いた『白き瓶』で、茨城県西部地方の方言が間違っていると、同地方出身の小谷野敦(著書『片思いの発見』より、新潮社)が指摘している。

著書

  • 暗殺の年輪 文藝春秋 1973 のち文庫
  • 又蔵の火 文藝春秋 1974 のち文庫 
  • 闇の梯子 文藝春秋 1974 のち文庫 
  • 檻車墨河を渡る 文藝春秋 1975
  • 竹光始末 立風書房 1976 のち新潮文庫 
  • 時雨のあと 立風書房 1976 のち新潮文庫 
  • 義民が駆ける 中央公論社 1976 のち文庫、講談社文庫  
  • 冤罪 青樹社 1976 のち新潮文庫 
  • 暁のひかり 光風社書店 1976 のち文春文庫 
  • 逆軍の旗 青樹社 1976 のち文春文庫 
  • 喜多川歌麿女絵草紙 青樹社 1977 のち文春文庫 
  • 闇の穴 立風書房 1977 のち新潮文庫 
  • 闇の歯車 講談社 1977 のち文庫、中公文庫  
  • 長門守の陰謀 立風書房 1978 のち文春文庫 
  • 春秋山伏記 家の光協会 1978 のち新潮文庫、角川文庫  
  • 一茶 文藝春秋 1978 のち文庫 
  • 用心棒日月抄 新潮社 1978 のち文庫 
  • 神隠し 青樹社 1979 のち新潮文庫 
  • 雪明かり 講談社文庫 1979
  • 消えた女 彫師伊之助捕物覚え 立風書房 1979 のち新潮文庫 
  • 回天の門 文藝春秋 1979 のち文庫 
  • 驟り雨 青樹社 1980 のち新潮文庫 
  • 橋ものがたり 実業之日本社 1980 のち新潮文庫
  • 出合茶屋 神谷玄次郎捕物控 双葉社 1980 「霧の果て」文春文庫
  • 春秋の檻 獄医立花登手控え1 講談社 1980 のち文庫
  • 孤剣 用心棒日月抄 新潮社 1980 のち文庫 
  • 闇の傀儡師 文藝春秋 1980 のち文庫 
  • 隠し剣孤影抄 文藝春秋 1981 のち文庫 
  • 隠し剣秋風抄 文藝春秋 1981 のち文庫 
  • 夜の橋 中央公論社 1981 のち文庫、文春文庫 
  • 風雪の檻 獄医立花登手控え2 講談社 1981 のち文庫
  • 周平独言 中央公論社 1981 のち文庫 
  • 時雨みち 青樹社 1981 のち新潮文庫 
  • 藤沢周平短篇傑作選 全4巻 文藝春秋 1981
  • 霜の朝 青樹社 1981 のち新潮文庫
  • 密謀 毎日新聞社 1982 のち新潮文庫
  • 漆黒の霧の中で 彫師伊之助捕物覚え 新潮社 1982 のち文庫
  • 雲奔る 小説・雲井龍雄 文春文庫 1982 
  • 愛憎の檻 獄医立花登手控え3 講談社 1982 のち文庫
  • よろずや平四郎活人剣 文藝春秋 1983 のち文庫 
  • 人間の檻 獄医立花登手控え4 講談社 1983 のち文庫 
  • 刺客 用心棒日月抄 新潮社 1983 のち文庫 
  • 龍を見た男 青樹社 1983 のち新潮文庫 
  • 海鳴り 文藝春秋 1984 のち文庫 
  • 白き瓶-小説・長塚節 文藝春秋 1985 のち文庫 
  • 花のあと 青樹社 1985 のち文春文庫 
  • 風の果て 朝日新聞社 1985 のち文春文庫 
  • 決闘の辻 藤沢版新剣客伝 講談社 1985 のち文庫 
  • ささやく河 彫師伊之助捕物覚え 新潮社 1985 のち文庫 
  • 潮田伝五郎置文 東京文芸社 1985 のち光風社出版
  • 小説の周辺 潮出版社 1986 のち文春文庫 
  • 本所しぐれ町物語 新潮社 1987 のち文庫
  • 蝉しぐれ 文藝春秋 1988 のち文庫
  • たそがれ清兵衛 新潮社 1988 のち文庫 
  • 市塵 講談社「日本歴史文学館」 1988 のち文庫 
  • 麦屋町昼下がり 文藝春秋 1989 のち文庫
  • 三屋清左衛門残日録 文藝春秋 1989 のち文庫 
  • 凶刃 用心捧日月抄 新潮社 1991 のち文庫
  • 玄鳥 文藝春秋 1991 のち文庫 
  • 藤沢周平全集 全25巻別巻1 文藝春秋 1992-2002  
  • 天保悪党伝 角川書店 1992 のち文庫、新潮文庫 
  • 秘太刀馬の骨 文藝春秋 1992 のち文庫 
  • 藤沢周平珠玉選 全9巻 青樹社 1993-94
  • 半生の記 文藝春秋 1994 のち文庫 
  • 夜消える 文春文庫 1994 のち文藝春秋
  • ふるさとへ廻る六部は 新潮文庫 1995 のち新潮社
  • 日暮れ竹河岸 文藝春秋 1996 のち文庫 
  • 漆の実のみのる国 文藝春秋 1997 のち文庫 
  • 早春 その他 文藝春秋 1998 のち文庫 
  • 静かな木 新潮社 1998 のち文庫
  • 藤沢周平句集 文藝春秋 1999
  • 藤沢周平未刊行初期短篇 文藝春秋 2006
  • 海坂藩大全 上・下 文藝春秋 2007  
  • 帰省 未刊行エッセイ集 文藝春秋 2008 のち文庫
  • 無用の隠密 未刊行初期短篇 文春文庫 2009
  • 乳のごとき故郷 文藝春秋 2010


著作の他メディア展開

映画

テレビドラマ

舞台

朗読(ラジオほか)

関連文献

作家本人の身辺を主とするもの

作家論・作品論を主とするもの

要素の複合したもの

  • 文藝春秋編 『藤沢周平のすべて』(文春文庫、2001年)、ISBN 4-16-721775-9
     『文藝春秋臨時増刊 藤沢周平のすべて』(1997年4月)の再編版
  • 文藝春秋編 『藤沢周平の世界』(文春文庫、1997年4月)、ISBN 4-16-721763-5
     『文藝春秋臨時増刊 藤沢周平の世界』(1994年6月)の再編版
  • 阿部達二 『藤沢周平残日録』(文春新書、2004年)、ISBN 4-16-660359-0
  • オール読物責任編集 『文春ムック 「蝉しぐれ」と藤沢周平の世界』(文藝春秋、2005年)、ISBN 4-16-008603-9
  • 『別冊太陽 藤沢周平 人間の哀歓と過ぎし世のぬくもりを描いた小説家』(平凡社、2006年) ISBN 4-582-94501-5

参考文献

  • 阿部達児「藤沢周平 完全年譜」(文藝春秋編 『藤沢周平のすべて』(文春文庫、2001年)に所収)

脚注

  1. ^ 阿部達二『藤沢周平残日録』p.87
  2. ^ 「元気・まちネット」踏査同行記(4) 湯田川温泉”. 山形新聞 (2009年10月1日). 2011年3月26日閲覧。
  3. ^ 「藤沢周平のすべて」の同僚金田明夫の回想及び、文藝春秋『オール読物』2012年2月号の阿部達二「発掘! 新聞記者 藤沢周平のエッセイ」による。
  4. ^ 阿部達二『藤沢周平残日録』p.85
  5. ^ 向井敏『海坂藩の侍たち』は、大半が「全集」解説集
  6. ^ 2002年に、24巻「漆の実のみのる国 ほか短編」と、25巻「書簡・句集ほか」、別巻「作品解説ほか」が刊行した。
  7. ^ 1994年3月2日、朝日新聞「藤沢周平の世界」
  8. ^ 夫遠藤崇寿と共に、『わたしの藤沢周平』(宝島社、2009年1月)の監修を行っている。本書は、NHK衛星放送の番組『わたしの藤沢周平』の書籍化で、著名なファンたちが作品への想いを語っている。
  9. ^ 本紙連載の「藤沢周平読本」刊行」山形新聞、2008年8月4日
  10. ^ 旧版は『別冊歴史読本 藤沢周平読本』新人物往来社、1998年
  11. ^ 上記の『藤沢周平のすべて』と『藤沢周平の世界』、および文庫での作品解説。

関連項目

外部リンク