ガンダムTR-6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.182.170.237 (会話) による 2016年1月8日 (金) 04:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ガンダムTR-6(GUNDAM TR-6)は、雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』、『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場する架空の兵器(モビルスーツ、略称MS)。型式番号:RX-124

ガンダムTR-6

ティターンズが、MS開発における新技術の検証を目的に開発した試作機群「TRシリーズ」の最終型。ガンダムTR-6とは単体の機体を指す呼称ではなく、TR-1およびTR-5の機体と、TR-2、TR-3、TR-4の実働データをも含めた一種の兵器体系を意味するコードネームである。その能力は未知数であるが、これまでのTRシリーズより培われてきた数々の新技術が注ぎ込まれており、同シリーズの集大成と呼ぶに相応しいスペックを有していることは想像に難くない。小説版の劇中では、サラミス改とネモ3機を一瞬で撃墜するほどの性能を持つことからグリプス戦役の中でもトップクラスの機体であったことがうかがえるが、エリアルドが本機で出撃した理由は「撃墜に見せかけて本機を破壊する」ためであり、この攻撃も牽制のつもりで行ったものである。実質的な戦闘は行わないまま、ゾラとエリアルドによって破壊された。

基本コンセプトは「可変による全領域戦闘」というグリプス戦役当時のMS思想を最も反映しており、非常に拡張性に富んだ設計を持つガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギャプランTR-5[フライルー]ガンダムTR-6[ウーンドウォート] の3機をコアMSとして、宇宙から空中、地上に至るあらゆる戦場での運用を前提とし、同時にこれらどの戦場においても常に最高の性能を発揮できるよう、設計・用意された各種オプション・強化パーツの換装によって多種多様な形態をとることで、その性能を発揮する。

これらの各種オプション・強化パーツは、TR-1からTR-5までの各機体におけるテスト段階では鋭角的で外装と各種センサー及び機能のみといった無骨な印象を与えるものだったが、完成型となるTR-6では丸みを帯びたフォルムに再設計され、内部構造も純工業製品としてプラッシュアップされたものとなっている。

カラーリングバリエーションは、試作機の白黒赤のトリコロール、制式採用機の濃紺と黄のティターンズカラー、キハール系の機体で用いられるイエローがある。レジオン鹵獲・再生産・改造機は一貫して本体部分がブラック、強化パーツがレッドとなっている。

装備

コンポジット・シールド・ブースター
ロング・ビーム・ライフル(先端がスリット状に割れた発射口になっており、高出力射撃モードではさらに左右に展開する)、ウィンチユニット(射出した先端を、モビルビットとして運用可能)、ヒートブレード(バレル両側とも)、シールド(ライフルのバレルは伸縮可能でシールドに収めてしまうことも可能)、Iフィールド発生器(シールド防御用)、ブースター(後部のカバーをはずし増加スラスターユニットを取り付けることで、防御力を犠牲にして推進力を増加させることが可能)の機能を持ち、クロー形態へ変形可能なうえに、蛇腹状のサブアームまで付加(サブアームでラッチに接続、クローに変形することで巨大な腕ギガンティック・アーム・ユニットとして使用できる)されているTR-6専用の武装。さらに『Re-Boot』では、BUNNyS使用時に解析や精密作業を行うワイヤーマニュピレータが複数本備えられているのが判明した。
コンポジット・シールド・ブースター(リハイゼ仕様)
サブアームなどは残されており、もともとの面影はあるものの、ヒートブレードの機能を持っていたロング・ビーム・ライフルのバレル部分が、冷却ジャケットを装備したものに変更され、格闘性能は低下したがビームライフルとしての性能はさらに向上した。各部装甲形状も改修されており、ブースターとしての機能も強化されている。
ビームサーベル
設定画にはないが、漫画版での使用が確認されている。ただし、劇中描写では標準装備のものか、敵機から奪ったものかは不明。形状は円筒形の一般的なもので、νガンダムのビームサーベルのように、斬りかかるとき以外はビーム刃が短くなっている。『Re-Boot』でも使用しており、形状は四角柱状で、鹵獲後の追加装備なのかは不明。
バルカンポッド
ガンダムMk-II等の頭部バルカンポッドをTR-6用に新造したもの。素体頭部に標準装備されている。
トライブレード
『Re-Boot』にて、リハイゼに追加された3枚の実体刃とバーニアを持つ投擲兵器。形状はドライセンの物と同じ。
強化センサー・ユニット
ヘイズル頭部センサーを発展させた頭部ユニットと顎の長いフェイスガード。ハイゼンスレイIIの頭部に標準装備されている。
大型ブレードアンテナ
女神のオブジェをあしらった複数枚のブレードアンテナ。
ブーストポッド
ヘイズルのブースターポッドを発展させたもので、ジェネレータを内蔵。大気圏突入用耐熱フィールドとバルカンを持つタイプと、二つのラッチと拡散メガ粒子砲を持つタイプがある。どちらも中空になっているスペースがあり、変形時に頭部と胸部コックピットを覆ったり、プリムローズIIを収納してサブコックピットとして用いることができる。
脱出ポッド
プリムローズIIを参照。
ウィンチキャノン
ヘイズル・アウスラのウィンチキャノン。発展型の強化型ウィンチキャノンがあるが、ロースペックな形態やサイドアームズとして本装備も使用される。
強化型ウィンチキャノン
アドバンスド・フライルー強化パーツでウィンチキャノンのバレル延長タイプ。精度・威力が向上している。 
背部スラスターユニット
アドバンスド・フライルー強化パーツで、背部スラスター兼下記の増加スラスターユニット保持用強化パーツ。前面にサイコガンダムの胸部に搭載されているものと同型の拡散メガ粒子砲を持つほか、上部にラッチがあるためウェポンカーゴを接続することもできる。ウーンドウォートの頭部オプションでもあり、ひさし部分が格納されている。
増加スラスターユニット
アドバンスド・フライルー強化パーツの高出力スラスター。アタッチメントをかませたムーバブルシールドバインダーやコンポジットシールドブースターに装着される。また、大腿部やフルドドIIを介して腰部に接続することで、スカートアーマー状に装着することも可能。
肩部武装収納スペース
ハイゼンスレイIIの両肩に存在する収納スペース。作戦に応じて様々な兵器(ガトリングガン・ミサイルポッド・有線遠隔兵器etc)を装備することができる。
ウェポンカーゴ
スラスター付き(増加スラスターユニットのスラスターと同型)のMS搭載用とファイバーII搭載用の2種類がある。カーゴに搭載される武器コンテナはカートリッジ化されており容易に交換でき、コンテナも規格化されているため様々な物を搭載可能。コンテナサイズは大中小があり、MS用は小型のコンテナ、ファイバーII用は全種のサイズを搭載できる。コンテナ内に搭載されるのは対艦大型ミサイル、マイクロミサイル、ビーム発振器、サブジェネレーター、Iフィールドジェネレーター、TRシリーズの各種武装・オプション、サイコミュ・バックパック、ダイダロス・ユニット等がある。また、MS用カーゴは、ハッチ内側はリフレクターとなっており、開放型のビーム収束バレルとしても利用できるほか、ラッチとの接続部がフレキシブルアームになっており、自由に稼動させることが出来る。
ダイダロス・ユニット
ミノフスキークラフトと熱核ジェット、熱核ロケット等熱核推進を併用した重力下飛行用ユニット。球状のオプション型とファイバーIIのウェポンカーゴに装備されているコンテナ型がある。
他MSパーツ
サイコガンダムサイコガンダムMk-IIの両腕と両足。ギャプランハイザックの各腕。マラサイヘイズルガンダムMk-Vの各脚などがある。
キハールII・ユニット
キハールIIを参照。
アドバンスド・キハールII・ユニット
アドバンスド・キハールIIを参照。
ハイゼンスレイII・ユニット
ハイゼンスレイIIを参照。
リハイゼ・ユニット
リハイゼを参照。
ダンディライアンII・ユニット
ダンディライアンIIを参照。
ファイバーII・ユニット
ファイバーIIを参照。
ブースター・ユニット
クルーザー巡航形態で用いるギャプラン・ブースター、ファイバーIIが用いる巨大なロケットブースター、インレが用いるHLV型大出力ブースター・惑星間巡航用ブースター等がある。
EWAC(Early Warning And Control:早期警戒管制)・ユニット
キハールII用の小型のタイプ、インレ用の巨大なタイプがある。
サイコミュ・ユニット
プロトタイプサイコガンダム のサイコミュバックパックをコンテナ化したタイプとサイコ・インレ頭部の武装サイロと一体化したタイプがある。
モビル・ビット
複数の可動肢(AMBACユニット)を持つ特殊なビット。コンポジット・シールド・ブースター搭載型(有線、ウィンチユニットとクロー形態を利用)とサイコ・インレの武装サイロに搭載されたシールドブースター変形型(無線)がある。
フルドドII
フルドドIIを参照。
装備した形態をウーンドウォート・ラーハイゼンスレイII・ラーハイゼンスレイ・ラーフライルー・ラーと呼称する。ヘイズル・アウスラに装備する場合、フルドドI装備のヘイズル・ラーと区別するためヘイズル・ラーIIと呼ばれる。

強化人間人格OS

複雑化した操縦システムの簡易化のため、「OVER THE MIND計画」(3号計画)で開発された準サイコミュ強化人間人格OSが、本機には搭載されている。OSの開発経緯は雑誌「ガンダムエース」掲載された藤岡建機の読み切り漫画『OVER THE MIND』で語られているが、それが公式設定という訳ではない。

オールドタイプのパイロットでもこのOSを介することで、ギガンティックやクインリィ・インレの複雑で膨大な火器管制・機体制御を可能にしている。また、ある程度ニュータイプや強化人間のような正確な射撃が可能になり、複数のターゲットとの交戦時にはマルチ・ロックオン機能を発揮する。ほか、モビル・ビットやウィンチキャノンのウィンチユニットを使ったオールレンジ攻撃の自由度も増している(ただし、インコム同様に端末数は少なく有線である)。

強力な反面、威嚇のつもりで行った攻撃で、相手を殲滅してしまうなど、パイロットの意に反して過剰攻撃を行う問題点もある。性能もフル規格のサイコミュには劣るため、ニュータイプや強化人間の搭乗を前提としたコンテナ型サイコミュ・ユニットやサイコ・インレのプランが上がっていた。

BUNNyS

本機に搭載された換装システム。コンペイトウ技術本部の方針により、T3部隊の試作機群では、一年戦争でガンダムが行っていた戦闘中の換装やGファイターとの合体など、高危険度となる野戦換装機能は設計当初より除外(もちろんパージは可能)されていた。換装は後方の母艦又は基地で、発進前に行うか、一旦帰還して行のが、TRシリーズに限らず一般的であった。しかし実際に運用してみると、高い汎用性と互換性を持つTRシリーズは、自力で野戦換装作業を行うことが度々あった。現場で即時対応し得るシステム化された換装機能が万能化換装システム、通称「BUNNyS(ヴァニス)」である。グリプス戦役中は披露できなかったが、『Re-Boot』にて換装の様子が描写された。

戦場での換装に用いられ、TR-6の多種多様な形態の運用に貢献しているほか、3号7式OS換装プログラムにより、入手したパーツや敵機から鹵獲したパーツを規格解析とフレーム判別し、ジョイントを解除、構築した間接ハブを介してドラムーフレームや胴体パーツのラッチに接続することで、そのまま自身のパーツとして、交戦中に取込んでしまう荒業すら可能である。

機種統合計画

TR-6開発時に発案されたMSの恐竜的進化を抑止するMS運用構想。簡単に言ってしまえば、1種類のMSのみで現存するMSを全ての置き換えてしまおうという計画。過去にジオン公国軍で行われたモビルスーツの規格統一を行う統合整備計画と地球連邦軍のパーツ換装であらゆる状況に対応できる万能MSを開発する(同時にRX-78 ガンダムの様な全部乗せの万能性を否定する)RX-81計画を同時に行うようなものである。

事実、ティターンズの運用するMS・MAの全機能をTR-6換装形態で再現することは達成しており、行く行くは地球連邦軍の運用機全てをTR-6に統一してしまおうと云う野心的な目標を立てていた。成功すれば、機種統一による整備性の向上はもとより、運用する基地・母艦、配備定数、作戦作成、製造等々、MS運用システムそのものを一新させていたかもしれない。理論上ではあるが、TR-6は敵機に合わせた換装パーツを随時開発、必要ならば万能化換装システムで取り込むことで、常に相手に対して高スペックを獲得する事ができる。また、イジェクションポッドに比べ、生存性の高いプリムローズを標準採用しているため、たとえ撃破されてもパイロットの生存・生還率の上昇が見込める。

フルドドII

TR-6の強化パーツであり、フルドドの後継機。

諸元
フルドドII
HRUDUDU II
所属 ティターンズ・テスト・チーム(T3部隊)
建造 コンペイトウ
生産形態 試作実験機
武装 クロー・ユニット
クロー・ユニット・ビームキャノン

一対のクロー・ユニットとスラスター・ユニット、2枚のマルチ・アーム・ユニット(フライルーのバックアーマーに接続されていたもの)から構成され、サブアームを用いることで現地でも自身でパーツやオプションの組み換えが可能となった。アーム自体もISSカナダアーム2のように、機体各部のラッチを掴んで入れ替えながら進むことで、自力で設置場所を移動できる。

フルドドIIの両ユニットには、パーツ上面に1基・後部のドラムフレーム上に3基(左右両面と円周上)の計4基の大型ラッチを持ち、上面後部に1基のスラスターを備えている。ドラムフレーム部分は前後に可動し、ユニット本体と挟み込む形でコアMSへ装着される。また、コアMSによってはドラムフレーム内側のラッチを利用して固定したり、専用の接続アタッチメントを利用して接続を強化する。クロー・ユニットには内部にビーム発信機が装備されており、ロング・ブレード・ライフルをビームキャノンとして運用でき、先端のクロー部分は普段収納されている蛇腹状アームを展開することで、フレキシブルに稼動する。スラスター・ユニットにはTRシリーズで運用されてきた新型ジェネレータが搭載されている。

TR-6兵器系下のコアMSであるウーンドウォート(ハイゼンスレイII含む)、ヘイズル・アウスラ(ハイゼンスレイ含む)、フライルーの3機は無論、プリムローズII及びプリムローズでも使用可能。各形態によってはこのパーツを介して換装を行なうものもある。

名称の規則は、コアMSがフルドドIIを装備すれば「ラー」、2機装備すれば「ラー第二形態」となり、ラー第二形態に、追加してギャプラン・ブースターを装備すれば「ラー・クルーザー巡航形態(ラー・クルーザーモード)」となる。ヘイズル・アウスラはヘイズル専用のフルドドⅠ装備時のラー形態と区別する必要があるため、フルドドIIを装備時を「ラーII」、「ラーII第二形態」、「ラーII・クルーザー巡航形態(ラーII・クルーザーモード)」とする場合もある。ちなみに、「第二形態」や「クルーザー巡航形態(クルーザーモード)」の部分が省略されたり、「ラーII」も単に「ラー」と呼ばれる時も存在する。逆に装備構成が分かりやすいようフルドドII装備機は全て「ラーII」と呼ぶこともある。また、アドバンスド・フライルー・フルアーマー形態や大型MA形態のように別途使用するパーツが多い場合は、フルドドII装備していても、「ラー」の名称はつかない。

プリムローズII+フルドドII
ウーンドウォートのフルドド形態ともいえる形態。
プリムローズII後部にドラムフレーム、腰部隠し腕サブアーム、ブーストポッド(ハイゼンスレイII等のラッチ増設型)を接続したコアユニット、右左に装着されたクロー又はスラスター・ユニット(通常1対で装備するが、どちらか一方を2つ装備することも出来る)、ユニットのドラムフレームに接続されたマルチ・アーム・ユニットに保持された強化型ウィンチキャノン2基、隠し腕で中央下部に保持されたコンポジット・シールド・ブースターで構成される。
ハイゼンスレイII・ラー等にはこの状態で合体している(プリムローズIIはブーストポッドに格納してサブコックピットにするか、切り離す)。ギャプランブースターの使用も可能。
フルドド+フルドドII
フルドドのスラスター・ウイング・ユニットとクロー・ウイング・ユニットをフルドドIIの両ユニットに置き換えたアップデート版。

プリムローズII

ウーンドウォートの脱出ポッドであり、プリムローズの後継機。

プリムローズ同様変形することでウーンドウォートの胸部を構成する自立航行能力を持った脱出ポッドである。柔軟な汎用性・拡張性も継承しており、パーツの組み合わせ次第で、上記のフルドド形態の様な支援機として単独運用も可能。また、本機自体にもプリムローズにはなかった2基のガトリング砲が装備されている。

劇中での活躍

ティターンズのフラグシップモデルとなる集大成の機体であるため、その設計・製造が行われたのは、全てのTRシリーズの評価試験終了後のグリプス戦役末期である。シミュレータによる公試の後に、数機のコアMSといくつかのオプションの製造が完了した時点で、コロニーレーザー(グリプス2)を巡るティターンズ・エゥーゴ・アクシズの三つ巴の最終決戦が始まり、1機のTR-6が投入され初陣を飾ることになるが、それがティターンズによって運用された最初で最後の機会だった。小説版漫画版とで結末にいたる過程が異なる。

小説版
コロニーレーザー攻防戦にて、ティターンズ司令部より実戦投入が命令されるが、既に大勢が決した中、過剰な性能のTR-6を投入すれば無用の混乱を広げるだけと判断したウェス・マーフィーやオットー・ペテルゼンらT3部隊上層部は、司令部の意向に反してエリアルド・ハンターに本機の破壊命令を下す。本機に搭乗したエリアルドはハイゼンスレイII形態で戦線を離脱し、途中に図らずも威嚇として行った攻撃でネモ3機とサラミス改を瞬時に撃墜してしまうが、最期はリック・ディアス[シュトゥッツァー]搭乗のガブリエル・ゾラの協力により、破壊任務を完遂する。
漫画版
ペデルセン艦長によって、破壊命令を受ける場面までは小説と同じだが、その後、エリアルドの独断でハイゼンスレイII・ラー形態にて戦線復帰する。周辺の残存部隊を率いてコロニーレーザー発射阻止の為に戦うも、発射後の混乱で過ちに気付き、自らを殿として部隊を撤退させる。ゾラとヒルデガルド・スコルツェニーが来るまでに、攻防戦・撤退戦と通して多数のエゥーゴのMS・艦船を撃墜する働きを見せた。
余談
製造が完了しており、コロニーレーザー攻防戦に持ち込まれたオプションは他にもあったが、起動前の被弾により破棄せざる得なかったり、母艦アスワンの轟沈により失われてしまった。うち、ファイバーIIに関しては、一部パーツをカール・マツバラ搭乗のTR-1[ヘイズル・ラーII]に応急的に取り付けることでTR-1[ファイバーII]として運用された。なお、フルドドIIやウェポンカーゴ等の本体に先んじて完成していた個々のパーツは、コアMSに組み込まれたTR-1・TR-5に搭載され、決戦以前の戦いでも運用されている。
A.O.Ζ Re-Boot
エリアルド搭乗機とは別の機体が、ティターンズ残党により火星に住むジオン残党組織「レジオン」に引き渡され、彼らの用兵思想にあったマイナーチェンジを施して、旗印として運用されている。完成していたオプションや設計データも渡されているため、コアMSやオプションの再製造も行われており、中にはリハイゼのように原型が分からない程の改造を施された機体もある。

デザイン

TRシリーズを含めたT3部隊及び敵方(ジオン残党・エゥーゴ)のMSのメカニックデザインは藤岡建機が担当しているが、既存のMSをベースとした今までのデザインと異なり、完全なオリジナルとなる。コンセプトはΖ計画の可変機等の対抗馬として、悪(ティターンズ)の造り出したガンダムである。過去のTRシリーズ同様の意匠を持ち、さらにティターンズの象徴であるのイメージも加えられている。

コアMSであるTR-6[ウーンドウォート]は、異なった系統で誕生しながらも、可変MSでジェネレーターを両足に分散配置し、大気圏突入能力を有するなど「Ζガンダム」との類似点を持ち、小型の躯体に高出力ジェネレーターを搭載するなど、共に第2期モビルスーツに近いコンセプトを持つ。さらにTR-1[ハイゼンスレイ]は「ZZガンダム」、TR-6[ハイゼンスレイⅡ・ラー]は「Ex-Sガンダム」をデザインモチーフとし、それらと対比した時の印象も考慮されている。換装・オプションによる壮大な兵器体系を構築している点は、雑誌企画のSガンダムと共通である。

ガンダムTR-6[ウーンドウォート]

諸元
ガンダムTR-6[ウーンドウォート]
GUNDAM TR-6[WONDWART]
型式番号 RX-124
所属 ティターンズ・テスト・チーム(T3部隊)
建造 コンペイトウ
生産形態 試作実験機
武装 ブーストポッドバルカン×2
バルカンポッド
コンポジット・シールド・ブースター
搭乗者 エリアルド・ハンター 

ガンダムTR-6のコアとなる素体状態の可変MS。今までジム・クゥエルハイザック等、何らかの既製機及びその試作機を改修し、製造された過去のTRシリーズと異なり、初めて一から設計された完全新規の機体として完成された(TR-6に分類されるヘイズルの最終発展機ハイゼンスレイ(及びヘイズル・アウスラ)もほほ新造パーツで構成されるが、下半身は強化パーツの追加や改修が行われているものの、あくまでジム・クゥエルである)。コンポジット・シールド・ブースターを1基携行装備し、頭部にバルカンポッドを標準装備する。

腰部ドラムフレームを中心に各部を折りたたみ、バックアーマーのブーストポッド(TR-1のブースターポッドを発展させたもの)を機首とした小型のMAとなる。MA形態では冷却ガスユニット(TR-5ファイバーで使用された耐熱フィールド発生装置)を使用して大気圏突入が可能。フロントアーマーにサブアーム(隠し腕タイプ)を1基もっており、本機や本機をコアとしたバリエーションのMA形態において、武器の保持等に活用される。『Re-Boot』では、脚部のみ変形した中間形態(空中戦形態)を使用している。

脚部は足首がほとんど省略され、非常に華奢な印象を受ける。形状こそ通常のMSを逸脱しているが、他のTRシリーズとは高い互換性を持ち、ドラムフレーム等パーツ単位では共通する部分も多い。各種オプションパーツの追加も可能で、索敵用のEWACユニット等の専用パーツも用意されている。また、既存のMSのパーツとの接続も可能であり、手足を折りたたんで胴体ユニットと化したウーンドウォートに装備することで通常サイズとなるように設計されている。さらに、胸部には脱出ポッドとしてプリムローズIIを持ち、腕部を含む上半身はヘイズル等に装備可能なサブアームユニットIIになる。

なお、バルカンポッドとバイザーに囲まれている為確認は難しいが、素体頭部はV字アンテナや顎パーツを有しており、センサーユニットを付けたアドバンスド・ヘイズルをベースにしたガンダムタイプとなっている。バイザーをはずしてツインアイを露出し、V字のブレードアンテナを女神のオブジェをあしらった大型のブレードアンテナに換装したタイプも確認されている。

ウーンドウォートEX
本作でエリアルド・ハンターが最後に搭乗する機体。あまりの機体性能の高さに、シミュレートをしたエリアルドが「数値が間違っている」と声を荒げるほどであった。装備の詳細は記述されていないが、Gジェネレーション・オーバーワールドなどで登場したハイゼンスレイIIラーが本機と酷似しているため、同装備か、それに準ずると思われる。グリプス戦役末期に実践投入されようとしていたが、既にティターンズの敗戦が決まっている事から、無駄な混乱を避ける為、ウェス・マーフィーとオットー・ペデルセンによって、エリアルドに破壊指令が下された。跡形もなく破壊させる為にエゥーゴに向かって威嚇射撃を行った際、オート機能でサラミス1隻とネモ3機を一瞬で撃破するという、化け物じみた戦果を挙げた。後に、コックピットからエリアルドを保護したガブリエル・ゾラ搭乗のリック・ディアスによって撃破された。

ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラー]

ウーンドウォートがフルドドIIを2機装備した形態。省略されているが命名規則から言えばウーンドウォート・ラー第二形態となり、ウーンドウォート・ラーIIとも呼ばれる。マルチ・アーム・ユニットは肩部のフルドドIIに2対とも装着(内側と後部のラッチを使用)され、内側のものは胸部に、後部のものは翼状に展開される。ウーンドウォート素体が持つ性能を最大限まで引き出せる戦闘形態である。

ウーンドウォート・ギガンティック形態

ウーンドウォート・ラーにラッチ増設型ブーストポッドを装備し、ウェポンカーゴ2基と増加スラスターユニット(アドバンスド・フライルーで使用されているものと同じ)をそれぞれ肩部・大腿部のフルドドIIに装着。さらに、サイコガンダムの両手足を接続(腕はフルドドII、足は折りたたんで接続ユニット化したウーンドウォートの足)し、肩部フルドドIIの後部に接続されたマルチ・アーム・ユニットでウィンチキャノン2基(ヘイズル・アウスラで使用したもの)を保持した形態。コンポジット・シールド・ブースター1基を装備。

運用用途は不明とされているが、敵パイロットへのプレッシャーを与えるとされる。

ウーンドウォート・拠点防衛形態

ウーンドウォートの高性能火器管制により、複数の火器を制御し、多数標的への同時攻撃を目的とする形態。

ウーンドウォート・ラーに背部強化パーツ(アドバンスド・フライルーの背部強化パーツと同じ)を装着、頭部も強化パーツ内に格納されているものに換装(パーツ上部のメガ粒子砲が使用しやすいタイプ)、大腿部のフルドドIIに増加スラスターユニットを装備、腕部を折り畳んで胴体ユニット化し、内側のマルチ・アーム・ユニットでビームキャノン2基、後部のサブアームでウィンチキャノン2基を保持した状態で、さらに2機のアドバンスド・キハールIIのMA形態と合体した形態。アドバンスド・キハールIIが装備していたコンポジット・シールド・ブースター2基の蛇腹状のアームを展開して装備。

背部スラスターユニット上にマウントされるウェポンカーゴが、あたかも王冠のように見えることから「クインリィ形態」と呼ばれる(設定画稿の記述に[女王形態]との記述あり)。

ウーンドウォート・フルアーマー・クインリィ形態

ウーンドウォート・拠点防衛形態(マルチ・アーム・ユニット及びウィンチキャノンは装備しない)にサイコガンダム又はサイコガンダムMk-IIの両腕と両足を接続(腕はフルドドIIとアドバンスド・キハールIIMA形態の間に、足は折りたたんで接続ユニット化したウーンドウォートの足に)した形態。拠点防衛形態とギガンティック形態を融合させたものといえる。機体後部に球状のダイダロス・ユニットを装備することで、飛行が可能となる。発展プランとして、ウェポンカーゴにプロトタイプサイコガンダム の巨大なサイコミュバックパックを搭載することで、TR-6を完全にサイコガンダム化してしまうプランが存在する。

この形態は実際に運用するのではなく、TR-6の柔軟な互換性を示すためのシンボル的な形態であるとされる。

ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]

諸元
ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]
GUNDAM TR-6[HAIZEN-THLEY II]
型式番号 RX-124
所属 ティターンズ・テスト・チーム(T3部隊)
建造 コンペイトウ
生産形態 試作実験機
武装 ブーストポッドバルカン×2
コンポジット・シールド・ブースター
肩部ビームキャノン×2
脚部ミサイル
メガ粒子砲
搭乗者 エリアルド・ハンター 

ウーンドウォートの頭部、胸部、ブーストポッド、腕部、腰部、脚部のほぼ全身にわたって、高速戦闘用の強化パーツを装備した形態。高速戦闘形態とも呼ばれる。MS形態とMA形態の両方でガブスレイの形状をベースにした機体であり、脚部がクローアーム状になった中間形態を経てMA形態へと変形する。腰部にはウーンドウォートの胸部とドラムフレームの間に、もう1基ドラムフレームが追加されており、二つのドラムフレームによって上半身と下半身が接続されている。ドラムフレームを分離させ、それぞれをトップ・ファイターボトム・ファイターとした戦闘も可能。また、脚部強化パーツには設置面を増加させるヒール・ギアが装備されており、着艦時や地上任務での安定性を増すことができる。ほかにもスカート状の強化パーツはブーストポッドをはずして、曲げることでバックアーマーとなる。両肩に武装収納スペースと肩部ビームキャノンを1基ずつ持ち、コンポジット・シールド・ブースター1基を装備。

従来は「アドバンスド・ウーンドウォート」の名称であったが、電撃ホビーマガジン2010年1月号142-143ページで「ハイゼンスレイII」に改名されたことが記載されている。以下に記述されている「ハイゼンスレイII・ラー」も「アドバンスド・ウーンドウォートEX」から改名されている。

ハイゼンスレイII・ラー

諸元
ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII・ラー]
GUNDAM TR-6[HAIZEN-THLEY II RAH]
型式番号 RX-124
所属 ティターンズ・テスト・チーム(T3部隊)
建造 コンペイトウ
生産形態 試作実験機
武装 ブーストポッドバルカン×2
コンポジット・シールド・ブースター×2
肩部ビームキャノン×2
脚部ミサイル
強化型ウィンチキャノン×2
メガ粒子砲×2
搭乗者 エリアルド・ハンター 

ハイゼンスレイIIの肩部にフルドド形態のフルドドII1機を装着した形態。ハイゼンスレイIIのラー形態であり、アドバンス形態とも呼ばれる。運用目的に特化した特殊任務でなければ、ハイゼンスレイIIか、このハイゼンスレイII・ラー形態が、もっとも柔軟に多様な任務に対応できるバランスの良い戦闘形態であるとされる。そのため、フライルー・ラーII等と同様のエリア・ドミナンス(領域支配)に分類される。マルチ・アーム・ユニットはフルドドII形態同様後部に接続され、強化型ウィンチキャノン2基の保持に使用。また、フルドドIIのブーストポッドは腰部フロントアーマーに接続、メガ粒子砲として使用する。コンポジット・シールド・ブースター2基を装備。MA形態に変形可能で、ブースターも装備できる。

ハイゼンスレイII・ラー・第二形態

ハイゼンスレイII・ラーに、さらにフルドドIIを1機装着した姿。追加されたフルドドIIのマルチ・アーム・ユニットは使用しない形態が判明している(システム上追加装備は容易に可能である)。この形態でのMAへの変形は不明であるが、後述の脚部を換装した状態のMA形態は公開されている。脚部はガンダムMk-Vなどの別のMSの脚部と換装することも可能で、換装後にMAへの変形する場合、脚部を斜め後ろに伸ばした形のメッサーラ型変形になる。

ハイゼンスレイII・ラー・クルーザー巡航形態

長距離移動や大加速を必要とされる作戦を想定した形態。ハイゼンスレイII・ラーに、さらにもう一機フルドド形態のフルドドIIを腰部に装着(ただし、追加された方のフルドドIIのブーストポッドは使用しない)し、ギャプラン用のブースターを装備した形態。実質的にはハイゼンスレイIIのラーIIクルーザー巡航形態である。 マルチ・アーム・ユニットは、それぞれのフルドドIIに接続され、計4基の強化型ウィンチキャノンを保持するほか、別の一対が胸部に使用されている。コンポジット・シールド・ブースター2基を装備しさらに重装備となっている。MAへの変形もできるとされている。

リハイゼ

諸元
ガンダムTR-6[リハイゼ]
GUNDAM TR-6[RE-HAIZE]
型式番号 ARX-124R
所属 レジオン
建造 火星
生産形態 ワンオフモデル
搭乗者 アリシア・ザビ 

『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』で登場。火星に住むジオンの残党組織レジオンの総帥であるアリシア・ザビの専用機。

ベースは、レジオンに合流したティターンズ残党より、ガンダムTR-6[ウーンドウォート]と共に引き果たされた鹵獲ハイゼンスレイIIである。改修は、外装の変更から、Iフィールドの追加(コンポジット・シールド・ブースターのシールド防御用とは別系統)、一部サブアームの撤去など武装変更と多岐にわたり、ユニットを装備した状態では、本機が元々ガンダムタイプであった事はほぼ分からなくなっていることから、元ティターンズからは魔改造と呼ばれている。MAへの変形機構も残されており、大気圏からの離脱及び再突入能力を持つ(火星重力ならば、キハールIIのアシストで、ブースターオプションなしでの大気圏離脱が可能)。また、コンペイトウ技術本部のコンセプトに従う必要もないことから、アリシアにあわせて新たに本格的なジオン系サイコミュが搭載されており、ニュータイプ・強化人間専用機として生まれ変わった。これらの改修と装備する多数の大出力ビーム兵器により、第四世代MSに分類されている。

一撃離脱戦法を意識した装備やIフィールの追加装備など、アリシアの思想により攻撃より防御(単なる防御ではなくデンドロビウムやウーンドウォート・拠点防衛形態が得意とするような攻撃的防衛)を重視したセッティングの機体として仕上がっている。


大型モビルアーマー形態

コアとなるMSにMA形態用のパーツを装備した形態。

ガンダムTR-6[ダンディライアンII]

TR-4[ダンディライアン]と同様の大気圏突入モジュールを装備した形態。

変形・換装を行うことで、内部のコアMSを展開し、大気圏突入モジュールが巨大な脚部ユニットとなったMS形態となる。MA形態の頭部(MS形態のシールド)には拡散ビーム砲を備える。ミノフスキークラフトを装備し、飛行が可能なほか、大気圏突入の性質上堅牢な装甲を持つ。

コアMSとの接続は腰部に装備したフルドドIIを介して行う。

侵攻・殲滅形態
ダンディライアンIIのMS形態に、さらに換装を行なった巨大MA形態。
侵攻・殲滅兵器システム(invasion and destroy weapon system)というカテゴリーを持ち、単機で侵攻・強大な火力で目標を破壊する戦術兵器。コンポジット・シールド・ブースター1基とMA形態時の頭部が変形したシールド、フルドドIIのサブアームで保持された強化型ウィンチキャノン2基を持つ。ダイダロス・ユニットを装備。

ガンダムTR-6[ファイバーII]

コアとなるMSにTR-5[ファイバー]の運用データを基に開発された「ファイバーII」ユニットを装着した形態。

侵攻・制圧兵器システム(invasion and subdue weapon system)というカテゴリーを与えられており、超音速侵攻と圧倒的な火力、攻撃ユニット「キハールII」の空間制圧能力による敵地制圧を目的とする。通常のMA形態から内部のMSと武装を展開したMS形態に変形でき、単独侵攻の性質上高い防御力を誇る。また、ウェポンカーゴ内にダイダロス・ユニットを標準装備することで飛行能力も上昇している。

主武装のビームキャノンはTR-2[ビグウィグ]のビームキャノンをさらに強化したもので、精密射撃の命中精度と威力が向上している。通称ビグウィグキャノンII、またはビグウィグキャノン改。バインダー基部のIフィールド発生器は変形時も分割されず、自由にIフィールドを展開できる。拡散ビーム砲は基部ごとウィンチユニットとして射出可能。頭部に相当するユニットには複数のウェポンコンテナが搭載可能となっている。

バインダーにはキハールII等のMSを搭載できる。搭載機数はキハールIIで6機、通常サイズのMSで2機。

コアMSとの接続はフルドドIIを介して行われるため、TR-1[ヘイズル]にも装備可能。

ガンダムTR-1[ファイバーII]
ヘイズル・アウスラをコアMSにした機体。詳しくはガンダムTR-1[ファイバーII]を参照。

ガンダムTR-6[インレ]

決戦仕様の機体であり、TR-6の最高到達点。

今までT3部隊では、隊長であるマーフィーの意向もあり、部隊章や機体マーキング、名称にはウサギをモチーフとした物が使われていたが、ティターンズの象徴として開発されたインレには、ティターンズのエンブレムである鷹をイメージさせる意匠が各所に施されている。

ファイバーIIとダンディライアンIIの侵攻・殲滅形態をそれぞれ装備したコアMS二機が合体しており、その全高は40m級のサイコガンダムMk-IIを遥かに上回る(巡航形態で100mを超える大きさ)。合体後のコアMS二機は役割を分担してインレの制御に回り、ファイバーII側が火器管制、ダンディライアンII側が機体の操縦を担当する。

ファイバーIIとダンディライアンIIの全ての兵装(ビグウィグキャノンIIと拡散ビーム砲内蔵シールドは合体させて運用)、及びオプションの大型ミサイルポッド等を運用でき、さらに、頭部相当のユニットには後述のサイコ・インレのサイコミュユニットやEWACユニット等のオプションが装備できる。また、ダイダロス・ユニットのミノフスキークラフトにより飛行可能であり、この形態でも大気圏突入ができる。設定画稿に[大王形態]との記述あり。

同時代における機動兵器としては最大級であり、その戦闘力は計り知れない。実際にインレがグリプス2攻防戦へ投入されていれば、エゥーゴの勝利も覆っていたとされる。

『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』では題名通りに物語の中核を担う存在。レジオンの手によって防衛兵器としての完成が進められ、搭乗者はNT部隊のアリス親衛隊から選定される予定である。

巡航形態
下側の複合防御バインダーを前面に展開して重量バランスを整え、機体への負荷を最小限にするとともにミノフスキークラフト技術の併用により、長距離巡航を実現した形態。
射出形態
キハールIIを射出するために、複合防御バインダーを左右に展開して、リニアカタパルトとする形態。
大気圏離脱形態
HLV(Heavy-Launch Vehicle:大重量打ち上げ機)のような大出力ブースターを機体後部に接続することで大気圏離脱を行なう。
大型ブースター形態
インレ強化プランの一つで木星圏への進出案。インレがまるごと納まるほど巨大な惑星間巡航用ブースターを装備する。また、巨大な3枚の翼を持ち、展開することで太陽風推進も行なえる。

サイコ・インレ

決戦兵器インレに、サイコミュを組み込んだ究極兵器構想。

インレの頭部に相当するウェポンカーゴユニットをサイコミュ搭載の物に換装。サイコミュユニットと武装の追加、ユニットの組み換えにより、外見はインレと大きく異なっている。サイコミュにより操作の軽減は可能なものの、当然パイロットはニュータイプ強化人間である必要があり、今までのコンペイトウ技術本部の方針と異なるコンセプトを持つ機体である。

武装は大口径メガキャノンのほかに、頭部サイコミュユニットの武装サイロには、サイコミュ誘導兵器であるビット、リフレクタービット、シールドーブースター型モビルビット、有線ビーム砲の各種サイコミュ兵器、各種武装を収納した輸送用ロケットや巡航ミサイル、プラズマリーダーを装備し、Iフィールド、ミノフスキークラフト、大気圏突破に突入もできる特殊装備も持つ。さらには核弾頭・BC兵器といった狂気の大量破壊兵器も搭載している。コアMSのTR-6にはギガンティックアームユニットが接続されている。

ガンダムTR-6[ギャプランII]

パーツ試験用の形態で特筆すべき機能は有していないが、過不足のない戦闘力を発揮するとされる。

胴体ユニットと化したウーンドウォートにギャプランタイプの腕部ユニットとヘイズルタイプの脚部ユニットを接続した形態。フェーダインライフルを装備。

ガンダムTR-6[ヘイズルII]

大気圏突入能力のないミッションで運用される武装の搭載量と加速力を増加した形態。

ドラムフレームに接続されている通常のブーストポッドをハイゼンスレイIIのラッチ付きブーストポッドに交換し、ラッチにコンポジット・シールド・ブースター2基を装備して、左腕部にキハールIIの腕部強化パーツを装備する。ほぼコアMSのままなので同じ変形パターンによりMAになれるが、コンポジット・シールド・ブースターのバレルがスライドして機体背面から長く伸びている(射撃の際はバレルを元の位置に戻す必要がある)ため、鋭角的なイメージのMAとなる。また、ブーストポッドの変更により大気圏突入能力は失っている。ヘイズルのショートバレルタイプのビームライフルを装備するほか、イメージ画ではガンダムMk-Vのビームライフルと同一の大型ビームライフルを装備している。

ガンダムTR-6[ハイザックII]

性能はデチューンされているが、一般兵でも扱いやすい形態。

胴体ユニットと化したウーンドウォートにハイザックの腕部とマラサイの脚部等の一般量産機のユニットを接続。さらにラッチ増設型ブーストポッドを装着し、そこにフルドドII両ユニットを内側のラッチを用いて装着。右側のユニットにマルチ・アーム・ユニットでウィンチキャノン1基を保持した形態。アッシマーのビームアックス兼大型ビームライフルを装備。フルドドII装備だがラー形態に分類されない。

ガンダムTR-6[キハールII]

決戦兵器インレの護衛機として開発された形態。T3部隊で運用されたTRシリーズのデータが良く反映されており、MA形態ではキハールの宇宙仕様と重力下仕様から得られた可変MSでの航宇・飛行能力。中間形態ではヘイズル改のイカロス・ユニットによるMS単体での空中戦闘能力。MS形態ではロゼットのホバリング・スカート・ユニットを元にした高速制圧戦闘能力を有している。

ウーンドウォートの頭部、胸部,両肩、両腕、腰部にTR-3[キハール]のデータから作られた強化パーツを装着。下半身はほぼコアMSのままのため当然歩行能力は低く、地上ではホバー走行での移動が基本となる。MA形態はTR-3[キハール]のベース機体アッシマーに類似した円盤型を形成し、更にそこから手足を展開した中間形態を経てMS形態へと変形する。MS形態は他のどの機体とも異なる独特な形状を持つ。両肩・両腕の強化パーツにはアドバンスド・ヘイズルの強化型シールドブースターと同型のスプレットビーム砲が多数搭載されており、腕部のものはラージシールドとして機能する。本来はコンポジット・シールド・ブースター1基を装備するはずだが、イメージ画ではMA及び中間形態でアッシマーのビームライフルのような板状の大型ビームライフル、MS形態でフェダーインライフルのような長物のビームライフルを装備している。

レドーム装備
MA形態上部の通常のブーストポッドをレドーム付きの大型ブーストポッドに換装したEWAC機。変形は可能だがレドームにより可動範囲に制限があるため、中間形態までで、基本的にMS形態には変形しない。
レジオン鹵獲仕様
『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』にて登場。ジオン残党勢力レジオンが鹵獲したTR-6で、アリシア・ザビの親衛隊機として複数機が運用されている。機体色が真紅と黒を基調としたものに変更されている他、改修によってレジオン独自の武装や運用方が追加されており、後のリゼルアンクシャのように、MA形態時にはMSを載せて航行するサブ・フライト・システムとしても機能する。

アドバンスド・キハールII

MAに変形後に2機でウーンドウォート・拠点防衛形態の両腕部を形成する特殊形態。

キハールIIにウェポンカーゴとオプション装備である頭部ハイメガ砲及び脚部ユニットを追加し、攻撃力とセンサーを強化している。コンポジット・シールド・ブースター1基を装備。

ガンダムTR-6[フライルーII]

長距離での射撃戦に特化した形態。

アドバンスド・フライルーと同じ強化パーツを装備し、強化パーツに合わせた頭部に換装、ヘイズルタイプの脚部ユニットを接続した形態。ただしムーバブル・シールド・バインダーに変わり、コンポジット・シールド・ブースター2基を装備している。ウーンドウォートの腕部・脚部は折りたたまれて胸部ユニットとなっており(コンポジット・シールド・ブースターの保持はシールド側の蛇腹アームによって肩部に接続)、射撃に特化した形態といえる。アドバンスド・フライルー・フルアーマー形態に相当する形態が存在するかは不明だが、パーツ構成の近いウーンドウォート・拠点防衛形態ではフルドドIIを2機装備している。

フライルーII格闘形態
コンポジット・シールド・ブースターの蛇腹状アームとクローを展開することで変形なしに射撃形態から格闘形態となることができる。また、ヘイズルタイプの脚部ユニットを装備しないMA的形態も存在する。

ガンダムTR-6[リバウンド・ドックII]

『Re-Boot』にて登場する災害現場における現地換装仕様。

別名ウーンドウォート・建機形態。ウーンドウォートの左腕にリバウンド・ドックの大型クレーン、尾部ドラムフレームにノンブラビのテールドリルをそれぞれ装着し、脚部をローザックのものに換装した形態。

劇中では一機でこれら全てのオプションを装着してはいないが、オプション全てを装着することにより、脚部換装による接地面積の増大、大型クレーンによる重量物の吊り下げ、ドリルテールによる掘削など万能作業用MSとして運用することが可能となる。

ガンダムTR-6 バーザム形態

バーザムを参照。

『Re-Boot-』にて登場する仕様。正式な名称は不明。胴体ユニット化したウーンドウォートにバーザムの手足が接続されており、頭部も専用のパーツに変更されている。ハイザックII 同様、デチューンによって一般兵でも扱いやすくした形態と思われる。

関連するメカニック

TR-6そのものではないが、強く関連するためここに記載する。

アスワン改

クリプス戦役末期に検討されていた、ティターンズ・テストチーム所属のアレキサンドリア級重巡洋艦アスワンをTR-6専用の運用母艦として改修する計画。艦首部のカタパルトやMSデッキの形状が大幅に変更され、そこにインレ搭載スペースを設置。同時に3機のインレの搭載を可能にしている。また、艦橋形状やアンテナレイアウトの変更、船体下部にはロンバルディア型ブースターが増設、武装の変更など、インレとの連携のための通信管制機能強化・推力増強・武装強化が図られている。なお、カラーリングも濃淡にオレンジのラインが入ったティターンズカラーから、ペガサス級の様な赤・白・黄のトリコロールに変更されている。

スターシップダウン計画

インレを量産して用いる発展プラン。衛星軌道上にインレ専用の宇宙駐機ステーションを配置し、有事の際にはあらゆる場所へ瞬時に展開し、鎮圧を行なうという地球圏支配のための活用プランが作成されていた。衛星軌道基地SSD(スターシップダウン)の建設はある程度進んでおり、『Re-boot』ではエゥーゴに接収されている。現在は開発拠点の一つとして、アドバンス・オブ・ゼータ・ユニットの開発が行われている。

ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]

ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]を参照。

ウーンドウォート以前にTR計画でTR-6のコアMSとして開発されたヘイズルの後継機。基本的には万能化換装システムを組み込んでヘイズル・アウスラを再設計した機体で、専用パーツが多い点(その分フィッティングは良好)やMS機種統合計画もあり、最終的にコアMSの座をウーンドウォート、ヘイズル・アウスラ、フライルーの三機に譲っている。『Re-boot』ではエゥーゴに接収されており、SSDにてエゥーゴ版ヘイズルとして運用されている。

ガンダムTR-S[エルアライラー]
ガンダムTR-S[エルアライラー]を参照。
TR-S[ヘイズル・フレア]が換装した可変MS。TR-S[ラブスカトル]の専属護衛随伴機として、2機1組で運用するよう設計されている。SSDで行われているアナハイム主導のA.O.Z(アドバンス・オブ・ゼータ)計画では開発母体として、「アドバンス・オブ・ゼータ・ユニット」、「ΖΖΖガンダム・ユニット」と呼称されている。
ガンダムTR-S[ラブスカトル]
ガンダムTR-S[ラブスカトル]を参照。
TR-S[ヘイズル・フレア]が換装した成層圏機動および大気圏突入能力を持つ巨大可変MA。A.O.Z計画では開発母体として運用されている。

コアMS

別系統のTR-1、TR-5に属する機体であるが、発展性・拡張性のための余裕を持った設計により、ウーンドウォートと同じTR-6のコアMSとして用いられる。

ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]

ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]を参照。

ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]
アウスラをベースにTR-6コアMSとして、ほぼ新造機といってよいほどの徹底的な改装を施したヘイズルの最終形態。ガンダムTR-6ハイゼンスレイⅡと共に、各形態中最高に近い性能を誇る。

ギャプランTR-5[フライルー]

ギャプランTR-5[フライルー]を参照。

関連項目