コンテンツにスキップ

「デジタルマビカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページVGAへのリンクを解消、リンク先をVideo Graphics Arrayに変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: サイバーショットのリンク修正依頼 (サイバーショット) - log
133行目: 133行目:
[[File:Sony_Mavica_MVC-CD200_Flash.jpg|200px|thumb|right|MVC-CD200<br />ポップアップ式内蔵フラッシュ展開状態]]
[[File:Sony_Mavica_MVC-CD200_Flash.jpg|200px|thumb|right|MVC-CD200<br />ポップアップ式内蔵フラッシュ展開状態]]
*'''MVC-CD200'''
*'''MVC-CD200'''
: [[2001年]][[6月8日]]発売<ref name="cd200/300">[https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200104/01-0425/ SONY|2001年4月25日|156MB CD-R/CD-RW(8cmディスクに記録 高画質で高い操作性を備えた本格デジタルスチルカメラ“CDマビカ”2機種発売] ※2019年5月24日閲覧</ref>。外観が一新され、[[ソニー サイバーショットシリーズ#Pシリーズ|ソニー・サイバーショット Pシリーズ]]に近似した横型のデザインとなった。本機より、書き換え可能なCD-RWに対応した8cmCD-R/CD-RWドライブを搭載している。
: [[2001年]][[6月8日]]発売<ref name="cd200/300">[https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200104/01-0425/ SONY|2001年4月25日|156MB CD-R/CD-RW(8cmディスクに記録 高画質で高い操作性を備えた本格デジタルスチルカメラ“CDマビカ”2機種発売] ※2019年5月24日閲覧</ref>。外観が一新され、[[サイバーショット#Pシリーズ|ソニー・サイバーショット Pシリーズ]]に近似した横型のデザインとなった。本機より、書き換え可能なCD-RWに対応した8cmCD-R/CD-RWドライブを搭載している。
: 光学3倍ズーム、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間は最大240秒)記録可能。USBケーブルによる「[[ユニバーサル・シリアル・バス#デバイス・クラス|マスストレージ接続]]」に対応。
: 光学3倍ズーム、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間は最大240秒)記録可能。USBケーブルによる「[[ユニバーサル・シリアル・バス#デバイス・クラス|マスストレージ接続]]」に対応。
: 本機種よりは商品名称は「'''CDマビカ(CD Mavica)'''」となっている。
: 本機種よりは商品名称は「'''CDマビカ(CD Mavica)'''」となっている。

2023年9月29日 (金) 23:27時点における版

デジタルマビカ シリーズの1号機、MVC-FD5

デジタルマビカDigital Mavica)は、ソニーが発売していたデジタルカメラのブランドである。

ブランド名は、元々ビデオフロッピー(英語版)と呼ばれる専用媒体に記録していたアナログ式ビデオスチルカメラの商標「マビカ(Mavica)」(登録商標第1265479号[1]ほか全5件)に由来し、型番のMVCもそれを引き継いだものである。

概要

1997年に最初の製品が発売された、ソニーのデジタルスチルカメラ製品である。

本体内にフロッピーディスクドライブを搭載し、フロッピーディスクを記録媒体とすることが大きな特徴として挙げられる。この頃のデジタルスチルカメラは多くの製品が撮影した画像を内蔵のフラッシュメモリに記録するもので、記録媒体を取り出して交換することが出来ない以上、本体に内蔵されたメモリーの容量以上には記録できない、という難点があった。交換可能なメモリーカード対応の製品も存在したが、本体、記録媒体共に高価であり、一般的な製品としては普及はしていないものであった。

当時のデジタルスチルカメラの大半はVGA規格の静止画像を記録する30万~40万画素程度のCCDしか持っていなかった(作成されるファイルサイズは低圧縮率の最大画質でも0.1メガバイト未満)ため、撮影後にディスクに書き込む時間が約10秒程度必要なものの[2]、2HD規格のフロッピーディスク1枚(容量1.44メガバイト)でならば撮影枚数換算15~40枚前後の記録が可能であった。デジタルマビカはソニーがこれに着目して「記録媒体に安価なフロッピーディスクを使用できる、多数の画像を撮影・記録して保存できるデジタルスチルカメラ」として製品化したものである。

モデルチェンジを重ねるに従い記録速度や記憶媒体の能力向上も図られ、4倍速ディスクドライブや別売のフロッピーディスク型のメモリースティックアダプタを利用してフラッシュメモリを記録媒体に使用できる製品が発売され、中期の製品以降はディスクドライブとメモリースティックスロットの両方を搭載するモデルが標準となった。2000年よりは、フロッピーディスクドライブではなくCD-Rドライブを搭載し、8cmサイズCD-Rを記録媒体に用いる「CDマビカ」シリーズも発売された。

しかし、デジタルカメラに用いられるCCDが高画素化されるに従い、作成されるファイルサイズも大きくなり、フロッピーディスクでは撮影可能な画像の枚数が限られてくるようになり、記録時の速度が遅いことも問題となっていった。後期の製品ではフロッピーディスクを用いた場合最高画質(211万画素)での保存枚数はわずかに4枚前後という少なさであり[3]、「フロッピーディスクに多数の画像を撮影・記録できるデジタルカメラ」という元来のコンセプトの製品としては実用的なものとしては成立し得なくなっていた。発売当初の製品に比べれば大幅に短縮されたものの、同容量の画像ファイルをフラッシュメモリに記録することに比べると撮影後の書き込みにも2倍近い時間[注 1]を要し、そのため、後期製品では実用的な記録媒体としてはメモリースティックを用いることが必要となり、製品の存在意義が失われていった。

また、記録媒体にフロッピーディスクを用いることの特徴であった「記録媒体が安価である」点も、フラッシュメモリの低価格化によってメモリーカードが比較的安価になっていったことから失われつつあった。フロッピーディスクそのものが個人用コンピュータの記録媒体としては用いられなくなっていったため、フロッピーディスクドライブを装備したパーソナルコンピュータ製品が少なくなっていったことも、製品としての実用性に難をきたした一因である。

フロッピーディスクの容量の少なさに対応する形で製品化されたCDマビカシリーズも「撮影後の書き込みに時間がかかる」という点ではメモリーカードを用いる製品に対して不利であり、記憶媒体に用いた8cmサイズCD-Rが普及しなかったこともあり、個人向け製品としての実用性は高いものとはならなかった。

デジタルマビカシリーズは2002年に、CDマビカシリーズは2003年をもって新製品の発表は終了し、セールスそのものは日本国外を中心にその後もしばらく続けられたものの、2000年代中頃にはソニーのデジタルカメラのラインナップからは姿を消し、ソニーの製造・発売するデジタルカメラ製品はサイバーショットシリーズへと統合された。

備考

ソニーがデジタルカメラの世界シェアにおいて最大手の地位に昇ることができたのは、後に展開されるサイバーショットシリーズよりもこのデジタルマビカシリーズの貢献度が大きい。後に交換可能なメモリーカード対応のデジタルスチルカメラが一般化した後も、デジタルマビカはフラッシュメモリではなくフロッピーディスクを記録媒体として使っていたため、比較的安価にデジタルカメラ本体及び記録媒体の供給を可能としており、コストパフォーマンスを重視する官公庁や教育現場を始めとした業務用途、及び欧州・北米などの海外市場でベストセラーとなった。また、初期製品から10倍ズームを搭載していた[5]ことも、それらの市場で受け入れられる要因になっていた。

ソニーはこのデジタルマビカの成功により「デジタルカメラ=ソニー」というブランドイメージを確立させ、特に海外市場において大きなシェアを獲得することに成功した。

ラインナップ

デジタルマビカ(Digital Mavica)[注 2]シリーズ

  • MVC-FD5
1997年7月10日発売[6]。デジタルマビカシリーズの初代機種。
41万画素(有効38万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。記録モードはVGA
  • MVC-FD7
1997年8月1日発売[6]MVC-FD5の上位モデル。光学10倍ズームレンズ搭載。撮影画像を本体の操作で加工できる「ピクチャーエフェクト」機能搭載。
  • MVC-FD51
1998年7月1日発売[7]MVC-FD5のマイナーチェンジモデル。フロッピーディスクドライブを2倍速とし、本機種以降は2倍速が標準となっている。「ピクチャーエフェクト」機能搭載。
  • MVC-FD71
1998年8月1日発売[7]。レンズ部、及びディスクドライブを小型化することにより、FD5/FD7/FD51に比べ体積、重量を20%削減した新型モデル。画像処理チップの高速化により、MVC-FD7に比べ撮影画像の記録時間が60%短縮され約4秒(非圧縮モード除く)で可能となった。
光学10倍ズーム、35万画素(有効33万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。
  • MVC-FD81
1998年10月10日発売[8]MVC-FD71の上級機種。VGAに加えXGAの記録が可能になり、動画撮影にも対応。MPEG1方式の動画を最大15秒(320×240ドット記録時)/60秒(160×112ドット記録時)まで記録することが可能となった。
光学3倍ズーム、85万画素(有効80万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。
  • MVC-FD91
1998年10月10日発売[8]MVC-FD81をベースに大型ズームレンズと光学ビューファインダーを搭載したハイエンドモデル。それまでのデジタルマビカシリーズが縦型のコンパクトカメラ様のデザインだったものに対し、大型レンズを装着した一眼レフカメラに似たデザインとなり、フラッシュはレンズ基部上部に収納されたポップアップ式となっている。
光学式手ブレ補正機能付き光学3倍ズーム、85万画素(有効80万画素)CCD、2.5型TFT液晶、18万画素ビューファインダー搭載。
  • MVC-FD73K
1999年5月20日発売[9]MVC-FD71の後継機。マニュアルフォーカスは省略されている。
光学10倍ズーム、35万画素(有効33万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。MPEG1動画を最大60秒記録可能。
  • MVC-FD83K
1999年6月10日発売[9]MVC-FD81の後継機。レンズ部が若干大型化され、レンズ横の内蔵フラッシュ上部に内蔵マイクが配置された。フロッピーディスクドライブは2倍速から4倍速に変更され、本機種以降は4倍速が標準となった。また、NTSC/PAL両方式に対応したビデオ出力端子が新たに装備された。独自のデジタル信号処理による画像補間技術「SRC(Super Resolution Converter)技術」を応用した“プレシジョンズーム”機能を搭載、大型レンズを搭載することなく6倍ズーム(光学3倍ズーム+デジタル2倍ズーム)が可能となり、撮影した画像に信号処理を加える“メガピクセルモード”により、約100万画素(1216×912ドット)の静止画記録を可能としている。
85万画素(有効80万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。MPEG1動画最大60秒記録可能。
  • MVC-FD88K
1999年6月10日発売[9]MVC-FD83Kの上位機種。VGA、XGAに加えSXGAの静止画記録が可能になった。
“プレシジョン16倍ズーム”(光学8倍ズーム+デジタル2倍ズーム)を可能とした高倍率モデル。130万画素(有効125万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。MPEG1動画最大60秒記録可能。
  • MVC-FD85
2000年6月1日発売[10]MVC-FD83Kの後継機。レンズ部が本体左上部より左中央部に移動し、レンズ部のみが若干突出するデザインに変更された。本機よりは、別売のフロッピーディスクドライブ用メモリースティックアダプターを使用することでメモリースティックへの記録が可能となった。
“プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍ズーム+デジタル2倍ズーム)130万画素(有効122万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。静止画記録サイズはQuad-VGA(1280×960ドット)まで。MPEG1動画最大60秒記録可能。
  • MVC-FD90
2000年6月1日発売[10]MVC-FD85の上位機種。ソニー独自のデジタル信号処理技術、SRC(Super Resolution Converter)の搭載により、約160万画素相当(1472×1104ドット)の静止画記録を可能としている。
“プレシジョン16倍ズーム”(光学8倍+デジタル2倍)、130万画素(有効122万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。MPEG1動画最大60秒記録可能。
  • MVC-FD95
2000年6月1日発売[10]MVC-FD91の後継機。FD91同様に大型ズームレンズと光学ビューファインダーを搭載したハイエンドモデルで、ファインダー部が大型化されている。
光学式手ブレ補正機能付き“プレシジョン20倍ズーム”(光学10倍+デジタル2倍)、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT液晶、液晶ビューファインダー搭載。UXGA(1600×1200ドット)までの静止画記録が可能。MPEG1動画最大60秒記録可能。
  • MVC-FD87
2001年3月21日発売[11]MVC-FD85の後継機だが、動画記録能力は搭載されていない。同時発売のMVC-FD92/MVC-FD97と異なり、メモリースティックへの記録には別売メモリースティック用フロッピーディスクアダプターが必要となる。
“プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍+デジタル2倍)、130万画素(有効122万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。
前年(2000年)8月の“CDマビカ(CD-Rマビカ)”発売に伴い、2001年発売機種からは商品名称は“FD Mavica(FDマビカ)”に変更されている[11]
MVC-FD92
  • MVC-FD92
2001年3月21日発売[11]MVC-FD87の上位機種。本機より、本体にフロッピーディスクドライブの他にメモリースティックスロットを搭載した“デュアルスロット”モデルとなり、メモリースティックスロットの搭載によりMPEG1動画を最大42分(64MBメモリースティック使用時)まで記録可能となった。USB外部出力端子を搭載し、パソコンへ直接接続しての出力が可能となったほか、外付け3.5型フロッピーディスクドライブ、あるいはメモリースティックリーダー/ライターとしても使用できる。
“プレシジョン16倍ズーム”(光学8倍+デジタル2倍)、130万画素(有効122万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。
  • MVC-FD97
2001年4月10日発売[11]MVC-FD95の後継機。FD95同様に大型ズームレンズと光学ビューファインダーを搭載したハイエンドモデル。
光学式手ブレ補正機能付き“プレシジョン20倍ズーム”(光学10倍+デジタル2倍)、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT液晶、液晶ビューファインダー、“デュアルスロット”搭載。MPEG1動画最大42分(64MBメモリースティック使用時)記録可能。
  • MVC-FD100
2002年2月13日発売[12]MVC-FD87の後継機。デザインが若干変更され、レンズ部の突出が緩やかになっている。
“プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍ズーム+デジタル2倍ズーム)、130万画素(有効122万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。“デュアルスロット”、USB出力端子装備。
  • MVC-FD200
2002年2月13日発売[12]。「デジタルマビカ」シリーズの最終機種。
“プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍ズーム+デジタル2倍ズーム)、211万画素(有効198万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。“デュアルスロット”、USB出力端子装備。

日本国内未発売機種

2001年発売[14]。海外販売専用モデル。
光学10倍ズーム、35万画素(有効33万画素)CCD、2.5型TFT液晶搭載。

CDマビカ(CD Mavica)シリーズ

記憶媒体に8cmCD-Rディスクを使用するモデル。当初は「“CD-R”マビカ(CD-R Mavica)」の名称で発表された[15]

8cmCD-Rは記録容量156MB、UXGA(1600×1200ドット)のJPEG画像を最大160枚まで記録可能であった。なお、当シリーズの機種にはメモリースティックスロットが搭載されたものはなく、使用できる記憶媒体はCD-R/CD-RWのみである。

MVC-CD1000
左側は記録用8cmCD-R
  • MVC-CD10002000年8月1日発売[15]) - 「CDマビカ」シリーズの初代機種。MVC-FD95をベースにフロッピーディスクドライブに代わり8cmCD-Rドライブを搭載した。
記録4倍/再生8倍速CD-Rドライブ、光学式手ブレ補正機能付き“プレシジョン20倍ズーム”(光学10倍+デジタル2倍)、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT液晶、18万ドットカラー液晶ビューファインダー搭載。MPEG1動画最大85分記録可能。
MVC-CD200
ポップアップ式内蔵フラッシュ展開状態
  • MVC-CD200
2001年6月8日発売[16]。外観が一新され、ソニー・サイバーショット Pシリーズに近似した横型のデザインとなった。本機より、書き換え可能なCD-RWに対応した8cmCD-R/CD-RWドライブを搭載している。
光学3倍ズーム、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間は最大240秒)記録可能。USBケーブルによる「マスストレージ接続」に対応。
本機種よりは商品名称は「CDマビカ(CD Mavica)」となっている。
  • MVC-CD300
2001年6月8日発売[16]MVC-CD200の上位機種。カールツァイス“バリオゾナー”レンズ搭載。QXGA(2048×1536ドット)までの静止画記録が可能。
光学3倍ズーム、334万画素(有効324万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。「マスストレージ接続」対応。
  • MVC-CD250
2002年6月8日発売[17]MVC-CD200の後継機。グリップ部を大型化、内蔵フラッシュは横型のポップアップ式から縦型のポップアップ式に変更されてレンズ部の上部に位置変更され、一眼レフカメラに近似したデザインとなった。
光学3倍ズーム、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。
  • MVC-CD400
2002年6月8日発売[17]MVC-CD250の上位機種で、MVC-CD300の後継機。最大2,592×1,944ドットの静止画を撮影可能。カールツァイス“バリオゾナー”レンズ搭載。
“プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍+デジタル2倍)ズーム、330万画素(有効324万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶、記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ搭載。MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。
2003年4月25日発売[19]MVC-CD400の後継機。「CDマビカ」シリーズの最終機種であり、「デジタルマビカ」シリーズ全体でも最後に発売されたモデルである。
カールツァイス“バリオゾナー”光学3倍ズームレンズ、530万画素(有効510万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶、記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ搭載。MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。

日本国内未発売機種

2003年発売。海外販売専用モデル。他のCDマビカシリーズとは異なり、レンズ部が小さく、フラッシュはポップアップ式ではなくレンズの右横部分に固定式に搭載されている。
9.6倍(光学3倍+デジタル3.2倍)ズームレンズ、330万画素(有効324万画素)CCD、2.5型TFTカラー液晶、記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ搭載。MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。


なお、海外で“Big Mavica”の名で呼称される製品群があり、MVC-FD91やMVC-FD95、MVC-CD1000といった本体およびレンズ部が大型のハイエンド機種や、CDマビカシリーズのように、レンズ部が大型のもので100万画素(メガピクセル)を超える画像素子を持つモデルがこのように呼ばれている例がある。これらは海外のカメラファンやカメラマニアがそのサイズと画像素子数から名付けたもので、SONY公式の商品名ではない。

脚注・出典

注釈

  1. ^ メモリースティックへの記録時には2.5秒程度であるのに対し、フロッピーディスクへの記録時には4秒程度かかり、更に、FD記録時には圧縮率が高く記録データ容量が抑えられた(したがって画質に劣る)モードが標準になるよう、自動的に切り替わるようになっていた[4]
  2. ^ 2000年8月の「CDマビカ」発売後は「FDマビカ(FD Mavica)」の名称でも呼ばれ、SONYの公式シリーズ呼称も2001年発売機種からは“FDマビカ”となっている。

出典

  1. ^ 特許情報プラットフォーム|商標公告昭51-040586 ※2022年5月20日閲覧
  2. ^ PC Watch|97/7/10|プロカメラマン山田久美夫の ソニー Digital Mavica「MVC-FD5」ファーストインプレッション - 記録速度は約10秒 ※2019年5月24日閲覧
  3. ^ ASCII.jp x デジタル|2001年02月09日|MVC-FD97/FD92/FD87 ※2019年5月25日閲覧
  4. ^ PC Watch|2001年2月9日|プロカメラマン山田久美夫の「MVC-FD97」ファーストインプレッション - 気になるメモリースティック使用時の圧縮率
  5. ^ PC Watch|'97/7/30|プロカメラマン山田久美夫の ソニー Digital Mavica「MVC-FD7」レポート - )※2019年5月24日閲覧
  6. ^ a b PC Watch|'97/6/11|ソニーが記憶媒体にフロッピーディスクを使ったデジタルカメラを発売 ※2019年5月24日閲覧
  7. ^ a b SONY|1998年6月3日|2倍速フロッピーディスクドライブ搭載、書き込み速度が向上したデジタルスチルカメラ“Digital Mavica”2機種発売 ※2019年5月24日閲覧
  8. ^ a b SONY|1998年8月25日|高解像度の静止画の他、MPEG1圧縮による動画・音声が記録可能なデジタルスチルカメラ“Digital Mavica”2機種 発売 ※2019年5月24日閲覧
  9. ^ a b c SONY|1999年4月26日|130万画素CCDを採用し、デジタル16倍ズームを搭載した『MVC-FD88K』などデジタルスチルカメラ“DigitalMavica” 3機種 発売 ※2019年5月24日閲覧
  10. ^ a b c SONY|2000年4月5日|高画素化を実現した3.5インチFD記録のデジタルスチルカメラ“Digital Mavica(デジタルマビカ)” 3機種 発売 ※2019年5月24日閲覧
  11. ^ a b c d SONY|2001年2月9日|簡単マビカの使い方がさらに広がる 3.5型フロッピーディスクも“メモリースティック”も使える“デュアルスロット”モデルなどデジタルスチルカメラ“FD Mavica(FDマビカ)”3機種 発売 ※2022年5月19日閲覧
  12. ^ a b AV Watch|2002年1月11日|ソニー、デジタルカメラ「FD Mavica」の新モデル ※2019年5月24日閲覧
  13. ^ SONY.com(SONY海外向けサイト(英語ページ)>MVC-FD75 Digital Still Camera Mavica ※pdfファイル ※2019年5月24日閲覧
  14. ^ Camera-wiki.org>Sony Mavica FD75 ※2019年5月24日閲覧
  15. ^ a b SONY|2000年7月12日| 記録媒体に高容量156MB 8cmCD-Rを採用 パソコン取り込みの手軽さと高容量記録を両立したデジタルスチルカメラ“CD-R”マビカ 発売 ※2019年5月24日閲覧
  16. ^ a b SONY|2001年4月25日|156MB CD-R/CD-RW(8cmディスクに記録 高画質で高い操作性を備えた本格デジタルスチルカメラ“CDマビカ”2機種発売 ※2019年5月24日閲覧
  17. ^ a b PC Watch|2002年5月8日|ソニー、CDマビカに400万画素機など新モデル ※2019年5月24日閲覧
  18. ^ cnet.com>Sony Mavica-MVC-CD500 - digital camera - Carl Zeiss - CD-R (8 cm), CD-RW (8 cm) Specs ※2019年5月24日閲覧
  19. ^ SONY>製品情報>総合サポート>取扱説明書ダウンロード#マビカ ※2019年5月24日閲覧
  20. ^ pro.sony(SONY海外向けサイト(英語ページ)>Operation Manuals: MVC-CD350 (EN) ※pdfファイル ※2019年5月24日閲覧

参照元

関連項目

外部リンク