Ryzen
![]() | |
生産時期 | 2017年2月から現在まで |
---|---|
販売者 | AMD |
設計者 | AMD |
生産者 |
GLOBALFOUNDRIES TSMC |
CPU周波数 | 2.0 GHz から 4.7 GHz |
プロセスルール | 14 nm から 7 nm |
命令セット | AMD64/x86-64, MMX(+), SSE1, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4a, SSE4.1, SSE4.2, AES, CLMUL, AVX, AVX2, FMA3, CVT16/F16C, ABM, BMI1, BMI2, SHA |
マイクロアーキテクチャ | Zen |
コア数 |
2コア/4スレッド 4コア/4スレッド 4コア/8スレッド 6コア/12スレッド 8コア/16スレッド 12コア/24スレッド 16コア/32スレッド 24コア/48スレッド 32コア/64スレッド |
ソケット |
Socket AM4 Socket TR4 Socket sTRX4 Socket FP5 |
コードネーム |
Summit Ridge Raven Ridge Pinnacle Ridge Matisse Picasso |
前世代プロセッサ | AMD FX |
Ryzen(ライゼン[1][2])はアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(以下AMDと略)が開発したZenアーキテクチャーを採用するマイクロプロセッサのシリーズに用いられるブランド名である。最初のRyzenは2016年12月13日のAMD New Horizon サミットで公式に発表された[3]。
製品ラインナップ[編集]
Zen アーキテクチャー[編集]
デスクトップ向けラインナップ[編集]
Summit Ridge および Whitehaven[編集]
2017年2月22日、AMDはコードネーム "Summit Ridge"(サミットリッジ) Ryzen CPUを公式に発表した[4]。統合GPUは搭載していない。Ryzenの最初の製品は2017年3月2日(日本では日本時間2017年3月3日)に発売された[5][6]。
2017年6月29日(アメリカ時間)に法人向けのRyzen PROが発表された。法人向けのサポート(18ヶ月間のプラットフォーム安定性、24ヶ月のプロセッサ提供保証、システム製造元向けの36ヶ月間限定保証など)に加え、通常のRyzenでは無効化しているセキュリティ関連機能を有効にして差異化を図っている[7]。
2017年7月13日(アメリカ時間)、コードネーム "Whitehaven" ハイエンド・デスクトップ向けCPUである Ryzen Threadripper 1000シリーズを公式に発表した[8]。
- 対応ソケット - Socket AM4[9]、ただし Threadripper 1000シリーズはSocket TR4。
- 対応メモリ - DDR4-2666×2、DDR4-2400×2、DDR4-2133×4、DDR4-1866×4などの組み合わせ[注 1][9][10]、Non-ECC/ECC対応[注 2][11]
- GPU - 非搭載
- 対応マザーボード - AMD 300シリーズ、AMD 400シリーズ
- 命令セット拡張 - MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4.1, SSE4.2, AES, CLMUL, AVX, AVX2, FMA, CVT16/F16C, ABM, BMI1, BMI2, SHA.
- トランジスタ数:48億[12]
- ダイサイズ:212.97 mm2[13]
- 「AMD SenseMIテクノロジー」として総称される次の機能をサポートする[9]。
- Pure Power - 軽負荷時のCPU電圧とクロックを調整する。
- Precision Boost - 負荷がかかっているCPUコアが2個以下の場合にCPU電圧やクロック周波数を増加させる[10]。
- Extended Frequency Range (XFR) - CPU温度に応じて、Precision BoostからさらにCPU電圧とクロック周波数を増加させる。XモデルはPrecision Boostからさらに100MHz、Xなしモデルは50MHzまで引き上げられる[14]。
- Neural Net Prediction / Smart Prefetch - ワークフローやキャッシュ管理を最適化する内蔵AI。
- Ryzen PROのみ「AMD GuardMIテクノロジー」として総称される次の機能をサポートする。
- 内蔵AES 128ビット暗号化エンジン
- Windows 10エンタープライズ・セキュリティー・サポート
- fTPM/TPM 2.0機能サポート
- Ryzen PROを除いたモデルで、オーバークロック対応チップセットと組み合わせてクロック倍率を変更可能[9]。
- 一部のモデルはWraith 標準クーラーのアップグレード版にあたる Wraith Spire、Wraith Stealth、Wraith Max が付属する。オリジナルのWraith Coolerは2016年中頃にリリースされた[15]。Wraith Stealth以外の新しいクーラーはRGB LEDで光る[注 3]。Wraith MaxクーラーはXモデルにオプションで用意される。
ブランド・モデル | コア数 (スレッド数) |
クロック周波数 (GHz) | キャッシュ | GPU | 同梱クーラー | TDP | 発売日 | 価格 | 出典 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベース | ブースト | XFR | 全コアブースト | L2 | L3 | USD | JPY | ||||||||
Threadripper | 1950X | 16 (32) | 3.4 | 4.0 | 4.20 | 3.7 | 16×512KiB | 32MiB | なし | なし | 180W | 2017年8月10日 | $999 | 128000円 [注 4][16] |
[17][18] [19][20] |
1920X | 12 (24) | 3.5 | 4.0 | 4.20 | 要加筆 | 12×512KiB | 32MiB | 180W | $799 | 102800円 [注 5][16] | |||||
1900X | 8 (16) | 3.8 | 4.0 | 4.20 | 要加筆 | 8×512KiB | 16MiB | 180W | 2017年8月31日 | $549 | 75060円 | ||||
Ryzen 7 | 1800X | 8 (16) | 3.6 | 4.0 | 4.10 | 3.7 | 8×512KiB | 16MiB | なし | 95W | 2017年3月2日 | $499 | 59800円 | [9][14] | |
PRO 1700X | 3.4 | 3.8 | なし | 要加筆 | 95W | 2017年6月29日 | 不明 | 不明 | |||||||
1700X | 3.4 | 3.8 | 3.90 | 要加筆 | 95W | 2017年3月2日 | $399 | 46800円 | [9][14] | ||||||
PRO 1700 | 3.0 | 3.7 | なし | 要加筆 | Wraith Spire | 65W | 2017年6月29日 | 不明 | 不明 | ||||||
1700 | 3.0 | 3.7 | 3.75 | 3.2 | 65W | 2017年3月2日 | $329 | 38800円 | [9][14] | ||||||
Ryzen 5 | 1600X | 6 (12) | 3.6 | 4.0 | 4.10 | 要加筆 | 6×512KiB | 16MiB | なし | 95W | 2017年4月11日 | $249 | 30800円 | [21][22] | |
PRO 1600 | 3.2 | 3.6 | なし | 要加筆 | Wraith Spire | 65W | 2017年6月29日 | 不明 | 不明 | ||||||
1600 | 3.2 | 3.6 | 3.70 | 要加筆 | 65W | 2017年4月11日 | $219 | 27800円 | [21][22] | ||||||
1500X | 4 (8) | 3.5 | 3.7 | 3.90 | 要加筆 | 4×512KiB | 16MiB | Wraith Spire | 65W | 2017年4月15日 | $189 | 23800円 | [21][22] | ||
PRO 1500 | 3.5 | 3.7 | なし | 要加筆 | 65W | 2017年6月29日 | 不明 | 不明 | |||||||
1400 | 3.2 | 3.4 | 3.45 | 要加筆 | 8MiB | Wraith Stealth | 65W | 2017年4月15日 | $169 | 21000円 | [21][22] | ||||
Ryzen 3 | 1300X | 4 (4) | 3.5 | 3.7 | 3.90 | 要加筆 | 4×512KiB | 8MiB | Wraith Stealth | 65W | 2017年7月27日 | $129 | 16500円 | [23][24] | |
PRO 1300 | 3.1 | 3.4 | なし | 要加筆 | 2017年6月29日 | 不明 | 不明 | ||||||||
PRO 1200 | 3.1 | 3.4 | なし | 要加筆 | 2017年6月29日 | 不明 | 不明 | ||||||||
1200 | 3.1 | 3.4 | 3.45 | 要加筆 | 2017年7月27日 | $109 | 13800円 | [23][24] |
Raven Ridge[編集]
Zenベースのコードネーム "Raven Ridge" (レイヴンリッジ) APUは2018年2月12日に発表された。Summit Ridgeと異なり、Radeon GPUを統合している。[25]モデル名は2000番台で、発売時期もZen+アーキテクチャのPinnacle Ridgeの直前であり、Ryzen 2000シリーズとして紹介される場合が多いが、CPUのアーキテクチャ自体は一世代古い。
- 対応ソケット - Socket AM4
- 対応メモリ - DDR4-2933(最大)
- GPU - Radeon Vega
- 対応マザーボード - AMD 300シリーズ、AMD 400シリーズ
ブランド・モデル | コア数 (スレッド数) |
クロック周波数 (GHz) | キャッシュ | GPU | 同梱クーラー | TDP | 発売日 | 価格 | 出典 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベース | ブースト | XFR | L2 | L3 | モデル | Config | 周波数 | USD | JPY | |||||||
Ryzen 5 | 2400G | 4 (8) | 3.6 | 3.9 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 11 | 704SP | 1250MHz | Wraith Stealth | 65W | 2018年2月13日[26] | $169 | 19800円 | [27] |
Ryzen 3 | 2200G | 4 (4) | 3.5 | 3.7 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 8 | 512SP | 1150MHz | Wraith Stealth | 65W | $99 | 12800円 |
モバイル向けラインナップ[編集]
Raven Ridge[編集]
Zenベースのコードネーム "Raven Ridge"(レイヴンリッジ)のモバイル版「Ryzen Mobile APU」はデスクトップ版より早く2017年10月26日に発表された。これもSummit Ridgeと異なり、Radeon GPUを統合している。[28] また、法人向けモデルのRyzen PRO Mobileも2018年第二四半期に投入された。
- 対応ソケット - Socket FP5
- 対応メモリ - DDR4-2400(最大)
- GPU - Radeon Vega
ブランド・モデル | コア数 (スレッド数) |
クロック周波数 (GHz) | キャッシュ | GPU | TDP | TDP-Down | TDP-UP | 発売日 | 価格 | 出典 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベース | ブースト | XFR | L2 | L3 | モデル | Config | 周波数 | USD | JPY | ||||||||
Ryzen 7 | 2700U | 4 (8) | 2.2 | 3.8 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 10 | 640SP | 1300MHz | 15W | 12W | 25W | 2017年10月26日 | 不明 | 不明 | [29] |
PRO 2700U | 2.2 | 3.8 | なし | 不明 | 不明 | 不明 | |||||||||||
Ryzen 5 | 2500U | 4 (8) | 2.0 | 3.6 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 8 | 512SP | 1100MHz | 2017年10月26日 | 不明 | 不明 | ||||
PRO 2500U | 2.0 | 3.6 | なし | 不明 | 不明 | 不明 | |||||||||||
Ryzen 3 | 2300U | 4 (4) | 2.0 | 3.4 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 6 | 384SP | 1100MHz | 2018年1月8日 | 不明 | 不明 | ||||
PRO 2300U | 2.0 | 3.4 | なし | 不明 | 不明 | 不明 | |||||||||||
2200U | 2 (4) | 2.5 | 3.4 | 不明 | 2×512KiB | 4MiB | Vega 3 | 192SP | 1100MHz | 2018年1月8日 | 不明 | 不明 |
Zen+ アーキテクチャー[編集]
デスクトップ向けラインナップ[編集]
Pinnacle Ridge および Colfax[編集]
"Pinnacle Ridge"(ピナクルリッジ)は、北米東部時間2018年4月19日9:00に発表されたSummit Ridgeの後継CPU。
下位クラスはGPU搭載のRaven Ridgeが代替する格好となったため、Summit RidgeではあったRyzen 3等の下位クラスは一般販売では用意されない。
先代からの主な変更点は、プロセスルールを12nmに変更し最大動作クロック・動作電圧低減等の性能向上を果たした事と、GPU搭載版に先行して採用されていた自動オーバークロック機能"Precision Boost 2"と対応メモリのDDR4-2933サポートが挙げられ、Precision Boost 2等による性能向上により最上位クラスのTDPがこれまでの95Wから105Wに上昇している。なお、Pinnacle Ridgeと同時に投入されたSocket AM4チップセットであるX470の他、従来のSocket AM4チップセットでもBIOS変更等で対応可能であるが、マザーボードメーカーが対応を表明していないマザーボードでは不具合が出る可能性もある。
2018年8月6日、コードネーム "Colfax" ハイエンド・デスクトップ向けCPUである Ryzen Threadripper 2000シリーズを公式に発表した[30]。
- 対応ソケット - Socket AM4、ただし Threadripper 2000シリーズはSocket TR4。
- 対応メモリ - DDR4-2933(最大)
- GPU - 非搭載
- 対応マザーボード - AMD 300シリーズ[注 6]、AMD 400シリーズ、AMD 500シリーズ
ブランド・モデル | コア数 (スレッド数) |
クロック周波数 (GHz) | キャッシュ | GPU | 同梱クーラー | TDP | 発売日 | 価格 | 出典 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベース | ブースト | XFR | L2 | L3 | USD | JPY | ||||||||
Ryzen Threadripper | 2990WX | 32 (64) | 3.0 | 4.2 | 不明 | 32×512KiB | 64MiB | なし | なし | 250W | 2018年8月13日 | $1799 | 214800円 | [31] |
2970WX | 24 (48) | 3.0 | 4.2 | 不明 | 24×512KiB | 64MiB | 250W | 2018年10月30日 | $1299 | 159800円 | [32] | |||
2950X | 16 (32) | 3.5 | 4.4 | 不明 | 16×512KiB | 32MiB | 180W | 2018年9月1日 | $899 | 107800円 | [33] | |||
2920X | 12 (24) | 3.5 | 4.3 | 不明 | 12×512KiB | 32MiB | 180W | 2018年10月30日 | $649 | 79800円 | [32] | |||
Ryzen 7 | PRO 2700X | 8 (16) | 3.6 | 4.1 | 不明 | 8×512KiB | 16MiB | なし | 105W | 2018年9月6日 | 不明 | 不明 | [34] | |
2700X | 3.7 | 4.3 | 不明 | Wraith Prism(LED内蔵) | 105W | 2018年4月19日 | $329 | 37980円 | [35] | |||||
PRO 2700 | 3.2 | 4.1 | 不明 | なし | 95W | 2018年9月6日 | 不明 | 不明 | [34] | |||||
2700 | 3.2 | 4.1 | 不明 | Wraith Spire(LED内蔵) | 65W | 2018年4月19日 | $299 | 35980円 | [35] | |||||
Ryzen 5 | 2600X | 6 (12) | 3.6 | 4.2 | 不明 | 6×512KiB | 16MiB | Wraith Spire | 95W | 2018年4月19日 | $229 | 25980円 | [35] | |
PRO 2600 | 3.4 | 3.9 | 不明 | なし | 65W | 2018年9月6日 | 不明 | 不明 | [34] | |||||
2600 | 3.4 | 3.9 | 不明 | Wraith Stealth | 65W | 2018年4月19日 | $199 | 22980円 | [35] | |||||
2500X | 4 (8) | 3.6 | 4.0 | 不明 | 4×512KiB | 8MiB | なし | 65W | 2018年9月11日 | 不明 | 不明 | [36] | ||
Ryzen 3 | 2300X | 4 (4) | 3.5 | 4.0 | 不明 | 4×512KiB | 8MiB | なし | 65W | 2018年9月11日 | 不明 | 不明 | [36] |
Picasso[編集]
"Picasso"(ピカソ)[37]は、AMD Next Horizon Gaming E3 2019にて、現地時間2019年6月10日(日本時間 2019年6月11日)に発表されたRaven Ridgeの後継APU。Zen+をベースに12nmプロセスルールで製造されている。GPUはVega Graphicsを内蔵している。[38]Raven Ridgeと同じく、モデル名と発売時期からRyzen 3000シリーズとして紹介されているが、CPUアーキテクチャはZen+世代のため1世代古い。
- 対応ソケット - Socket AM4
- 対応メモリ - DDR4-2933(最大)
- GPU - Radeon Vega
- 対応マザーボード - AMD 300シリーズ[注 6]、AMD 400シリーズ[注 6]、AMD 500シリーズ
ブランド・モデル | コア数 (スレッド数) |
クロック周波数 (GHz) | キャッシュ | GPU | 同梱クーラー | TDP | cTDP | 発売日 | 価格 | 出典 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベース | ブースト | XFR | L2 | L3 | モデル | SP数 | 周波数 | USD | JPY | ||||||||
Ryzen 5 | 3400G | 4 (8) | 3.7 | 4.2 | 不明 | 2MB | 4MB | Vega 11 | 不明 | 1400MHz | Wraith Spire | 65W | 45-65W | 2019年7月7日 | $149 | 18800円 | [39][40][41] |
Ryzen 3 | 3200G | 4 (4) | 3.6 | 4.2 | 不明 | Vega 8 | 不明 | 1250MHz | Wraith Stealth | 2019年7月7日 | $99 | 11800円 | [42][40][41] |
モバイル向けラインナップ[編集]
Picasso[編集]
Zen+ベースのコードネーム "Picasso"(ピカソ)のモバイル版「Ryzen Mobile APU」はデスクトップ版より早く2019年1月7日に発表された。これもPinnacle Ridgeと異なり、Radeon GPUを統合している[43]。第2世代からゲーミングノートPC向けにTDP 35W版の「Ryzen 7 3750H/Ryzen 5 3550H」が追加された。2019年10月に発表された、Microsoft Surface Laptop 3 15インチの一般モデルにカスタマイズ版第2世代Ryzen Mobile APUプロセッサーが搭載されている[44]。
また、法人向けモデルのRyzen PRO 3000シリーズも2019年4月に発表された[45]。
- 対応ソケット - Socket FP5
- 対応メモリ - DDR4-2400(最大)、Surface Edition(Ryzen 7 3780U / Ryzen 5 3580U)のみDDR4-3733
- プロセスルール - 14nm(Ryzen 3 3200Uのみ)または12nm
- GPU - Radeon Vega
ブランド・モデル | コア数 (スレッド数) |
クロック周波数 (GHz) | キャッシュ | GPU | TDP | TDP-Down | TDP-UP | 発売日 | 価格 | 出典 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベース | ブースト | XFR | L2 | L3 | モデル | Config | 周波数 | USD | JPY | ||||||||
Ryzen 7 | 3780U | 4 (8) | 2.3 | 4.0 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 11 | 不明 | 1400MHz | 15W | 12W | 35W | 2019年10月 | 不明 | 不明 | [44][46] |
3750H | 不明 | Vega 10 | 640SP | 35W | 12W | 35W | 2019年1月7日 | 不明 | 不明 | [43][45] | |||||||
3700U | 不明 | 15W | 12W | 35W | 2019年1月7日 | 不明 | 不明 | ||||||||||
PRO 3700U | なし | 2019年Q2 | 不明 | 不明 | |||||||||||||
Ryzen 5 | 3580U | 4 (8) | 2.1 | 3.7 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 9 | 不明 | 1300MHz | 15W | 12W | 35W | 2019年10月 | 不明 | 不明 | [44][47] |
3550H | 不明 | Vega 8 | 512SP | 1200MHz | 35W | 12W | 35W | 2019年1月7日 | 不明 | 不明 | [43][45] | ||||||
3500U | 不明 | 15W | 12W | 35W | 2019年1月7日 | 不明 | 不明 | ||||||||||
PRO 3500U | なし | 2019年Q2 | 不明 | 不明 | |||||||||||||
Ryzen 3 | 3300U | 4 (4) | 2.1 | 3.5 | 不明 | 4×512KiB | 4MiB | Vega 6 | 384SP | 1200MHz | 15W | 12W | 35W | 2019年1月7日 | 不明 | 不明 | |
PRO 3300U | なし | 2019年Q2 | 不明 | 不明 | |||||||||||||
3200U | 2 (4) | 2.6 | 3.5 | 不明 | 2×512KiB | 4MiB | Vega 3 | 192SP | 1200MHz | 15W | 12W | 25W | 2019年1月7日 | 不明 | 不明 |
Zen2 アーキテクチャー[編集]
デスクトップ向けラインナップ[編集]
Matisse および Castle Peak[編集]
"Matisse"(マティス)は、Comptex Taimep 2019開幕前日の2019年5月26日にComputex 2019 Keynoteにて、2019年7月7日出荷開始をAMDのCEOリサ・スー(英語: Lisa_Su)氏により発表された[48]Pinnacle Ridgeの後継CPU。
Pinnacle Ridgeからの最大の変更点は、CPUとI/Oの2種類のChipletを組み合わせる設計になったことである。CPU Chiplet「CCD(CPU Complex Die)」は最大8コア16スレッドのプロセッサを搭載しTSMC 7nm FinFETで製造されており[49]、最大2つのCCDがパッケージングされる[50]。プロセッサはクロック周波数の向上に加え、L3キャッシュを2倍以上に増量し、浮動小数点の実行パイプラインを2倍に増やすなどしてIPC(1クロックあたりの実行可能な命令数)を改善することで、AMDはシングルスレッドで15%の性能向上を果たしたと発表している[48]。I/O Chiplet「cIOD(Client I/O Die)」はDDR4-3200をサポートしたメモリコントローラ[49]、PCI Express4.0コントローラなどが集積されGLOBAL FOUNDRIESの12nmプロセスルールで製造されている[51][52][53][54][55]。これによって世界初のPCI Express4.0対応プロセッサになった[56]。
Ryzen Threadripper等のHEDTではないメインストリームデスクトップ帯では初めてとなる12コア24スレッドを搭載するRyzen 9 3900Xが2019年7月7日に発売された[48][57]。さらに2019年6月に開催されたAMD Next Horizon Gaming E3 2019では16コア32スレッドのRyzen 9 3950Xが発表され、9月に発売予定であったが[58]、11月に発売延期された[59]。
対応マザーボードは、Matisseと同時投入のSocket AM4対応 X570搭載マザーボードの他、従来のSocket AM4対応マザーボードでもBIOS更新で対応可能であるが、A320搭載マザーボードは対応しない[56]。CPUなしでBIOS更新できる機能が有るマザーボード以外は、BIOSのバージョンに対応したCPUが必要になる。対応CPUがない場合は、BIOS更新を小売店で有償[60]や無償[61]サービスを行ってる場合や、Raven Ridge発売時には、対応BIOS書き換え済のマザーボードを販売しているショップ[62]もあったため、Matisse対応マザーボードかどうかは店舗に問い合わせをしたほうが良い。
2019年11月7日(アメリカ時間)、コードネーム "Castle Peak" ハイエンド・デスクトップ向けCPUである Ryzen Threadripper 3000シリーズを公式に発表した[63]。
- 対応ソケット - Socket AM4、ただし Threadripper 3000シリーズは Socket sTRX4。
- 対応メモリ - DDR4-3200[49]
- GPU - 非搭載
- 対応マザーボード - AMD 300シリーズ[注 6][注 7]、AMD 400シリーズ[注 6]、AMD 500シリーズ
- トランジスタ数
- ダイサイズ
ブランド・モデル | コア数 (スレッド数) |
クロック周波数 (GHz) | キャッシュ | GPU | 同梱クーラー | TDP | 発売日 | 価格 | 出典 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベース | ブースト | XFR | L2 | L3 | USD | JPY | ||||||||
Ryzen Threadripper | 3970X | 32 (64) | 3.7 | 4.5 | 不明 | 16 | 128 | なし | なし | 280W | 2019年11月25日 | $1999 | 233800円 | [65] |
3960X | 24 (48) | 3.8 | 4.5 | 不明 | 12 | 128 | なし | 280W | 2019年11月25日 | $1399 | 164800円 | [66] | ||
Ryzen 9 | 3950X | 16 (32) | 3.5 | 4.7 | 不明 | 8MB | 64MB | なし | 105W | 2019年11月25日 | $749 | TBA | [67][58] | |
3900X | 12 (24) | 3.8 | 4.6 | 不明 | 6MB | 64MB | Wraith Prism with RGB LED | 105W | 2019年7月7日 | $499 | 59800円 | [49][48][41] | ||
Ryzen 7 | 3800X | 8 (16) | 3.9 | 4.5 | 不明 | 4MB | 32MB | Wraith Prism with RGB LED | 105W | 2019年7月12日 | $399 | 46980円 | [49][48][41][68] | |
3700X | 3.6 | 4.4 | 不明 | 65W | 2019年7月7日 | $329 | 39800円 | [49][48][41] | ||||||
Ryzen 5 | 3600X | 6 (12) | 3.8 | 4.4 | 不明 | 3MB | 32MB | Wraith Spire | 95W | 2019年7月7日 | $249 | 29800円 | [49][48][41] | |
3600 | 3.6 | 4.2 | 不明 | Wraith Stealth | 65W | 2019年7月7日 | $199 | 23980円 | [49][48][41] |
互換性[編集]
Ryzenはx86/x86-64プロセッサとしてはAMD FXと多くの互換性があるが、その一方でサポートするOSが異なる[69]。2016年1月15日にマイクロソフトは「RyzenをサポートするWindowsはWindows 10のみである」と発表した[70][71]。また、今後のプロセッサについても「その時点でリリースされている最新バージョンのWindowsにおいてのみサポートする」と発表した[70]。このサポートはプロセッサに起因する不具合を修正するか否かの意味ではなく、非サポートOS(例としてWindows 7)に当該プロセッサが搭載されている場合、Windows Updateによるアップデート配信の一切をマイクロソフト側がブロックする措置となるため注意が必要である。
ただし、ハードウェアデベロッパー向けのドキュメントである「Windows ハードウェア互換性プログラム」においては、Windows Server 2012R2、Windows Server 2016、Windows Server 2019についてRyzenファミリのCPUがサポートされる旨の記述がある[72]。
既知の問題[編集]
Spectre[編集]
Ryzenを含む今日のほぼ全ての高性能マイクロプロセッサで、新種の投機的実行に関する脆弱性「Spectre」の影響を受けることが判明している。この脆弱性はマイクロコードのアップデートやオペレーティングシステムの問題回避策により軽減することができるが、この方法ではパフォーマンスが低下する代償を負うことになる[73]。AMDのプロセッサはMeltdown脆弱性に関連する回避策が不要なため[74]、AMD RyzenやEpycはSpectre軽減策をとることによって負荷次第で0%から9%のパフォーマンスが低下するが、Intel CoreやXeonプロセッサでは50%を超える場合があることに比べれば優位である[75][76]。
AMDは、2019年に発売するZen 2でハードウェアの修正を含んでいることを発表した[77]。
セグメンテーション違反[編集]
Ryzen 1000シリーズプロセッサの初期出荷分には、特にGCCでコードをコンパイルしている最中に、Linux上で特定の負荷においてセグメンテーション違反を引き起こすものがある[78]。AMDは該当のプロセッサを問題のない新しいプロセッサに交換するサービスを開始した[79]。
CTS Labsによって発見された問題[編集]
2018年初め、イスラエルのサイバーセキュリティコンサルタント会社 CTS Labs は、Ryzenにいくつかの重大な欠陥を発見したと主張した[80]。それらは後に2つの別々のセキュリティ会社によって事実と確認されたものの[81]、CTS LabsはAMDに主張の正当性に関する懸念や質問、リアクションに24時間だけ猶予を与えた後、情報を公開した[82][83]。AMDは欠陥を事実と認め、マイクロコードのアップデートによって修正される予定であることを発表したが、攻撃者がそれらを悪用するにはハードウェアへの物理的アクセスを必要とする[注 8]ため、CTS Labsの主張はひどく誇張されたものであった[84]。
脚注[編集]
注釈
- ^ システムやメモリモジュールの設計によってはこれらと異なる。
- ^ AMDはコンシューマ向け製品でECCの動作を検証していないが、CPUでの機能自体は有効であり、マザーボードとBIOS次第で対応可能。
- ^ Ryzen 5 1600など、LEDが搭載されていないリテールクーラーが付属する場合もある。
- ^ 2017年8月23日に価格改定。2017年8月22日までは145800円だった。
- ^ 2017年8月23日に価格改定。2017年8月22日までは115800円だった。
- ^ a b c d e BIOSの更新が必要な場合がある。
- ^ A320は非対応
- ^ 攻撃者がadministrator権限に昇格したローカルマシンで任意のプログラムを実行できる状態、もしくはBIOSアップデートを行うことができる状態が必要。
出典
- ^ AMD (2017年2月22日). “AMD Ryzen 7 Release”. YouTube. 2017年2月27日閲覧。
- ^ 日本国商標登録出願番号 商願2016-118435号。
- ^ “New Horizon”. AMD. 2016年12月17日閲覧。
- ^ “AMD Ryzen pre-order and release date revealed VS Intel - SlashGear”. SlashGear. 2017年2月23日閲覧。
- ^ “AMDの新CPU「RYZEN」は3月3日に発売 - 最上位「RYZEN 7 1800X」は税別59,800円”. マイナビ (2017年2月22日). 2017年2月27日閲覧。
- ^ Angelini, Chris (2016年12月13日). “Farewell Zen, Hello Ryzen: AMD’s Eight-Core CPU Runs At 3.4GHz+”. Tom's Hardware 2016年12月14日閲覧。
- ^ “ニュース - 米AMD、企業PC向けCPU「Ryzen Pro」の詳細を公開:ITpro”. ITpro (2017年6月29日). 2018年1月30日閲覧。
- ^ “ニュース - 16コアのAMD Ryzen Threadripperは10コアCore i9と同じ999ドルで8月発売:PC Watch”. インプレス (2017年7月13日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g Cutress, Ian (2017年3月2日). “The AMD Zen and Ryzen 7 Review...”. anandtech.com 2017年3月3日閲覧。
- ^ a b “発売直前に明かされたRyzenの詳細 (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情”. ASCII.jp. KADOKAWA (2017年3月6日). 2017年3月7日閲覧。
- ^ “AMD confirms that Ryzen supports ECC memory”. Time To Live Media (2017年3月2日). 2016年3月7日閲覧。
- ^ "AMD Launches Zen".Anandtech.com. (2017年2月22日). 2017年3月14日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2017年3月3日). “【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMD「Ryzen 7」の半導体チップの姿” (日本語). PC Watch. 2019年5月18日閲覧。
- ^ a b c d “PSA: AMD XFR Enabled On All Ryzen CPUs, X SKUs Have Wider Range”. PC Perspective (2017年3月4日). 2017年3月7日閲覧。
- ^ Singh, Karandeep (2017年2月21日). “AMD Ryzen 7 Getting More Interesting, New Wraith RGB Coolers and Box Design Revealed - Racing Junky”. Racing Junky. 2017年2月23日閲覧。
- ^ a b “ASCII.jp:「Ryzen Threadripper」価格改定の衝撃、約1万9000円の値下げ!”. ASCII.jp. 2017年10月11日閲覧。
- ^ “AMD Threadripper—16 cores and 32 threads for $999–arrives in August - Ars Technica”. WIRED Media Group (2017年7月13日). 2017年7月29日閲覧。
- ^ “AMD Ryzen™ Threadripper™ 1950X Processor”. AMD. 2017年10月9日閲覧。
- ^ “AMD Ryzen™ Threadripper™ 1920X Processor”. AMD. 2017年10月9日閲覧。
- ^ “AMD Ryzen™ Threadripper™ 1900X Processor”. AMD. 2017年10月9日閲覧。
- ^ a b c d “AMD Ryzen 5 CPUs to Power Performance Desktop PCs Starting April 11 Worldwide”. AMD. 2017年3月16日閲覧。
- ^ a b c d “The AMD Ryzen 5 1600X vs Core i5 Review: Twelve Threads vs Four at $250”. anandtech.com (2017年4月11日). 2017年4月12日閲覧。
- ^ a b “AMD Completes Ryzen Mainstream Desktop Lineup with the Release of Ryzen 3 Processors”. AMD. 2017年7月29日閲覧。
- ^ a b “The AMD Ryzen 3 1300X and Ryzen 3 1200 CPU Review: Zen on a Budget”. anandtech.com (2017年7月27日). 2017年7月29日閲覧。
- ^ Simic, Slobodan. “AMD unveils more Ryzen with Radeon Vega APU details”. Fudzilla.com. 2018年1月27日閲覧。
- ^ “AMDファン待望のAPU「Raven Ridge」が遂にデビュー、価格は12,800円から - AKIBA PC Hotline!”. AKIBA PC Hotline!. 2018年3月18日閲覧。
- ^ “AMD Lists Ryzen Raven Ridge Desktop APU Details”. Tom’s Hardware. 2018年1月27日閲覧。
- ^ “スリムノートPC最強を狙うモバイルAPU、AMD「Ryzen Mobile」デビュー”. エルミタージュ秋葉原. 2018年1月28日閲覧。
- ^ “【イベントレポート】AMD、ノートPC向けCPU Ryzen 3-2300U/2200U ~企業向けRyzen Pro Mobileは第2四半期に投入 - PC Watch”. PC Watch. 2018年1月28日閲覧。
- ^ “32コアで破格の1,799ドル。AMDが「2nd Gen Ryzen Threadripper」を8月13日から出荷:PC Watch”. インプレス (2018年8月6日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ “32コア/64スレッドの「Ryzen Threadripper 2990WX」が発売 - PC Watch”. PC Watch. 2018年8月16日閲覧。
- ^ a b “AMD、24コアの「Ryzen Threadripper 2970WX」と12コアの「2920X」を発売 - PC Watch”. PC Watch. 2018年11月8日閲覧。
- ^ “16コア/32スレッドの「Ryzen Threadripper 2950X」がデビュー、TDPは180W - AKIBA PC Hotline!”. AKIBA PC Hotline!. 2018年9月1日閲覧。
- ^ a b c “AMD、Zenをベースとした55ドルのAPU「Athlon 200GE」 - PC Watch”. PC Watch. 2018年9月13日閲覧。
- ^ a b c d “AMDファン待望の第2世代Ryzenが遂にデビュー、最上位のRyzen 7 2700Xは37,980円 - AKIBA PC Hotline!”. AKIBA PC Hotline!. 2018年5月7日閲覧。
- ^ a b “AMD、ミドルレンジCPU「Ryzen 3 2300X」、「Ryzen 5 2500X」を追加 - PC Watch”. PC Watch. 2018年9月13日閲覧。
- ^ “7nmプロセスのZen 2は2019年に発売 AMD CPUロードマップ”. ASCII. 2019年6月11日閲覧。
- ^ “[https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189507.html AMD、16コアの「Ryzen 9 3950X」を9月に投入 ~Vega統合型のRyzen 3400Gと3200Gも追加]”. インプレス. 2019年6月11日閲覧。
- ^ “Specifications AMD Ryzen™ 5 3400G with Radeon™ RX Vega 11 Graphics”. AMD. 2019年6月11日閲覧。
- ^ a b “16コア/32スレッドのRyzen 9 3950Xを9月から提供開始!AMDが第3世代Ryzenの詳細を発表”. ASCII. 2019年6月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g “AMD、第3世代Ryzenの国内価格を発表”. Impress. 2019年7月6日閲覧。
- ^ “Specifications AMD Ryzen™ 3 3200G with Radeon™ Vega 8 Graphics”. AMD. 2019年6月11日閲覧。
- ^ a b c “【イベントレポート】AMD、12nmの第2世代Ryzenモバイルを発表 - PC Watch”. PC Watch. 2019年8月5日閲覧。
- ^ a b c “Surface ファミリーがさらに充実し多様なニーズに対応 - News Center Japan”. 日本マイクロソフト. 2019年10月7日閲覧。
- ^ a b c “AMD、Vega GPU搭載のモバイル向けCPU「Ryzen Pro 3000」シリーズ - PC Watch”. PC Watch. 2019年8月5日閲覧。
- ^ “AMD Ryzen™ 7 3780U Microsoft Surface® Edition Processor”. AMD. 2019年12月7日閲覧。
- ^ “AMD Ryzen™ 5 3580U Microsoft Surface® Edition Processor”. AMD. 2019年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “AMD Announces Next-Generation Leadership Products at Computex 2019 Keynote”. AMD. 2019年5月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “Processor Specifications”. AMD. 2019年5月29日閲覧。
- ^ 後藤弘茂 (2019年5月29日). “【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDがチップレットアーキテクチャのクライアント版Zen 2を投入へ” (日本語). PC Watch. 2019年5月30日閲覧。
- ^ “「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー。期待のZen 2は競合に迫るゲーム性能を有し,マルチコア性能では圧倒する - 4Gamer.net”. 2019年9月2日閲覧。
- ^ “Ryzen Deep Dive! 「Zen2」の内部構造を分析する - 第3世代Ryzen+NAVI徹底攻略 (9) その他もろもろの話”. 2019年9月3日閲覧。
- ^ “CCX Size, Packaging, and Routing: 7nm Challenges - AMD Zen 2 Microarchitecture Analysis: Ryzen 3000 and EPYC Rome”. 2019年9月3日閲覧。
- ^ “AMD Ryzen 3000 "Matisse" I/O Controller Die 12nm, Not 14nm |TechPowerUp”. 2019年9月3日閲覧。
- ^ “AMD Zen 2 Microarchitecture Analysis: Ryzen 3000 and EPYC Rome”. 2019年9月2日閲覧。
- ^ a b “ソケットAM4 X570マザーボード”. AMD. 2019年5月29日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2019年7月7日). “AMDファン待望の第3世代Ryzenが遂にデビュー、12コアの「Ryzen 9 3900X」など計4製品Zen2アーキテクチャ採用” (日本語). AKIBA PC Hotline!. 2019年7月8日閲覧。
- ^ a b “AMD Reveals Leadership PC Platform for Gamers Worldwide at E3 2019”. AMD. 2019年6月11日閲覧。
- ^ “AMD、Ryzen 9 3950Xの発売を11月に延期 - PC Watch”. PC Watch. 2019年9月25日閲覧。
- ^ DOS/Vパソコン館. “ツクモ サポートサービスのご紹介 - DOS/Vパソコン館 - 最新情報” (日本語). DOS/Vパソコン館 - 最新情報. 2019年5月28日閲覧。
- ^ “サービス案内” (日本語). PCパーツと自作パソコン・組み立てパソコンの専門店 | PCワンズ. 2019年5月28日閲覧。
- ^ パソコンショップアーク (2018年2月12日). “[https://twitter.com/ark_akiba/status/963247337798881281 AMD[Raven Ridge]APUは対応BIOSのアップデートが必須となります。 今マザーボードをお持ちの方は、BIOSバージョンにご注意ください。 なお当店で現在販売中の対応マザーボードは全てアップデート済みとなっておりますので安心してお買い求めください。 オンラインストア https://www.ark-pc.co.jp/search/?p1=b13020&p2=c11098 …pic.twitter.com/BY5cTbJAHy]” (日本語). @ark_akiba. 2019年5月28日閲覧。
- ^ “ニュース - AMD、第3世代Ryzen Threadripperの驚愕的なスペックを公開:PC Watch”. インプレス (2018年8月6日). 2019年11月15日閲覧。
- ^ a b c d “AMD Ryzen 9 3900X and Ryzen 7 3700X Review: Zen 2 and 7nm Unleashed”. 2019年9月4日閲覧。
- ^ “Specifications AMD Ryzen™ Threadripper 3970X”. AMD. 2019年12月11日閲覧。
- ^ “Specifications AMD Ryzen™ Threadripper 3960X”. AMD. 2019年12月11日閲覧。
- ^ “Specifications AMD Ryzen™ 9 3950X”. AMD. 2019年6月11日閲覧。
- ^ 8コア/16スレッドの「Ryzen 7 3800X」が発売、実売50,800円、AKIBA PC Hotline!
- ^ Chiappetta, Marco. “Here's Why Intel Kaby Lake And AMD Zen Will Only Be Optimized On Windows 10” (英語). 2018年6月8日閲覧。
- ^ a b Myerson, Terry (2016年1月15日). “Windows 10 Embracing Silicon Innovation”. マイクロソフト. 2018年6月8日閲覧。
- ^ “Windows の更新プログラムをスキャンまたはダウンロードするときに、"お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています" エラーが表示される”. Microsoft (2017年3月16日). 2018年6月8日閲覧。
- ^ EliotSeattle. “Windows のプロセッサの要件” (日本語). docs.microsoft.com. 2019年7月3日閲覧。
- ^ “Security Vulnerability: "Meltdown" and "Spectre" side channel attacks against CPUs with speculative execution.”. www.suse.com. 2019年8月3日閲覧。
- ^ “AMD Processor Security”. www.amd.com. 2019年8月3日閲覧。
- ^ “The Performance Cost of Spectre / Meltdown / Foreshadow Mitigations”. www.phoronix.com. 2019年8月3日閲覧。
- ^ “Bisected: The Unfortunate Reason Linux 4.20 Is Running Slower”. www.phoronix.com. 2019年8月3日閲覧。
- ^ Cutress, Ian (2019年6月10日). “AMD Zen 2 microarchitecture analysis: Ryzen 3000 and EPYC Rome”. AnandTech. 2019年8月3日閲覧。
- ^ “AMD Confirms Linux Performance Marginality Problem Affecting Some, Doesn't Affect Epyc / TR - Phoronix”. Phoronix.com. 2019年8月3日閲覧。
- ^ “AMD Replaces Ryzen CPUs for Users Affected By Rare Linux Bug. - ExtremeTech”. Extremetech.com (2017年8月29日). 2019年8月3日閲覧。
- ^ “AMD Investigating RyzenFall, MasterKey, Fallout, and Chimera CPU Vulnerabilities - BleepingComputer.com”. 2018年6月12日閲覧。
- ^ Hachman, Mark (2018年3月19日). “AMD's Ryzen, Epyc security co-processor and chipset have major flaws, researchers claim”
- ^ Mott, Nathaniel (2018年3月14日). “CTS Labs Speaks: Why It Blindsided AMD With Ryzenfall And Other Vulnerabilities” 2019年8月3日閲覧。
- ^ Cutress, Ian (2018年3月13日). “Security Researchers Publish Ryzen Flaws, Gave AMD 24 hours Prior Notice” 2019年8月3日閲覧。
- ^ “AMD is working on fixes for the reported Ryzenfall, MasterKey vulnerabilities - Yahoo! Finance”. 2018年6月26日閲覧。
外部リンク[編集]
- AMD Ryzen - AMD公式
- AMD、CTS Labsが開示したRyzen/EPYC向け脆弱性対応ファームを近く提供 - PC Watch(2018年3月21日 19:23版)2018年3月22日閲覧
|