コンテンツにスキップ

天津市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 18:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: el:Τιαντζίν)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 天津市
略称:
別称:津沽・津門


中華人民共和国中の天津市の位置
中華人民共和国中の天津市の位置
中華人民共和国中の天津市の位置
中心座標 北緯39度08分 東経117度12分 / 北緯39.133度 東経117.200度 / 39.133; 117.200
簡体字 天津
繁体字 天津
拼音 Tiānjīn
カタカナ転写 ティエンジン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
行政級別 直轄市
政府所在地 和平区
設立 1404年
市委書記 張高麗(党中央政治局委員)
市長 黄興国
面積
総面積 11,760 km²
人口
総人口(2007) 1,115 万人
人口密度 861 人/km²
市区人口(2008) 506 万人
経済
GDP(2008) 6354.4 億元
一人あたりGDP 55,473元
電話番号 022
郵便番号 300000/301000
ナンバープレート 津A, B, C, D, F, G, H
津E (タクシー)
行政区画代碼 120000
市樹 絨毛白蠟
市花 月季
2005年のHDIは 0.855。
公式ウェブサイト http://www.tj.gov.cn/

天津市(てんしんし、中国語:天津市、英語:Tianjin)は、中華人民共和国に位置する直轄市国家中心都市の一つ。略称は。 天津、中国の第3大都市、四大直轄市の中の一つ、中国国家センターの都市、中国北方経済センター、中国北方国際の水上運輸センター、中国北方国際の物流センター、国際港町と生態の都市。天津は華北平原海河の五大支流の合流する所に位置して、渤海を東に臨んで、北は燕山に従って、海河は城の中でくねくねと続いて過ぎて、海河は天津母親河です。天津は中国の近代の工業の発祥地で、5大通りは“万国の建物博覧会”の称がもとからあります。天津は“中国の経済の第3増加级”ですと誉められて、経済の増加速度は連続長年全国のリードの位置に位置します。天津は2012年の第9期の全国の大学生の運動会、2013年の第6期の東アジア競技大会と2017年の第13期の全国体育大会を引き受けて、夏季ダボスフォーラム常駐開催都市です。

環渤海湾地域の経済的中心地であり、中国北方最大の対外開放港である。首都北京市とは高速道路、高速直通列車、京津城際線によって2 - 0.5時間以内で結ばれている。もとは海河の河港であったが、河口の塘沽に大規模な港湾コンテナターミナル、工業地帯が形成されている。

市区人口は506万人、都市圏人口は720万人。 

歴史

天津は代に大運河が開通し、南運河と北運河の交差地点の三会海口(現在の金鋼橋三岔河口)がその発祥である。中唐以降は南方からの食糧輸送基地となり、金代には直沽寨元代には海津鎮が設置され食糧輸送以外にも軍事拠点としての要衝とされた。

1400年建文2年)、朱棣が兵を率いて南下、皇位を簒奪すると、皇帝が河を渡った場所を意味する天津の地名が初めて登場した。1404年永楽2年)、軍事基地としての衛が設置され、翌年には天津左衛が、更に2年後には天津右衛が設置された。清代1652年順治9年)に三衛が統合され天津衛とされ、1725年雍正3年)に天津州、1731年雍正9年)に天津府と改称され、天津府の下部に天津県静海県青県南皮県塩山県慶雲県滄州を管轄した。清末には天津は直隷総督の駐在地とされ、李鴻章袁世凱による洋務派の拠点となった。

1858年咸豊8年)、アロー戦争(第2次アヘン戦争)で英仏連合軍に敗北し。天津条約が締結された。この条約により1860年(咸豊10年)に天津は開港され、以後北京の外港として急速な発展を見た。このため19世紀後半から20世紀前半にかけて、イギリスフランスアメリカドイツオーストリアベルギーイタリアロシア日本が相次いで租界を設置し、中国で最も租界の数が多い都市となった。1900年光緒26年)義和団の乱では8カ国連合軍が天津より上陸し、北京を占拠している。

中華民国が成立すると1927年民国16年)に天津市に昇格、その後の日中戦争では1937年(民国26年)より1945年(民国34年)まで日本軍により統治され、戦後は1945年から1947年(民国36年)までアメリカ軍基地が設置されていた。

1949年中華人民共和国が成立すると天津は直轄市に指定され、中国の工業及び貿易の拠点として発展し現在に至っている。

行政区画

年表

経済

2011年のGDPは11190.99億元である。上海市北京市に次ぐ第3位である。人均GDPは中国の第1位に86495.57元である。

長崎銘菓「よりより」は、天津銘菓の麻花児が日本に伝わったもの。

天津飯と称される料理は日本における中華料理の中で誕生したもので、中国では存在しない。天津甘栗という名称も日本だけのものだが、市内には小宝糖炒栗子という甘栗の名店がある。「天津三絶」という名物は、狗不理包子(肉まん)と十八街麻花児と耳朶眼児揚げパンのことを指す。

気候

1月の平均気温は-3.2度、7月の平均気温は26.5度、年平均気温は12.8度、年降水量は544.3mmである。

天津 (1971-2000)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 1.8
(35.2)
5.0
(41)
11.7
(53.1)
20.5
(68.9)
26.1
(79)
30.1
(86.2)
31.0
(87.8)
30.2
(86.4)
26.3
(79.3)
19.7
(67.5)
10.6
(51.1)
3.9
(39)
18.1
(64.6)
平均最低気温 °C°F −7.5
(18.5)
−4.9
(23.2)
1.3
(34.3)
8.9
(48)
14.6
(58.3)
19.7
(67.5)
22.7
(72.9)
21.9
(71.4)
16.4
(61.5)
9.3
(48.7)
1.3
(34.3)
−4.9
(23.2)
8.3
(46.9)
降水量 mm (inch) 3.3
(0.13)
4.0
(0.157)
7.7
(0.303)
20.9
(0.823)
37.7
(1.484)
71.1
(2.799)
170.6
(6.717)
145.7
(5.736)
46.1
(1.815)
22.7
(0.894)
10.4
(0.409)
4.1
(0.161)
544.3
(21.429)
湿度 56 54 53 51 56 64 76 77 68 64 63 59 62
平均月間日照時間 178.3 176.9 205.3 229.8 265.7 251.2 217.6 223.3 223.3 211.1 173.1 166.2 2,521.9
出典:中国气象局 国家气象信息中心 2009-03-17

教育

観光

  • 天塔
  • 旧城地区
  • 戯劇博物館
  • 古文書街
  • 天后宮
  • 五大道
  • 水滴体育館
  • 航空母艦テーマパーク
  • 水上公園
  • 西開天主教堂

交通

鉄道
  • 天津駅:北京との高速鉄道(京津城際線)、普通鉄道の快速列車、東北方面への列車が発着。
  • 天津西駅:華中、華南方面への列車が発着。
天津地下鉄1号線

現在1号線のみ開通しており、双林駅劉園駅を結ぶ。

津浜軽軌天津開発区路面電車1号線が開通済み。

航空
海路
  • 天津新港:中心部からタクシーで1時間半ほど。神戸港、大連仁川港へも定期便がある。

友好都市・姉妹都市

日本

日本以外

スポーツ

出身者

温家宝首相の出身地。中国政治家潘慶林議員の出生地。

関連項目

外部リンク


中国地名の変遷
建置 古代
使用状況 天津市
漁陽郡右北平郡
前漢漁陽郡渤海郡
後漢漁陽郡渤海郡
三国漁陽郡渤海郡
西晋燕国章武国
南北朝幽州瀛州
涿郡
幽州
五代幽州
北宋/析津郡
南宋/大興府
大都路
天津戌(1404年)
天津衛・左衛・右衛(1406年)
天津衛(1652年)
天津直隷州(1725年)
天津府(1731年)
中華民国天津県(1913年)
天津特別市(1928年)
天津市(1930年)
現代天津市

Template:Link FA Template:Link GA