コンテンツにスキップ

出水市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.146.61.43 (会話) による 2012年4月27日 (金) 20:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Hayato8810 (会話) による ID:42254765 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いずみし ウィキデータを編集
出水市
ツル飛来の様子
出水市章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
市町村コード 46208-0
法人番号 7000020462080 ウィキデータを編集
面積 329.98km2
総人口 50,452[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 153人/km2
隣接自治体 阿久根市薩摩川内市伊佐市さつま町
熊本県水俣市
市の木 イヌマキ
市の花 ツツジ
出水市役所
市長 椎木伸一
所在地 899-0292
鹿児島県出水市緑町1番3号
外部リンク 【鹿児島県出水市】

出水市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
野田支所(旧・野田町役場)

出水市(いずみし)は、鹿児島県の北西部に位置するである。2006年3月13日に周辺の旧高尾野町、旧野田町と合併して新市制となった。九州新幹線の停車駅があり、ツルの渡来地として知られる。

地理

鹿児島県の北西部、鹿児島市から北北西に約80kmの場所に位置する。市域北部は八代海(不知火海)に面しており、東部は矢筈岳を主峰とする肥薩山脈が北東に走り、南部は紫尾山を中心とする山塊が東西に伸びる。市域の大半は扇状地であり、米ノ津川とその支流の平良川、高尾野川、野田川がそれぞれ北西流して八代海(不知火海)に注ぐ。市内には出水平野が広がる。

隣接している自治体

鹿児島県
熊本県

歴史

薩摩の中では国府が置かれた高城地方(現在の薩摩川内市)とともに最も早くヤマト王権に属した。『和名抄』の薩摩国出水郡の地である。下鯖町の加紫久利神社は薩摩二之宮と称される『延喜式』の式内社である。 江戸時代には薩摩藩に属し、出水郡出水郷が置かれた。特に出水郷の武士団は事実上の鎖国状態であった薩肥国境地帯の防衛・警備・関所の管理を任ぜされ、出水兵児(いずみへこ)と呼ばれた。彼等は薩摩武士には珍しく、粘り強く常に実直冷静な強兵であったため、藩内でも高く評価されていた。この精神はその後代々請け継がれ、近現代以降、同地出身者で全国的に各方面で活躍する優秀な人材を多く輩出する事となる。

近現代

  • 1889年4月1日 - 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
    • 出水郡上出水村・中出水村・野田村・高尾野村・下出水村
      • 上出水村 ← 武本村, 上鯖淵村, 上大川内村, 下大川内村, 上知識村
      • 中出水村 ← 下知識村, 六月田村, 下鯖淵村, 荘村
      • 下出水村 ← 脇本村, 江内村
      • 高尾野村 ← 下高尾野村, 唐笠木村, 上水流村, 下水流村, 柴引村, 大久保村
      • 野田村 ← 上名村, 下名村
  • 1917年4月1日 【町制施行】上出水村→出水町
  • 1923年7月1日 - 【町制施行】中出水村 → 米之津町
  • 1924年4月1日 - 【改称】下出水村 → 三笠村
  • 1932年4月1日 - 【町制施行】高尾野村 → 高尾野町
  • 1949年4月1日 - 【分立】三笠村 → 江内村
  • 1954年4月1日 - 【対等合併・市制施行】出水町米之津町出水市
  • 1959年4月1日 - 【新設合併】高尾野町・江内村高尾野町(新町制)
  • 1975年4月1日 - 【町制施行】野田村 → 野田町
  • 2006年3月13日 - 【新設合併】出水市・野田町高尾野町出水市(新市制)

九州新幹線

出水市は、国道3号鹿児島本線など陸上の幹線の要衝として古くから発展してきたが、2004年3月13日の九州新幹線の部分開業以後は、次第に生活圏の広域化が進むようになった。一番の変化として鹿児島市への日常的な通学又は通勤が毎月増加していることである。鹿児島方面への到達時間は約22分である(これは姶良町霧島市方面、鹿児島市喜入より鹿児島市内の都心へ向かうよりも同等または近い)。運転は出水駅からの下りの始発は朝6:42、鹿児島中央駅からの終電は23:20である。朝と夕方は30分間隔で運転されている。そのため、最近では鹿児島方面から出水市の職場に通勤してくる姿も見られるようになった。またアミュプラザ鹿児島等の開業も影響して次第に利用者が増えている。

行政

  • 市長:渋谷俊彦(旧出水市長)
  • 市長職務執行者:吉満重人(旧・野田町長)

県の行政機関

国の行政機関

  • 国税庁:出水税務署(管轄区域:鹿児島県出水市・阿久根市・出水郡長島町)
  • 厚生労働省:出水公共職業安定所(ハローワーク出水)
  • 法務省:鹿児島地方法務局 出水出張所

産業・商業

出水地区では、郊外の国道沿いを中心に大型SC・物販専門・外食チェーン・パチンコなどのロードサイド店や地方銀行の店舗なども集積しつつある。原則は地元密着のチェーンが中心であるが、最近ではユニクロマクドナルドダイナムすき家等の全国展開する店舗も立地するようになった。日常的な購買商圏は、出水市、隣接する長島町阿久根市、一部にさつま町まで、また県境を越えて熊本県の水俣市津奈木町まで及んでいる。

なお、後述するようにパイオニアの工場やNEC子会社の工場が閉鎖され、地元での働き口が減っているという懸念もある。

出水市に本社・製造拠点を置く主要企業

かつて存在した主要企業

主要小売店

スーパー

  • サンキュー出水店
  • 大和
    • プラッセだいわ出水店
    • だいわ高尾野店
  • クッキー出水中央店
  • エーコープ
    • 西いずみ店
    • 米ノ津店
    • 米ノ津駅前店
    • 高尾野北部店
    • 江内店
    • 野田店
  • スーパーよしだ
    • 米ノ津店
    • 西ノ口店
    • 鹿島店
    • トゥモロウ下水流店
    • トゥモロウ高尾野店
  • コープかごしま
    • 出水店

薬局

コンビニエンスストア

ホームセンター・ディスカウントストア

車買取・中古車販売店

専門店

家電
洋服など
レンタルビデオ・書籍・CD
  • TSUTAYA出水本町店
  • 金海堂出水店
  • リリーズ出水店
  • RENTALBIG出水店
  • 諏訪書店
お茶
  • (有)山床製茶

地域

人口

出水市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 56,289人
1975年(昭和50年) 55,006人
1980年(昭和55年) 57,279人
1985年(昭和60年) 58,402人
1990年(平成2年) 57,962人
1995年(平成7年) 58,655人
2000年(平成12年) 58,460人
2005年(平成17年) 57,907人
2010年(平成22年) 55,621人
2015年(平成27年) 53,758人
2020年(令和2年) 51,994人
総務省統計局 国勢調査より


教育

鹿児島県立出水高等学校

特別支援学校

高等学校

中学校

すべて市立

小学校

一部の小学校には、幼稚園も併設されている。

すべて市立

  • 出水小学校
  • 上場小学校
  • 大川内小学校
  • 切通小学校
  • 米ノ津小学校
  • 米ノ津東小学校
    • 桂島分校
  • 荘小学校
  • 西出水小学校
  • 東出水小学校
  • 蕨島小学校
  • 高尾野小学校
  • 下水流小学校
  • 江内小学校
  • 野田小学校

交通

出水駅
国道504号終点(野田町下名)

最寄り空港は鹿児島空港

道路

高速道路

一般国道

一般県道

主要地方道

鉄道

バス路線

一般路線バス

名所・旧跡・観光

出水麓(税所邸正門)

県外の放送受信について

同地では、地理的関係から日中から九州北部を中心に県外のAMラジオ放送の受信が可能である。

日中から聞こえるAMラジオ放送

現在は中継局が整備改善されているが昔は鹿児島県であるにも係わらず地元局が聞こえない地域であった。近県に高出力局が多いため他県のラジオがよく受信できる電波銀座であり熊本などを中心に他県のラジオを日常的に聴いている人も数多い。

  • NHKラジオ第1・1341kHz《水俣》・1026kHz《阿久根》・756kHz《熊本》・576kHz《霧島市隼人町》(鹿児島△~×・熊本◎・長崎○・福岡○)
  • NHKラジオ第2・1386kHz《霧島市隼人町》・1467kHz《阿久根》・873kHz《熊本》(鹿児島○熊本◎)
  • MBC南日本放送・1107kHz《阿久根》(○)
  • RKK熊本放送・1197kHz《熊本》(◎):※かなり強力、昔は地元局がよく入らなかったので今でも固定リスナーが多い。
  • RKB毎日放送・1278kHz《福岡》(△~○)
  • KBC九州朝日放送・1413kHz《福岡》(△)
  • NBC長崎放送・1233kHz《長崎》(△)
  • NBC長崎放送佐賀放送局・1458kHz(△)
  • MRT宮崎放送・936kHz《宮崎》(△~×)

(外国)

  • 韓国KBS・621kHz《チェジュ島》(△)
  • 韓国KBS・558kHz《大邱》(△)
  • 中国 上海東方電台・792kHz《上海》(△)

昼夜通して聞こえるFMラジオ放送

  • FM鹿児島 80.5MHz《紫尾山》(○)※但し、出水市高尾野町江内の一部(西辺田・東辺田)では電波は届くが地形の関係で雑音が出る。
  • NHK-FM NHK鹿児島 83.7MHz《紫尾山》(○) NHK熊本 82.5MHz《水俣》(○)
  • FM熊本 78.4MHz《御所浦》(○)
  • FM長崎79.5MHz《稲佐山》(△)
  • Love FM76.1MHz(△)
  • FM福岡82.1MHz《久留米》(△) ※高台や一部の地域のみ
  • CROSS FM87.8MHz (△) ※高台や一部の地域のみ
  • エフエムしまばら88.4MHz (△) ※高台や一部の地域のみ
  • FMおおむら76.3MHz (△) ※高台や一部の地域のみ

※《》内は電波の送信所(中継局)の所在地。

一部で視聴される熊本県のローカルTV局

いずれも水俣中継局からの受信である。

出水市での熊本県のTV放送受像はかなり昔から行われており、1994年の民放4局化以前はかなり多かった。衛星放送やCS放送などの映像メディアが普及してきている現在でも新規でアンテナ設置の際には受像できるような要望が多いといわれている。現在でも水俣方面に(主としてUHFの)アンテナを向けている世帯が市内北部を中心に多く存在するほか、地上デジタル放送でも熊本局を受信している世帯が多い。

熊本のTV放送を見る目的はCM等による熊本方面の情報収集、ローカルニュースやローカル番組目当て、再放送・県内未放送の番組の視聴といわれている。

県境付近の米ノ津地区を中心に以前はテレビ長崎などのUHF局が鮮明ではないが視聴に耐える程度に受像できたようだ。

出身有名人

その他

関連項目

外部リンク