コンテンツにスキップ

「摩耶 (重巡洋艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ref
ひななみ (会話 | 投稿記録)
Infobox適用
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 艦艇
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
|名称 = 摩耶
|colspan="2" align="center" |[[File:Heavy Cruiser Maya.jpg|300px|竣工当時の重巡洋艦 摩耶]]
|画像 = Heavy Cruiser Maya.jpg
|-
|画像説明 = 竣工当時の重巡洋艦 摩耶
!colspan="2"|艦歴
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|-
|建造所 = [[川崎造船所]]
|発注||[[昭和2年度艦艇補充計画]]
|発注 = [[昭和2年度艦艇補充計画]]
|-
|起工||[[1928年]] 12月4日
|起工 = [[1928年]]12月4日
|進水 = [[1930年]]11月8日
|-
|進水||[[1930年]] 118
|就役 = [[1932年]]630
|最後 = [[1944年]]10月23日沈没<br />{{coord|09|27|N|117|23|E}}
|-
|就役||[[1932年]] 630
|除籍 = [[1944年]] 1220
|要目注記 = 新造時→最終改装時
|-
|種別 = [[重巡洋艦]]
|その後||[[1944年]] 10月23日沈没
|クラス = [[高雄型重巡洋艦|高雄型]]
|-
|排水量 = 基準:9,850[[トン数|トン]]→13,350トン<br />公試:12,781トン→15,159トン
|位置||{{coord|09|27|N|117|23|E}}
|全長 = 203.76m
|-
|全幅 = 19.00m→20.72m
|除籍||[[1944年]] 12月20日
|吃水 = 6.11m→6.44m
|-
|機関 = ロ号艦本式缶12基<br />艦本式[[タービン]]4基4軸<br />130,000馬力
!colspan="2"|性能諸元(新造時→最終改装時)
|速力 = 35.5[[ノット]]→34.6ノット
|-
|航続距離 = 14ノットで8,000海里<br />→18ノットで5,000海里
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]||基準:9,850[[トン数|トン]]→13,350トン<br />公試:12,781トン→15,159トン
|燃料 =
|-
|乗員 = 921名→996名
|全長||203.76m
|兵装 = 竣工時:{{plainlist|
|-
* 20.3cm連装砲5基10門
|全幅||19.00m→20.72m
* 12cm単装高角砲4門
|-
* [[毘式四十粍機銃]]2挺
|吃水||6.11m→6.44m
* 61cm連装[[魚雷発射管]]4基8門<br/>(九〇式魚雷16本)
|-
}}
|機関||ロ号艦本式缶12基<br />艦本式[[タービン]]4基4軸<br />130,000馬力
最終改装時:{{plainlist|
|-
* 20.3cm連装砲4基8門
|速力||35.5[[ノット]]→34.6ノット
* 12.7cm連装高角砲6基12門
|-
* 25mm3連装機銃13基39挺
|航続距離||14ノットで8,000海里<br />→18ノットで5,000海里
* 同単装9挺
|-
* 13mm単装機銃36挺
|燃料
* 61cm4連装魚雷発射管4基16門
|
<!--* (九三式魚雷24本)確認がとれないのでコメントアウト-->
|-
}}
|乗員||921名→996名
|装甲 = 舷側:127mm<br />水平:34-46mm<br />砲塔:25mm
|-
|搭載機 = 搭載数3機(射出機2基)
|兵装<br/>(竣工時)
}}
|20.3cm連装砲5基10門<br/>12cm単装高角砲4門<br/>[[毘式四十粍機銃]]2挺<br />61cm連装[[魚雷発射管]]4基8門<br/>(九〇式魚雷16本)
'''摩耶'''(まや)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[重巡洋艦]]。[[高雄型重巡洋艦|一等巡洋艦(重巡洋艦)高雄型]]の4番艦<ref name="19281107nairei313">昭和3年11月7日付 海軍内令 第313号。</ref><ref name="聯合艦隊軍艦銘銘伝 p.110">[[#聯合艦隊軍艦銘銘伝]]110頁</ref><ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.1『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|一等|高雄型|高雄、愛宕、鳥海、摩耶』</ref>。[[川崎造船所]](現在の[[川崎重工業]])神戸造船所にて起工<ref name="艦船要目">[[#昭和12年12月1日現在艦船要目公表範囲]]p.4『摩耶|一等巡洋艦|(艦諸元略)|神戸川崎造船所|3-12-4|5-11-8|7-6-30|(装備略)』</ref>。艦名は[[兵庫県]][[神戸市]]の[[摩耶山]]にちなんで命名された<ref>日本海軍の命名慣例については[[船名#日本艦船の命名慣例]]を参照されたい。</ref>。[[レイテ沖海戦]]で米潜水艦の雷撃により沈没、戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」に救助された乗組員が翌日の「武蔵」沈没を体験したことで知られる。
|-
|兵装<br/>(最終改装時)
|20.3cm連装砲4基8門<br/>12.7cm連装高角砲6基12門<br/>25mm3連装機銃13基39挺<br/>同単装9挺<br />13mm単装機銃36挺<br />61cm4連装魚雷発射管4基16門<br/><!--(九三式魚雷24本)確認がとれないのでコメントアウト-->
|-
|装甲||舷側:127mm<br />水平:34-46mm<br />砲塔:25mm
|-
|搭載機数||3機(射出機2基)
|}
'''摩耶'''(まや)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[重巡洋艦]]。[[高雄型重巡洋艦]]の4番艦<ref name="19281107nairei313">昭和3年11月7日付 海軍内令 第313号。</ref><ref name="聯合艦隊軍艦銘銘伝 p.110">[[#聯合艦隊軍艦銘銘伝]]110頁</ref>である。[[川崎造船所]](現在の[[川崎重工業]])神戸造船所にて起工。艦名は[[兵庫県]][[神戸市]]の[[摩耶山]]にちなんで命名された<ref>日本海軍の命名慣例については[[船名#日本艦船の命名慣例]]を参照されたい。</ref>。[[レイテ沖海戦]]で米潜水艦の雷撃により沈没、戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」に救助された乗組員が翌日の「武蔵」沈没を体験したことで知られる。


== 建造経緯 ==
== 建造経緯 ==
[[妙高型重巡洋艦]]を完成させた日本海軍は、[[ワシントン海軍軍縮条約]]で制限されている主力艦を補うべく、更なる重巡洋艦の建造に着手する。[[藤本喜久雄]]造船官の設計の元、高雄型の4番艦<ref name="19281107nairei313" />として起工されたのが本艦である。なお当時、[[世界恐慌|経済恐慌]]の影響で川崎造船所が破産寸前であり、建艦体制維持の観点から海軍が介入、摩耶の発注が行なわれた<ref>[[#池田 朝日]]p.17</ref>。これにより起工が遅れてしまったとされている。
[[妙高型重巡洋艦]]を完成させた日本海軍は、[[ワシントン海軍軍縮条約]]で制限されている主力艦を補うべく、更なる重巡洋艦の建造に着手する。[[藤本喜久雄]]造船官の設計の元、高雄型の4番艦<ref name="19281107nairei313" />として起工されたのが本艦である。なお当時、[[世界恐慌|経済恐慌]]の影響で川崎造船所が破産寸前であり、建艦体制維持の観点から海軍が介入、摩耶の発注が行なわれた<ref>[[#池田 朝日]]p.17</ref>。これにより起工が遅れてしまったとされている。


[[1928年]](昭和3年)[[9月11日]]、建造予定の[[巡洋艦|一等巡洋艦]]1隻、[[砲艦]]2隻、[[駆逐艦]]2隻に、それぞれ「摩耶」<ref>[[#達昭和3年9月]]p.15『達第百三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和三年度ニ於テ建造ノ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和三年九月十一日 海軍大臣岡田啓介|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 摩耶(マヤ)』</ref>、[[熱海型砲艦|二等砲艦熱海型]]「[[熱海 (砲艦)|熱海]]」・「[[二見 (砲艦)|二見]]」<ref name="S3達132号">[[#達昭和3年9月]]pp.15-16『達第百三十二號 艦艇製造費ヲ以テ昭和三年度ニ於テ建造ノ軍艦竝驅逐艦ニ左ノ通命名ス|昭和三年九月十一日 海軍大臣岡田啓介|艦種|艦名|建造所|二等砲艦|熱海(アタミ)|三井物産株式會社造船部玉工場|同|二見(フタミ)|株式會社藤永田造船所|一等驅逐艦|天霧(アマギリ)|株式會社東京石川島造船所|同|朝霧(アサギリ)|佐世保海軍工廠』</ref>、[[吹雪型駆逐艦|一等駆逐艦吹雪型]]「[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]」・「[[朝霧 (吹雪型駆逐艦)|朝霧]]」の艦名が与えられる<ref name="S3達132号"/>。
「摩耶」は[[1928年]](昭和3年)12月4日起工し<ref name="第2525摩耶2">「第2525号 7.7.5摩耶」p.2</ref>、[[1930年]](昭和5年)11月8日、3万人の群集が見守るなかで進水<ref>[[#池田 朝日]]p.12</ref>、[[1932年]](昭和7年)6月30日竣工した<ref name="第2525摩耶2"/>。高雄型重巡洋艦の50口径三年式二号二〇センチ砲は仰角70度で対空射撃が可能だったが、本艦のみ妙高型と同じ55度であった<ref>[[#池田 朝日]]p.39</ref>。[[1932年]](昭和7年)6月30日就役し、[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]第四戦隊を形成し、横須賀を母港とした<ref>[[#池田 朝日]]p.45</ref>。
一等巡洋艦「摩耶」は同年12月4日神戸川崎造船所で起工し<ref name="第2525摩耶2">「第2525号 7.7.5摩耶」p.2</ref>、[[1930年]](昭和5年)11月8日、3万人の群集が見守るなかで進水<ref>[[#池田 朝日]]p.12</ref>、[[1932年]](昭和7年)6月30日竣工した<ref name="第2525摩耶2"/>。高雄型重巡洋艦の50口径三年式二号二〇センチ砲は仰角70度で対空射撃が可能だったが、本艦のみ妙高型と同じ55度であった<ref>[[#池田 朝日]]p.39</ref>。[[1932年]](昭和7年)6月30日竣工<ref name="艦船要目"/>。姉妹艦「鳥海」も同じ日に竣工している<ref name="艦船要目"/>。高雄型重巡4隻は[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]・第四戦隊を形成し、横須賀を母港とした<ref>[[#池田 朝日]]p.45</ref>。


== 改装 ==
== 改装 ==
[[Image:Japanese heavy cruiser Maya 1944.jpg‎|thumb|left|300px|3番砲塔撤去後の「摩耶」。1944年5月、フィリピン・[[タウイタウイ]]で訓練中。]]
[[Image:Japanese heavy cruiser Maya 1944.jpg‎|thumb|left|300px|3番砲塔撤去後の「摩耶」。1944年5月、フィリピン・[[タウイタウイ]]で訓練中。]]
摩耶は[[1943年]](昭和18年)11月5日に受けた損傷修理の際に3番主砲塔を撤去し、40口径12.7センチ連装高角砲を2基増設する改造を行い、対空戦闘能力を高めている。既設の12cm単装高角砲も撤去し12.7cm連装高角砲と交換、12.7cm連装高角砲は計6基12門となった。また3番砲跡に機銃台を設け25mm機銃を設置するなど25mm3連装機銃13基、同単装9挺、13mm単装機銃36挺と対空機銃も大幅に増強された。
摩耶は[[1943年]](昭和18年)11月5日の[[ラバウル空襲]]で大破、その損傷修理の際に3番主砲塔を撤去し、40口径12.7センチ連装高角砲を2基増設する改造を行い、対空戦闘能力を高めている。既設の12cm単装高角砲も撤去し12.7cm連装高角砲と交換、12.7cm連装高角砲は計6基12門となった。また3番砲跡に機銃台を設け25mm機銃を設置するなど25mm3連装機銃13基、同単装9挺、13mm単装機銃36挺と対空機銃も大幅に増強された。


この時同時に魚雷発射管も4連装4基と増強された。電探(レーダー)も21号1基、22号2基、13号1基が装備された。排水量増加による復元性悪化を考慮してバルジが装着されている。あ号作戦以後に機銃は更に増備され、25mm機銃の総計は66挺に達したと言われている。なお機銃増備などによって乗員も増加し、開戦時は921名だったが改装後は996名となり、最終的には1,000名に達した。
この時同時に魚雷発射管も4連装4基と増強された。電探(レーダー)も21号1基、22号2基、13号1基が装備された。排水量増加による復元性悪化を考慮してバルジが装着されている。あ号作戦以後に機銃は更に増備され、25mm機銃の総計は66挺に達したと言われている。なお機銃増備などによって乗員も増加し、開戦時は921名だったが改装後は996名となり、最終的には1,000名に達した。
66行目: 59行目:
就役後の[[1932年]](昭和7年)9月、海州沖に進出して封鎖作戦に参加。9月23日、「摩耶」の[[九五式水上偵察機]](阿部航空兵曹長、桜沢三等空曹)が対空砲火で撃墜された<ref>[[#池田 朝日]]p.61</ref>。[[1937年]](昭和12年)7月7日の[[日中戦争]]では、第二遣支艦隊(支那方面艦隊・南支監視部隊)の旗艦として、海南島攻略作戦に参加<ref>[[#池田 朝日]]p.65</ref>。この頃、同型艦「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]」、「[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]」は艦橋の縮小やマスト移設、飛行甲板設置などの改装を行っているが、本艦と「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]」はその機会を日米開戦によって失った。
就役後の[[1932年]](昭和7年)9月、海州沖に進出して封鎖作戦に参加。9月23日、「摩耶」の[[九五式水上偵察機]](阿部航空兵曹長、桜沢三等空曹)が対空砲火で撃墜された<ref>[[#池田 朝日]]p.61</ref>。[[1937年]](昭和12年)7月7日の[[日中戦争]]では、第二遣支艦隊(支那方面艦隊・南支監視部隊)の旗艦として、海南島攻略作戦に参加<ref>[[#池田 朝日]]p.65</ref>。この頃、同型艦「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]」、「[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]」は艦橋の縮小やマスト移設、飛行甲板設置などの改装を行っているが、本艦と「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]」はその機会を日米開戦によって失った。


[[1941年]](昭和16年)12月2日、「摩耶」は馬公泊地に入港し、開戦に備えた<ref>[[#池田 朝日]]p.81</ref>。[[太平洋戦争]]が始まると、南方部隊フィリピン部隊([[高橋伊望]]中将)の一艦として空母「[[龍驤 (空母)|龍驤]]」、重巡洋艦「[[足柄 (重巡洋艦)|足柄]]」「[[那智 (重巡洋艦)|那智]]」「[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]][[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、軽巡洋艦「[[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]][[名取 (軽巡洋艦)|名取]][[長良 (軽巡洋艦)|長良]][[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」、水上機母艦「[[千歳 (空母)|千歳]]瑞穂」、第十一航空艦隊と行動を共にし、[[マレー作戦]]、[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピン攻略]]に参加した。12月10日、米軍爆撃機の空襲を受け、「足柄」と共に対空射撃を行う<ref>[[#池田 朝日]]p.89</ref>。12月26日、フィリピン部隊本隊の任務を解かれ、南方部隊本隊に復帰して[[蘭印作戦]]に加わった。「摩耶」は戦艦「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」、駆逐艦「[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]][[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]」と共に東方支援部隊を形成している<ref>[[#池田 朝日]]p.91</ref>。
[[1941年]](昭和16年)12月2日、「摩耶」は馬公泊地に入港し、開戦に備えた<ref>[[#池田 朝日]]p.81</ref>。[[太平洋戦争]]が始まると、南方部隊フィリピン部隊([[高橋伊望]]中将)の一艦として空母「[[龍驤 (空母)|龍驤]]」、重巡洋艦「[[足柄 (重巡洋艦)|足柄]][[那智 (重巡洋艦)|那智]][[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]、[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、軽巡洋艦「[[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]]、[[名取 (軽巡洋艦)|名取]]、[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]、[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」、水上機母艦「[[千歳 (空母)|千歳]]、[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]」、第十一航空艦隊と行動を共にし、[[マレー作戦]]、[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピン攻略]]に参加した。12月10日、米軍爆撃機の空襲を受け、「足柄」と共に対空射撃を行う<ref>[[#池田 朝日]]p.89</ref>。12月26日、フィリピン部隊本隊の任務を解かれ、南方部隊本隊(第二艦隊司令長官[[近藤信竹]]中将:旗艦「愛宕」)復帰している。「摩耶」は戦艦「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」、駆逐艦「[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]、[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]」と共に東方支援部隊を形成している<ref>[[#池田 朝日]]p.91</ref>。


翌[[1942年]](昭和17年)には1月から3月までオランダ領東インド諸島の油田地域を占領する作戦に参加した。1月8日、パラオに入港。17-18日、戦艦「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」、巡洋艦「愛宕高雄」、[[第二航空戦隊]](空母:[[飛龍 (空母)|飛龍]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]])と合流し、戦艦2隻、空母2隻、重巡洋艦3隻、駆逐艦10隻、タンカー「国洋丸帝王丸」が揃う<ref>[[#池田 朝日]]p.95</ref>。本艦は南方部隊母艦航空部隊に編入され、二航戦(蒼龍、飛龍)、第7駆逐隊、第27駆逐隊、「国洋丸」と共に21日パラオを出港した<ref>[[#池田 朝日]]p.95-95</ref>。23日、アンボイナ空襲を支援し、26日ダバオを経て、28日パラオに帰投した<ref>[[#池田 朝日]]p.97</ref>。
翌[[1942年]](昭和17年)には1月から3月までオランダ領東インド諸島の油田地域を占領する[[蘭印作戦]]に参加した。1月8日、パラオに入港。17-18日、戦艦「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」、巡洋艦「愛宕、高雄」、[[第二航空戦隊]](空母:[[飛龍 (空母)|飛龍]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]])と合流し、戦艦2隻、空母2隻、重巡洋艦3隻、駆逐艦10隻、タンカー「国洋丸、帝王丸」が揃う<ref>[[#池田 朝日]]p.95</ref>。本艦は南方部隊母艦航空部隊に編入され、二航戦(蒼龍、飛龍)、第7駆逐隊([[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]])、第27駆逐隊([[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]][[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]])、補給部隊と共に21日パラオを出港した<ref>[[#日本空母戦史]]127-128頁『アンボン島の爆撃(一月)』</ref>。23日、[[アンボン島]][[アンボン]]空襲を支援し、26日ダバオを経て、28日パラオに帰投した<ref>[[#池田 朝日]]p.97</ref>。


2月10日、第二航空戦隊と共に南雲機動部隊に編入され、ポーダーウィン空襲を支援する<ref>[[#池田 朝日]]p.99</ref>。26日、セレベス島スターリング湾で南雲機動部隊から南方部隊本隊に復帰し<ref>[[#池田 朝日]]p.101</ref>、引き続き南方戦に従事した。3月1日午後2時、1500t級石炭船「シグリー号」を拿捕した<ref>[[#池田 朝日]]p.103</ref>。2日18時50分、二十三航戦から軽巡1隻、駆逐艦2隻発見の報告を受けて北上し、英軍駆逐艦「ストロングホールド」を発見した。第四駆逐隊と共に砲撃を行い、これを撃沈している<ref>[[#池田 朝日]]p.106</ref>。だが主砲635発を消費し、主砲の爆風で3機の艦載機は全て破壊された。4日、武装商船と豪州護衛艦「[[ヤラ (スループ)|ヤラ]]」を撃沈する。この戦闘を最後に「摩耶」を含めた戦隊戻っ3月18日、横須賀に帰港した<ref>[[#池田 朝日]]p.110</ref>。
2月10日、第二航空戦隊と共に南雲機動部隊に編入され、[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)|ポーダーウィン]]空襲を支援する<ref>[[#池田 朝日]]p.99</ref>。[[スラウェシ島|セレベス島]]スターリング湾で南雲機動部隊から南方部隊本隊に復帰、引き続き南方作戦に従事<ref name="叢書(26)492">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]492-493頁『五、南方部隊本隊、ジャワ南方へ進出』</ref>。2月25日近藤中将(愛宕座乗)は南方部隊本隊(第四隊《愛宕、高雄、摩耶》、第4駆逐隊第1小隊《嵐、野分》)を率いて南雲機動部隊と共同湾を出撃、その後は機動部隊と分離てオンバイ海峡へ向かっ<ref>[[#愛宕奮戦記]]53-54頁</ref>。26日、第15駆逐隊「早潮」と合流<ref name="叢書(26)492"/>。3月1日、南方部隊本隊は[[ジャワ島]]南部チラチャップ南方70浬附近に進出<ref name="叢書(26)492"/><ref name="叢書(26)511">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]511-515頁『南方部隊本隊、ジャワ南方敵艦船を撃滅』</ref>。1500t級石炭船「シグリー号」を拿捕<ref>[[#池田 朝日]]p.103</ref>。他に商船4隻を撃沈、1隻を炎上させた<ref name="叢書(26)492"/>。3月2日夕刻、二十三航戦から軽巡1隻、駆逐艦2隻発見の報告を受けて近藤長官は「愛宕高雄」を敵軽巡に、「摩耶、嵐、野分」を敵駆逐艦にふりわけた<ref name="叢書(26)511"/>。「愛宕、高雄」は駆逐艦「[[ピルスバリー (駆逐艦)|ピルスバリー]]」を撃沈(当時は軽巡[[マーブルヘッド (軽巡洋艦)|マーブルヘッド]]と誤認)<ref name="叢書(26)511"/>。「摩耶、嵐、野分」は英軍[[アドミラルティS級駆逐艦]]([[:en:S class destroyer (1916)|S class destroyer]])「ストロングホールド」を発見し、これを撃沈し<ref name="叢書(26)511"/>。だが主砲635発を消費し、主砲の爆風で3機の艦載機は全て破壊された。4日、南方部隊本隊は武装商船と豪州護衛艦「[[ヤラ (スループ)|ヤラ]]」等の4隻を撃沈、商船数隻を拿捕する<ref>[[#愛宕奮戦記]]62-65頁『獲物の当たり日、七隻を撃沈拿捕す』</ref>。この戦闘を最後に南方部隊本隊はスターリング湾へ帰投した(3月7日着)<ref name="叢書(26)511"/>。11日、「摩耶、高雄27駆逐隊(有明、夕暮)と共に同湾を出発<ref>[[#S1703一日誌(1)]]p.51『11日1130第二艦司令長官|南方部隊電令第131号 一.摩耶高雄及有明夕暮ハ摩耶艦長之ヲ指揮3月11午後以後「スターリング」湾出港爾後南方部隊ヨリ除キGF長官所定ニ依リ行動スベシ』</ref>。[[モルッカ海峡]]を通過して南太平洋が、燃料の観点から「有明、夕暮」は「高雄、摩耶」と分離する<ref>[[#S1703高雄行動(1)]]p.3『3月141100燃料ノ関係上有明及夕暮ヲ解列セラル、天候一般ニ荒模様ナリ…』</ref>。その後、横須賀へ向かい3月18日に帰港した<ref>[[#池田 朝日]]p.110</ref>。「摩耶」は入渠して修理・整備をおこなう


4月18日の[[ジミー・ドーリットル|ドーリットル]]隊の[[B-25 (航空機)|B-25ミッチェル爆撃機]]による[[ドーリットル空襲|ドーリットル日本本土空襲]]を、本艦は三河湾西浦沖で迎えた<ref>[[#池田 朝日]]p.113</ref>。直ちに出撃し、深夜、観音崎沖で「愛宕」、「高雄」と合流する。米機動部隊追撃に参加したが、[[ウィリアム・ハルゼー]]提督指揮する米機動部隊は既に避退した後だった。5月1日深夜、水上機母艦「[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]」が米潜水艦「ドラム」の雷撃を受けて航行不能となる。「摩耶」は「高雄」と共に現場に急行し<ref>「軍艦高雄行動関係書類綴(2)p.4</ref>、沈没する「瑞穂」から乗組員を救助した。5月20日、北方部隊第二機動部隊警戒部隊に編入となり、5月26日大湊を出港<ref>[[#池田 朝日]]p.117</ref>、[[ミッドウェー海戦]]と並行して行われた[[アリューシャン方面の戦い|アリューシャン列島侵攻作戦]]に参加した。この戦いで北方部隊[[アッツ島]]と[[キスカ島]]を占領している。6月24日大湊に帰した<ref>[[#池田 朝日]]p.124</ref>。
[[4月18日]]の[[ジミー・ドーリットル|ドーリットル]]隊の[[B-25 (航空機)|B-25ミッチェル爆撃機]]による[[ドーリットル空襲|ドーリットル日本本土空襲]]を、本艦は三河湾西浦沖で迎えた<ref>[[#池田 朝日]]p.113</ref>。直ちに出撃し、深夜、観音崎沖で「愛宕」以下第二艦隊主力部隊と合流する。「愛宕、高雄、摩耶、妙高、羽黒、祥鳳」等で米機動部隊追撃するが、[[ウィリアム・ハルゼー]]提督指揮する第38任務部隊の米空母2隻(ホーネット、エンタープライズ)は既に避退した後だった<ref>[[#日本空母戦史]]203頁</ref>。5月1日深夜、水上機母艦「[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]」が米潜水艦「ドラム」の雷撃を受けて航行不能となる<ref name="戦藻録110">[[#戦藻録(1968)]]110頁</ref>。「摩耶高雄」現場に急行し<ref>[[#S1703高雄行動(2)]]p.4</ref>、沈没する「瑞穂」から乗組員を救助した<ref name="戦藻録110"/>。翌日「摩耶、高雄」6駆逐隊(響暁、雷)と共呉へした<ref>[[#S1612呉防備戦隊誌(2)]]p.31『三日(天候略)二.摩耶高雄6dg(電欠)豊後水道入泊掩護』</ref>。
5月20日、[[第四航空戦隊]](司令官[[角田覚治]]少将:空母[[龍驤 (空母)|龍驤]]、[[隼鷹 (空母)|隼鷹]])、第四戦隊第2小隊(摩耶、高雄)、第一水雷戦隊(旗艦「[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]」、第6駆逐隊《響、暁、雷、電》、第21駆逐隊《若葉、初霜、子日、初春》、第7駆逐隊《潮、曙、漣》)は北方部隊(旗艦「[[那智 (重巡洋艦)|那智]]」)に編入される<ref>[[#第5艦隊日誌AL作戦(1)]]pp.43-44『(一)麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』</ref>。「摩耶」は第二機動部隊に属し、四航戦(龍驤、隼鷹)、重巡2隻(摩耶、高雄)、駆逐艦3隻(曙、漣、潮)、補給船「帝洋丸」と行動を共にした<ref>[[#第5艦隊日誌AL作戦(1)]]p.35『五.軍隊区分 一.第一軍隊区分(攻略作戦概成迄)|主隊-指揮官:直率、兵力:那智、2D/21dg、主要任務:全作戦支援|第二機動部隊-4Sf司令官、4Sf、2D/4S、7dg、(帝洋丸)、AOE・AOI・AOB空襲・敵艦隊補足撃滅』</ref><ref>[[#日本空母戦史]]245-246頁『竜驤・隼鷹』</ref>。5月5月22日呉を出撃、26日大湊を出港<ref>[[#日本空母戦史]]249頁</ref>。[[ミッドウェー海戦]]と並行して行われた[[アリューシャン方面の戦い|アリューシャン列島侵攻作戦]]に参加した<ref>[[#池田 朝日]]p.117</ref>。この戦いで北方部隊は[[アッツ島]]と[[キスカ島]]を占領している。6月24日、大湊に帰港した<ref>[[#池田 朝日]]p.124</ref>。


=== 戦争中期 ===
=== 戦争中期 ===
8月7日、米軍は[[ウォッチタワー作戦]]を発動し、[[ガダルカナル島]]と[[ツラギ島]]を急襲して占領した。11日、摩耶」は呉を出港してトラック島泊地へ進出、[[ガダルカナル島の戦い]]に加わった。24日、[[第二次ソロモン海戦]]に前進部隊として参加、米軍艦載機20機の空襲を受けるが、損害はなった<ref>[[#池田 朝日]]p.129</ref>。9月9日、索敵ため第三戦隊・戦「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」と共にトラック島を出撃し、22日、ガダルカナル北東200浬の地点でB-17爆撃8空襲され。23日トラック泊地帰港<ref>[[#池田 朝日]]p.132</ref>。10月15日第五戦隊の重巡洋艦「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、[[第二水雷戦隊]]と共にガダルカナル島[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]作戦に参加、砲撃を成功させ。26日、[[南太平洋海戦]]に参加。[[近藤信竹]]中将の前衛艦隊に所属して敗走する米動部隊を追撃し、大破した米空母「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」を捕捉、同艦の撃沈に貢献した。30日、トラックに帰港した。
8月7日、米軍は[[ウォッチタワー作戦]]を発動し、[[ガダルカナル島]]と[[ツラギ島]]を急襲して占領した。11日、第四戦隊(愛宕、高雄、摩耶)、戦艦「[[陸奥 (戦艦)|陸奥]]、第四水雷戦隊(軽巡「[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]」、第9駆逐隊《[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[峯雲 (駆逐艦)|峯雲]]、[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]]》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》等)は呉を出港してトラック島泊地へ進出、[[ガダルカナル島の戦い]]に加わった<ref>[[#愛宕奮戦記]]114-115頁</ref>。24日、[[第二次ソロモン海戦]]に前進部隊として参加。「摩耶」前日に行方不明になってい由良偵察機を収容<ref>[[#愛宕奮戦記]]128頁</ref>。後に米軍20空襲を受け「摩耶」損害はなかったものの<ref>[[#池田 朝日]]p.129</ref>、同航てい水上機母「[[千歳 (空母)|千歳]]」が損傷受けた。
9月9日、索敵のため第四戦隊(愛宕、高雄、摩耶)、第五戦隊(妙高、羽黒)、第八戦隊(利根、筑摩)、第四水雷戦隊(由良等)と共にトラック泊地を出撃<ref>[[#愛宕奮戦記]]157頁</ref>。13日には第三戦隊([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])と合流する<ref>[[#愛宕奮戦記]]165頁</ref>。14日、ガダルカナル北東200浬の地点で「金剛、榛名、妙高、羽黒」がB-17爆撃機の空襲を受け、「妙高」は戦死2名を出す<ref>[[#愛宕奮戦記]]171-172頁</ref>。特に戦果もないまま、各艦は23日にトラック泊地へ帰港した<ref>[[#池田 朝日]]p.132</ref>。
10月15日夜、第五戦隊の重巡洋艦「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」、[[第二水雷戦隊]](軽巡[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]、第31駆逐隊《[[高波 (駆逐艦)|高波]]、[[巻波 (駆逐艦)|巻波]]、[[長波 (駆逐艦)|長波]]》、第24駆逐隊《[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]、[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]》)と共にガダルカナル島[[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]作戦に参加し<ref>[[#S1710二水戦日誌(1)]]p.33『1205 2sd(15dg缺)ハ前進部隊ヨリ解列31dgヲ5Sノ直衛トシ2sd(15dg 31dg缺)ヲ直率警戒隊トナル』</ref>、砲撃に成功<ref>[[#S1710二水戦日誌(1)]]p.34『2222 5S(妙高、摩耶)「ガダルカナル」飛行場ニ對シ砲撃開始』</ref>。「妙高」は20㎝主砲463発、「摩耶」は450発を発射した<ref>[[#S1706五戦隊日誌(4)]]p.67『(一)使用弾薬 主砲20糎砲零式弾徹甲弾 妙高463発 摩耶450発 計913発』</ref>。10月26日、[[南太平洋海戦]]に参加。[[近藤信竹]]中将の前衛艦隊に所属して敗走する米機動部隊を追撃し、大破した米空母「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」を捕捉、同艦の撃沈に貢献した。30日、トラックに帰港した。


{{main|第三次ソロモン海戦}}
{{main|第三次ソロモン海戦}}


11月、外南洋部隊支援隊に編入され、5日、ショートランド基地に進出する<ref>[[#池田 朝日]]p.141</ref>。だが連日B-17の爆撃を受けた。12日、ガダルカナル島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]砲撃に向かった戦艦「[[比叡 (戦艦)|比叡]]」と「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」以下挺身艦隊が米巡洋艦部隊と遭遇し、[[第三次ソロモン海戦]]が勃発する。13日、「比叡」は沈没し飛行場砲撃も敗した。これを受けて[[西村祥治]]少将、巡洋艦「[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]」「摩耶「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」を率いて飛行場砲撃に出撃する。23時ヘンダーソン飛行場の砲撃に成功するも、米軍の被害は限定的だった。14日、米軍の空襲を受ける。重巡洋[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」が沈没し「鳥海」と「五十鈴」も被弾する。午前11時頃F4Fワイルドキャットが左舷高角砲甲板に体当たりし火災が発生した<ref>[[#池田]]p.146、[[#海軍艦勤務]]p.1857戦隊戦時日誌(1)」p.14</ref>。魚雷16本を投棄し、沈没免れるも38名戦死47名が負傷ている<ref>[[#池田 朝日]]p.147</ref>。
11月、外南洋部隊支援隊に編入され、5日、ショートランド基地に進出する<ref>[[#池田 朝日]]p.141</ref>。だが連日B-17の爆撃を受けた。12日、ガダルカナル島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]砲撃に向かった戦艦「[[比叡 (戦艦)|比叡]]」と「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」以下挺身艦隊が米巡洋艦部隊と遭遇し、'''第三次ソロモン海戦'''が勃発する。12日-13日、日本海軍は戦艦「比叡」、駆逐艦2隻(夕立、暁)を喪失。これを受けて[[連合艦隊]](司令長官[[山本五十六]]大将)は第七戦隊(司令官[[西村祥治]]少将)にヘンダーソン飛行場砲撃を命じた。11月13日午前5時40分西村司令官が率いる重2隻([[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]摩耶)、軽巡「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」、駆逐4隻([[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]][[風雲 (駆逐艦)|風雲]]、[[朝潮 (潮型駆逐艦)|朝潮]])はショートランド泊地を出撃<ref>[[#S1711七戦日誌(1)]]p.6『(略)〔兵力、第戦隊(熊野欠)摩耶天龍、第十駆逐隊、朝潮〕』</ref>。同日深夜にガダルカナル島海域へ突入し、「鈴谷、摩耶」は飛行場砲撃敢行「天龍夕雲、巻雲、風雲、朝潮」は米軍魚雷艇から重巡2隻を護衛<ref>[[#S1711七戦隊誌(1)]]p.6『(三)13日0540外南洋部隊主隊ト共ニ「ショートランド」出撃2210「「サボ」島北西方ニ於テ主隊ト分離支援隊ヲ率ヰ「ガ」島海面ニ突入飛行場制圧射撃ヲ実施14日0004射撃ヲ終了…』</ref>。
14日、戦場からの離脱中に米軍の空襲を受ける。重巡洋艦「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」が沈没し、重巡「鳥海」、軽巡「五十鈴」も被弾する。午前11時頃、F4Fワイルドキャットが「摩耶」左舷高角砲甲板に体当たりし、火災が発生した<ref>[[#池田 朝日]]p.146、[[#海軍艦隊勤務]]p.185</ref>。魚雷16本を投棄し、沈没を免れるも、38名戦死、47名が負傷している<ref>[[#池田 朝日]]p.147</ref>。


米軍の記録によれば、空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」から発進した[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]2機(フーガーヴァーフ少尉機、ハローラン少尉機)は、この時「摩耶」を含めた日本艦隊の全貌を見ていた<ref>[[#BIG E上]]p.285</ref>。炎上した「衣笠」の周囲に2隻の駆逐艦がおり、軽巡洋艦1隻と駆逐艦1隻が「衣笠」の15km西、重巡洋艦1隻と駆逐艦1隻が「衣笠」の20km南西を西に向かっていた<ref name="E上286">[[#BIG E上]]p.286</ref>。フーガーヴァーフは重巡洋艦を爆撃したが至近弾となった<ref name="E上286"/>。ハローラン少尉機は行方不明となり、フーガーヴァーフは1隻の巡洋艦から激しい煙が上がるのを目撃した<ref name="E上286"/>。
米軍の記録によれば、空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」から発進した[[SBD (航空機)|SBDドーントレス急降下爆撃機]]2機(フーガーヴァーフ少尉機、ハローラン少尉機)は、この時「摩耶」を含めた日本艦隊の全貌を見ていた<ref>[[#BIG E上]]p.285</ref>。炎上した「衣笠」の周囲に2隻の駆逐艦がおり、軽巡洋艦1隻と駆逐艦1隻が「衣笠」の15km西、重巡洋艦1隻と駆逐艦1隻が「衣笠」の20km南西を西に向かっていた<ref name="E上286">[[#BIG E上]]p.286</ref>。フーガーヴァーフは重巡洋艦を爆撃したが至近弾となった<ref name="E上286"/>。ハローラン少尉機は行方不明となり、フーガーヴァーフは1隻の巡洋艦から激しい煙が上がるのを目撃した<ref name="E上286"/>。
87行目: 84行目:
{{main|アッツ島沖海戦}}
{{main|アッツ島沖海戦}}


「摩耶」は北方部隊に編入されたのち、2月26日幌筵に入港する<ref>[[#池田 朝日]]p.153</ref>。3月、アリューシャン方面に進出。アッツ、キスカ両島への輸送船団を護衛した。3月27日、「摩耶」は重巡洋艦「[[那智 (重巡洋艦)|那智]]」に乗る[[細萱戊子郎]]中将指揮の元、軽巡洋艦[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]][[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]、駆逐艦4隻(第二一駆逐隊、第駆逐隊)と共に[[アッツ島沖海戦]]に参加した。「摩耶」は接近する米巡洋艦と遠ざかる米巡洋艦を取り違えた上に<ref>[[#池田 朝日]]p.157</ref>、高角砲のためのデータを主砲砲術長に送り、さらに残弾があったにも関わらず全弾撃ち尽くしたと勘違いするという失態を犯した<ref>[[#海軍艦隊勤務]]p.188</ref>。主砲弾904発、魚雷8本を消耗したが、米艦隊の追撃に失敗した<ref>[[#池田 朝日]]p.160</ref>。7月の[[キスカ島撤退作戦]]には、燃料消費の観点から参加していない。本艦は8月に横須賀に帰港し、9月15日、南方戦線に向かった。
「摩耶」は北方部隊に編入されたのち、2月26日幌筵に入港する<ref>[[#池田 朝日]]p.153</ref>。3月、アリューシャン方面に進出。アッツ、キスカ両島への輸送船団を護衛した。3月27日、「摩耶」は重巡洋艦「[[那智 (重巡洋艦)|那智]]」に乗る第五艦隊司令長官[[細萱戊子郎]]中将指揮の元、軽巡洋艦2隻([[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]、[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]、駆逐艦4隻(第21駆逐隊《[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]》、第6駆逐隊《[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]》)と共に米艦隊(指揮官[[チャールズ・マクモリス]]少将:重巡1、軽巡1、駆逐艦4)と交戦した('''アッツ島沖海戦''')。「摩耶」は接近する米巡洋艦と遠ざかる米巡洋艦を取り違えた上に<ref>[[#池田 朝日]]p.157</ref>、高角砲のためのデータを主砲砲術長に送り、さらに残弾があったにも関わらず全弾撃ち尽くしたと勘違いするという失態を犯した<ref>[[#海軍艦隊勤務]]p.188</ref>。主砲弾904発、魚雷8本を消耗したが、米艦隊の追撃に失敗した<ref>[[#池田 朝日]]p.160</ref>。7月の[[キスカ島撤退作戦]]には、燃料消費の観点から参加していない。本艦は8月に横須賀に帰港し、9月15日、南方戦線に向かった。


{{main|ラバウル空襲}}
{{main|ラバウル空襲}}


[[1943年]](昭和18年)11月上旬、「摩耶」はブーゲンビル島上陸作戦を支援するため、[[栗田健男]]中将が指揮する[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]・重巡洋艦「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]][[高雄 (重巡洋艦)|高雄]][[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]][[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]][[最上 (重巡洋艦)|最上]][[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」、[[阿賀野型軽巡洋艦|軽巡洋艦]]「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」、駆逐艦4隻からなる艦隊と共にラバウルに入港した。5日、[[第38任務部隊]]の米空母「[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]」、「[[プリンストン (CVL-23)|プリンストン]]」による'''ラバウル空襲'''に遭遇する。9時30分、カタパルト付近に被弾し、左舷機関室が損傷。機関部員が艦上部に脱出するなど<ref>[[#池田 朝日]]p.172</ref>、一時は艦放棄の可能性もあったが、辛うじて免れることができた<ref>[[#海軍艦隊勤務]]p.189</ref>。だが戦死70名、負傷者60名を出し<ref>[[#池田 朝日]]p.173</ref>、連日のように空襲を受けながら11日までラバウル港で修理を行う。烹炊所が爆撃で破壊されたため、主計科は後甲板に行軍釜を据え付けて乗組員に食事を提供している<ref>[[#海軍艦隊勤務]]p.190</ref>。応急修理の結果「摩耶」は一軸運転可能となり、11日ラバウルを出発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]430頁『「摩耶」の応急修理と内地回航』</ref>。「摩耶」及び[[潜水母艦]]「[[長鯨 (潜水母艦)|長鯨]]」は、[[第二水雷戦隊]](能代、早波、藤波、五月雨)、第十戦隊(風雲、若月)に護衛されていた<ref>[[#昭和18年6月~2水戦日誌(6)]]p.49『11日将旗2sd/艦N1702/直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右70度摩耶ノ左右90度長鯨ノ180度距離2粁前方ヨリ右側若月風雲、左側早波藤波、後方五月雨』</ref>。12日、軽巡洋艦「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」は米潜水艦「[[スキャンプ (潜水艦)|スキャンプ]]」に雷撃されて航行不能となる<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)429">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]429頁『「阿賀野」の被雷とその救難』</ref>。軽巡「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」、第32駆逐隊([[藤波 (駆逐艦)|藤波]]、[[早波 (駆逐艦)|早波]])は「摩耶」の護衛を中断し、「阿賀野」「浦風」救援に向かった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)429"/>。11月14日、「摩耶長鯨」、護衛駆逐艦([[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]])はトラックに帰港する。15日、[[杉山六蔵]]艦政本部長は損傷各艦を視察し、「摩耶」の横須賀回航と大修理が決定した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。工作艦「[[明石 (工作艦)|明石]]」の協力下、トラック在泊中の第1戦隊、第2戦隊、第3戦隊、第4戦隊各艦は工作兵を「摩耶」に派遣し、応急修理は25日に終わった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。
[[1943年]](昭和18年)11月上旬、「摩耶」は『[[ろ号作戦]]([[ブーゲンビル島沖航空戦]])』に呼応してブーゲンビル島上陸作戦を支援するため、第二艦隊司令長官[[栗田健男]]中将が指揮する[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]・重巡洋艦「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]《旗艦》、[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]、[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」、[[阿賀野型軽巡洋艦|軽巡洋艦]]「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」、駆逐艦4隻(玉波、涼波、藤波、早波)からなる艦隊と共にラバウルに入港した<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]396頁『栗田部隊のラバウル進出の決定』</ref>。5日、[[第38任務部隊]]の米空母「[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]]」、「[[プリンストン (CVL-23)|プリンストン]]」による'''ラバウル空襲'''に遭遇する。9時30分、カタパルト付近に被弾左舷機関室が損傷、火災発生<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]400頁</ref>。機関部員が艦上部に脱出するなど<ref>[[#池田 朝日]]p.172</ref>、一時は艦放棄の可能性もあったが、辛うじて免れることができた<ref>[[#海軍艦隊勤務]]p.189</ref>。だが戦死70名、負傷者60名を出し<ref>[[#池田 朝日]]p.173</ref>、連日のように空襲を受けながらラバウル港で修理を行う。烹炊所が爆撃で破壊されたため、主計科は後甲板に行軍釜を据え付けて乗組員に食事を提供している<ref>[[#海軍艦隊勤務]]p.190</ref>。
応急修理の結果「摩耶」は一軸運転可能となり、11日ラバウルを出発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]430頁『「摩耶」の応急修理と内地回航』</ref>。「摩耶」及び[[潜水母艦]]「[[長鯨 (潜水母艦)|長鯨]]」は、[[第二水雷戦隊]](能代、早波、藤波、五月雨)、第十戦隊(風雲、若月)に護衛されていた<ref>[[#S1806二水戦日誌(6)]]p.49『11日将旗2sd/艦N1702/直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右70度摩耶ノ左右90度長鯨ノ180度距離2粁前方ヨリ右側若月風雲、左側早波藤波、後方五月雨』</ref>。12日、軽巡洋艦「[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]]」は米潜水艦「[[スキャンプ (潜水艦)|スキャンプ]]」に雷撃されて航行不能となる<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)429">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]429頁『「阿賀野」の被雷とその救難』</ref>。軽巡「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」、第32駆逐隊([[藤波 (駆逐艦)|藤波]]、[[早波 (駆逐艦)|早波]])は「摩耶」の護衛を中断し、「阿賀野浦風」救援に向かった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)429"/>。11月14日、「摩耶、長鯨」、護衛駆逐艦([[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]、[[若月 (駆逐艦)|若月]])はトラックに帰港する。15日、[[杉山六蔵]]艦政本部長は損傷各艦を視察し、「摩耶」の横須賀回航と大修理が決定した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。工作艦「[[明石 (工作艦)|明石]]」の協力下、トラック在泊中の第1戦隊、第2戦隊、第3戦隊、第4戦隊各艦は工作兵を「摩耶」に派遣し、応急修理は25日に終わった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。
11月30日、「摩耶」は空母3隻([[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]/旗艦、[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]、[[冲鷹 (空母)|冲鷹]])、第7駆逐隊、第17駆逐隊「[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]」はトラックを出発して内地へ向かう<ref>[[#ラバウル空襲時摩耶被害(2)]]p.33『一.各部隊指揮官ハ左ノ隊艦ヲシテ11月30日頃「PT」発「NAA」ニ回航セシムベシ 瑞鳳・冲鷹・雲鷹・摩耶・七駆・浦風|二.瑞鳳艦長ハ回航中右部隊ヲ指揮スベシ』</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]529頁『米潜水艦の跳梁と「冲鷹」の被雷沈没』</ref>。途中、空母「冲鷹」は米潜水艦「[[セイルフィッシュ (SS-192)|セイルフィッシュ]]」に撃沈される<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。「浦風」と「[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]]」は艦隊から分離して冲鷹生存者を救助した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。12月4日、「摩耶」は横須賀に帰投した<ref>[[#ラバウル空襲時摩耶被害(2)]]p.33『第五「トラック」(11月30日発)横須賀(12月4日着)(略)』</ref>。その後、修理と共に三番砲塔を撤去して[[四〇口径八九式十二糎七高角砲]]2基を増設するなど、対空兵装強化の改装を受けた。


11月30日、「摩耶」は空母3隻([[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]/旗艦、[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]、[[冲鷹 (空母)|冲鷹]])、第7駆逐隊(曙、漣)、第17駆逐隊「[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]」はトラックを出発して内地へ向かう<ref>[[#ラバウル空襲時摩耶被害(2)]]p.33『一.各部隊指揮官ハ左ノ隊艦ヲシテ11月30日頃「PT」発「NAA」ニ回航セシムベシ 瑞鳳・冲鷹・雲鷹・摩耶・七駆・浦風|二.瑞鳳艦長ハ回航中右部隊ヲ指揮スベシ』</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]529頁『米潜水艦の跳梁と「冲鷹」の被雷沈没』</ref>。途中、空母「冲鷹」は米潜水艦「[[セイルフィッシュ (SS-192)|セイルフィッシュ]]」に撃沈される<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)430"/>。「浦風、漣」は艦隊から分離して冲鷹生存者を救助した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。12月4日、「摩耶」は横須賀に帰投した<ref>[[#ラバウル空襲時摩耶被害(2)]]p.33『第五「トラック」(11月30日発)横須賀(12月4日着)(略)』</ref>。その後、修理と共に三番砲塔を撤去して[[四〇口径八九式十二糎七高角砲]]2基を増設するなど、対空兵装強化の改装を受けた(上述参照)。
[[1944年]](昭和19年)5月1日、戦艦「大和」と共にリンガ泊地に進出。14日、タウイタウイ泊地へ前進。6月、[[マリアナ沖海戦]]に、栗田中将指揮する第二艦隊(前衛部隊)に所属して参加する。20日17時30分、右舷至近弾により魚雷が炎上、16名が戦死し、40名が負傷した<ref>[[#池田 朝日]]p.198</ref>。「摩耶」は横須賀に戻り、防火対策と対空装備の強化が行われた。7月16日出港、16日リンガ泊地に到着した。

[[1944年]](昭和19年)5月1日、戦艦「大和」と共にリンガ泊地に進出。14日、タウイタウイ泊地へ前進。6月19-20日の[[マリアナ沖海戦]]に、栗田中将指揮する第二艦隊(前衛部隊、旗艦「愛宕」)に所属して参加する。20日17時30分、右舷至近弾により魚雷が炎上、16名が戦死し、40名が負傷した<ref>[[#池田 朝日]]p.198</ref>。「摩耶」は横須賀に戻り、防火対策と対空装備の強化が行われた(上述参照)。7月16日出港、16日リンガ泊地に到着した。


=== 最期 ===
=== 最期 ===
{{main|レイテ沖海戦}}
{{main|レイテ沖海戦}}


[[1944年]](昭和19年)10月、摩耶はレイテ沖海戦に参加する。第一遊撃部隊(栗田艦隊)の一艦として22日午前8時、ブルネイを出港した<ref name="比律賓沖3">「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.3</ref>。23日午前6時57分、[[レイテ沖海戦|捷一号作戦]]にパラワン水道にて米[[ガトー級潜水艦]]「[[デイス (潜水艦)|デイス]]」 (''USS Dace, SS-247'') の攻撃を受ける。「デイス」は「摩耶」を戦艦だと誤認していた<ref>[[#池田 朝日]]p.227</ref>。この雷撃により、左舷に魚雷4本が命中(艦首錨鎖倉庫、一番砲塔、七番缶室、後部機械室附近<ref name="比律賓沖3"/>。左舷に大傾斜、艦首から海没をはじめ<ref>[[#池田 朝日]]p.235</ref>、7時5分に沈没した<ref name="比律賓沖3"/>。<!--「弾薬庫が爆発し、轟沈」のソースが確認できない。詳細はノートで。-->艦長以下336名が戦死<ref name="比律賓沖5">「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.5</ref>。この中には、[[東郷平八郎]]元帥の孫、[[東郷良一]]少尉も含まれていた副長以下769名(士官47名、下士官兵722名)が駆逐艦「[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]」に救助され、15時45分に[[大和型戦艦]]「[[武蔵 (艦)|武蔵]]」移乗<ref name="比律賓沖3"/>。
[[1944年]](昭和19年)10月、第四戦隊(愛宕、高雄、鳥海、摩耶はレイテ沖海戦に参加する。栗田中将はひきつづき「愛宕」を旗艦としていた。「摩耶」は第一遊撃部隊(通称'''栗田艦隊''')の一艦として22日午前8時、ブルネイを出港<ref>[[#摩耶比律賓沖海戦]]p.3『10.22|0800|第一遊撃部隊「ブルネイ」出撃』</ref>。23日午前6時30前後、パラワン水道にて米[[ガトー級潜水艦]]「[[ダーター (SS-227)|ダーター]]」 (''USS Darter, SS-227'') と「[[デイス (潜水艦)|デイス]]」 (''USS Dace, SS-247'') は栗田艦隊を襲撃する<ref name="戦藻録416">[[#戦藻録(1968)]]416-147頁</ref>。まず「ダーター」が雷撃をおこない「愛宕」を撃沈、「高雄」を航行不能とした(のち[[長波 (駆逐艦)|長波]]、[[朝霜 (駆逐艦)|朝霜]]に護衛され撤退)<ref name="戦藻録416"/>。旗艦「愛宕」の沈没により栗田艦隊が混乱す中、つづいて「デイス」が「摩耶」に対し雷撃をおこなう。「デイス」は「摩耶」を戦艦だと誤認していた<ref>[[#池田 朝日]]p.227</ref>。6時57分「摩耶」左舷に魚雷4本が命中(艦首錨鎖倉庫、一番砲塔、七番缶室、後部機械室附近<ref>[[#摩耶比律賓沖海戦]]p.3『10.23|0657|北緯九度二十七分東経一一七度二十三分(パラワン水道南口附近)ニ於テ敵潜水艦ノ攻撃ヲ受ケ錨鎖庫、一番砲塔、七罐室、後部機械室、各左舷ニ魚雷計四本命中左舷ニ大傾斜ス』</ref>。左舷に大傾斜、艦首から海没をはじめ<ref>[[#池田 朝日]]p.235</ref>、7時5分に沈没した<ref>[[#摩耶比律賓沖海戦]]p.3『0705|摩耶沈没』</ref>。沈没地点{{coor dm|09|27|N|117|23|E|}}艦「大和」に座乗していた[[宇垣纏]]第一隊司令官は当時の状況ついて、このように記述ている<ref name="戦藻録416"/>。


{{quotation|敵潜僚艦の存在あれば過度に避退するも亦危險を伴ふ。のみならず、先任指揮官として過度の離隔も視界の關係上出來ず。5Sの轉舵後1D/1Sも取舵に從陣となる。此の時右斜め前の4S四番艦摩耶爆發、水煙爆煙の消へたる跡にはほとんど影なし。同艦左前一五〇〇米に發射源を認む。大和が今少し何れにかより居りたらんには當然三四本を見舞はれたる處なり。|宇垣纒|戦藻録(昭和十九年十月廿三日)}}
翌10月24日、栗田艦隊は米機動部隊艦載機に襲撃され、戦艦「武蔵」は集中攻撃を受けて航行不能となった。「摩耶」生存者は自発的に対空射撃に参加し、また「武蔵」艦橋への命中弾で作戦室にいた摩耶士官多数が死傷するなど、副長と軍医長を含む117名が戦死した<ref name="比律賓沖5"/>。午後6時30分、「武蔵」に横付けした駆逐艦「[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]」に607名が移乗したが<ref name="比律賓沖4">「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.4</ref>、「武蔵」の応急修理作業に従事すべく士官4名、下士官兵41名が沈み行く巨艦に残留した<ref name="比律賓沖5"/>。「島風」でも本艦乗組員は水上・対空戦闘に参加し、5名が戦死<ref name="比律賓沖5"/>。10月26日午後10時、ようやくコロン湾に到着した<ref name="比律賓沖4"/>。最終的な戦死者は470名だった<ref>[[#池田 朝日]]p.256、「軍艦『摩耶』戦死者名簿」</ref>。

<!--「弾薬庫が爆発し、轟沈」のソースが確認できない。詳細はノートで。-->大江艦長以下336名が戦死<ref name="比律賓沖5">[[#摩耶比律賓沖海戦]]pp.4-5『(二)被害 (人員関係ノミ)』</ref>。この中には、[[東郷平八郎]]元帥の孫、[[東郷良一]]中尉も含まれていた<ref>[[#武藏上]]630頁では中尉としている。</ref>。副長以下769名(士官47名、下士官兵722名)が駆逐艦「[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]」に救助され、同艦は午後4時前後に[[大和型戦艦]]「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」に横付、摩耶乗組員は「武蔵」へ移乗する<ref>[[#摩耶比律賓沖海戦]]p.3『0900|副長以下七六九名驅逐艦秋霜ニ収容サル|1545|副長以下七六九名軍艦武蔵ニ移乗』</ref><ref>[[#S1910秋霜詳報]]p.4『1600武蔵ニ横付ケ摩耶乗員ヲ移乗|1624移乗終了進撃開始』</ref>。武蔵主計長は[[永末英一]]摩耶主計長に「本艦は絶対に沈まないから安心せよ」と[[梅酒]]をすすめたという<ref>[[#終わりなき海軍]]218-219頁</ref>

翌10月24日、栗田艦隊は米機動部隊艦載機に襲撃され、戦艦「武蔵」は集中攻撃を受けて航行不能となった<ref>[[#戦藻録(1968)]]418頁</ref>。「摩耶」生存者は自発的に戦闘配置に就き<ref>[[#武蔵戦闘詳報]]p.3『便乗中ノ軍艦摩耶乗員ハ夫々固有戦闘配置ニ應ジ本艦戦闘力ヲ増強スル配備ニ就キ在リタリ』</ref>、また「武蔵」艦橋への命中弾で作戦室にいた摩耶副長・軍医長を含む摩耶士官多数が死傷するなど<ref>[[#武蔵戦闘詳報]]p.11『作戦室ニ於テ摩耶副長海軍中佐永井貞三 摩耶醫務科分隊士海軍軍醫大尉薄場有戦死』</ref><ref>[[#武藏下]]124-125頁</ref>、計117名が戦死した<ref name="比律賓沖5"/>。午後6時30分、「武蔵」左舷後部に横付けした島風型駆逐艦「[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]」に摩耶乗組員607名と連合艦隊司令部附法務士官4名が移乗したが、「武蔵」の応急修理作業に従事すべく摩耶士官4名・下士官兵41名が沈み行く巨艦に残留した<ref>[[#武藏下]]176頁</ref><ref>[[#摩耶比律賓沖海戦]]p.5『備考|武蔵應急作業援助ノ為内務科員准士官移乗4名下士官兵41名残留セシム』</ref>。午後7時40分、「島風、摩耶」乗組員は「武蔵」沈没時の火柱を目撃した<ref>[[#終わりなき海軍]]222頁</ref>。
翌日以降の戦闘においても摩耶乗組員は「島風」の水上・対空戦闘に参加し<ref>[[#摩耶比律賓沖海戦]]p.4『10.25|島風ニ便乗中各配置ニ於テ水上戦斗及對空戦斗ニ従事(島風戦斗詳報参照)』</ref>、5名が戦死、8名が戦傷<ref name="比律賓沖5"/>。10月26日午後10時、「島風」はコロン湾に到着した<ref>[[#摩耶比律賓沖海戦]]p.4『10.26|2200|「コロン」湾入港』</ref>。最終的な戦死者は470名だった<ref>[[#池田 朝日]]p.256、「軍艦『摩耶』戦死者名簿」</ref>。

12月20日、「摩耶」は帝国軍艦籍より除籍された<ref>[[#内令昭和19年10月~12月(4)]]p.33『内令第一三六九號(軍極秘)|横須賀鎮守府在籍 軍艦 愛宕 軍艦 鳥海 軍艦 摩耶 軍艦 多摩 軍艦 能代 軍艦 千代田|呉鎮守府在籍 軍艦 鬼怒 軍艦 最上 軍艦 鈴谷|佐世保鎮守府在籍 軍艦 阿武隈 軍艦 瑞鳳 軍艦 千歳|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|昭和十九年十二月二十日 海軍大臣』</ref>。


==歴代艦長==
==歴代艦長==
130行目: 136行目:
== 備考 ==
== 備考 ==
* 摩耶の名が艦艇に使われるのは本項の重巡洋艦高雄型3番艦としての摩耶が2度目であり、以前に[[摩耶型砲艦]]の[[ネームシップ]]として摩耶の名が使われている。この時の同型艦は鳥海、愛宕、赤城(赤城は別クラスとして扱われる事あり)。命名元になった摩耶山の[[とう利天上寺|天上寺]]の山門付近に「軍艦摩耶之碑」が建てられている。
* 摩耶の名が艦艇に使われるのは本項の重巡洋艦高雄型3番艦としての摩耶が2度目であり、以前に[[摩耶型砲艦]]の[[ネームシップ]]として摩耶の名が使われている。この時の同型艦は鳥海、愛宕、赤城(赤城は別クラスとして扱われる事あり)。命名元になった摩耶山の[[とう利天上寺|天上寺]]の山門付近に「軍艦摩耶之碑」が建てられている。
* [[東郷平八郎]]元帥の孫、[[東郷実 (海軍軍人)|東郷実]]大佐の息子、東郷良一([[海軍兵学校]]71期入校、留年のため卒業72期生)は「摩耶」甲板士官として沈没時に戦死した(前述)。兵学校時代に祖父(東郷元帥)の[[短剣]]を吊って登校したり、摩耶乗艦時にわざと東郷元帥の軍服を着用して周囲を驚かせた等の逸話が残されている<ref name="武藏上211">[[#武藏上]]211-213頁</ref>。[[破天荒]]な青年だったが、兵学校生徒達や、下士官兵達からの評判は非常に良かったとう<ref name="武藏上211"/>。
* アニメ映画『[[火垂るの墓]]』では清太の父が乗っていた艦とされている。
* アニメ映画『[[火垂るの墓]]』では清太の父が乗っていた艦とされている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*[http://kindai.ndl.go.jp/ 近代デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1935)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|publisher=海軍研究社|ref=ポケット海軍年鑑(1937)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|ref=日本軍艦集2600年版}}

* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.C05110627700「第2525号 7.7.5摩耶」
**Ref.C05110627700「第2525号 7.7.5摩耶」
**Ref.C05021073000「第3413号 5.10.14外国人に対し軍艦摩耶進水式拜案内状差出方承認の件」
**Ref.C05021073000「第3413号 5.10.14外国人に対し軍艦摩耶進水式拜案内状差出方承認の件」
**Ref.C08030750500「昭和16年12月8日~昭和19年11月5日 秋山正清元海軍大尉 乗艦 伊勢.摩耶.帆風.曙 行動記録」
**Ref.C08030750500「昭和16年12月8日~昭和19年11月5日 秋山正清元海軍大尉 乗艦 伊勢.摩耶.帆風.曙 行動記録」
**Ref.{{Cite book|和書|author=C13071974300|title=昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護|ref=昭和12年12月1日現在艦船要目公表範囲}}
**Ref.C08030775000「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」
**Ref.{{Cite book|和書|author=C13072003500|title=昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)|ref=艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)}}
**Ref.C08030768400「昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)」
**Ref.C08030768500「昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030774900|title=昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(1)|ref=S1703高雄行動(1)}}
**Ref.C08030768600「昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(3)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030775000|title=昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)|ref=S1703高雄行動(2)}}
**Ref.C08030768700「昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(4)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030080400|title=昭和17年31日~昭和17年531日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=s1703一水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101500|title=昭和18614日~昭和181111 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=昭和18年6月~2水戦日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030366100|title=昭和16121日~昭和17631 呉防備戦隊戦時日誌(2)|ref=S1612呉防備日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101600|title=昭和18614日~昭和181111日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=昭和18年6月~2水戦日誌(7)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030019000|title=昭和16121日~昭和19630日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(1)|ref=第5艦隊日誌AL作戦(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030019100|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(2)|ref=第5艦隊日誌AL作戦(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030019200|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(3)|ref=第5艦隊日誌AL作戦(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030019300|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(4)|ref=第5艦隊日誌AL作戦(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030019400|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(5)|ref=第5艦隊日誌AL作戦(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030019500|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(6)|ref=第5艦隊日誌AL作戦(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030044200|title=昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1706五戦隊日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098100|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1710二水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098200|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1710二水戦日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098300|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1710二水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098400|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1710二水戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098500|title=昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1710二水戦日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768400|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711七戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768500|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)|ref=S1711七戦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768600|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(3)|ref=S1711七戦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768700|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(4)|ref=S1711七戦隊日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101500|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1806二水戦日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101600|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)|ref=S1806二水戦日誌(7)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030749100|title=昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)|ref=ラバウル空襲時摩耶被害(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030749100|title=昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)|ref=ラバウル空襲時摩耶被害(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030749200|title=昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)|ref=ラバウル空襲時摩耶被害(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030749200|title=昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)|ref=ラバウル空襲時摩耶被害(2)}}
**Ref.C08030568800「昭和19年10月22日~昭和19年10月26日 摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030589400|title=昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 駆逐秋霜戦闘詳報|ref=S1910秋霜詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030565200|title=昭和19年10月24日 軍艦武蔵戦闘詳報|ref=武蔵戦闘詳報}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030568800|title=昭和19年10月22日~昭和19年10月26日 軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報|ref=摩耶比律賓沖海戦}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070090100|title=昭和3年 達 完/達昭和3年9月|ref=達昭和3年9月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070203800|title=昭和17年8月10日.昭和20年7月13日 内令及び海軍公報(軍極秘)/内令昭和19年10月~12月(4)|ref=内令昭和19年10月~12月(4)}}


* {{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=成瀬恭発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
* 防衛庁防衛研修所戦史室『[[戦史叢書]] 第56巻 海軍捷号作戦2-フィリピン沖海戦-』朝雲新聞社、1972年。
* 防衛庁防衛研修所戦史室『[[戦史叢書]] 第56巻 海軍捷号作戦2-フィリピン沖海戦-』朝雲新聞社、1972年。
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
*{{Cite book|和書|author=[[池田清 (政治学者)|池田清]]|coauthors=|year=1986|title=重巡摩耶|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17069-7|ref=池田 朝日}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書96ガ島撤収後}}
* {{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|authorlink=|year=1977|month=7|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ISBN=|ref=日本空母戦史}}
* {{Cite book|和書|author=[[松浦敬紀]]編著|year=1978|month=6|chapter=衆議院議員[[永末英一]](海軍主計大尉)"太平洋に沈んだ戦友の声"|title=終りなき海軍 {{small|若い世代へ伝えたい残したい}}|publisher=[[文化社]]|isbn=|ref=終わりなき海軍}}
* {{Cite book|和書|author=[[池田清 (政治学者)|池田清]]|coauthors=|year=1986|title=重巡摩耶|publisher=朝日ソノラマ文庫|isbn=4-257-17069-7|ref=池田 朝日}}
* 雑誌「丸」編集部『{{small|写真}} 日本の軍艦 第6巻 {{small|重巡Ⅱ}}』([[光人社]]、1989年) ISBN 4-7698-0456-3
* 雑誌「丸」編集部『{{small|写真}} 日本の軍艦 第6巻 {{small|重巡Ⅱ}}』([[光人社]]、1989年) ISBN 4-7698-0456-3
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*{{Cite book|和書|author=[[池田清 (政治学者)|池田清]]・[[野村実]]ほか|coauthors=近現代史編纂会・編|year=2001|title=海軍艦隊勤務|publisher=新人物往来社|isbn=4-404-02914-4|ref=海軍艦隊勤務}}
* {{Cite book|和書|author=[[池田清 (政治学者)|池田清]]・[[野村実]]ほか|coauthors=近現代史編纂会・編|year=2001|title=海軍艦隊勤務|publisher=新人物往来社|isbn=4-404-02914-4|ref=海軍艦隊勤務}}
**今城能文(摩耶主計長、1942年11月10日~1943年12月16日)『「重巡『摩耶』から見た戦闘』<br/>別冊歴史読本『日本海軍軍艦総覧 戦記シリーズ37』(新人物往来社、1997)を再録。 
** 今城能文(摩耶主計長、1942年11月10日~1943年12月16日)『「重巡『摩耶』から見た戦闘』<br/>別冊歴史読本『日本海軍軍艦総覧 戦記シリーズ37』(新人物往来社、1997)を再録。 
* [[池田清 (政治学者)|池田清]]『重巡摩耶 {{small|元乗組員が綴る栄光の軌跡}}』([[学研M文庫]]、2002年) ISBN 4-05-901110-X
* [[池田清 (政治学者)|池田清]]『重巡摩耶 {{small|元乗組員が綴る栄光の軌跡}}』([[学研M文庫]]、2002年) ISBN 4-05-901110-X
*{{Cite book|和書|author=エドワード・P・スタッフォード 著|coauthors=井原裕司 訳|year=2007|title=空母エンタープライズ {{small|THE BIG E}} 上巻|publisher=元就出版社|isbn=978-4-86106-157-8|ref=BIG E上}}
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=片桐大自|authorlink=|year=2003|month=8|title=聯合艦隊軍艦銘銘伝―全八六〇余隻の栄光と悲劇 |publisher=光人社|isbn=978-4769811510|ref=聯合艦隊軍艦銘銘伝}}
* {{Cite book|和書|author=片桐大自|authorlink=|year=2003|month=8|title=聯合艦隊軍艦銘銘伝―全八六〇余隻の栄光と悲劇 |publisher=光人社|isbn=978-4769811510|ref=聯合艦隊軍艦銘銘伝}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=エドワード・P・スタッフォード 著|coauthors=井原裕司 訳|year=2007|title=空母エンタープライズ {{small|THE BIG E}} 上巻|publisher=元就出版社|isbn=978-4-86106-157-8|ref=BIG E上}}
* {{Cite book|和書|author=小板橋孝策|authorlink=|year=2008|title=「愛宕」奮戦記 {{small|旗艦乗組員の見たソロモン海戦}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2560-9|ref=愛宕奮戦記}}
* {{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 上巻|publisher=新潮文庫|isbn=978-4-10-127771-4|ref=武藏上}}
* {{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=|year=2009|title=軍艦武藏 下巻|publisher=新潮文庫|isbn=978-4-10-127772-1|ref=武藏下}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2015年3月14日 (土) 03:01時点における版

摩耶
竣工当時の重巡洋艦 摩耶
竣工当時の重巡洋艦 摩耶
基本情報
建造所 川崎造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 重巡洋艦
級名 高雄型
艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1928年12月4日
進水 1930年11月8日
就役 1932年6月30日
最期 1944年10月23日沈没
北緯09度27分 東経117度23分 / 北緯9.450度 東経117.383度 / 9.450; 117.383
除籍 1944年 12月20日
要目(新造時→最終改装時)
排水量 基準:9,850トン→13,350トン
公試:12,781トン→15,159トン
全長 203.76m
最大幅 19.00m→20.72m
吃水 6.11m→6.44m
機関 ロ号艦本式缶12基
艦本式タービン4基4軸
130,000馬力
速力 35.5ノット→34.6ノット
航続距離 14ノットで8,000海里
→18ノットで5,000海里
乗員 921名→996名
兵装 竣工時:
最終改装時:
  • 20.3cm連装砲4基8門
  • 12.7cm連装高角砲6基12門
  • 25mm3連装機銃13基39挺
  • 同単装9挺
  • 13mm単装機銃36挺
  • 61cm4連装魚雷発射管4基16門
装甲 舷側:127mm
水平:34-46mm
砲塔:25mm
搭載機 搭載数3機(射出機2基)
テンプレートを表示

摩耶(まや)は、日本海軍重巡洋艦一等巡洋艦(重巡洋艦)高雄型の4番艦[1][2][3]川崎造船所(現在の川崎重工業)神戸造船所にて起工[4]。艦名は兵庫県神戸市摩耶山にちなんで命名された[5]レイテ沖海戦で米潜水艦の雷撃により沈没、戦艦「武蔵」に救助された乗組員が翌日の「武蔵」沈没を体験したことで知られる。

建造経緯

妙高型重巡洋艦を完成させた日本海軍は、ワシントン海軍軍縮条約で制限されている主力艦を補うべく、更なる重巡洋艦の建造に着手する。藤本喜久雄造船官の設計の元、高雄型の4番艦[1]として起工されたのが本艦である。なお当時、経済恐慌の影響で川崎造船所が破産寸前であり、建艦体制維持の観点から海軍が介入、摩耶の発注が行なわれた[6]。これにより起工が遅れてしまったとされている。

1928年(昭和3年)9月11日、建造予定の一等巡洋艦1隻、砲艦2隻、駆逐艦2隻に、それぞれ「摩耶」[7]二等砲艦熱海型熱海」・「二見[8]一等駆逐艦吹雪型天霧」・「朝霧」の艦名が与えられる[8]。 一等巡洋艦「摩耶」は同年12月4日神戸川崎造船所で起工し[9]1930年(昭和5年)11月8日、3万人の群集が見守るなかで進水[10]1932年(昭和7年)6月30日竣工した[9]。高雄型重巡洋艦の50口径三年式二号二〇センチ砲は仰角70度で対空射撃が可能だったが、本艦のみ妙高型と同じ55度であった[11]1932年(昭和7年)6月30日竣工[4]。姉妹艦「鳥海」も同じ日に竣工している[4]。高雄型重巡4隻は第二艦隊・第四戦隊を形成し、横須賀を母港とした[12]

改装

3番砲塔撤去後の「摩耶」。1944年5月、フィリピン・タウイタウイで訓練中。

「摩耶」は1943年(昭和18年)11月5日のラバウル空襲で大破、その損傷修理の際に3番主砲塔を撤去し、40口径12.7センチ連装高角砲を2基増設する改造を行い、対空戦闘能力を高めている。既設の12cm単装高角砲も撤去し12.7cm連装高角砲と交換、12.7cm連装高角砲は計6基12門となった。また3番砲跡に機銃台を設け25mm機銃を設置するなど25mm3連装機銃13基、同単装9挺、13mm単装機銃36挺と対空機銃も大幅に増強された。

この時同時に魚雷発射管も4連装4基と増強された。電探(レーダー)も21号1基、22号2基、13号1基が装備された。排水量増加による復元性悪化を考慮してバルジが装着されている。あ号作戦以後に機銃は更に増備され、25mm機銃の総計は66挺に達したと言われている。なお機銃増備などによって乗員も増加し、開戦時は921名だったが改装後は996名となり、最終的には1,000名に達した。

艦歴

南方作戦

就役後の1932年(昭和7年)9月、海州沖に進出して封鎖作戦に参加。9月23日、「摩耶」の九五式水上偵察機(阿部航空兵曹長、桜沢三等空曹)が対空砲火で撃墜された[13]1937年(昭和12年)7月7日の日中戦争では、第二遣支艦隊(支那方面艦隊・南支監視部隊)の旗艦として、海南島攻略作戦に参加[14]。この頃、同型艦「愛宕」、「高雄」は艦橋の縮小やマスト移設、飛行甲板設置などの改装を行っているが、本艦と「鳥海」はその機会を日米開戦によって失った。

1941年(昭和16年)12月2日、「摩耶」は馬公泊地に入港し、開戦に備えた[15]太平洋戦争が始まると、南方部隊フィリピン部隊(高橋伊望中将)の一艦として空母「龍驤」、重巡洋艦「足柄那智羽黒妙高」、軽巡洋艦「球磨名取長良神通」、水上機母艦「千歳瑞穂」、第十一航空艦隊等と行動を共にし、マレー作戦フィリピン攻略に参加した。12月10日、米軍爆撃機の空襲を受け、「足柄」と共に対空射撃を行う[16]。12月26日、フィリピン部隊本隊の任務を解かれ、南方部隊本隊(第二艦隊司令長官近藤信竹中将:旗艦「愛宕」)に復帰している。「摩耶」は戦艦「榛名」、駆逐艦「」と共に東方支援部隊を形成している[17]

1942年(昭和17年)には1月から3月までオランダ領東インド諸島の油田地域を占領する蘭印作戦に参加した。1月8日、パラオに入港。17-18日、戦艦「金剛」、巡洋艦「愛宕、高雄」、第二航空戦隊(空母:飛龍蒼龍)等と合流し、戦艦2隻、空母2隻、重巡洋艦3隻、駆逐艦10隻、タンカー「国洋丸、帝王丸」が揃う[18]。本艦は南方部隊母艦航空部隊に編入され、二航戦(蒼龍、飛龍)、第7駆逐隊()、第27駆逐隊(時雨白露有明夕暮)、補給部隊と共に、21日パラオを出港した[19]。23日、アンボン島アンボン空襲を支援し、26日ダバオを経て、28日パラオに帰投した[20]

2月10日、第二航空戦隊と共に南雲機動部隊に編入され、ポートダーウィン空襲を支援する[21]セレベス島スターリング湾で南雲機動部隊から南方部隊本隊に復帰、引き続き南方作戦に従事した[22]。2月25日、近藤中将(愛宕座乗)は南方部隊本隊(第四戦隊《愛宕、高雄、摩耶》、第4駆逐隊第1小隊《嵐、野分》)を率いて南雲機動部隊と共に同湾を出撃、その後は機動部隊と分離してオンバイ海峡へ向かった[23]。26日、第15駆逐隊「早潮」と合流[22]。3月1日、南方部隊本隊はジャワ島南部チラチャップ南方70浬附近に進出[22][24]。1500t級石炭船「シグリー号」を拿捕[25]。他に商船4隻を撃沈、1隻を炎上させた[22]。3月2日夕刻、二十三航戦から『軽巡1隻、駆逐艦2隻発見』の報告を受けて近藤長官は「愛宕、高雄」を敵軽巡に、「摩耶、嵐、野分」を敵駆逐艦にふりわけた[24]。「愛宕、高雄」は駆逐艦「ピルスバリー」を撃沈(当時は軽巡マーブルヘッドと誤認)[24]。「摩耶、嵐、野分」は英軍アドミラルティS級駆逐艦S class destroyer)「ストロングホールド」を発見し、これを撃沈した[24]。だが主砲635発を消費し、主砲の爆風で3機の艦載機は全て破壊された。4日、南方部隊本隊は武装商船と豪州護衛艦「ヤラ」等の4隻を撃沈、商船数隻を拿捕する[26]。この戦闘を最後に南方部隊本隊はスターリング湾へ帰投した(3月7日着)[24]。11日、「摩耶、高雄」は第27駆逐隊(有明、夕暮)と共に同湾を出発[27]モルッカ海峡を通過して南太平洋に出たが、燃料の観点から「有明、夕暮」は「高雄、摩耶」と分離する[28]。その後、横須賀へ向かい3月18日に帰港した[29]。「摩耶」は入渠して修理・整備をおこなう。

4月18日ドーリットル隊のB-25ミッチェル爆撃機によるドーリットル日本本土空襲を、本艦は三河湾西浦沖で迎えた[30]。直ちに出撃し、深夜、観音崎沖で「愛宕」以下第二艦隊主力部隊と合流する。「愛宕、高雄、摩耶、妙高、羽黒、祥鳳」等で米機動部隊を追撃するが、ウィリアム・ハルゼー提督指揮する第38任務部隊の米空母2隻(ホーネット、エンタープライズ)は既に避退した後だった[31]。5月1日深夜、水上機母艦「瑞穂」が米潜水艦「ドラム」の雷撃を受けて航行不能となる[32]。「摩耶、高雄」は現場に急行し[33]、沈没する「瑞穂」から乗組員を救助した[32]。翌日、「摩耶、高雄」は第6駆逐隊(響、暁、雷)と共に呉へ帰投した[34]。 5月20日、第四航空戦隊(司令官角田覚治少将:空母龍驤隼鷹)、第四戦隊第2小隊(摩耶、高雄)、第一水雷戦隊(旗艦「阿武隈」、第6駆逐隊《響、暁、雷、電》、第21駆逐隊《若葉、初霜、子日、初春》、第7駆逐隊《潮、曙、漣》)は北方部隊(旗艦「那智」)に編入される[35]。「摩耶」は第二機動部隊に属し、四航戦(龍驤、隼鷹)、重巡2隻(摩耶、高雄)、駆逐艦3隻(曙、漣、潮)、補給船「帝洋丸」と行動を共にした[36][37]。5月5月22日呉を出撃、26日大湊を出港[38]ミッドウェー海戦と並行して行われたアリューシャン列島侵攻作戦に参加した[39]。この戦いで北方部隊はアッツ島キスカ島を占領している。6月24日、大湊に帰港した[40]

戦争中期

8月7日、米軍はウォッチタワー作戦を発動し、ガダルカナル島ツラギ島を急襲して占領した。11日、第四戦隊(愛宕、高雄、摩耶)、戦艦「陸奥」、第四水雷戦隊(軽巡「由良」、第9駆逐隊《朝雲峯雲夏雲》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》等)は呉を出港してトラック島泊地へ進出、ガダルカナル島の戦いに加わった[41]。24日、第二次ソロモン海戦に前進部隊として参加。「摩耶」は前日に行方不明になっていた由良偵察機を収容[42]。その後に米軍艦載機20機の空襲を受けるが、「摩耶」に損害はなかったものの[43]、同航していた水上機母艦「千歳」が損傷を受けた。 9月9日、索敵のため第四戦隊(愛宕、高雄、摩耶)、第五戦隊(妙高、羽黒)、第八戦隊(利根、筑摩)、第四水雷戦隊(由良等)と共にトラック泊地を出撃[44]。13日には第三戦隊(金剛榛名)と合流する[45]。14日、ガダルカナル北東200浬の地点で「金剛、榛名、妙高、羽黒」がB-17爆撃機の空襲を受け、「妙高」は戦死2名を出す[46]。特に戦果もないまま、各艦は23日にトラック泊地へ帰港した[47]。 10月15日夜、第五戦隊の重巡洋艦「妙高」、第二水雷戦隊(軽巡五十鈴、第31駆逐隊《高波巻波長波》、第24駆逐隊《海風江風涼風》)と共にガダルカナル島ヘンダーソン基地艦砲射撃作戦に参加し[48]、砲撃に成功[49]。「妙高」は20㎝主砲463発、「摩耶」は450発を発射した[50]。10月26日、南太平洋海戦に参加。近藤信竹中将の前衛艦隊に所属して敗走する米機動部隊を追撃し、大破した米空母「ホーネット」を捕捉、同艦の撃沈に貢献した。30日、トラックに帰港した。

11月、外南洋部隊支援隊に編入され、5日、ショートランド基地に進出する[51]。だが連日B-17の爆撃を受けた。12日、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃に向かった戦艦「比叡」と「霧島」以下挺身艦隊が米巡洋艦部隊と遭遇し、第三次ソロモン海戦が勃発する。12日-13日、日本海軍は戦艦「比叡」、駆逐艦2隻(夕立、暁)を喪失。これを受けて連合艦隊(司令長官山本五十六大将)は第七戦隊(司令官西村祥治少将)にヘンダーソン飛行場砲撃を命じた。11月13日午前5時40分、西村司令官が率いる重巡2隻(鈴谷、摩耶)、軽巡「天龍」、駆逐艦4隻(夕雲巻雲風雲朝潮)はショートランド泊地を出撃[52]。同日深夜にガダルカナル島海域へ突入し、「鈴谷、摩耶」は飛行場砲撃を敢行、「天龍、夕雲、巻雲、風雲、朝潮」は米軍魚雷艇から重巡2隻を護衛した[53]。 14日、戦場からの離脱中に米軍の空襲を受ける。重巡洋艦「衣笠」が沈没し、重巡「鳥海」、軽巡「五十鈴」も被弾する。午前11時頃、F4Fワイルドキャットが「摩耶」左舷高角砲甲板に体当たりし、火災が発生した[54]。魚雷16本を投棄し、沈没を免れるも、38名戦死、47名が負傷している[55]

米軍の記録によれば、空母「エンタープライズ」から発進したSBDドーントレス急降下爆撃機2機(フーガーヴァーフ少尉機、ハローラン少尉機)は、この時「摩耶」を含めた日本艦隊の全貌を見ていた[56]。炎上した「衣笠」の周囲に2隻の駆逐艦がおり、軽巡洋艦1隻と駆逐艦1隻が「衣笠」の15km西、重巡洋艦1隻と駆逐艦1隻が「衣笠」の20km南西を西に向かっていた[57]。フーガーヴァーフは重巡洋艦を爆撃したが至近弾となった[57]。ハローラン少尉機は行方不明となり、フーガーヴァーフは1隻の巡洋艦から激しい煙が上がるのを目撃した[57]

12月8日、傷ついた「摩耶」はトラック泊地に帰港した。戦艦「大和」の傍では、一万トン級重巡洋艦の「摩耶」とは親子ほどの違いがあったという[58]1943年(昭和18年)1月5日に日本へ戻った[59]

「摩耶」は北方部隊に編入されたのち、2月26日幌筵に入港する[60]。3月、アリューシャン方面に進出。アッツ、キスカ両島への輸送船団を護衛した。3月27日、「摩耶」は重巡洋艦「那智」に乗る第五艦隊司令長官細萱戊子郎中将指揮の元、軽巡洋艦2隻(多摩阿武隈)、駆逐艦4隻(第21駆逐隊《若葉初霜》、第6駆逐隊《》)と共に米艦隊(指揮官チャールズ・マクモリス少将:重巡1、軽巡1、駆逐艦4)と交戦した(アッツ島沖海戦)。「摩耶」は接近する米巡洋艦と遠ざかる米巡洋艦を取り違えた上に[61]、高角砲のためのデータを主砲砲術長に送り、さらに残弾があったにも関わらず全弾撃ち尽くしたと勘違いするという失態を犯した[62]。主砲弾904発、魚雷8本を消耗したが、米艦隊の追撃に失敗した[63]。7月のキスカ島撤退作戦には、燃料消費の観点から参加していない。本艦は8月に横須賀に帰港し、9月15日、南方戦線に向かった。

1943年(昭和18年)11月上旬、「摩耶」は『ろ号作戦ブーゲンビル島沖航空戦)』に呼応してブーゲンビル島上陸作戦を支援するため、第二艦隊司令長官栗田健男中将が指揮する第二艦隊・重巡洋艦「愛宕《旗艦》、高雄鳥海鈴谷最上筑摩」、軽巡洋艦能代」、駆逐艦4隻(玉波、涼波、藤波、早波)からなる艦隊と共にラバウルに入港した[64]。5日、第38任務部隊の米空母「サラトガ」、「プリンストン」によるラバウル空襲に遭遇する。9時30分、カタパルト付近に被弾。左舷機関室が損傷、火災発生[65]。機関部員が艦上部に脱出するなど[66]、一時は艦放棄の可能性もあったが、辛うじて免れることができた[67]。だが戦死70名、負傷者60名を出し[68]、連日のように空襲を受けながらラバウル港で修理を行う。烹炊所が爆撃で破壊されたため、主計科は後甲板に行軍釜を据え付けて乗組員に食事を提供している[69]。 応急修理の結果「摩耶」は一軸運転可能となり、11日ラバウルを出発[70]。「摩耶」及び潜水母艦長鯨」は、第二水雷戦隊(能代、早波、藤波、五月雨)、第十戦隊(風雲、若月)に護衛されていた[71]。12日、軽巡洋艦「阿賀野」は米潜水艦「スキャンプ」に雷撃されて航行不能となる[72]。軽巡「能代」、第32駆逐隊(藤波早波)は「摩耶」の護衛を中断し、「阿賀野、浦風」救援に向かった[72]。11月14日、「摩耶、長鯨」、護衛駆逐艦(五月雨風雲若月)はトラックに帰港する。15日、杉山六蔵艦政本部長は損傷各艦を視察し、「摩耶」の横須賀回航と大修理が決定した[70]。工作艦「明石」の協力下、トラック在泊中の第1戦隊、第2戦隊、第3戦隊、第4戦隊各艦は工作兵を「摩耶」に派遣し、応急修理は25日に終わった[70]

11月30日、「摩耶」は空母3隻(瑞鳳/旗艦、雲鷹冲鷹)、第7駆逐隊(曙、漣)、第17駆逐隊「浦風」はトラックを出発して内地へ向かう[73][74]。途中、空母「冲鷹」は米潜水艦「セイルフィッシュ」に撃沈される[70]。「浦風、漣」は艦隊から分離して冲鷹生存者を救助した[74]。12月4日、「摩耶」は横須賀に帰投した[75]。その後、修理と共に三番砲塔を撤去して四〇口径八九式十二糎七高角砲2基を増設するなど、対空兵装強化の改装を受けた(上述参照)。

1944年(昭和19年)5月1日、戦艦「大和」と共にリンガ泊地に進出。14日、タウイタウイ泊地へ前進。6月19-20日のマリアナ沖海戦に、栗田中将指揮する第二艦隊(前衛部隊、旗艦「愛宕」)に所属して参加する。20日17時30分、右舷至近弾により魚雷が炎上、16名が戦死し、40名が負傷した[76]。「摩耶」は横須賀に戻り、防火対策と対空装備の強化が行われた(上述参照)。7月16日出港、16日リンガ泊地に到着した。

最期

1944年(昭和19年)10月、第四戦隊(愛宕、高雄、鳥海、摩耶)はレイテ沖海戦に参加する。栗田中将はひきつづき「愛宕」を旗艦としていた。「摩耶」は第一遊撃部隊(通称栗田艦隊)の一艦として22日午前8時、ブルネイを出港[77]。23日午前6時30分前後、パラワン水道にて米ガトー級潜水艦ダーター」 (USS Darter, SS-227) と「デイス」 (USS Dace, SS-247) は栗田艦隊を襲撃する[78]。まず「ダーター」が雷撃をおこない「愛宕」を撃沈、「高雄」を航行不能とした(のち長波朝霜に護衛され撤退)[78]。旗艦「愛宕」の沈没により栗田艦隊が混乱する中、つづいて「デイス」が「摩耶」に対し雷撃をおこなう。「デイス」は「摩耶」を戦艦だと誤認していた[79]。6時57分、「摩耶」左舷に魚雷4本が命中(艦首錨鎖倉庫、一番砲塔、七番缶室、後部機械室附近[80]。左舷に大傾斜、艦首から海没をはじめ[81]、7時5分に沈没した[82]。沈没地点北緯09度27分 東経117度23分 / 北緯9.450度 東経117.383度 / 9.450; 117.383。戦艦「大和」に座乗していた宇垣纏第一戦隊司令官は当時の状況について、このように記述している[78]

敵潜僚艦の存在あれば過度に避退するも亦危險を伴ふ。のみならず、先任指揮官として過度の離隔も視界の關係上出來ず。5Sの轉舵後1D/1Sも取舵に從陣となる。此の時右斜め前の4S四番艦摩耶爆發、水煙爆煙の消へたる跡にはほとんど影なし。同艦左前一五〇〇米に發射源を認む。大和が今少し何れにかより居りたらんには當然三四本を見舞はれたる處なり。 — 宇垣纒、戦藻録(昭和十九年十月廿三日)

大江艦長以下336名が戦死[83]。この中には、東郷平八郎元帥の孫、東郷良一中尉も含まれていた[84]。副長以下769名(士官47名、下士官兵722名)が駆逐艦「秋霜」に救助され、同艦は午後4時前後に大和型戦艦武蔵」に横付、摩耶乗組員は「武蔵」へ移乗する[85][86]。武蔵主計長は永末英一摩耶主計長に「本艦は絶対に沈まないから安心せよ」と梅酒をすすめたという[87]

翌10月24日、栗田艦隊は米機動部隊艦載機に襲撃され、戦艦「武蔵」は集中攻撃を受けて航行不能となった[88]。「摩耶」生存者は自発的に戦闘配置に就き[89]、また「武蔵」艦橋への命中弾で作戦室にいた摩耶副長・軍医長を含む摩耶士官多数が死傷するなど[90][91]、計117名が戦死した[83]。午後6時30分、「武蔵」左舷後部に横付けした島風型駆逐艦「島風」に摩耶乗組員607名と連合艦隊司令部附法務士官4名が移乗したが、「武蔵」の応急修理作業に従事すべく摩耶士官4名・下士官兵41名が沈み行く巨艦に残留した[92][93]。午後7時40分、「島風、摩耶」乗組員は「武蔵」沈没時の火柱を目撃した[94]。 翌日以降の戦闘においても摩耶乗組員は「島風」の水上・対空戦闘に参加し[95]、5名が戦死、8名が戦傷[83]。10月26日午後10時、「島風」はコロン湾に到着した[96]。最終的な戦死者は470名だった[97]

12月20日、「摩耶」は帝国軍艦籍より除籍された[98]

歴代艦長

軍艦摩耶之碑

※『艦長たちの軍艦史』111-114頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. 森本丞 大佐:1930年11月8日 -

艦長

  1. 森本丞 大佐:1932年6月30日 - 12月1日
  2. 山本弘毅 大佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  3. 新見政一 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日
  4. 小沢治三郎 大佐:1934年11月15日 - 1935年10月28日
  5. 茂泉慎一 大佐:1935年10月28日 - 1936年12月1日
  6. 大島乾四郎 大佐:1936年12月1日 -
  7. 鈴木義尾 大佐:1937年11月15日 -
  8. 中原義正 大佐:1938年11月15日 -
  9. 大杉守一 大佐:1939年11月15日 -
  10. 伊崎俊二 大佐:1941年4月15日 -
  11. 鍋島俊策 大佐:1941年8月11日 -
  12. 松本毅 大佐:1942年9月30日 -
  13. 加藤与四郎 大佐:1943年10月16日 -
  14. 大江覧治 大佐:1943年12月26日 - 1944年10月23日戦死

同型艦

備考

  • 摩耶の名が艦艇に使われるのは本項の重巡洋艦高雄型3番艦としての摩耶が2度目であり、以前に摩耶型砲艦ネームシップとして摩耶の名が使われている。この時の同型艦は鳥海、愛宕、赤城(赤城は別クラスとして扱われる事あり)。命名元になった摩耶山の天上寺の山門付近に「軍艦摩耶之碑」が建てられている。
  • 東郷平八郎元帥の孫、東郷実大佐の息子、東郷良一(海軍兵学校71期入校、留年のため卒業72期生)は「摩耶」甲板士官として沈没時に戦死した(前述)。兵学校時代に祖父(東郷元帥)の短剣を吊って登校したり、摩耶乗艦時にわざと東郷元帥の軍服を着用して周囲を驚かせた等の逸話が残されている[99]破天荒な青年だったが、兵学校生徒達や、下士官兵達からの評判は非常に良かったとう[99]
  • アニメ映画『火垂るの墓』では清太の父が乗っていた艦とされている。

脚注

  1. ^ a b 昭和3年11月7日付 海軍内令 第313号。
  2. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝110頁
  3. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|一等|高雄型|高雄、愛宕、鳥海、摩耶』
  4. ^ a b c #昭和12年12月1日現在艦船要目公表範囲p.4『摩耶|一等巡洋艦|(艦諸元略)|神戸川崎造船所|3-12-4|5-11-8|7-6-30|(装備略)』
  5. ^ 日本海軍の命名慣例については船名#日本艦船の命名慣例を参照されたい。
  6. ^ #池田 朝日p.17
  7. ^ #達昭和3年9月p.15『達第百三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和三年度ニ於テ建造ノ一等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和三年九月十一日 海軍大臣岡田啓介|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 摩耶(マヤ)』
  8. ^ a b #達昭和3年9月pp.15-16『達第百三十二號 艦艇製造費ヲ以テ昭和三年度ニ於テ建造ノ軍艦竝驅逐艦ニ左ノ通命名ス|昭和三年九月十一日 海軍大臣岡田啓介|艦種|艦名|建造所|二等砲艦|熱海(アタミ)|三井物産株式會社造船部玉工場|同|二見(フタミ)|株式會社藤永田造船所|一等驅逐艦|天霧(アマギリ)|株式會社東京石川島造船所|同|朝霧(アサギリ)|佐世保海軍工廠』
  9. ^ a b 「第2525号 7.7.5摩耶」p.2
  10. ^ #池田 朝日p.12
  11. ^ #池田 朝日p.39
  12. ^ #池田 朝日p.45
  13. ^ #池田 朝日p.61
  14. ^ #池田 朝日p.65
  15. ^ #池田 朝日p.81
  16. ^ #池田 朝日p.89
  17. ^ #池田 朝日p.91
  18. ^ #池田 朝日p.95
  19. ^ #日本空母戦史127-128頁『アンボン島の爆撃(一月)』
  20. ^ #池田 朝日p.97
  21. ^ #池田 朝日p.99
  22. ^ a b c d #戦史叢書26海軍進攻作戦492-493頁『五、南方部隊本隊、ジャワ南方へ進出』
  23. ^ #愛宕奮戦記53-54頁
  24. ^ a b c d e #戦史叢書26海軍進攻作戦511-515頁『南方部隊本隊、ジャワ南方敵艦船を撃滅』
  25. ^ #池田 朝日p.103
  26. ^ #愛宕奮戦記62-65頁『獲物の当たり日、七隻を撃沈拿捕す』
  27. ^ #S1703一戦日誌(1)p.51『11日1130第二艦隊司令長官|南方部隊電令第131号 一.摩耶高雄及有明夕暮ハ摩耶艦長之ヲ指揮3月11日午後以後「スターリング」湾出港爾後南方部隊ヨリ除キGF長官所定ニ依リ行動スベシ』
  28. ^ #S1703高雄行動(1)p.3『3月14日1100燃料ノ関係上有明及夕暮ヲ解列セラル、天候一般ニ荒模様ナリ…』
  29. ^ #池田 朝日p.110
  30. ^ #池田 朝日p.113
  31. ^ #日本空母戦史203頁
  32. ^ a b #戦藻録(1968)110頁
  33. ^ #S1703高雄行動(2)p.4
  34. ^ #S1612呉防備戦隊日誌(2)p.31『三日(天候略)二.摩耶高雄6dg(電欠)豊後水道入泊掩護』
  35. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(1)pp.43-44『(一)麾下(指揮下)艦船部隊ノ行動』
  36. ^ #第5艦隊日誌AL作戦(1)p.35『五.軍隊区分 一.第一軍隊区分(攻略作戦概成迄)|主隊-指揮官:直率、兵力:那智、2D/21dg、主要任務:全作戦支援|第二機動部隊-4Sf司令官、4Sf、2D/4S、7dg、(帝洋丸)、AOE・AOI・AOB空襲・敵艦隊補足撃滅』
  37. ^ #日本空母戦史245-246頁『竜驤・隼鷹』
  38. ^ #日本空母戦史249頁
  39. ^ #池田 朝日p.117
  40. ^ #池田 朝日p.124
  41. ^ #愛宕奮戦記114-115頁
  42. ^ #愛宕奮戦記128頁
  43. ^ #池田 朝日p.129
  44. ^ #愛宕奮戦記157頁
  45. ^ #愛宕奮戦記165頁
  46. ^ #愛宕奮戦記171-172頁
  47. ^ #池田 朝日p.132
  48. ^ #S1710二水戦日誌(1)p.33『1205 2sd(15dg缺)ハ前進部隊ヨリ解列31dgヲ5Sノ直衛トシ2sd(15dg 31dg缺)ヲ直率警戒隊トナル』
  49. ^ #S1710二水戦日誌(1)p.34『2222 5S(妙高、摩耶)「ガダルカナル」飛行場ニ對シ砲撃開始』
  50. ^ #S1706五戦隊日誌(4)p.67『(一)使用弾薬 主砲20糎砲零式弾徹甲弾 妙高463発 摩耶450発 計913発』
  51. ^ #池田 朝日p.141
  52. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.6『(略)〔兵力、第七戦隊(熊野欠)摩耶天龍、第十駆逐隊、朝潮〕』
  53. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.6『(三)13日0540外南洋部隊主隊ト共ニ「ショートランド」出撃2210「「サボ」島北西方ニ於テ主隊ト分離支援隊ヲ率ヰ「ガ」島海面ニ突入飛行場制圧射撃ヲ実施14日0004射撃ヲ終了…』
  54. ^ #池田 朝日p.146、#海軍艦隊勤務p.185
  55. ^ #池田 朝日p.147
  56. ^ #BIG E上p.285
  57. ^ a b c #BIG E上p.286
  58. ^ #海軍艦隊勤務p.187
  59. ^ #海軍艦隊勤務p.188
  60. ^ #池田 朝日p.153
  61. ^ #池田 朝日p.157
  62. ^ #海軍艦隊勤務p.188
  63. ^ #池田 朝日p.160
  64. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後396頁『栗田部隊のラバウル進出の決定』
  65. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後400頁
  66. ^ #池田 朝日p.172
  67. ^ #海軍艦隊勤務p.189
  68. ^ #池田 朝日p.173
  69. ^ #海軍艦隊勤務p.190
  70. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)430頁『「摩耶」の応急修理と内地回航』
  71. ^ #S1806二水戦日誌(6)p.49『11日将旗2sd/艦N1702/直衛配備ヲ左ノ通定ム 能代ノ左右70度摩耶ノ左右90度長鯨ノ180度距離2粁前方ヨリ右側若月風雲、左側早波藤波、後方五月雨』
  72. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)429頁『「阿賀野」の被雷とその救難』
  73. ^ #ラバウル空襲時摩耶被害(2)p.33『一.各部隊指揮官ハ左ノ隊艦ヲシテ11月30日頃「PT」発「NAA」ニ回航セシムベシ 瑞鳳・冲鷹・雲鷹・摩耶・七駆・浦風|二.瑞鳳艦長ハ回航中右部隊ヲ指揮スベシ』
  74. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)529頁『米潜水艦の跳梁と「冲鷹」の被雷沈没』
  75. ^ #ラバウル空襲時摩耶被害(2)p.33『第五「トラック」(11月30日発)横須賀(12月4日着)(略)』
  76. ^ #池田 朝日p.198
  77. ^ #摩耶比律賓沖海戦p.3『10.22|0800|第一遊撃部隊「ブルネイ」出撃』
  78. ^ a b c #戦藻録(1968)416-147頁
  79. ^ #池田 朝日p.227
  80. ^ #摩耶比律賓沖海戦p.3『10.23|0657|北緯九度二十七分東経一一七度二十三分(パラワン水道南口附近)ニ於テ敵潜水艦ノ攻撃ヲ受ケ錨鎖庫、一番砲塔、七罐室、後部機械室、各左舷ニ魚雷計四本命中左舷ニ大傾斜ス』
  81. ^ #池田 朝日p.235
  82. ^ #摩耶比律賓沖海戦p.3『0705|摩耶沈没』
  83. ^ a b c #摩耶比律賓沖海戦pp.4-5『(二)被害 (人員関係ノミ)』
  84. ^ #武藏上630頁では中尉としている。
  85. ^ #摩耶比律賓沖海戦p.3『0900|副長以下七六九名驅逐艦秋霜ニ収容サル|1545|副長以下七六九名軍艦武蔵ニ移乗』
  86. ^ #S1910秋霜詳報p.4『1600武蔵ニ横付ケ摩耶乗員ヲ移乗|1624移乗終了進撃開始』
  87. ^ #終わりなき海軍218-219頁
  88. ^ #戦藻録(1968)418頁
  89. ^ #武蔵戦闘詳報p.3『便乗中ノ軍艦摩耶乗員ハ夫々固有戦闘配置ニ應ジ本艦戦闘力ヲ増強スル配備ニ就キ在リタリ』
  90. ^ #武蔵戦闘詳報p.11『作戦室ニ於テ摩耶副長海軍中佐永井貞三 摩耶醫務科分隊士海軍軍醫大尉薄場有戦死』
  91. ^ #武藏下124-125頁
  92. ^ #武藏下176頁
  93. ^ #摩耶比律賓沖海戦p.5『備考|武蔵應急作業援助ノ為内務科員准士官移乗4名下士官兵41名残留セシム』
  94. ^ #終わりなき海軍222頁
  95. ^ #摩耶比律賓沖海戦p.4『10.25|島風ニ便乗中各配置ニ於テ水上戦斗及對空戦斗ニ従事(島風戦斗詳報参照)』
  96. ^ #摩耶比律賓沖海戦p.4『10.26|2200|「コロン」湾入港』
  97. ^ #池田 朝日p.256、「軍艦『摩耶』戦死者名簿」
  98. ^ #内令昭和19年10月~12月(4)p.33『内令第一三六九號(軍極秘)|横須賀鎮守府在籍 軍艦 愛宕 軍艦 鳥海 軍艦 摩耶 軍艦 多摩 軍艦 能代 軍艦 千代田|呉鎮守府在籍 軍艦 鬼怒 軍艦 最上 軍艦 鈴谷|佐世保鎮守府在籍 軍艦 阿武隈 軍艦 瑞鳳 軍艦 千歳|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|昭和十九年十二月二十日 海軍大臣』
  99. ^ a b #武藏上211-213頁

参考文献

  • 近代デジタルライブラリー - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C05110627700「第2525号 7.7.5摩耶」
    • Ref.C05021073000「第3413号 5.10.14外国人に対し軍艦摩耶進水式拜案内状差出方承認の件」
    • Ref.C08030750500「昭和16年12月8日~昭和19年11月5日 秋山正清元海軍大尉 乗艦 伊勢.摩耶.帆風.曙 行動記録」
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C08030774900『昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(1)』。 
    • Ref.C08030775000『昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)』。 
    • Ref.C08030080400『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030366100『昭和16年12月1日~昭和17年6月31日 呉防備戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030019000『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(1)』。 
    • Ref.C08030019100『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(2)』。 
    • Ref.C08030019200『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(3)』。 
    • Ref.C08030019300『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(4)』。 
    • Ref.C08030019400『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(5)』。 
    • Ref.C08030019500『昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(6)』。 
    • Ref.C08030044200『昭和17年6月1日~昭和17年11月30日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030098100『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030098200『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030098300『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030098400『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030098500『昭和17年10月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。 
    • Ref.C08030768400『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030768500『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030768600『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030768700『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030101500『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 
    • Ref.C08030101600『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。 
    • Ref.C08030749100『昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)』。 
    • Ref.C08030749200『昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)』。 
    • Ref.C08030589400『昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 駆逐艦秋霜戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030565200『昭和19年10月24日 軍艦武蔵戦闘詳報』。 
    • Ref.C08030568800『昭和19年10月22日~昭和19年10月26日 軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報』。 
    • Ref.C12070090100『昭和3年 達 完/達昭和3年9月』。 
    • Ref.C12070203800『昭和17年8月10日.昭和20年7月13日 内令及び海軍公報(軍極秘)/内令昭和19年10月~12月(4)』。 
  • 宇垣纏著、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 第56巻 海軍捷号作戦2-フィリピン沖海戦-』朝雲新聞社、1972年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 松浦敬紀編著「衆議院議員永末英一(海軍主計大尉)"太平洋に沈んだ戦友の声"」『終りなき海軍 若い世代へ伝えたい残したい文化社、1978年6月。 
  • 池田清『重巡摩耶』朝日ソノラマ文庫、1986年。ISBN 4-257-17069-7 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第6巻 重巡Ⅱ』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0456-3
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 池田清野村実ほか、近現代史編纂会・編『海軍艦隊勤務』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02914-4 
    • 今城能文(摩耶主計長、1942年11月10日~1943年12月16日)『「重巡『摩耶』から見た戦闘』
      別冊歴史読本『日本海軍軍艦総覧 戦記シリーズ37』(新人物往来社、1997)を再録。 
  • 池田清『重巡摩耶 元乗組員が綴る栄光の軌跡』(学研M文庫、2002年) ISBN 4-05-901110-X
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝―全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、2003年8月。ISBN 978-4769811510 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • エドワード・P・スタッフォード 著、井原裕司 訳『空母エンタープライズ THE BIG E 上巻』元就出版社、2007年。ISBN 978-4-86106-157-8 
  • 小板橋孝策『「愛宕」奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社NF文庫、2008年。ISBN 978-4-7698-2560-9 
  • 手塚正己『軍艦武藏 上巻』新潮文庫、2009年。ISBN 978-4-10-127771-4 
  • 手塚正己『軍艦武藏 下巻』新潮文庫、2009年。ISBN 978-4-10-127772-1 

関連項目