桐紋
桐紋(きりもん)とは、ゴマノハグサ科の樹木であるキリ(桐)の葉や花を図案化した、家紋などの総称である。桐花紋(とうかもん)とも呼ばれる。
室町幕府では小判などの貨幣に刻印された。これ以来、室町幕府のほか皇室や豊臣政権など様々な政権が用いており、現在では日本国政府の紋章として用いられている。十大家紋のひとつにも数えられている。
図案
3本の直立する花序と3枚の葉から構成されているものが基本的図案である。花序につく花の数が3-5-3の五三桐(ごさんのきり・ごさんぎり)が一般的で、花序につく花の数が5-7-5となっているものは五七桐(ごしちのきり、ごしちぎり)という。ほかに、「乱れ桐」「桐菱」「光琳桐」「桐車」など140種以上の図案がある。
古代中国で「鳳凰が棲む」という謂れのある桐とは、アオギリ(梧桐)である[1]。日本で桐紋が使われるのはこの伝承に倣ったものだが、桐紋としてデザインされているのは別種のキリ(白桐)である。
-
1.五三の桐
-
2. 五七の桐
-
3.丸に五三の桐
-
4.太閤桐
-
5.土佐桐
-
6.五三鬼桐
-
桐揚羽蝶
- 3は1の外郭に丸を加えたもので、日本家紋研究会の調べでは使用されている桐紋全体の7割ほどを占めるとある。
- 4は太閤桐の一例である。豊臣秀吉使用の五七桐、五三桐の総称で、幾つかのデザインが確認されている。
- 5は土佐山内氏の使用紋。豊臣秀吉が山内一豊に賜与した桐紋を元にデザインされている。江戸時代を通して山内家が独占して使用したが、戊辰戦争の功績により、山内豊範より板垣退助へ下賜され板垣家の家紋としても使用されている[2]。豊臣秀吉の使用した桐紋は、織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭から賜った下賜紋で、足利氏は皇室から下賜され使用していた。第13代将軍・足利義輝は三好長慶に攻められて政権を奪われそうになったが、足利義昭を奉じた織田信長が上洛し室町幕府を再興に導いた。その功績が認められて下賜された桐紋を、織田信長から豊臣秀吉へ下賜された経緯を持つ。よって下賜された変遷を追えば、皇室 → 足利氏 → 足利義昭 → 織田信長 → 豊臣秀吉 → 山内一豊 → 山内氏 → 山内豊範 → 板垣退助となる[3]。
- 6は五三桐の葉や花の先端を尖らせる。
- 7.桐の葉や花で「揚羽蝶」に擬態させる。
歴史
使用の歴史
紋として使用が確認できる初見では、『蒙古襲来絵詞』に描かれた天草大矢野氏の軍旗である[4]。室町時代の『見聞諸家紋』では、足利将軍家、五七桐の使用が許されていた一門15家のほか、進士氏、安部氏、明石氏、ほか「藤民部」の20家が載る。江戸時代の『寛政重修諸家譜』では473家が記されている。
当初は菊紋章とともに皇室専用の家紋であったが、後に皇室以外の戦国大名などの諸侯も用いるようになり、皇室は専ら菊紋章のみを用いるようになった。
徳川幕府(1603年 - 1868年)では、庶民から侍は大名まで、使用層は広かった。侍や武家では、幕府の家臣や大名家含めて473家が使用した。十大家紋の一つに数えられ、特に庶民の間では五三桐は多く普及し、紋付き服の貸し借りができた。
近代以降
近代の日本政府(1868年 - 1945年)では、1869年に太政官布告にて一部の菊紋章については使用規定が明記された。桐紋に関しては1884年に官報で特に定めないことを公示されたため、自由に使用できた。
現代では筑波大学の校章の意匠に取り入れられている。これは筑波大学の前身である東京高等師範学校が、明治天皇より校章として下賜されたものが起源である。近現代の企業ロゴの意匠にも取り入れられ、桐灰化学株式会社やザ・キャピトルホテル 東急の前身であるキャピトル東急ホテルのロゴなどに使用がある。キャピトル東急ホテルのロゴ意匠の桐紋(中陰五七鬼桐)は、創業家である五島家の家紋を取り入れたものである。
政治上の桐紋の歴史
桐が鳳凰の止まる木として古代中国で神聖視されていたことに倣って、日本でも一説には嵯峨天皇の頃から、天皇の衣類の文様に用いられるなど、菊紋章に次ぐ格式のある紋とされた。室町幕府以後は、武家が望んだ家紋とされ、足利尊氏や豊臣秀吉などもこれを天皇から賜っている。このため、五七桐は「政権担当者の紋章」という認識が定着することになった。ただし、征夷大将軍に任命された徳川家康のように、これを断り、紋章として桐を使用しなかった者もいる(ただし、家康個人は大御所時代になってからは桐紋も用いるようになっている)。豊臣政府や徳川幕府では、小判などの貨幣に刻印され、それが全国に流通したことにより、それぞれの政府を表す紋章としての地位を確立した。1872年には、明治政府が大礼服を定め、勅任官は、その上着に「五七桐」を用いることとされた。
日本政府における桐紋
政治上においては、皇室・朝廷の副紋として五七桐が多用されていることがあり、標準的な図案だけではなく、豊臣秀吉(太閤桐)のようにその変種を使用した例もある。図案は五七桐に限らず、五三桐も使用された。大日本帝国憲法下の日本政府は皇室の菊紋章を多用した。日本国憲法下の政府(主に内閣総理大臣および内閣)は桐紋章を用いている。
明治政府以後は、旭日章の意匠に取り入れられたり、皇室を表す紋章である「十六八重菊」に準じるものとして、ビザやパスポートなどの書類や硬貨(明治政府以後の金貨や、現在の500円硬貨)の装飾に使われたりした。菊紋と共に賞杯[5] や、官邸の備品や、総理の演台に取付けられるプレートに使われている。
台湾総督府や朝鮮総督府の紋章には桐紋章が使用されていた。また、皇宮警察本部や法務省では「五三桐」が紋章として使われている。日本国有鉄道の帽章も、桐紋に蒸気機関車の動輪を組み合わせたものだった。
現代や海外向けには、日本の象徴としては認知度が低い面もある。法務省は2018年2月21日から、外国人の入国審査時にパスポートに貼る証印シールの図柄を、桐から「富士山と桜」に変更した[6]。