「新琴似駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
統計数値の最新化
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
6行目: 6行目:
|pxl= 300px
|pxl= 300px
|画像説明= 駅舎(2018年8月)
|画像説明= 駅舎(2018年8月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな= しんことに
|よみがな= しんことに
|ローマ字= Shin-Kotoni<!-- 駅名標、JR北海道のHP内(外部リンク参照)および英語版HP内の路線図での表記に従う -->
|ローマ字= Shin-Kotoni<!-- 駅名標、JR北海道のHP内(外部リンク参照)および英語版HP内の路線図での表記に従う -->

2020年2月15日 (土) 05:49時点における版

新琴似駅
駅舎(2018年8月)
しんことに
Shin-Kotoni
G04 新川 (1.9 km)
(1.7 km) 太平 G06
地図
所在地 札幌市北区新琴似8条1丁目4番1号
北緯43度6分47.1秒 東経141度20分6.9秒 / 北緯43.113083度 東経141.335250度 / 43.113083; 141.335250
駅番号 G05
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 札沼線(学園都市線)
キロ程 5.6 km(桑園起点)
電報略号 コニ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
4,099人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1934年昭和9年)11月20日
備考 [札] 札幌市内
*業務委託駅
*みどりの窓口
テンプレートを表示

新琴似駅(しんことにえき)は、北海道札幌市北区新琴似8条1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)のである。駅番号G05電報略号コニ

札沼線は桑園駅から当駅までが高架区間、次の太平駅から終点の新十津川駅まで地上区間となる。

歴史

1976年、地上駅時代の新琴似駅と周囲約750m範囲。下が札幌方面。相対式ホーム2面2線、少し離れた外側に留置線とそこから北側の民有地へ引込み線。この引込み線は中小の石油・ガス燃料会社用専用線。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

新琴似という地名は、1887年(明治20年)に入植した屯田兵の新琴似兵村に由来する。兵役終了後、新琴似兵村部落会が札沼線敷設に際して駅を置くよう運動して、新琴似駅が設置されることになった。駅設置当時の村の中心は北西側で、周辺は農地だった。後に工場が進出したが戦後に閉鎖、移転してなくなった。1978年(昭和53年)に札幌市営地下鉄南北線麻生駅ができた頃から宅地化が急速に進み、一帯は全面が市街地になった。

かつては駅東南約300mに札幌市電鉄北線(てつほくせん)の終点である新琴似駅前停留場(しんことにえきまえていりゅうじょう)が設置されていたが、札幌市営地下鉄南北線麻生駅延伸を待たずして廃止された。

JR北海道

札幌市電

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。ホームへは階段・エレベータの他に、上下両方向のエスカレーターが設置されている。

2012年5月31日までは八軒駅新川駅と並び、非電化・高架・複線という珍しい構造の駅だった[注釈 1]。高架化工事中、当駅周辺では一時的に線路を(複線のまま)元の路盤よりも更に北西側(現下り線の更に外側)に振った。現駅舎は旧駅のほぼ真上に構築された。

桑園駅管理の業務委託駅北海道ジェイ・アール・サービスネット)。みどりの窓口(営業時間5時40分 - 22時15分)・自動券売機・自動改札機・ICカードチャージ機・セブン-イレブン北海道キヨスク運営、サンクスから転換)設置。待合室にはパン専門店ベーカリーベル新琴似店(日曜定休)がある。

待合室には苔生した熊の像がある。これは旧駅舎の札幌方面行ホームにあったのを移設したもので、公募によって「新ちゃん」と名づけられた。いつごろから置かれたのかは不明だが、ご神体のような役割があると言われ、旧駅時代にいたずらをされたときには駅の売上げが落ちたという言い伝えがある。

のりば
番線 路線 方向 行先
1 札沼線(学園都市線) 上り 桑園札幌方面
2 下り あいの里教育大石狩当別方面

(出典:JR北海道:駅の情報検索

利用状況

2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員4,097人 である[4]

近年の推移は下記のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 1,605 [4]
1995年(平成07年) 2,509
2000年(平成12年) 2,951
2001年(平成13年) 3,002
2002年(平成14年) 2,915
2003年(平成15年) 2,994
2004年(平成16年) 2,990
2005年(平成17年) 3,103
2006年(平成18年) 3,227
2007年(平成19年) 3,238
2008年(平成20年) 3,306
2009年(平成21年) 3,356
2010年(平成22年) 3,382
2011年(平成23年) 3,457
2012年(平成24年) 3,524
2013年(平成25年) 3,664
2014年(平成26年) 3,738
2015年(平成27年) 3,837
2016年(平成28年) 3,968
2017年(平成29年) 4,097

駅周辺

東口は南東に約500メートル離れた麻生駅を中心とした麻生地区の外れにあり、その位置関係の微妙さから、一部の乗り換え需要を除けば人の流れを引き付ける求心力は乏しかった。一方、西口はかつての新琴似兵村の中心であり、西5丁目樽川通沿いを中心に体育館や図書館等の公共施設が立ち並び、商業施設が集積する麻生地区とは別の拠点を形成している。複線電化完成後、駅周辺には大小のマンションが集積し、地下鉄とは競合しない利用者層が目立ち出している。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
札沼線(学園都市線)
新川駅 (G04) - 新琴似駅 (G05) - 太平駅 (G06)

かつて存在した路線

札幌市電
鉄北線
北24条停留場 - 新琴似駅前停留場

脚注

注釈

  1. ^ 札沼線(学園都市線)の電化後はJR線には存在せず、他社線でも東海交通事業城北線伊勢鉄道伊勢線で見られるのみである。

出典

  1. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集) 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 24号 石勝線・千歳線・札沼線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月27日、25頁。 
  2. ^ a b c 杉山茂「電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」『鉄道ファン』第615号、交友社、2012年7月、27頁。 
  3. ^ 『JRガゼット』2009年10月号、交通新聞社
  4. ^ a b 3.JR” (PDF). 札幌の都市交通データ. 札幌市. p. 42・43 (2018年). 2019年4月21日閲覧。
  5. ^ 新琴似駅前 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月19日閲覧。
  6. ^ 新琴似駅通 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月19日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ a b c "札沼線(学園都市線)の電化について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 9 September 2009. 2009年9月14日閲覧
  2. ^ a b "札沼線(学園都市線)の電化開業時期について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 13 October 2011. 2011年10月17日閲覧
  3. ^ "駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 12 September 2007. 2014年9月6日閲覧
  4. ^ "Kitacaサービス開始日決定について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 10 September 2008. 2015年1月10日閲覧
  5. ^ "札幌市営地下鉄との代替輸送の実施について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 29 October 2008. 2015年1月10日閲覧
  6. ^ "学園都市線電化開業に伴う電車の投入(第一次)について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 14 March 2012. 2014年7月21日閲覧
  7. ^ "平成24年10月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 3 August 2012. 2012年8月17日閲覧

新聞記事

  1. ^ “札幌市電、鉄北線の延長工事完成”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1964年12月2日)

関連項目

外部リンク