コンテンツにスキップ

「長崎屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KC-LV (会話 | 投稿記録)
(20人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:
<!--※出典として付与された脚注は内容を確認せずに移動すると出典が不明となるので、安易に移動させないように注意して編集してください。 -->
{{otheruses|チェーンストアの長崎屋}}
{{otheruses|チェーンストアの長崎屋}}
{{独自研究|date=2010年5月}}
{{統合文字|﨑}}
{{統合文字|﨑}}
{{基礎情報 会社
{{基礎情報 会社
6行目: 6行目:
|英文社名 = Nagasakiya Co., Ltd.
|英文社名 = Nagasakiya Co., Ltd.
|ロゴ =
|ロゴ =
|画像 = [[ファイル:Don Quijote Headquarters -01.jpg|300px]]
|画像説明 = 長崎屋本社
|種類 = [[株式会社]]
|種類 = [[株式会社]]
|市場情報 = 非上場(以下は過去のデータ)<br /><small>{{上場情報|東証1部|8262|[[1967年]]|[[2000年]]}}</small>
|市場情報 = [[非上場]](以下は過去のデータ){{上場情報|東証2部|8262|[[1963年]][[7月18日]]|[[1967年]][[6月30日]]}}<br />{{上場情報|東証1部|8262|[[1967年]][[7月1日]]|[[2000年]][[5月14日]]}}<br />{{上場情報|大証1部|8262|[[1977年]][[9月1日]]|[[2000年]][[5月14日]]}}<br />{{上場情報|札証|8262|[[1972年]][[2月]]|[[2000年]][[5月14日]]}}
|略称 =
|略称 = 長崎屋、サンバード
|国籍 =
|国籍 = {{JPN}}
|郵便番号 = 153-0042
|郵便番号 = 153-0042
|本社所在地 = [[東京都]][[目黒区]][[青葉台 (目黒区)|青葉台]]二丁目19番10号
|本社所在地 = [[東京都]][[目黒区]][[青葉台 (目黒区)|青葉台]]二丁目19番10号
|設立 = [[1948年]]1月
|設立 = [[1948年]](昭和23年)[[1月31日]](株式会社長崎屋蒲団店)
|業種 = 小売業
|業種 = [[小売業]]
|事業内容 = [[小売|総合小売業]]
|事業内容 = [[小売|総合小売業]]
|代表者 = 成沢 潤治([[代表取締役]][[社長]])
|代表者 = 成沢 潤治([[代表取締役]][[社長]])
|資本金 = 40億円(2009年4月30日現在)
|資本金 = 40億円(2009年(平成21年)4月30日現在)
|売上高 = 1,111億74百万円(2009年4月期)
|売上高 = 1,111億74百万円(2009年(平成21年)4月期)
|営業利益 = 2億68百万円(2009年4月期)
|営業利益 = 2億68百万円(2009年(平成21年)4月期)
|純利益 = 165億62百万円(2009年4月期)
|純利益 = 165億62百万円(2009年(平成21年)4月期)
|純資産 = 316億23百万円(2009年4月30日現在)
|純資産 = 316億23百万円(2009年(平成21年)4月30日現在)
|総資産 = 612億79百万円(2009年4月30日現在)
|総資産 = 612億79百万円(2009年(平成21年)4月30日現在)
|従業員数 = 5523人(2006年2月)
|従業員数 = 5523人(2006年(平成18年)2月)
|決算期 = 4月30日
|決算期 = 4月30日
|主要株主 = [[ドン・キホーテ (企業)|株式会社ドン・キホーテ]] 100%
|主要株主 = [[ドン・キホーテ (企業)|株式会社ドン・キホーテ]] 100%
|主要子会社 = [[#グループ企業]]を参照
|主要子会社 = [[#グループ企業]]を参照
|関係する人物 = [[安田隆夫]]([[会長]])
|関係する人物 = 岩田孝八(創業者)<br />[[安田隆夫]]([[会長]])
|外部リンク = http://www.nagasakiya.co.jp/
|外部リンク = {{Official|http://www.nagasakiya.co.jp/}}
|特記事項 =
|特記事項 =
|}}
|}}


'''株式会社長崎屋'''(ながさきや、[[英語|英称]]:''Nagasakiya Co., Ltd.'')は、[[衣料品]]を主力商品とする[[スーパーマーケット]][[チェーンストア|チェーン]]。愛称「'''サンバード長崎屋'''」。現在は、大手[[ディスカウントストア]]チェーン「[[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]」の[[連結子会社]]であり、親会社が展開する店舗ブランドである「ドン.キホーテ」の運営も手がけている。
'''株式会社長崎屋'''(ながさきや、[[英語|英称]]:''Nagasakiya Co., Ltd.''、本社:[[東京都]][[目黒区]])は、[[衣料品]]を主力商品とする[[スーパーマーケット]][[チェーンストア|チェーン]]。愛称「'''サンバード長崎屋'''」。現在は、大手[[ディスカウントストア]]チェーン「[[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]」の[[連結子会社]]であり、親会社が展開する店舗ブランドである「ドンキホーテ」の運営も手がけている。


== 概要 ==
== 歴史 ==
=== 創業から衣料品に強いスーパーへ ===
=== 倒産後、ドン・キホーテ傘下に ===
<!--(出典不明のためコメントアウト)長崎屋の創業者である岩田孝八の先祖は代々、江戸時代から江戸本石町と大磯町で旅館を営んでいた。その旅館は「長崎屋」で歴代の徳川将軍に認められたオランダ人が宿泊出来ることが出来る定宿であったことからオランダと日本が日本で馴染み深い長崎から名を取ったとされる。 -->
かつて全国に店舗を持ち流通業界準大手とされていたが、[[1990年]][[3月18日]]に発生した尼崎店の火災([[長崎屋火災]])と、その後の[[西日本]]地区から大半の撤退、[[バブル崩壊]]以降の不況に加え、不採算事業・関連会社を抱え業績が悪化。[[2000年]]2月に[[会社更生法]]の適用を申請して、倒産。


家業の衣料品店を経営の引継いでいた'''岩田孝八'''が1948年(昭和23年)に[[平塚市]]に'''長崎屋布団店'''を設立して<ref name="kodansha-japanese-name-dictionary-2001">{{Cite book | 和書 | authors =上田正昭 平山郁夫 西澤潤一 三浦朱門 | title = 講談社 日本人名大辞典 | publisher = [[講談社]] | isbn = 4-06-210800-3 | date = 2001-12-06}}</ref>ふとん製造・販売を行ったのが始まりである<ref name="yomiuri-np-2000-2-14">{{Cite news | title = 長崎屋とは | newspaper = [[読売新聞]] | publisher = 読売新聞社 | date = 2000-2-14 }}</ref>。
その後、店舗を半数以上閉鎖、子会社を多数清算、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[東日本橋]]所在の本社ビル売却。数々の更生計画のうち、[[2002年]]2月、[[長野県]]の[[プリント基板]]メーカー「[[キョウデン]]」(当時[[SHOP99]]の九九プラスも同社傘下)がスポンサー企業として支援に合意。同年8月、[[第三者割当増資]]引き受けにより連結子会社とする。[[2006年]]7月、計画より12年早く会社更生手続き終結を発表。


創業から数年で蒲団・綿製品をはじめ、洋品雑貨や食品も取り揃えるなど早くからアメリカのチェーンストアの経営理論を取り入れて衣料品中心のチェーンストアを全国展開した<ref name="kodansha-japanese-name-dictionary-2001" />。1967年(昭和42年)に [[東京証券取引所]]第1部[[上場]]し<ref name="nikkei-2012-7-3">{{Cite news | title = おくやみ 岩田孝八氏が死去 長崎屋創業者 | newspaper = [[日本経済新聞]] | publisher = 日本経済新聞社 | date = 2012-7-3 }}</ref>、流通業界準大手に成長した<ref name="kobe-np-2009-5-20">{{Cite news | author = 西井由比子 | title = 長崎屋御影店が方針転換、今月末に閉店 | newspaper = [[神戸新聞]] | publisher = 神戸新聞社 | date = 2009-5-20 }}</ref>。
2007年10月25日、親会社のキョウデンその子会社2社(九九プラス、昭和KDE)、キョウデン役員2名が、それぞれ保有する株式(合計86%)を大手ディスカウントストアチェーン「ドン・キホーテ」に売却。同社の子会社となる。その後、株式を追加取得して、完全子会社化。2008年5月1日には、取締役副会長であった成沢潤治(ドン・キホーテ代表取締役社長 兼COO)が、代表取締役社長に就任。


優れた衣料品の仕入れ担当者(バイヤー)が複数存在したため、スーパーが「安物売り」と見下されていた1960年代や1970年代でも衣料品メーカーや問屋の営業担当者が意見を聞きによく訪れるなど別格の扱いを受け、百貨店としか取引しないような老舗の衣料品メーカーや問屋とも取引していた<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21">{{Cite journal | author = 高橋圭介 | title = 長崎屋を倒産に追い込んだ20年前の経営ミス | journal = [[日経ビジネス]] 第1029号 | publisher = [[日経BP社]] | date = 2000-2-21 }}</ref>。
2009年9月、本社を[[東京都]][[目黒区]][[青葉台 (目黒区)|青葉台]]二丁目19番10号のドン・キホーテ中目黒本店に移転する。


また、1969年(昭和44年)に自社開発製品(プライベートブランド)'''サンバード'''の肌着を発売し、独自の商品テストを行うなど消費者の立場から厳しい評価を行うことで知られていた雑誌'''[[暮しの手帖]]'''から肌着専門メーカー大手の'''[[グンゼ]]'''と並んで最も高い評価を受けるなど衣料品に関して高い評価を獲得し、衣料品に関してスーパー業界内ではずば抜けた力を持ち、名門スーパーとしての評価をされていた<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。
=== 業態 ===
{{vertical images list
|幅=200px
|1=Nagasakiya Motoyawata 001.JPG
|2=長崎屋旧本社・本八幡店
|3=Mega Don Quijote NaganoShop.jpg
|4=MEGAドン・キホーテ長野店<br/>(長崎屋長野店からの転換)
}}
長崎屋は[[昭和]]時期、高利益率の[[衣料品]]部門重視の反面、食料品売り場は直営せず当地の食品スーパーマーケットチェーンに任せ、共同出店するケースが多かった。共同出店相手に[[東急ストア]]、[[アップルランド|松電商事]]、[[富士シティオ|富士シティオ]]、桝屋([[マルフジ]])、[[忠実屋]]、[[リブレ京成|京成ストア]]、[[なかよし (企業)|なかよし]]、[[スピナ]]などが例出される。


こうした衣料品の仕入れ・開発力の強みを生かして[[フランチャイザー]]として衣料品店の加盟店募集も行い、海外では類を見ない衣料品のフランチャイズを行っている企業としても注目が浴びた事もあった<ref name="sun-bird-1980-12">{{Cite book | 和書 | authors =若山富士雄 | title = 翔ぶサンバードの秘密 独創的衣料FCで全国制覇目指す長崎屋 | publisher = [[サンケイ出版]] | date = 1980-12 }}</ref>。
また、後述の通り屋内型[[テーマパーク]]「ファンタジードーム」を各地に出店するも、その殆どが閉鎖。


その一方、1950年代半ばに実験的に鮮魚を販売した際に大量の売れ残りを出して廃棄処分を行ったのに伴い、面倒な食品販売を避けて得意とする衣料品に特化する方針を採ったため、食料品販売への取組みがスーパー業界の中でも非常に遅くなり、他の[[総合スーパー]]各社が注力していた消費者が一ヶ所で商品を購入出来るワンストップショッピングと呼ばれるニーズへの対応が出来なかった<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。
バブル崩壊後、食品スーパーマーケット各社の業績が堅調な一方[[総合スーパー]] (GMS) などは全体的に売上不振へ陥る。中でも、長崎屋は駅前立地の小型店舗が多く多大な影響を被り、1990年代、直営食料品売り場の積極的展開へ変針。店舗の直営のみでなく[[フランチャイザー]]として衣料品店の加盟店募集も行う。また「長崎屋柏店」をドン・キホーテ業態に転換し、2008年5月1日、「ドン・キホーテ柏駅前店」としてリニューアルオープン。その後数店でドン・キホーテ業態に転換を行なう。今後2年間で駅前立地の店舗を中心として、「ドン・キホーテ」化する「新業態」への改装を全店舗規模で予定しており、各地の長崎屋は順次MEGAドン・キホーテ(一部はドン・キホーテ)に転換されている。一部の店舗ではインショップ形態でドン・キホーテを導入し、長崎屋の屋号も存続させる例もみられる(室蘭中島店・小樽店・八戸店)。なお、MEGAドン・キホーテ店舗の看板の一部には「株式会社長崎屋」の表記を併用しているものがある。

また、2008年頃から長崎屋の崎の「つくり」部右上を大から立に変更し'''﨑'''の字を使用する。
=== 衣料の値入れ率変更と弱体化 ===

1980年代の初めに個人消費の低迷で大幅な減益に見舞われた際に、創業者の'''岩田孝八'''社長は「衣料品は家電と違って比較購買ができない。1,000円で売っていたものを1,100円にしても問題ないはずだ」と判断した。一部の役員の「商品力が落ちる」との反対意見を押し切って、主力の衣料品の値入れ額(販売価格から仕入れ価格を引いた額)が販売価格に占める割合である値入れ率を40%台から50%台へと引き上げて売上が伸びなくても利益を確保しようとし、その真意を確かめようして訪問した'''[[三陽商会]]'''の[[吉原信之]]社長に対しても突っ撥ねるようにして強引に値入れ率の向上を進めた<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

こうした強引な値入れ率の向上は、消費者に割高さを見抜かれて売上の伸び悩みを招くと同時に、他社経由でも販売可能な優良な衣料品メーカーや問屋の離反を招いて当社との取引に依存する弱小衣料品メーカーや問屋との取引比率の拡大をもたらす結果になった<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

また、優れた衣料品の仕入れ担当者(バイヤー)が定年などで引退し、その後任の担当者の育成が順調にいかなかったことや、早くから優秀な担当者に恵まれていたことが災いして[[イトーヨーカ堂]]などの同業他社に比べて情報システムを整備して販売情報などから商品の売上を予測するシステム化への取組みが遅れ、前年に売れた商品が売れなくなることが頻繁に生じるような商品寿命が短くなった時代になったにも関らず、仕入れ担当者(バイヤー)の勘や経験などの個人的な判断に頼る傾向が他社より強かったなど、衣料品の仕入れにおける強みは徐々に喪失していった<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

こうして衣料品の仕入れ・販売力が低下していったため、1995年(平成7年)度と1996年(平成8年)度に若干ながら連続して経常黒字となって財務面での建て直しが一旦成功しかけたように見えた後の1997年(平成9年)度に、得意としていた紳士スーツなどに絞って商品の仕入や販売員、広告費を増やして営業力の強化を目指した際には、売上目標が未達成となって大量の売れ残りが発生し、その処分販売などで再び経常赤字に転落する結果を招いてしまった<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

=== 食品強化の失敗 ===

食品分野への出遅れを挽回するため食品スーパーの協業組織([[ボランタリーチェーン]])である'''[[セルコチェーン]]'''に所属している全国各地のスーパーと合弁で地区毎に'''サンドール'''という名称の食品スーパーを設立して対応したり<ref name="nissyoku-1996-11-27-5c">{{Cite news | title = 長崎屋、食品比重拡大と並行して関東圏に集中出店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-11-27 }}</ref>、テナントとして[[カスミ]]<ref name="nissyoku-1997-5-9">{{Cite news | title = カスミ、「勝田駅前店」改装開店 10%アップ狙う | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1997-5-9 }}</ref>や[[いなげや]]<ref name="nissyoku-1993-4-30-4">{{Cite news | title = 長崎屋といなげや、共同で草加谷塚店を出店、食品部門いなげや扱い | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-4-28 }}</ref>、[[京成ストア]]<ref name="nissyoku-2008-9-24-4">{{Cite news | title = 京成ストア、MEGAドン・キホーテ三郷店から撤退 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2008-9-24 }}</ref>などを導入するなど食品スーパーとの提携戦略を展開した。

その後1990年代に直営の食品売場の展開を進めるなど本格的に食品販売に取組み<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />、1997年(平成9年)に食品スーパーの多店舗展開を目指して千葉県印旛郡に<ref name="nissyoku-1996-11-27-5c" />関東地区の生鮮食品の配送・加工拠点の「プロスマート生鮮センター」を設立し<ref name="nissyoku-2000-10-18-3f">{{Cite news | title = 長崎屋、プロスマート生鮮センターを閉鎖 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-10-18 }}</ref>、既存店での食品売場の新設や拡充<ref name="nissyoku-1996-10-14-4c">{{Cite news | title = 長崎屋、食品強化で活性化進む 経常赤字幅縮める | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-10-14 }}</ref>、鮮魚や惣菜などの生鮮食品の強化<ref name="nissyoku-1997-10-20-4f">{{Cite news | title = 長崎屋の食品構成比がアップ、売場増床など推進 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1997-10-20 }}</ref>、新長野店<ref name="nissyoku-1998-3-27-4d">{{Cite news | title = 長崎屋「新長野店」開店、生鮮・惣菜直営化で平台・対面多用 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1998-3-27 }}</ref>や四街道店<ref name="nissyoku-1999-3-8-3j">{{Cite news | title = 長崎屋「四街道店」が食品強化で売上高45%目指す | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-3-8 }}</ref>などの新店舗では食品の売上構成比40%以上を目指す<ref name="nissyoku-1998-3-27-4d" /><ref name="nissyoku-1999-3-8-3j" />など競合の総合スーパーより約10ポイント低かった<ref name="nissyoku-1998-1-1-33d">{{Cite news | title = 元旦号・1集・2部 有力スーパー加工食品戦略を聞く 長崎屋 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1998-1-1 }}</ref>食品販売の強化を進めた。

しかし、2000年(平成12年)2月の経営破たん時点でも直営店95店のうち直営食料品売場のない店舗が40店以上で<ref name="nissyoku-2000-2-16-2c">{{Cite news | title = 長崎屋破綻の背景、食品の構成比上がらず | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-2-16 }}</ref>、破綻前年の1999年(平成11年)2月期決算で売上高約3144.64億円のうち食料品は約791.86億円で構成比26.1%に留まる<ref name="nissyoku-1999-4-26-11i">{{Cite news | title = 長崎屋、99年2月期決算 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-4-26 }}</ref>など食品の売上構成比の拡大はなかなか進まなかった<ref name="nissyoku-2000-2-16-2c" />。

=== 創業家の退陣と経営再建の始まり ===

多角化投資の失敗などにより<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />1992年10月13日の取締役会で1993年(平成5年)2月期中間決算で経常損失約20億円という上場以来初の経営赤字決算となるなど業績不振に陥ったため、その責任を採る形で創業者の'''岩田孝八'''代表取締役会長が顧問に、その長男の'''岩田文明'''代表取締役社長が取締役相談役に各々降格し、生え抜きの井上民雄が新社長に就任して経営体制の刷新を図って経営再建に取り組むことになった<ref name="nissyoku-1992-10-16-1m">{{Cite news | title = 長崎屋、社長に井上民雄氏就任。岩田文明氏は相談役に降格 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1992-10-16 }}</ref>。

1993年(平成5年)2月期決算は通期で売上高が前期比5.2%減の約4145.64億円で経常損失約5.39億円、当期損失156.93億円という大幅な赤字となったため、1994年(平成6年)2月期は新店舗などへの投資額を前期の約205億円の半分以下の約93億円へ大幅に抑制すると共に、不採算店閉鎖を進めるなど思い切ったスクラップアンドビルドに取り組むことを打ち出した<ref name="nissyoku-1993-7-19-4a">{{Cite news | title = 長崎屋、北海道で出ている、自社基幹店SC「ラパーク」のジャスコへの「身売り」話を 否定 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-7-19 }}</ref>。

当社のこうした業績の悪化と同じ[[第一勧業銀行]](現在の[[みずほ銀行]])を取引銀行とする同業の[[ジャスコ]](現在のイオン)の北海道進出が重なり<ref name="nissyoku-1993-7-19-1c">{{Cite news | title = ジャスコ、北海道進出に伴う長崎屋の身売り話、長崎屋は全面的に否定 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-7-19 }}</ref>、当社の大型ショッピングセンターである'''ラパーク'''などを当社からジャスコへ売却するとの噂が北海道などで流れたため<ref name="nissyoku-1993-7-19-1c" />、「そんな事実はない」と強く否定するコメントを発表する状況も生じた<ref name="nissyoku-1993-7-19-4a" />。

再建のための資金確保の一環として1994年(平成6年)2月28日付で[[コンビニエンスストア]]を運営していた子会社の'''[[サンクスアンドアソシエイツ]]'''の株式57万株を小野グループへ<ref name="nissyoku-1994-3-21-4a">{{Cite news | title = 長崎屋がサンクスの株式、小野グループのサンスシィに譲渡、橘高社長「信頼関係」強調 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-3-21 }}</ref>約108.5億円で譲渡して<ref name="nissyoku-1994-2-16-1c">{{Cite news | title = 長崎屋、小野グループ「サンスシィ」にサンクス株を譲渡、再建へ大きく前進 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-2-16 }}</ref>約91.92億円を特別利益として計上したほか不動産売却益として約24.72億円を計上するなど資産売却による再建資金の確保を進めた<ref name="nissyoku-1994-4-27-1a">{{Cite news | title = 長崎屋、再建3年計画に本腰、各部門の収益力を強化 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-4-27 }}</ref>。

こうした売却益を計上したものの大規模な希望退職を実施したことに伴う割増退職金約67.84億円を特別損失に計上したため<ref name="nissyoku-1994-4-27-1a" />、新経営陣で経営した初年度である1994年(平成6年)2月期決算は売上高が前期比4.8%減の約3944.63億円で経常損失が前期比約5倍の約27.66億円という経常レベルで2期連続で減収減益で赤字継続となり<ref name="nissyoku-1994-4-27-7o">{{Cite news | title = 長崎屋、6年2月期決算 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-4-27 }}</ref>、特別利益などと合せた当期利益も約1.18億円に留まる結果に終わった<ref name="nissyoku-1994-4-27-7o" />。

1995年(平成7年)2月期も1994年(平成6年)5月に八王子店の土地と建物を共同開発に約80.8億円で売却して売却益約66.4億円を計上した<ref name="nissyoku-1994-5-25-4i">{{Cite news | title = 長崎屋、リストラ計画の一環「八王子店」売却、賃借で営業続行 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-5-25 }}</ref>のを皮切りに、同年7月に四条店を勧業不動産に売却した売却益約59.94億円と平塚教育センターを多田建設に売却した売却益約4.29億円<ref name="nissyoku-1994-7-22-4j">{{Cite news | title = リストラ推進の長崎屋、64億円余の売却益 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-7-22 }}</ref>、1995年(平成7年)2月に東日本橋の本社ビルと大宮店を陽光エステートに売却して2軒合せて売却益約51.82億円<ref name="nissyoku-1995-2-15-4k">{{Cite news | title = 長崎屋、本社ビル、大宮店を売却 賃借で機能は従来通り | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1995-2-15 }}</ref>と所有する不動産を売却して資金回収と売却益を得て再建費用の確保に努めた。

その結果、1995年(平成7年)2月期決算は連結決算で売上高が前期比7.1%減の約4444.69億円で経常損失約80.73億円と経常損益ベースでは引き続き赤字となったものの、当期利益は約140.26億円の黒字となった<ref name="nissyoku-1995-4-28-6e">{{Cite news | title = 長崎屋、7年2月期連結決算 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1995-4-28 }}</ref>。また、単体では1995年(平成7年)2月期決算は若干ながら経常黒字であった<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

1996年(平成8年)2月期は改装や新たな自社開発商品(プライベートブランド)の投入など既存店の活性化に取り組んで来店客数を前期比プラスに転じさせると共に既存店売上を前期比若干のマイナスに留めて低下傾向に歯止めを掛けることに成功し<ref name="nissyoku-1996-5-13-4g">{{Cite news | title = 長崎屋、8年2月期決算も赤字 子会社整理が重荷、既存店は持ち直す | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-5-13 }}</ref>、単体では若干ながら2期連続の経常黒字を確保した<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />が、子会社で展開していた不採算事業の整理に伴う損失が嵩んで連結決算では赤字が続いた<ref name="nissyoku-1996-5-13-4g" />。

単体で2期連続の経常黒字となったため、1997年(平成9年)2月期には本業の営業力の回復を目指した取組みを積極化させた<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

その一環として上半期だけで21店を改装してうち1店で食品売場を新たに導入すると共に3店で生鮮品を中心に食品売場を大幅に強化し<ref name="nissyoku-1996-10-14-4c" />、衣料品でも得意としていた紳士スーツなどに絞って商品の仕入や販売員、広告費を増やして売上高の拡大を目指した<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

また、再建策の一環として計画された不採算店約30店舗の閉鎖やディスカウント店の'''ビッグ・オフ'''への業態転換を全て完了した<ref name="nissyoku-1997-4-25-4f">{{Cite news | title = 長崎屋、リストラほぼ終了 利益体質強化進む | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1997-4-25 }}</ref>ほか、集客力の低下で赤字が増大していたドーム型遊園地'''ファンファタジードーム苫小牧'''の運営会社の'''サンファンタジーとまこまい'''を1996年(平成8年)11月30日付で解散して遊園地も1997年(平成9年)1月16日で閉鎖し、同年2月末に清算して平成5年から行ってきた不採算子会社の整理も計画していたものを完了させる<ref name="nissyoku-1996-12-6-5f">{{Cite news | title = 長崎屋、苫小牧の遊園地運営会社を解散 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-12-6 }}</ref>など計画していた再建の施策をほぼ完了した<ref name="nissyoku-1997-4-25-4f" />。

そして、こうした不採算事業の整理で生じる損失を処理する為に、1997年(平成9年)2月末に川越店と赤羽店の土地と建物に加えて、自由ヶ丘店の借地権と建物の売却による利益の捻出と資金調達を行った<ref name="nissyoku-1997-3-5-4h">{{Cite news | title = 長崎屋、3店舗を売却 営業は継続 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1997-3-5 }}</ref>。

その他にも商品発注の自動化や省力化什器の導入、レジの集中化の推進などにより人件費を削減して低経費の構造へ転換したこともあり<ref name="nissyoku-1997-4-25-4f" />、食料品販売が前年比10.3%増と大幅に売上を伸ばしたものの<ref name="nissyoku-1997-4-25-15b">{{Cite news | title = 長崎屋、9年2月期決算 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1997-4-25 }}</ref>、得意としていた紳士スーツなどの販売促進策を採って売上拡大を目指した<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />衣料品部門が最大商戦月である7月と12月に大きく落ち込むなど目標を達成できなかったことなどが影響して<ref name="nissyoku-1997-4-25-4f" />1997年(平成9年)2月期の決算も売上が前年比1.8%減となったが当期利益約8.38億円の黒字に転換した<ref name="nissyoku-1997-4-25-15b" />。

=== 業績の急速な落ち込みから会社更生法へ ===

しかし、1998年(平成10年)2月期の決算では食料品販売が前年比0.1%減とほぼ前年並みを確保したものの<ref name="nissyoku-1998-4-24-8j">{{Cite news | title = 長崎屋、10年2月期決算 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1998-4-24 }}</ref>、1997年(平成9年)2月期に行った紳士スーツなどの販売促進策が失敗して在庫処分が必要になっていたことなども影響して<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />衣料品部門の売上が前年比5.8%減となるなど売上高が前年比5.4%減と落ち込み<ref name="nissyoku-1998-4-24-8j" />、約25.19億円の経常損失となって1995年(平成7年)2月期以来の経常赤字に再び転落してしまった<ref name="nissyoku-1998-4-24-8j" />。

そのため1999年(平成11年)2月期から始まる新中期3ヵ年計画では景気回復が見込めない状況から売上げ減でも利益増となる体質への転換を図る効率化を柱にした再建を目指し<ref name="nissyoku-1998-4-24-4a">{{Cite news | title = 長崎屋10年2月期決算、既存店低迷で経常赤字転落 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1998-4-24 }}</ref>、その最初の中間期である1999年(平成11年)2月期中間決算で効率化は目標以上の数字を達成した<ref name="nissyoku-1998-10-16-5g">{{Cite news | title = 長崎屋、効率化達成も既存店12.2%減 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1998-10-16 }}</ref>。

ところが、1999年(平成11年)2月期中間決算で既存店売上が前期比12.2%減と大きく落ち込んだため、全体の売上高も前期比約9.5%減の約1582.96億円へ大幅に減少し、経常損失も前期比約8.66億円増の約11.61億円という大幅な減収減益という厳しい結果に終わった<ref name="nissyoku-1998-10-16-5g" />。

下期に入っても業績は回復せず、1999年(平成11年)1月29日に業績予想を子会社への貸し倒れ引当金なども計上するため当期損益を中間期予想の2.6億円の黒字から93億円の赤字転落へ大きく下方修正することになり、その責任を採る形で井上民雄社長が副社長に降格して主力取引銀行の第一勧業銀行出身の山本善彦が後任の社長になることが業績予想の下方修正と共に発表された<ref name="nissyoku-1999-2-3-1a">{{Cite news | title = 長崎屋、新社長に山本善彦氏 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-2-3 }}</ref>。

こうした業績の悪化に伴う資金需要に対応するため1999年2月22日付で苫小牧店の土地と建物を不動産会社九段エステートへ約112億円で売却して約13.73億円の売却益を計上した<ref name="nissyoku-1999-3-5-3b">{{Cite news | title = 長崎屋、「苫小牧店」を売却、賃借営業へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-3-5 }}</ref>が、1999年(平成11年)2月期決算は売上高が前期比8.6%減の約3144.64億円で経常利益約1.24億円、当期損失約101.13億円と<ref name="nissyoku-1999-4-26-11i" />1月29日に下方修正した業績予想の売上高3163億円で経常利益5億円、当期損失93億円<ref name="nissyoku-1999-3-5-3b" />すらも下回った。

ところが、業績の建て直しのため社長に就任する予定だったに主力取引銀行の第一勧業銀行出身の'''山本善彦'''が、就任予定の直前の1999年(平成11年)5月11日に病気が明らかになったことを理由に就任を辞退したため、急遽'''北島徳一'''会長が社長を兼任することになることになった<ref name="nissyoku-1999-5-21-2d">{{Cite news | title = 長崎屋、山本新社長の就任見送り | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-5-21 }}</ref>。

続く2000年(平成12年)2月期中間決算は、既存店売上高が前期比6.6%減と引き続き大きく落ち込んだ上夏物衣料の見切セールを行ったことで粗利益が減少して経常赤字が増加し、赤字子会社10社への貸し倒れ引当金約69億円を特別損失として計上したため、最終損失が約108億円という大幅な赤字となった<ref name="nissyoku-1999-9-17-3e">{{Cite news | title = 長崎屋中間期、最終赤字108億円 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-9-17 }}</ref>。

1999年(平成11年)12月1日付で家電販売の'''サン家電'''を当社本体と金沢長崎屋に、カジュアル衣料品販売の'''サンブルーム'''を当社100%出資の新会社に、呉服販売の'''かのこ'''や宝飾販売の'''ビゴール'''、女性向けカジュアル衣料品販売の'''シンバル'''の3社は従業員が独立する形で設立した新会社に各々営業権を譲渡して解散・清算を進めた<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b">{{Cite news | title = 長崎屋が系列専門店5社を清算へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-12-6 }}</ref>。
これらの子会社の整理損失に対する引当金など特別損失171億円を2000年(平成12年)2月期決算に計上することになった<ref name="nissyoku-2000-2-9-2g">{{Cite news | title = 長崎屋債務超過165億円に、来期も店舗売却 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-2-9 }}</ref>。

そのため、2000年(平成12年)2月期決算で単体で約239.65億円、連結で約181.34億円の当期損失となって単体で約84億円、連結で約165億円の債務超過に陥る見込みとなった<ref name="nissyoku-2000-2-9-2g" />。

この債務超過への転落見通しに伴い、新年度でも店舗売却を行うなど財務体質の建て直しを目指す新経営計画の策定を目指したり<ref name="nissyoku-2000-2-9-2g" />、プランタンを傘下に持つフランスの大手流通グループピノー・プランタングループとの資本・業務提携交渉などを進めたが価格などの条件面で折り合わず不調に終わったため<ref name="weekly-daiamond-2000-2-26">{{Cite journal | title = 外資本格侵攻のきっかけか 更生会社・長崎屋の救済先 | journal = [[週刊ダイヤモンド]] 2000年2月26日号 | publisher = [[ダイヤモンド社]] | date = 2000-2-26 }}</ref>、2000年(平成12年)2月13日に自力での再建を断念して約3039億円の負債を抱えて東京地方裁判所へ[[会社更生法]]の適用を申請して事実上破綻した<ref name="asahi-np-2000-2-14">{{Cite news | title = 長崎屋が更生法申請 自力再建断念 負債額は3039億円 | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2000-2-14 }}</ref>。

関連会社を合わせた負債総額は約3800億円で、主力取引銀行として運転資金や新店開設のための資金を供給して再建を支援してきた'''第一勧業銀行'''の融資残高は約791億円と破綻直前の4年間で約2倍に膨らんでいた<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-2-21" />。

=== サーベラス・グループと福田國幹エコス相談役による再建 ===

会社更生法の適用申請に伴って保全管理人に就任した桃尾重明は、2月28日に当社の広告を担当していた'''サン広告社'''と内装を担当していた'''サンプランニング'''の関連企業2社にも会社更生法適用を申請させて東京地方裁判所の指名で自ら保全管財人に就任したほか、本業との関連性の薄い旅行業を営む関連企業2社の清算を行い、他の17社については自主再建して営業を継続する方針を決めて同日に発表するなど関連事業の整理にも取り組んだ<ref name="nissyoku-2000-3-3-3f">{{Cite news | title = 長崎屋が関連2社の更生法申請 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-3-3 }}</ref>。

2000年(平成12年)3月23日にアメリカの企業再建投資ファンドである'''サーベラス・グループ'''<ref name="nissyoku-2000-4-12-1d">{{Cite news | title = 長崎屋が米国サーベラスグループの支援受け入れ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-4-12 }}</ref>の'''サーベラス・アジア・キャピタル・マネージメント'''から支援申し入れがされたため<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-5-22">{{Cite journal | author = 立木奈美 | title = 長崎屋再建は「小売りの牛若丸」が指揮 立木奈美 | journal = [[日経ビジネス]] 2000年5月22日号 | publisher = [[日経BP社]] | date = 2000-5-22 }}</ref>、サーベラス・グループが他の事業会社と共同出資または単独で100%出資して日本の小売業に精通した事業管財人が経営再建に取り組み<ref name="nissyoku-2000-4-12-1d" />、会社更生手続き開始後の必要資金を主力取引銀行の第一勧業銀行とサーベラス・グループが随時融資することなどを盛り込んだ覚書を同年4月10日に締結した<ref name="nissyoku-2000-4-12-1d" />。

こうした方針に則って保全管理人の桃尾重明と'''サーベラス・グループ'''が元ダイエー副会長の河島博やダイエーOBで元ユニード社長で当時トリアス社長を努めていた平山敞、長崎屋OBで当時サンクスアンドアソシエイツ社長を努めていた橘高隆哉などの中から[[エコス]]の前副社長で相談役の'''福田國幹'''が事業管財人として選ばれ<ref name="weekly-nikkei-buisiness-2000-5-22" />、2000年(平成12年)5月19日に会社更生法に基く更生手続きの開始が決定した<ref name="nissyoku-2000-5-22-1i">{{Cite news | title = 長崎屋事業管財人にエコス・福田前副社長 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-5-22 }}</ref>。

'''福田國幹'''は「早急な業績回復には店舗の売上げが不可欠」との考えから赤字店の閉鎖は最少限に減らすとして<ref name="nissyoku-2000-5-24-2d">{{Cite news | title = 長崎屋・福田事業管財人が方針、食品中心に業態転換 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-5-24 }}</ref>会社更生法申請前に計画していた30店の閉鎖を14店に留め<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e">{{Cite news | title = 長崎屋、来年1月末までに14店を閉鎖 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-8-11 }}</ref>、また食品の売上構成比の低さが今後の競争に不利と考えられることや売場面積3,000坪未満の中小型店舗が大半を占める当社の店舗構成を生かすためにも食料品の強化が不可欠だとの観点から<ref name="nissyoku-2000-5-24-2d" />食品に限定したチラシの配布や他のスーパーと同様の曜日によるセール実施などの食品関連の販促活動を更生手続き開始直後の2000年(平成12年)5月下旬から強化して同年6月の既存店ベースの食品売上高を5月までより6~7ポイント回復させて前年比3%減<ref name="nissyoku-2000-7-14-3g">{{Cite news | title = 長崎屋が食品強化で再建促進、1年で更生完了目指す | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-7-14 }}</ref>、翌月の7月には前年比3.5%増と食品の売上回復による再建を進めた<ref name="nissyoku-2000-8-11-3d">{{Cite news | title = 長崎屋、生鮮カテゴリーキラーで集客へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-8-11 }}</ref>。

また、競合の厳しい店舗で食品売上が伸び悩んだため強い競争力を持つカテゴリーキラーと呼ばれる専門店を生鮮部門へ導入する方針へ切替え<ref name="nissyoku-2000-8-11-3d" />、2000年(平成12年)8月31日の天童店を皮切りにまず15店で導入すると共に直営の生鮮売場を強化するために生鮮食品部を青果部と精肉部と鮮魚部という3部門に分割して専門性の強化を図った<ref name="nissyoku-2000-8-30-3e">{{Cite news | title = 長崎屋が活性化に本腰、生鮮部門を3分割 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-8-30 }}</ref>。

更に食品を扱っていなかった店舗にも生鮮食品こそ導入せず即席麺や缶詰などのいわゆるドライ食品と日配品のみを食品スーパー並みの品揃えと割安感で扱う食品売場の導入を11月中旬から4店舗で始めるなど食品強化による業績回復をより多くの店舗に展開しようとした<ref name="nissyoku-2001-1-10-3b">{{Cite news | title = 長崎屋、食品新規導入で「福生店」の客数4倍に | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-1-10 }}</ref>。

こうしたカテゴリーキラーと呼ばれる専門店の導入に伴い、生鮮食品の加工・配送を行う「プロスマート生鮮センター」の利用が減少することになったため効率化の一環として2000年(平成12年)10月31日に閉鎖し、店舗への配送などの物流機能は南日本運輸倉庫への委託へ切替えることになった<ref name="nissyoku-2000-10-18-3f" />。

そして従来当社の強みとされていた衣料品販売についても、2000年(平成12年)6月に[[レナウン]]系の婦人服専門店[[レリアン]]の元常務を衣料品を担当するソフト・ハード商品本部長に<ref name="nissyoku-2000-10-6-3d">{{Cite news | title = 長崎屋、衣料品強化へ元ダイエーの緒方謙二氏を招聘 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-10-6 }}</ref>、同年10月11日に[[ダイエー]]の婦人服部門の元ゼネラル・マーチャンダイズ・マネジャーを副本部長に各々招聘するなど外部人材を導入する<ref name="nissyoku-2000-10-6-3d" />と共に、全員女性の社内プロジェクトチームで作ったフロア毎の生活提案型の新コンセプトを導入した若い女性に焦点を絞ったファッションや雑貨などを扱う実験店を兼ねたファション情報発信基地の'''ル・パルク'''を12月1日に自由が丘店を業態転換する形で開設し<ref name="nissyoku-2000-11-24-3b">{{Cite news | title = 長崎屋、自由が丘店を転換、ファッション発信へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-11-24 }}</ref>、その成果を他の既存店の非食品売場に反映させていくことを目指す<ref name="nissyoku-2000-11-24-3b" />など衣料品の抜本的な立て直しも図ろうとした<ref name="nissyoku-2000-10-6-3d" />。

その他にも、大型店での家電販売の強化を目指して二俣川店など3店の首都圏の大型店舗に家電大型専門店の[[ベスト電器]]を導入も進めるなど<ref name="nissyoku-2000-8-30-3e" />商品分野ごとに競争力を高めるための新たな営業政策が進められ、家賃引き下げ交渉による収益性の改善も進められた。

この家賃引き下げ交渉が決裂して店舗の所有者側からの賃貸借契約解除の申し入れがされたことにより2001年(平成13年)10月31日に東京都福生市の福生店、11月30日に京都府京都市の四条店が急遽閉鎖されることになってしまった<ref name="nissyoku-2001-9-12-3f">{{Cite news | title = 長崎屋、福生店と四条店の今秋閉店決める | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-9-12 }}</ref>。

2000年(平成12年)10月18日に会社更生法適用後初の新店舗として開業した<ref name="nissyoku-2000-10-16-3c">{{Cite news | title = 長崎屋、更生法適用後初の新店「蓮田店」開店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-10-16 }}</ref>ラパーク蓮田店では<ref name="nissyoku-2001-11-14-3g">{{Cite news | title = 長崎屋蓮田店、年商70億円確実に、食品強化が奏功、食品の構成比60%超 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-11-14 }}</ref>、生鮮食料品へのカテゴリーキラーと呼ばれる専門店導入<ref name="nissyoku-2000-10-16-3c" />や直営の売場面積約2,000m&sup2;の大型食品売場<ref name="nissyoku-2001-11-14-3g" />など食品販売強化策、家電量販店の[[上新電機|上新電機ピットワン]]やカジュアル衣料品店の[[ライトオン]]<ref name="nissyoku-2000-10-16-3c" />、ドラッグストアの[[セガミ]]、[[未来屋書店]]など従来の店舗の様な地元の専門店中心ではなく各々の分野で核となるような集客力の強い大型チェーン専門店を導入する<ref name="nissyoku-2001-11-14-3g" />など再建計画の一環として打ち出された主要な店舗戦略が展開された<ref name="nissyoku-2000-10-16-3c" />。

こうした諸施策の展開により'''ラパーク蓮田店'''はショッピングセンター全体の年間売上高70億円の目標を達成すると共に、直営部門の食品売上高が約30億円に達して直営店の食品売上の構成比が60%を超えるなど順調に売上を伸ばした<ref name="nissyoku-2001-11-14-3g" />。

また、2000年(平成12年)10月30日に'''長崎屋ホームセンター'''を[[オリンピック (企業)|オリンピックグループ]]の'''ホームピック'''に売却し<ref name="nissyoku-2000-11-1-3f">{{Cite news | title = 長崎屋、長崎屋ホームセンターを売却 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2000-11-1 }}</ref>、同年12月27日に会員制スポーツクラブの'''フォルザ'''を運営を委託していた'''ザ・ビッグスポーツ'''に売却する<ref name="nissyoku-2001-1-10-3d">{{Cite news | title = 長崎屋、子会社のスポーツクラブ「フォルザ」を売却 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-1-10 }}</ref>など本業以外の関連会社の整理も進められた<ref name="nissyoku-2000-11-1-3f" />。

=== 再建の遅れなどによる方針の変更 ===

様々な既存店の活性化策を打ち出したもののデフレが進む経済状況の影響も受けて業績の回復が想定以下に留まったため、2001年(平成13年)11月12日には全売上高の約20%を占める31店舗を閉鎖して社員の3分の1に当たる700人の希望退職を募集するという大幅な事業縮小による再建へ、大きく路線転換を図ることを発表することになった<ref name="nissyoku-2001-11-16-3d">{{Cite news | title = 長崎屋、店舗の4割閉鎖へ、厳しい再建にシナリオ変更 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-11-16 }}</ref>。

また、2000年(平成12年)5月19日に会社更生法に基く更生手続きの開始が決定した際に更生計画案の期限は1年後の2001年(平成13年)5月18日とされていたが、4,000社を越える債権者の多さや更生担保権の権利関係が複雑で債権総額の確定が遅れたため、期限直前の2001年(平成13年)5月7日に更生計画案の期限延長を東京地方裁判所に申し立てて6ヵ月延長して同年11月19日とすることが認められ<ref name="nissyoku-2001-5-9-2a">{{Cite news | title = 長崎屋、更生計画の提出を11月に延期 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-5-9 }}</ref>、その後更に延長されて2002年(平成14年)3月末となった<ref name="nissyoku-2002-1-18-3g">{{Cite news | title = アドバンテッジ・パートナーズが長崎屋の再建支援を断念 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2002-1-18 }}</ref>。

しかし、アメリカの企業再建投資ファンドのサーベラス・グループ等と共に再建を支援するスポンサーとなることを目指していた日本の企業再建投資ファンドの'''アドバンテッジ・パートナーズ'''が更生計画案を提示したが、その案では債権カット率が高すぎるとして主要な更生担保権者である銀行団が反発して交渉が不調に終わったため、2002年(平成14年)1月15日に支援交渉を断念したことが明らかになり、新たな再建支援のスポンサーとの交渉を進めることになった<ref name="nissyoku-2002-1-18-3g" />。

=== キョウデングループによる再建 ===

'''アドバンテッジ・パートナーズ'''の再生支援断念を受けて、2002年(平成14年)2月7日にプリント基板の開発・製造を行う'''[[キョウデン]]'''を中核として99円均一店の[[SHOP99]]など複数の小売事業を展開している'''キョウデングループ'''と優先交渉権を締結して、新たなスポンサー候補として交渉が進められた<ref name="nissyoku-2002-2-11-2c">{{Cite news | title = 長崎屋再建にキョウデングループが支援、「ショップ99」と親和性 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2002-2-11 }}</ref>。

この'''キョウデングループ'''を再建支援のスポンサーとして約700億円の更生債権を分割弁済するという新たな更生計画案が策定されて<ref name="asahi-np-2002-6-24">{{Cite news | title = 700億円分割弁済 更生計画を可決 長崎屋 | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2002-6-24 }}</ref>再建の見通しが付いたため、'''キョウデングループ'''の'''クラフト'''とスポンサー契約締結されて2002年(平成14年)6月3日に事業管財人が福田國幹からキョウデン会長の'''橋本浩'''に交代した<ref name="nissyoku-2002-6-7-3f">{{Cite news | title = 長崎屋、事業管財人に橋本浩氏就任 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2002-6-7 }}</ref>。

2002年(平成14年)6月24日開催の第3回関係人集会で更生計画案の決議を受けることが出来たため同月30日に東京地方裁判所から計画案の正式認可を受けた<ref name="nissyoku-2002-6-28-3d">{{Cite news | title = 長崎屋、7月1日付で新会社設立、更生計画始動へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2002-6-28 }}</ref>。

これを受けて2002年(平成14年)8月8日に従来の資本金117億88万円を100%減資した上でキョウデングループがキョウデン本体の27.5%を含めて72.5%の29億円を出資するほか取引先など11社が残りの27.5%を引き受ける形で[[第三者割当増資]]が行われ、キョウデン会長の橋本浩を社長とするキョウデンの連結子会社として経営再建に取り組むことになった<ref name="nissyoku-2002-8-16-3d">{{Cite news | title = 長崎屋、新株式を発行、キョウデンの子会社に | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2002-8-16 }}</ref>。

2003年(平成15年)3月1日に'''橋本浩'''が招聘した[[住友銀行]](現在の[[三井住友銀行]])出身の上山健二が社長に就任して会長に就任した橋本浩と共に経営再建に当たることになり<ref name="nissyoku-2003-3-3-2h">{{Cite news | title = 長崎屋、上山健二取締役が新社長に就任、新体制で中期経営計画達成目指す | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-3-3 }}</ref>、2003年(平成15年)度に18店舗を改装する<ref name="nissyoku-2003-3-14-3c">{{Cite news | title = 長崎屋、「柏店」改装で食品を強化、「成功モデル」狙う | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-3-14 }}</ref>と共に、他社の撤退跡への居抜き出店などに積極的に取り組んで売上拡大を図って再建を目指した<ref name="nissyoku-2003-8-1-3e">{{Cite news | title = 長崎屋、宇都宮西武跡に年内にも居抜き出店へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-8-1 }}</ref>。

2003年(平成15年)3月7日に総合スーパーの柏店を改装し<ref name="nissyoku-2003-3-14-3c" />、同年11月21日には栃木県宇都宮市馬場通りの[[西武百貨店]]の撤退跡への居抜き出店を行う形で更生計画認可決定後の総合スーパー第1号店となるラパーク長崎屋宇都宮店を開業させる<ref name="nissyoku-2003-12-17-3e">{{Cite news | title = 長崎屋、宇都宮中心部にGMS「ラパーク長崎屋宇都宮店」オープン | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-12-17 }}</ref>などこの路線による再建策が進められた。

2006年(平成18年)には3年以内に株式再上場という目標を設定すると共に、半径4~5kmを商圏としてその中で購買金額の20%を獲得する狭商圏型総合スーパーという新たな店舗戦略を打ち出して食品売場の強化や衣料・住居関連売場の充実などを目指し<ref name="nissyoku-2006-8-30-4a">{{Cite news | title = 新生・長崎屋、活性化へ新戦略 駅前立地生かし狭商圏型GMS展開図る | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2006-8-30 }}</ref>、仙台台原店にディスカウントストアの'''ドン・キホーテ'''をテナントとして導入するなど集客力の回復も図ろうとした<ref name="kahoku-shinpo-2006-3-6">{{Cite news | title = 客足の復活へ人気テナント 長崎屋仙台台原店にドンキ | newspaper = [[河北新報]] | publisher = 河北新報社 | date = 2006-3-6 }}</ref>。

また、同年6月21日に東京地方裁判所から同月30日に更生担保権143億円を繰り上げ一括弁済して同年7月上旬に会社更生手続きが終結する更生計画の変更の認可を受けられたため<ref name="nissyoku-2006-6-23-1g">{{Cite news | title = 長崎屋、7月上旬には更生計画終結 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2006-6-23 }}</ref>、同年7月11日に当初計画より12年前倒しで会社更生手続を終結させた<ref name="nissyoku-2006-8-30-4a" />。

2006年(平成18年)には北海道の道内流通大手でもある[[生活協同組合]]大手の'''[[コープさっぽろ]]'''に中標津店1階の食品売り場の運営を譲渡して非食品部門のみを直営として残し、代わりにコープさっぽろが札幌など3店舗で行っている衣料品販売を受託するなど相互に強みを持つ分野を生かした提携を行っている<ref name="seikyo-retail-np-2006-10-20">{{Cite news | title = コープさっぽろ-長崎屋の食品売場を運営、不得意分野を相互で補完 | newspaper = [[生協流通新聞]] | publisher =[[アド・バンクセンター]] | date = 2006-10-20 }}</ref>。

=== ドン・キホーテによる買収と業態転換による再建 ===

一部店舗を'''ドン・キホーテ'''に業態転換するほか共同仕入れによる調達コスト削減など相乗効果を発揮して再建を進め<ref name="nikkei-2007-10-11">{{Cite news | title = ドン・キが長崎屋買収へ | newspaper = [[日本経済新聞]] | publisher = 日本経済新聞社 | date = 2007-10-11 }}</ref>、都市部の若年層を主要顧客としてきたドン・キホーテの顧客層を全国の幅広い年齢層に拡大することを目指して買収交渉を進め<ref name="nikkei-2007-10-13">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、長崎屋買収を発表 | newspaper = [[日本経済新聞]] | publisher = 日本経済新聞社 | date = 2007-10-13 }}</ref>、2007年(平成19年)10月25日に親会社のキョウデンその子会社2社(九九プラス、昭和KDE)や<ref name="nissyoku-2007-10-17">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、長崎屋買収し再上場目指す キョウデンは小売縮小へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2007-10-17 }}</ref>キョウデン役員2名が保有して株式(合計86%)を'''ドン・キホーテ'''が約140億で買収して<ref name="nikkei-2007-10-11" />同社の子会社となった<ref name="taihan-news-2007-11-8-11">{{Cite news | title = ドン・キホーテ 長崎屋株式取得 取得後は業態転換 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2007-11-8 }}</ref>。

2008年(平成20年)5月1日に取締役副会長であった'''成沢潤治'''(ドン・キホーテ代表取締役社長 兼COO)が代表取締役社長に就任し<ref name="nissyoku-2008-4-11-1">{{Cite news | title = 長崎屋、新社長に成沢潤治ドン・キホーテ社長が就任 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2008-4-11 }}</ref>、2008年(平成20年)9月5日に株式を追加取得して完全子会社化となり<ref name="donki-29-share-holders-meeting-2009-9-10" />、2009年(平成21年)9月に本社を[[東京都]][[目黒区]][[青葉台 (目黒区)|青葉台]]二丁目19番10号のドン・キホーテ中目黒本店に移転した。

2008年(平成20年)4月に総合スーパーの'''長崎屋柏店'''をディスカウント店の'''ドン・キホーテ柏駅前店'''に業態転換したのを皮切りに'''ドン・キホーテ'''傘下に入ったことに伴って同社のディスカウント店のノウハウを導入しており、6月には長崎屋溝の口店を'''ドン・キホーテ溝ノ口駅前店'''に業態転換した<ref name="nissyoku-2008-9-10-4">{{Cite news | title = 長崎屋の再生に挑む 新業態MEGAドン・キホーテ(上)“驚安”価格で競争力アップ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2008-9-10 }}</ref>。

また、当社の事業再生の中核として郊外立地の大型ディスカウント店のMEGAドン・キホーテの業態開発に乗り出しており、2008年(平成20年)6月13日にはその1号店として'''長崎屋四街道店'''を'''MEGAドン・キホーテラパーク四街道店'''に業態転換して新装開店したのを皮切りに<ref name="nissyoku-2008-6-25-4">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、グループ連携で郊外大型DS開発 長崎屋再生の核に | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2008-6-25 }}</ref>、同年6月27日に長崎屋三郷店をMEGAドン・キホーテ三郷店<ref name="nissyoku-2008-6-25-4" />、同年8月29日に'''長崎屋北鴻巣店'''を'''MEGAドン・キホーテ北鴻巣店'''<ref name="osaka-cci-news-letter-2008-11-21" />、同年9月26日に'''長崎屋市岡店'''を'''MEGAドン・キホーテ弁天町店'''に各々業態転換をする<ref name="osaka-cci-news-letter-2008-11-21" />など既存の総合スーパーの大型ディスカウント店MEGAドン・キホーテへの転換を開始した。

四街道店は'''MEGAドン・キホーテ'''への業態転換直後の2008年(平成20年)6月に長崎屋時代の約3倍へ売上が急増して2011年3月まで一度も売上が前年を下回らないほど好調な業績を上げたほか<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9">{{Cite journal | author = | title = スーパー、GMSは専門店に勝てるのか「衣食も雑貨も楽しく買う。GMSへは行かない」の声 | journal = [[週刊東洋経済]] 2011年4月9日号 | publisher = [[東洋経済新報社]] | date = 2011-4-9 }}</ref>、浦和原山店は'''ドン・キホーテ'''に業態転換して長崎屋時代の約5倍へ売上が急増し<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />、その後'''MEGAドン・キホーテ'''への再度の業態転換を行って更に売上が約1.2倍に増えて長崎屋時代の約6倍に達するなど'''MEGAドン・キホーテ'''への業態転換は大きな成果を挙げ<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />、2010年(平成22年)4月期の営業損失約18億円の赤字から<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />黒字に転換した<ref name="weeky-commerce-journal-2011-8-29">{{Cite news | title = 総論 ドン・キホーテ 独自業態で5000億円達成 ノウハウ導入で長崎屋が黒字化 | newspaper = [[週刊流通ジャーナル]] | publisher = 流通ジャーナル | date = 2011-8-29 }}</ref>。

こうした'''MEGAドン・キホーテ'''各店舗の業績の好調さを受けてこの業態を当社の再生のためのみに限定せず'''ドン・キホーテグループ'''の新たな主力業態の1つとして展開することになり、2010年(平成22年)6月期末時点で27店を出店した<ref name="nissyoku-2010-8-25-4">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、総合DS「メガドンキ」を柱に 長崎屋から転換進める | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2010-8-25 }}</ref>。

その一方で2010年(平成22年)7月2日に'''MEGAドン・キホーテ'''に業態転換した'''苫小牧店'''<ref name="tomakomai-minpo-2010-4-22">{{Cite news | title = 長崎屋苫小牧店がメガドンキホーテに 7月に業態転換 | newspaper = [[苫小牧民報]] | publisher = 苫小牧民報社 | date = 2010-4-22 }}</ref>が年輩客の一部が室蘭の店舗に流出するなど地方都市の年配の消費者には合わない側面が出て業績が伸び悩み、'''室蘭中央店'''が総合スーパーの長﨑屋のままで売上の伸び率が全店中1位となったため<ref name="muroran-minpo-2010-11-22">{{Cite news | author = 野村英史 | title = 長﨑屋室蘭中島店がドン・キ導入し地域密着戦略を徹底 | newspaper = [[室蘭民報]] | publisher = 室蘭民報社 | date = 2010-11-22 }}</ref>、2010年(平成22年)11月5日に'''室蘭中島店'''は3階にドン・キホーテを導入したものの他の売り場は'''長﨑屋'''のままとする初の複合型店舗として新装開店した<ref name="taihan-news-2010-11-15-4">{{Cite news | title = 全国初の長崎屋とドン・キホーテとの複合型店舗 長崎屋室蘭中島店 北海道室蘭市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2010-11-15 }}</ref>。

'''八戸店'''もこの方式での改装が行われ、2010年(平成22年)12月3日に3階に'''ドン・キホーテ'''を導入したものの他の売り場は'''長﨑屋'''のままとする複合型店舗として新装開店した<ref name="to-oh-nippo-2010-12-4">{{Cite news | title = 八戸ラピアにドン・キホーテ開店 | newspaper = [[東奥日報]] | publisher = 東奥日報社 | date = 2010-12-4 }}</ref>ほか、2011年(平成23年)に'''小樽店'''も同様に一部売場のみ'''ドン・キホーテ'''を導入する複合型店舗として新装開店する<ref name="taihan-news-2011-4-4-5">{{Cite news | title = 「長崎屋小樽店」全館改装 北海道小樽市 ドン・キホーテ小樽店を導入ハイブリッド型店舗へ | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2011-4-4 }}</ref>など長崎屋の屋号も存続させている店舗もある。

また、2009年(平成21年)4月1日にテナント賃貸事業を'''ドン・キホーテグループ'''の'''パウ・クリエーション'''(現在の'''日本商業施設''')へ移管してショッピングセンターの運営から撤退しており<ref name="donki-29-share-holders-meeting-2009-9-10">{{Cite report |date=2009-9-10 |title= 第29期定時株主総会招集ご通知 |publisher= ドン・キホーテ }}</ref>、直営の売場の営業のみを担当している。

なお、2008年(平成20年)頃から長崎屋の崎の「つくり」部右上を大から立に変更し'''﨑'''の字を使用するようになっており、'''MEGAドン・キホーテ'''店舗の看板の一部には「株式会社長崎屋」の表記を併用しているものもある。


「サンバード」の語呂合わせから、各店舗の電話番号下4桁を'''3810'''としている。
「サンバード」の語呂合わせから、各店舗の電話番号下4桁を'''3810'''としている。


== 沿革 ==
=== 尼崎店の火災 ===
{{main|長崎屋火災}}
*[[1940年]] - [[岩田孝八]]が藤沢商業学校(現:[[藤沢翔陵高等学校]])を卒業と同時に[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]で家業(布団店「長崎屋」)を経営。

*[[1948年]] - [[平塚市]]で'''長崎屋布団店'''設立。
1990年(平成2年)3月18日に発生した尼崎店の4階寝具売り場で発生した火災で、防火扉前に商品が置かれていたため扉が閉まらなかったことで煙が避難階段を煙突代わりに上ったことや、警報装置が故障していてしばしば誤作動していたために店員が本当の火災と思わず消火活動や119番通報、避難誘導が適切に行われたかったことなどが影響して5階食堂付近で死者15人を出す惨事となった<ref name="kobe-np-2005-3-16">{{Cite news | author = 安藤文暁、飯田憲 | title = 検証「尼崎・長崎屋火災」(上) | newspaper = [[神戸新聞]] | publisher = 神戸新聞社 | date = 2005-3-16 }}</ref>。
*[[1957年]][[11月]]- チェーン1号店の八王子店を開業。(現在も現存している店舗とは別)

*[[1952年]] - '''株式会社長崎屋'''に商号変更、東京都中央区に本店移転。
=== 現在の業態 ===
*[[1963年]] [[7月]] - [[東京証券取引所]]第2部[[上場]]。
; ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ(ディスカウントストア)
*[[1964年]][[3月]] - 京都に出店。'''関東地盤のスーパーとして初めて関西に進出。'''
: 現在の主力ブランド。柏店をドン・キホーテ業態に転換したのを皮切りに32店舗が同ブランドに転換された。
*[[1967年]] - [[東京証券取引所]]第1部[[上場]]。
; 長崎屋(総合スーパー)
*[[1990年]][[3月18日]] - [[長崎屋火災]]発生、15人死亡。
: 当社のかつての主力ブランド。ドン・キホーテ傘下となってからは32店舗がMEGAドンキ・ホーテに転換している。
*[[2000年]][[2月13日]] - 東京地裁に会社更生法適用申請。
: [[昭和]]時期、高利益率の[[衣料品]]部門重視の反面、食料品売り場は直営せず当地の食品スーパーマーケットチェーンに任せ、共同出店するケースが多かった。共同出店相手に[[東急ストア]]、[[アップルランド|松電商事]]、[[富士シティオ|富士シティオ]]、桝屋([[マルフジ]])、[[忠実屋]]、[[リブレ京成|京成ストア]]、[[なかよし (企業)|なかよし]]、[[スピナ]]などが例出される。
*[[2000年]][[5月14日]] - [[上場廃止]]。
; ラパーク(中規模ショッピングセンター)
*[[2000年]][[5月19日]] - 更生手続開始決定・事業管財人に福田國幹[[エコス]]相談役を選任。
: 売場面積6000-10000m&sup2;前後の中規模店。ファミリーが集う公園のようなショッピングセンター=ライフ・アメニティ・パーク」から命名された<ref name="nissyoku-1993-10-18-5">{{Cite news | title = 長崎屋、「ラパーク金沢」開店へ、複合型SCに転換 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-10-18 }}</ref>。長崎屋と差別化を図る為、長崎屋の名称は使用されなかった。1991年(平成3年)3月に開業したラパーク篠路<ref name="nissyoku-1994-12-12-13b">{{Cite news | title = 北海道食品流通特集 各社の開発店紹介 札幌フードセンター SMに初取り組み | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-12-12 }}</ref>から名称が使用され全12店舗が誕生した。
*[[2002年]][[6月30日]] - 更生計画認可決定・事業管財人に橋本浩キョウデン会長を選任。
: 現在、2店を除く店舗はドン・キホーテに転換されたが店舗名の名称として現存している店舗も存在する。
*[[2006年]] - 会社更生手続終結。

*[[2007年]] - 創業100周年を迎えるが同年10月26日、キョウデングループが保有する株式86%が、ドン・キホーテに売却され、同社の傘下となる。
=== かつての業態 ===
*[[2008年]][[5月1日]] - 直営店ドン.キホーテ柏駅前店リニューアルオープン。さらに同年6月13日、新事業形態“生活防衛型”ディープディスカウントストアとして、MEGAドン.キホーテの1号店である四街道店を新たにオープンさせた。
; Big-Off(ディスカウントストア)<ref name="nissyoku-1997-4-25-4f" />
*[[2009年]][[9月]] - 本社をドン.キホーテ中目黒本店に移転する。
; サンドール(食品スーパー)
: 協業組織(ボランタリーチェーン)であるセルコグループに所属している全国各地のスーパーと合弁で地区毎に会社を設立して展開した食品スーパー<ref name="nissyoku-1996-11-27-5c" />。
: 単体で存在することもあれば長崎屋の店舗に入居し食品売り場の営業を担当することもあった。子会社が多数存在したが現在は全て清算されている。
; サンバード(衣料品専門店)
: 各地のスーパーに衣料を卸すことがきっかけとなり始まった衣料品専門店。1999年2月末時点で176店舗を展開していた<ref name="tokachi-mainichi-np-2000-2-14">{{Cite news | title = 長崎屋、会社更生法適用を申請 | newspaper = [[十勝毎日新聞]] | publisher = 十勝毎日新聞社 | date = 2000-2-14 }}</ref>。
: サンバードフランチャイズチェーンを名乗るFC展開を行い、商品と売場に関するノウハウを提供していた<ref name="sun-bird-1980-12" />。

== 年譜 ==
*[[1940年]](昭和15年) - [[岩田孝八]]が藤沢商業学校(現:[[藤沢翔陵高等学校]])を卒業と同時に[[神奈川県]][[茅ヶ崎市]]で、家業の衣料品店を経営<ref name="kodansha-japanese-name-dictionary-2001" />。
*[[1948年]](昭和23年) - [[平塚市]]で'''長崎屋布団店'''設立<ref name="kodansha-japanese-name-dictionary-2001" />。
*[[1957年]](昭和32年)11月- チェーン1号店の八王子店を開業。(現在も現存している店舗とは別)
*[[1952年]] - '''株式会社長崎屋'''に商号変更<ref name="kodansha-japanese-name-dictionary-2001" />、東京都中央区に本店移転。
*[[1961年]](昭和36年) - 長崎屋チェーン10店舗達成
*[[1963年]](昭和38年)7月18日 - [[東京証券取引所]]第2部[[上場]]。'''スーパー業界では初の上場。'''
*[[1964年]](昭和39年)3月 - 京都に出店。関東地盤のスーパーとして初めて関西に進出。
*[[1967年]](昭和42年) - [[東京証券取引所]]第1部[[上場]]<ref name="nikkei-2012-7-3" />。
*[[1990年]](平成2年)3月18日 - 尼崎店で[[長崎屋火災]]発生、15人死亡<ref name="kobe-np-2005-3-16" />。
*[[2000年]](平成12年)
** 2月13日 - 東京地方裁判所に会社更生法適用申請<ref name="asahi-np-2000-2-14" />。
** 5月14日 - [[上場廃止]]。
** 5月19日 - 更生手続開始決定・事業管財人に福田國幹[[エコス]]相談役を選任<ref name="nissyoku-2000-5-22-1i" />。
*[[2002年]](平成14年)
** 1月15日 - アドバンテッジ・パートナーズとの支援交渉を断念したと発表<ref name="nissyoku-2002-1-18-3g" />
** 2月7日 - キョウデングループと再建支援先としての優先交渉権を締結したと発表<ref name="nissyoku-2002-2-11-2c" />
** 6月3日 - 事業管財人を福田國幹エコス相談役から橋本浩キョウデン会長へ交代<ref name="nissyoku-2002-6-7-3f" />。
** 6月24日 - 第3回関係人集会で更生計画案の決議を受け、同30日に東京地方裁判所から更生計画認可の正式認可を受ける<ref name="nissyoku-2002-6-28-3d" />。
** 8月8日 - 資本金117億88万円を100%減資し、第三者割当増資を行って新資本金40億円となり、72.5%を出資したキョウデングループの傘下入り<ref name="nissyoku-2002-8-16-3d" />。
*[[2006年]](平成18年)7月11日 - 会社更生手続終結<ref name="nissyoku-2006-8-30-4a" />。
*[[2007年]](平成19年)10月 - キョウデングループが保有する株式86%がドン・キホーテに売却され、同社の傘下となる<ref name="nikkei-2007-10-13" />。
*[[2008年]](平成20年)
** 4月 - 直営店ドン・キホーテ柏駅前店リニューアルオープン<ref name="nissyoku-2008-9-10-4" />。
** 6月11日 - 新事業形態“生活防衛型”ディープディスカウントストアとして、MEGAドン.キホーテの1号店である四街道店を新たにオープンさせた<ref name="osaka-cci-news-letter-2008-11-21">{{Cite news | title = 港区に関西初の「MEGAドン・キホーテ(弁天町店)」がオープン | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2008-11-21 }}</ref>。
*[[2009年]](平成21年)
** 4月1日 - テナント賃貸事業をドン・キホーテグループのパウ・クリエーション(現在の日本商業施設)へ移管<ref name="donki-29-share-holders-meeting-2009-9-10" />
** 9月 - 本社をドン・キホーテ中目黒本店に移転する。
*[[2012年]](平成24年)7月3日 - 創業者の岩田孝八が老衰のため死去<ref name="nikkei-2012-7-3" />。90歳<ref name="nikkei-2012-7-3" />


== グループ企業 ==
== グループ企業 ==
一部のみを列挙する。
一部のみを列挙する。
*株式会社おあしす - [[外食]]、[[給食]](設立:19491011出資:100%)
*株式会社サン情報開発 - [[システムインテグレーター]](設立:1986年(昭和61)81出資:70%)
*:ヤマトシステム開発株式会社との合弁企業。[[富士通]]系情報処理サービス業グループ(FCA)会員。
*株式会社サンブルーム - [[衣料品]](出資:100%)
*:メンズ及びレディースの衣料を中心としたヤングカジュアル洋品全般の販売。

=== 過去のグループ企業 ===
一部のみを列挙する。

==== 小売業 ====
*株式会社長崎屋ホームセンター - [[ホームセンター]]、18店舗(1999年(平成11年)2月時点)
*:2000年(平成12年)11月に株式会社ホームピック([[東京都]][[中野区]]、[[オリンピック (企業)|株式会社オリンピック]]の完全子会社)へ株式が譲渡され<ref name="nissyoku-2000-11-1-3f" /><ref name="taihan-news-2000-11-30-11">{{Cite news | title = 長崎屋が子会社長崎屋ホームセンターをオリンピックに売却 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2000-11-30 }}</ref>、株式会社ホームピック(東京都[[足立区]])に社名を変更。
*:その後2度の合併を経てから、オリンピックに吸収合併された。
*株式会社サン家電 - 家電量販店<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />、53店舗(1998年(平成10年)1月時点)
*:一時期単独路面店舗も存在したが、全店長崎屋内の家電売場という存在だった。
*:1999年(平成11年)12月1日付で長崎屋と金沢長崎屋へ営業譲渡して両社の家電部門と統合した上で解散・清算した<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />。
*株式会社かのこ - 呉服専門店<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />、70店舗(1998年(平成10年)1月時点)
*:1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />。
*株式会社ビゴール - 宝飾専門店<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />
*:1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />。
*株式会社シンバル - レディスカジュアル衣料専門店<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />
*:1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />。
*株式会社サンブルーム - カジュアル衣料専門店<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />
*:1999年(平成11年)12月1日付で100%出資した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した<ref name="nissyoku-1999-12-6-5b" />。
*株式会社サンクスアンドアソシエイツ - [[コンビニエンスストア]]
*:旧社名「株式会社サンクス」。1980年(昭和55年)に設立。1991年(平成3年)商号変更。
*:1994年(平成6年)2月28日付で小野グループに株式57万株を譲渡し、傘下を離れた<ref name="nissyoku-1994-3-21-4a" />。
{{main|サークルKサンクス}}
*株式会社ナガサキヤ・コメルシアル・インポルダーラ・リミターダ
*: [[ブラジル連邦共和国]][[サンパウロ]]に進出する際に現地の日系企業と共に設立した会社。サンジョセ店とイビラブエラ店の2店を運営していたが撤退に伴い、1992年(平成4年)に解散した。
*株式会社[[豊島百貨店|土浦京成百貨店]] - 百貨店
*株式会社サンロード - 自動車専門店
*株式会社ベビーバード - 乳幼児専門店
*: イギリスのマザーケアが日本に出店する為に長崎屋と伊藤忠商事と合弁で設立した日本法人。
*: 皮肉なことにイギリス式の商法が合わず、わずか1年で撤退した際に長崎屋が肩代わりして会社を受け持った。
*株式会社聖籠長崎屋 - 店舗経営<ref name="nissyoku-1994-3-21-4d">{{Cite news | title = 長崎屋、17日ラパーク聖篭開店、LCOで値頃追求 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-3-21 }}</ref>
*: 長崎屋聖籠店を運営していた会社。2002年(平成14年)で解散となった。

===== サンドール =====
*株式会社サンドール
*株式会社サンドール北海道
*: 長崎屋と[[札幌フードセンター]]との合弁会社。
*株式会社サンドール旭川
*: 長崎屋と札幌フードセンターとサンドール北海道との合弁会社。1987年(昭和62年)10月にサンドール北海道に吸収合併された。
*株式会社サンドール函館
* 長崎屋とサンドール北海道の合弁会社。1987年(昭和62年)3月1日でサンドール北海道に吸収合併された。
*株式会社サンドール青森
*: 長崎屋とマルハさとうとの合弁会社。
* なかよしサンドール
*: 長崎屋となかよしとの合弁会社。
*株式会社サンドール仙台
*株式会社サンドール千葉
*株式会社サンドール新潟
*: 長崎屋と新潟吉池の合弁会社。
*株式会社サンドール福井
* 長崎屋と柳町スーパーマーケットとの合弁会社。
*株式会社サンドール浜松
*株式会社サンドール静岡
*株式会社サンドール関西
* 長崎屋とライフとの合弁会社

==== サービス業 ====
*株式会社おあしす - [[外食]]、[[給食]](設立:1949年(昭和24年)10月11日<ref name="kyoden-release-2007-1-10">{{Cite report |date=2007-1-10 |title= 子会社の解散に関するお知らせ |publisher= キョウデン }}</ref>、出資:82.5%<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />)
*:長崎屋店内を中心にファミリーレストラン「おあしす」、クレープ店「イタリアのクレープ屋さん」などを展開。給食事業(社員食堂の運営)も行っている。かつては郊外型の洋菓子レストラン「[[アイホップ]]」も展開していた。
*:長崎屋店内を中心にファミリーレストラン「おあしす」、クレープ店「イタリアのクレープ屋さん」などを展開。給食事業(社員食堂の運営)も行っている。かつては郊外型の洋菓子レストラン「[[アイホップ]]」も展開していた。
*:なお、2007年2月28日付をもって解散したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
*:2007年(平成19年)2月28日付解散<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
*株式会社長崎屋フォトサービス - ミニラボ店、写真館(設立:1987年9月1日、出資:100%)
*株式会社長崎屋フォトサービス - ミニラボ店、写真館(設立:1987年(昭和62年)9月1日<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />、出資:100%<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />
*:長崎屋店内を中心にミニラボ店「フォトスピード55」、子供写真館「スタジオ アミ」を展開。
*:長崎屋店内を中心にミニラボ店「フォトスピード55」、子供写真館「スタジオ アミ」を展開。
*:なお、2007年2月28日付をもって解散したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
*:2007年(平成19年)2月28日付解散<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
*株式会社サンファンタジー - [[ゲームセンター|アミューズメント施設]](設立:1989年8月1日、出資:100%)
*株式会社サンファンタジー - [[ゲームセンター|アミューズメント施設]](設立:1989年(平成元年)8月1日<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />、出資:100%<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />
*:長崎屋店内にて遊戯施設を運営。
*:長崎屋店内にて遊戯施設を運営。
*:2007年(平成19年)2月28日付で解散<ref name="kyoden-release-2007-1-10" />したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
*:かつては屋内型[[テーマパーク]]「ファンタジードーム」も展開していた。
*:かつては屋内型[[テーマパーク]]「ファンタジードーム」も展開していた。
*::[[苫小牧市|苫小牧]]ファンタジードーム - 閉鎖後、向かいの建物(現・家具の長谷川)から長崎屋苫小牧店が丸ごと移転。[[ゲームセンター]]に加え、宮の森スポーツ倶楽部がテナントとして入居。ジェットコースターの構造物が残っている。
*::[[苫小牧市|苫小牧]]ファンタジードーム - 閉鎖後、向かいの建物(現・家具の長谷川)から長崎屋苫小牧店が丸ごと移転。[[ゲームセンター]]に加え、宮の森スポーツ倶楽部がテナントとして入居。ジェットコースターの構造物が残っている。
94行目: 334行目:
*::ラパーク[[聖籠町|聖籠]]ファンタジードーム - 閉鎖
*::ラパーク[[聖籠町|聖籠]]ファンタジードーム - 閉鎖
*::ファンタジードーム[[八戸市|はちのへ]] - 営業中
*::ファンタジードーム[[八戸市|はちのへ]] - 営業中
*株式会社サンファンタジーとまこまい<ref name="nissyoku-1996-12-6-5f" /> - 遊園地運営<ref name="nissyoku-1996-12-6-5f" />
*:なお、2007年2月28日付をもって解散したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
*: 苫小牧店に隣接していたドーム型遊園地を運営していた<ref name="nissyoku-1996-12-6-5f" />。多大な借金に見舞われ処遇が困難であったが1996年(平成8年)11月30日で解散して1997年(平成9年)1月16日に運営していた遊園地を閉鎖し、同年2月に清算された<ref name="nissyoku-1996-12-6-5f" />。
*株式会社サン広告社 - 広告代理業(設立:1970年3月)
*株式会社フォルザ - 会員制スポーツクラブ運営
*: グループのショッピングセンターのラパーク岸和田とラパーク千城台で会員制スポーツクラブを運営し、会員5,800人で年間売上高約5.33億円を上げていたが、店舗数が少なくて非効率であった上、業績不振で経営資源を本業の小売業に集中させる必要な状況となったため、2000年(平成12年)12月27日に約1億円でザ・ビッグスポーツに売却された<ref name="nissyoku-2001-1-10-3d" />。
*株式会社サンバードツアー - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)<ref name="nissyoku-2000-3-3-3f" />
*株式会社関西サンバードツアー - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)<ref name="nissyoku-2000-3-3-3f" />
*株式会社シータ - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)<ref name="nissyoku-2000-3-3-3f" />
*株式会社サンレジャー
*株式会社サン広告社 - 広告代理業<ref name="kyoden-release-2007-4-5">{{Cite report |date=2007-4-5 |title= 子会社の解散に関するお知らせ |publisher= キョウデン }}</ref>(設立:1970年(昭和45年)3月3日<ref name="kyoden-release-2007-4-5" />、出資:100%<ref name="kyoden-release-2007-4-5" />)
*:専門店、サービス業などを中心にあらゆる業種の宣伝などを取り扱う広告代理業。
*:専門店、サービス業などを中心にあらゆる業種の宣伝などを取り扱う広告代理業。
*:2007年(平成19年)8月31日付で清算<ref name="kyoden-release-2007-4-5" />
*株式会社サン情報開発 - [[システムインテグレーター]](設立:1986年8月1日。出資:70%)
*:ヤマトシステム開発株式会社との合弁企業。[[富士通]]系情報処理サービス業グループ(FCA)会員。
*株式会社サンブルーム - [[衣料品]](出資:100%)
*:メンズ及びレディースの衣料を中心としたヤングカジュアル洋品全般の販売。


=== 過去グループ企業 ===
==== 他の事====
*株式会社サンバードファイナンス - 自社向け金融
一部のみを列挙する。
*株式会社サンランド(1994年(平成6年)10月末解散<ref name="tokachi-mainichi-np-1998-1-9">{{Cite news | title = 文化ホール所有権訴訟、双方が控訴 | newspaper = [[十勝毎日新聞]] | publisher = 十勝毎日新聞社 | date = 1998-1-9 }}</ref>)
*株式会社長崎屋ホームセンター - [[ホームセンター]]、18店舗([[1999年]]2月時点)
*: [[帯広市民文化ホール]]の建設を行ってサンランド開発に建物のみを売却して土地を引き続き保有していたが、1993年3月と同9月が支払期限の債務を遅延したため1994年(平成6年)7月に建物の引き渡しなどを求める裁判を釧路地方裁判所帯広支部に提訴した直後の同年10月に解散して、土地の所有権や裁判などの権利・義務を親会社の長崎屋が継承した<ref name="tokachi-mainichi-np-1998-1-9" />。
*:[[2000年]]11月、株式会社ホームピック([[東京都]][[中野区]]、[[オリンピック (企業)|株式会社オリンピック]]の完全子会社)へ株式が譲渡され、株式会社ホームピック(東京都[[足立区]])に社名を変更。
*:その後2度の合併を経てから、オリンピックに吸収合併された。
*株式会社サン家電 - 家電量販店、53店舗([[1998年]]1月時点)
*:一時期単独路面店舗も存在したが、全店長崎屋内の家電売場という存在だった。
*:[[1999年]]12月、長崎屋と金沢長崎屋へ営業譲渡され、両社の家電部門と統合された。
*株式会社かのこ - 呉服などの専門店、70店舗([[1998年]]1月時点)
*:[[1999年]]12月、関係者が設立した新会社へ営業譲渡された。
*株式会社サンクスアンドアソシエイツ - [[コンビニエンスストア]]
*:旧社名「株式会社サンクス」。1980年に設立。1991年商号変更。詳しくは'''[[サークルKサンクス]]'''を参照のこと。


== 現存の店舗 ==
== 現存の店舗 ==
;(一部店舗は衣料品店のみ)
;(一部店舗は衣料品店のみ)
=== 現在営業している店舗 ===
=== 現在営業している店舗 ===
{{main2| 長崎屋として営業している店舗・かつて長崎屋として営業していて、現在は「ドン・キホーテ」「MEGAドン・キホーテ」に転換して営業している店舗については[http://www.nagasakiya.co.jp/search/ 店舗情報]を}}
{{main2| 長崎屋として営業している店舗については[http://www.nagasakiya.co.jp/search/ 店舗情報]を}}

===今後閉店予定の店舗===
*室蘭中央店 (1981年4月開店 - 2012年8月31日閉店予定)
*: 理由は老朽化した店舗の修繕問題による建物管理会社のキョウデン社とドン・キ側とのトラブルが閉店の背景。当初は同年1月31日での閉店を計画していたが、地元住民側の強い存続要請もあり閉店予定日を2度延期した。また、室蘭中央店は2011年現在黒字経営を続けており、2年前には売り上げの伸び率が、長﨑屋全店のトップになった。<ref>[http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/11/23/20111123m_01.html 長﨑屋室蘭中央店、要望受け来年5月末に閉店延期] - 室蘭民報 2011年11月23日(水)朝刊 </ref>。


=== 改修工事のため休業している店舗 ===
=== 改修工事のため休業している店舗 ===
{{現在進行|date=2011年5月21日 (土) 13:20 (UTC)|section=1}}
{{現在進行|date=2011年5月21日 (土) 13:20 (UTC)|section=1}}
*町田店
*町田店
*: 2011年1月20日をもってMEGAドン・キホーテは閉店するが、市内[[ミーナ (商業施設)#ミーナ町田 (mina machida)|ミーナ町田]]に移転した[[ユザワヤ]]以外の専門店は引き続き営業中。同年3月11日、東日本大震災による被災のため配管の水漏れなどが発生。引き続き専門店部分は営業中<ref>[http://www.nagasakiya.co.jp/cgi-bin/tenpo/tenpo.cgi?machida MEGAドン・キホーテ町田店閉店のお知らせ] - 長崎屋</ref>だが、耐震検査などを行っている模様。また、店頭にはサンバード長崎屋近日オープンと書いてあるため、耐震検査などが終われば営業する可能性が高い。しかし、半年以上たった今でも何ら進展していない。
*: 2011年(平成23年)1月20日をもってMEGAドン・キホーテは閉店したが、市内[[ミーナ (商業施設)#ミーナ町田 (mina machida)|ミーナ町田]]に移転した[[ユザワヤ]]以外の専門店は引き続き営業中。同年3月11日、東日本大震災による被災のため配管の水漏れなどが発生。引き続き専門店部分は営業中<ref>[http://www.nagasakiya.co.jp/cgi-bin/tenpo/tenpo.cgi?machida MEGAドン・キホーテ町田店閉店のお知らせ] - 長崎屋</ref>だが、耐震検査などを行っている模様。また、店頭にはサンバード長崎屋近日オープンと書いてあるため、耐震検査などが終われば営業する可能性が高い。しかし、半年以上たった今でも何ら進展していない。

== ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテに転換した店舗 ==
下記は、かつて「長崎屋」として営業していた店舗で、現在はドン・キホーテ、またはMEGAドン・キホーテとして営業している店舗を示している(前記の町田店以外の店舗を記載)。

'''北海道・東北'''
*北海道
**小樽店(1975年(昭和50年)4月3日開店<ref name="pref-city-sc-list-2012-1">{{Cite report |date=2012-1 |title= 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC |publisher= [[日本ショッピングセンター協会]] }}</ref>)→2011年(平成23年)にドン・キホーテ小樽店を導入<ref name="taihan-news-2011-4-4-5" />
**:北海道小樽市の小樽駅前地区市街地再開発事業の中核施設である[[ショッピングセンター・サンポート]]の核店舗として地下1階から地上3階までを使った店舗面積約12,066m&sup2;の店舗で1975年(昭和50年)4月に開店した<ref name="kinukawa-2009">{{Cite journal | author =衣川恵 | title = 小樽市のまちづくりと中心市街地活性化策 | journal = 地域総合研究第37巻第1号 | publisher = [[鹿児島国際大学]]地域総合研究所 | issue = 2009}}</ref>。
**函館店(1980年(昭和55年)8月開店<ref name="hakodate-history-4-2002-3">{{Cite book | 和書 | author =函館市史編さん室 | title = 函館市史 通説編 第4巻 | publisher = 函館市 | date = 2002-3}}</ref> - 2009年(平成21年)9月6日閉店<ref name="hakodate-np-2009-8-14">{{Cite news | author = 森健太郎 | title = 長崎屋函館店来月6日で閉店 10月2日MEGAドン・キに | newspaper = [[函館新聞]] | publisher = 函館新聞社 | date = 2009-8-14 }}</ref>)→2009年(平成21年)10月にMEGAドン・キホーテ函館店に業態転換<ref name="nissyoku-2009-8-12-4">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、函館に「熱血商店街」1号店開設へ 公募店で生鮮強化 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2009-8-8 }}</ref><ref name="hakodate-np-2011-1-24">{{Cite news | title = 函館の大型店 昨年売上高 13.8%減 | newspaper = [[函館新聞]] | publisher = 函館新聞社 | date = 2011-1-24 }}</ref> 北海道函館市美原1-7-1<ref name="nissyoku-1992-7-1-3">{{Cite news | title = 長崎屋、「函館店」を増床改装オープン | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1992-7-1 }}</ref>
**:北海道函館市郊外の赤川通地区に1980年(昭和55年)8月に開業した店舗で<ref name="hakodate-history-4-2002-3" />、1992年に直営売場面積約12,014m&sup2;でテナントの専門店街が売場面積約7,429m&sup2;へ増床した<ref name="nissyoku-1992-7-1-3" />。
**:既存の専門店などのテナント約75店はほぼ変わらず営業を続け、直営部分を業態転換すると共に地下の直営の食料品売り場のうち約1,300m&sup2;に約10組の生鮮販売を手掛ける起業家に格安で売場を提供する「熱血商店街」の全国第1号店を開設した<ref name="hakodate-np-2009-8-14" />。
**ラパーク旭川店→2008年(平成20年)11月にMEGAドン・キホーテ旭川店に業態転換<ref name="taihan-news-2008-12-4-11">{{Cite news | title = 北海道地域初 総合スーパー長崎屋 MEGAドン・キホーテ旭川店 北海道旭川市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2008-12-4 }}</ref><ref name="hakodate-np-2009-3-11">{{Cite news | title = 長崎屋函館店→低価格総合スーパー「MEGAドン・キ」開業…7月下旬 | newspaper = [[函館新聞]] | publisher = 函館新聞社 | date = 2009-3-11 }}</ref>
**:北海道旭川市北部の春光六区一条3丁目の国道40号線沿いにある郊外型ショッピングセンターの店舗<ref name="nissyoku-1992-10-21-3s">{{Cite news | title = 長崎屋、道内2店目「ラパーク旭川」11月1日オープン | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1992-10-21 }}</ref>。旭川駅前の<ref name="hokkaido-np-1993-2-17">{{Cite news | title = 転機の大型店 不況と規制緩和の中で<上>郊外へ-商圏広げ売り上げ増。消費多様化に対応、大規模化の動きも | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 1993-2-17 }}</ref>[[平和通買物公園]]の一角にあった旧旭川店を郊外への移転する形で1992年(平成4年)11月1日に開業し<ref name="nissyoku-1992-10-21-3s" />、約1,000台収容の駐車場を併設した郊外ロードサイド型店の強みを生かして広域からの集客やかさばる商品の売上を伸ばすことに成功して開業初月に目標の約1.5倍の売上を上げた<ref name="hokkaido-np-1993-2-17" />。
**西帯広店(1997年(平成9年)3月14日開店<ref name="tokachi-mainichi-np-1997-3-14">{{Cite news | author = 末次一郎 | title = 長崎屋西帯広店オープン | newspaper = [[十勝毎日新聞]] | publisher = 十勝毎日新聞社 | date = 1997-3-14 }}</ref>)→2009年(平成21年)4月10日にMEGAドン・キホーテ西帯広店に業態転換<ref name="tokachi-mainichi-np-2009-4-10">{{Cite news | author = 安田義教 | title = 800人が列 初日から盛況 長崎屋西帯広店が業態転換 MEGAドン・キがオープン | newspaper = [[十勝毎日新聞]] | publisher = 十勝毎日新聞社 | date = 2009-4-10 }}</ref>
**:北海道帯広市西21南4に2階建てで約40店の専門店と直営店舗面積約7,400m&sup2;で全体の店舗面積約14,470m&sup2;に約1,400台収容の駐車場を併設した店舗として1997年(平成9年)3月14日に開店した<ref name="tokachi-mainichi-np-1997-3-14" />。
**苫小牧店→2010年(平成22年)7月2日にMEGAドン・キホーテ苫小牧店に業態転換<ref name="tomakomai-minpo-2010-4-22" /><ref name="taihan-news-2010-6-10-9">{{Cite news | title = 長崎屋をリニューアルオープン 茨城県土浦市 MEGAドン・キホーテ荒川沖店 群馬県桐生市 MEGAドン・キホーテ桐生店 北海道苫小牧市 MEGAドン・キホーテ苫小牧店 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2010-6-10 }}</ref>
**:延べ床面積約37,626m&sup2;で売り場面積約28,987m&sup2;の店舗で<ref name="tomakomai-minpo-2009-12-19">{{Cite news | title = 長崎屋がメガドン・キホーテに転換か | newspaper = [[苫小牧民報]] | publisher = 苫小牧民報社 | date = 2009-12-19 }}</ref>、1997年(平成9年)1月16日に店舗に併設していたドーム型遊園地を閉鎖してその跡へ店舗を移転して改装した<ref name="nissyoku-1996-12-6-5f" />
**室蘭中島店(1978年(昭和53年)4月13日開店<ref name="pref-city-sc-list-2012-1" />)→2010年(平成22年)11月5日にドン・キホーテ室蘭中島店を導入<ref name="taihan-news-2010-11-15-4" />
**:ドン・キホーテによる買収後では初めて長崎屋としての店舗を存続しながらドン・キホーテを一部フロアに導入した店舗である<ref name="taihan-news-2010-11-15-4" />。

*青森県
**八戸店(1990年(平成2年)開店<ref name="daily-tohoku-2002-4-19">{{Cite news | title = ヨーカドー八戸店 撤退の波紋<上>地盤沈下 郊外型SCとの競合に敗北 | newspaper = [[デーリー東北]] | publisher = デーリー東北 | date = 2002-4-19 }}</ref>)→2010年(平成22年)12月3日に3階部分をドン・キホーテ八戸店に業態転換<ref name="to-oh-nippo-2010-12-4" />
**:八戸市江陽2丁目に八戸市内初の本格的な郊外型ショッピングセンターとして開業した[[ラピア]]の核店舗として八戸市の中心市街地の八日町の店舗を閉鎖して移転する形で開業した店舗である<ref name="daily-tohoku-2002-4-19" />。
**:3階部分のみドン・キホーテ八戸店に業態転換したため1階と2階は引き続き長崎屋八戸店として営業している<ref name="to-oh-nippo-2010-12-4" />。
*秋田県
**秋田店(1986年(昭和61年)11月1日開店<ref name="akita-sakigake-np-1986-11-2">{{Cite news | title = どっと人出、周辺は大混雑 中交ホリディスクエアがオープン 大型店商戦さらに激化 | newspaper = [[秋田魁新報]] | publisher = 秋田魁新報社 | date = 1986-11-2 }}</ref>、[[中交ホリディスクエア]]内<ref name="akita-sakigake-np-1986-11-2" />)→2009年(平成21年)9月18日にドン・キホーテ秋田店に業態転換<ref name="akita-sakigake-np-2009-9-19">{{Cite news | title = 開店待ちの列600人 秋田市・長崎屋を改装 ドンキ秋田店がオープン | newspaper = [[秋田魁新報]] | publisher = 秋田魁新報社 | date = 2009-9-19 }}</ref>。テナントを含む売り場面積約11,579m&sup2;<ref name="akita-sakigake-np-2009-9-19" />。
*宮城県
**仙台台原店→MEGAドン・キホーテ仙台台原店
**:ドン・キホーテの傘下に入る前の2006年(平成18年)3月6日の段階で、集客力を期待して同社の店舗を2階にテナントとして導入することが決まっていた店舗だった<ref name="kahoku-shinpo-2006-3-6" />。
*福島県
**ラパークいわき店(1996年(平成8年)3月28日開店<ref name="nissyoku-1996-3-27-4c">{{Cite news | title = 長崎屋、初のパワーセンター型SCをいわき市内に開店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-3-27 }}</ref>)→2009年(平成21年)3月27日にMEGAドン・キホーテラパークいわき店に業態転換<ref name="fukushima-minyu-2009-3-28">{{Cite news | title = メガドンキ開店 長崎屋いわき店を一新 | newspaper = [[福島民友新聞]] | publisher = 福島民友新聞社 | date = 2009-3-28 }}</ref>
**:いわき市のいわきニュータウンにホームセンター・[[カスミ]]や家電量販店の[[ラオックス]]、生鮮食品専門店のダイナマート、酒類ディスカウントストアのジャパリカーなどの準核店舗を複数併設した当社初のパワーセンター型ショッピングセンターとして開業したコミュニティーパワーセンター・ラパークいわきの核店舗の総合スーパーとして開業した<ref name="nissyoku-1996-3-27-4c" />。

'''関東'''
*群馬県
**桐生店(2代目)(桐生市永楽町<ref name="kiryu-times-2010-4-30">{{Cite news | title = 長崎屋桐生店閉店へ 6月から「ドンキ」に | newspaper = [[桐生タイムス]] | publisher =桐生タイムス社 | date = 2010-4-30 }}</ref>、1982年(昭和57年)3月開店<ref name="kiryu-times-2010-4-30" />)→2010年(平成22年)6月16日にMEGAドン・キホーテ桐生店に業態転換<ref name="taihan-news-2010-6-10-9" />
**:桐生市本町6丁目にあった初代桐生店を移転する形で現在地で開業し<ref name="kiryu-times-2010-4-30" />、地上4階地下1階の建物のうち駐車場となっている4階を除いた各階に直営売り場面積約8,997m&sup2;と約50店のテナント部分の売り場面積約6,123m&sup2;を持ち<ref name="jomo-np-2010-4-30">{{Cite news | title = 長崎屋桐生店が閉店へ | newspaper = [[上毛新聞]] | publisher = 上毛新聞社 | date = 2010-4-30 }}</ref>、桐生市末広町商店街の集客の核として機能している店舗である<ref name="jomo-np-2010-4-30" />。
**:テナント部分はほぼ既存のまま残しながら直営売場を改装し<ref name="jomo-np-2010-4-30" />、直営部分は2010年(平成22年)6月16日にMEGAドン・キホーテ桐生店に業態転換した<ref name="taihan-news-2010-6-10-9" />。
**:[[おりひめバス]]のバス停名は、「MEGAドン・キホーテ」に改称後も「長崎屋」のままになっている。
*栃木県
**ラパーク黒磯店(1992年(平成4年)10月16日開店<ref name="nissyoku-1992-10-16-4p">{{Cite news | title = 長崎屋、10月16日黒磯店開店。SCの核で初年度48億の売上げ目標 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1992-10-16 }}</ref>、黒磯市材木町3番5号<ref name="nissyoku-1992-10-16-4p" />、店舗面積約8,612m&sup2;<ref name="nissyoku-1992-10-16-4p" />)→2009年(平成21年)5月1日にMEGAドン・キホーテ黒磯店に業態転換<ref name="shimotsuke-np-2009-5-2">{{Cite news | title = メガドンキ黒磯店が開店 600人が列 | newspaper = [[下野新聞]] | publisher = 下野新聞社 | date = 2009-5-2 }}</ref>
**ラパーク宇都宮店(2003年(平成15年)11月21日開店<ref name="nissyoku-2003-12-17-3e">{{Cite news | title = 長崎屋、宇都宮中心部にGMS「ラパーク長崎屋宇都宮店」オープン | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-12-17 }}</ref>)→2010年(平成22年)8月7日にMEGAドン・キホーテラパーク宇都宮店に業態転換(1~3階、売場面積5,187.7m&sup2;)<ref name="shimotsuke-np-2010-8-6">{{Cite news | title = メガドンキ宇都宮店 7日オープン | newspaper = [[下野新聞]] | publisher = 下野新聞社 | date = 2010-8-6 }}</ref>
**:2002年(平成14年)12月に閉店した[[西武百貨店]]宇都宮店跡への居抜き出店を行った直営売場面積約6,500m&sup2;の店舗で<ref name="nissyoku-2003-12-17-3e" />テナントの専門店を含む全体の売場面積約19,400m&sup2;で<ref name="nissyoku-2003-8-1-3e">{{Cite news | title = 長崎屋、宇都宮西武跡に年内にも居抜き出店へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-8-1 }}</ref>開業した。
*茨城県
[[ファイル:Nagasakiya Arakawaoki 001.JPG|thumb|right|200px|長崎屋荒川沖店]]
**荒川沖店(1981年(昭和56年)10月開店<ref name="-ibaragi-combination-base-study-2002-3">{{Cite report |date=2002-3 |title= 市町村合併ケーススタディ事業 土浦市・石岡市・霞ヶ浦町・八郷町・千代田町・新治村 調査報告書 |publisher= 茨城県総務部地方課 }}</ref>)→2010年(平成22年)6月5日にMEGAドン・キホーテ荒川沖店に業態転換<ref name="taihan-news-2010-6-10-9" />(「さんぱる」のキーテナント)
**勝田店(1983年(昭和58年)開店<ref name="nissyoku-1997-5-9" />)→2011年(平成23年)6月17日にドン・キホーテ勝田店に業態転換<ref name="taihan-news-2011-6-13-10">{{Cite news | title = 茨城県ひたちなか 長崎屋勝田店全館リニューアル 『ドン・キホーテ勝田店』 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2011-6-13 }}</ref>
**上水戸店-1999年(平成11年)6月17日開店<ref name="taihan-news-1999-7-8-8">{{Cite news | title = 長崎屋上水戸店6月17日オープン 水戸市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 1999-7-8 }}</ref>→2009年(平成21年)3月13日にMEGAドン・キホーテ上水戸店に業態転換<ref name="ibaragi-np-2009-3-9">{{Cite news | title = 県内初のメガドンキ、13日に開店 スーパー長崎屋上水戸店を業態転換 | newspaper = [[茨城新聞]] | publisher = 茨城新聞社 | date = 2009-3-9 }}</ref>
*埼玉県
**浦和店→2010年(平成22年)5月1日にドン・キホーテ浦和原山店に業態転換<ref name="nissyoku-2010-5-12-4">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、長崎屋から転換の「浦和原山店」オープン 食品売場2倍に | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2010-5-12 }}</ref><ref name="taihan-news-2010-4-15-3">{{Cite news | title = MEGAドン・キホーテ本八幡店(旧長崎屋本八幡店)リニューアル 千葉県市川市 ドン・キホーテ浦和原山店(旧長崎屋浦和店)リニューアル さいたま市緑区 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2010-4-15 }}</ref>→2011年(平成23年)2月にMEGAドン・キホーテ浦和原山店に業態転換<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />
**:ドン・キホーテ業態転換の際に食品売場を[[与野フードセンター]]から直営に切替え、2階に夏に冬物、冬に夏物を売るディスカウントストア[[あべこべ屋]]を導入した<ref name="nissyoku-2010-5-12-4" />。ドン・キホーテに業態転換したことで売上高は長崎屋時代の約5倍へ増加した<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />。
**:2011年(平成23年)2月にMEGAドン・キホーテに再度業態転換を行い、2階を雑貨類などを大量に陳列するドン・キホーテ方式の売場とし、1階の衣料品売り場も中高年向けから子供服や若者向け主体に切替えて30代前半を中心顧客とする店舗へ転換し、2011年(平成23年)に長崎屋時代の約6倍でドン・キホーテ時代と比較しても約1.2倍の売上を上げた<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />。
**北鴻巣店→2008年(平成20年)8月29日にMEGAドン・キホーテ北鴻巣店に業態転換<ref name="osaka-cci-news-letter-2008-11-21" />
[[ファイル:LAPARK Nagasakiya Hasuda 001.JPG|thumb|right|200px|ラパーク蓮田]]
**蓮田店(2000年(平成12年)11月開店<ref name="nissyoku-2001-11-14-3g">{{Cite news | title = 長崎屋蓮田店、年商70億円確実に、食品強化が奏功、食品の構成比60%超 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-11-14 }}</ref>、埼玉県蓮田市<ref name="nissyoku-2001-11-14-3g" />)→2010年(平成22年)11月26日にMEGAドン・キホーテ蓮田店に業態転換<ref name="taihan-news-2010-11-18-10">{{Cite news | title = MEGAドン・キホーテ蓮田店 埼玉県蓮田市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2010-11-18 }}</ref>
**:家電量販店の[[上新電機]]やドラッグストアの[[セガミ]]、[[未来屋書店]]など大手チェーン店を入居させたショッピングセンター[[ラパーク蓮田]]の核店舗として開業<ref name="nissyoku-2001-11-14-3g" />。
**ラパーク三郷店→2008年(平成20年)6月27日にMEGAドン・キホーテ三郷店に業態転換<ref name="nissyoku-2008-6-25-4" />
**:MEGAドン・キホーテ業態転換の際に直営の食品売場を導入したことから食品売場を運営していた京成ストアが2008年(平成20年)9月25日をもって撤退することになった<ref name="nissyoku-2008-9-24-4">{{Cite news | title = 京成ストア、MEGAドン・キホーテ三郷店から撤退 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2008-9-24 }}</ref>。
*千葉県
**柏店(1967年(昭和42年)開店<ref name="nissyoku-2003-3-14-3c">{{Cite news | title = 長崎屋、「柏店」改装で食品を強化、「成功モデル」狙う | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-3-14 }}</ref>)→2008年(平成20年)4月ドン・キホーテ柏駅前店<ref name="nissyoku-2008-9-10-4" />
**:2003年(平成15年)3月7日に生鮮食品や惣菜を中心に食品売場を20%拡大するなどの改装を行った<ref name="nissyoku-2003-3-14-3c" />。
**:前記のとおり、長崎屋からの転換1号店である。当時、既に[[国道6号]]沿いに2003年(平成15年)に開店したドン・キホーテパウ柏店<ref name="taihan-news-2003-5-15-7">{{Cite news | title = ドン・キホーテ 千葉県柏市に複合商業施設「パウかしわ」オープン 千葉県柏市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2003-5-15 }}</ref>(2008年(平成20年)に増床してMEGAドン・キホーテ柏店へ転換<ref name="taihan-news-2008-12-8-8-1">{{Cite news | title = MEGAドン・キホーテ柏店増床リニューアルオープン 千葉県柏市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2008-12-8 }}</ref>)があったため、「柏駅前店」とした。
**本八幡店→2010年(平成22年)3月31日にMEGAドン・キホーテ本八幡店に業態転換<ref name="taihan-news-2010-4-15-3" /><ref name="nissyoku-2010-4-14-4">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、「MEGAドン・キホーテ本八幡店」開店 低価格と品揃えで西友に対抗 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2010-4-14 }}</ref>
**:地下1階~地上4階にテナントの専門店を含む全体の売場面積約7,551m&sup2;の店舗でうち直営売場は地下1階~地上3階の約4,805m&sup2;である<ref name="nissyoku-2010-4-14-4" />。
**ラパーク成東店(1997年(平成9年)11月20日開店<ref name="nissyoku-1997-11-21-4a">{{Cite news | title = 長崎屋「成東店」を開店、対面販売強化へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1997-11-21 }}</ref><ref name="nissyoku-1998-1-1-37b">{{Cite news | title = 元旦号・1集・2部 注目の新業態(スーパー編)長崎屋・ラ・パーク成東 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1998-1-1 }}</ref>)→2010年(平成22年)3月5日にMEGAドン・キホーテラパーク成東店に業態転換
**:自動車用品店などの大型専門店を同一敷地内に別棟で集積したショッピングセンターの核店舗として開業<ref name="nissyoku-1998-1-1-37b" />した2層型の総合スーパーで2階が衣料品中心の売場となっていた<ref name="nissyoku-1997-11-21-4a" />。
**四街道店(千葉県四街道市<ref name="nissyoku-1999-3-8-3j">{{Cite news | title = 長崎屋「四街道店」が食品強化で売上高45%目指す | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1999-3-8 }}</ref>、1999年(平成11年)3月2日開店<ref name="nissyoku-1999-3-8-3j" />)→2008年(平成20年)6月13日にMEGAドン・キホーテラパーク四街道店に業態転換<ref name="nissyoku-2008-6-25-4" />
**:JR四街道駅から徒歩15分の場所にある店舗で<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />、長崎屋の中型GMS再生の新業態として開店したMEGAドン・キホーテの1号店で<ref name="nissyoku-2008-9-10-4" />、業態転換した2008年(平成20年)6月に月次売上高が長崎屋時代の約3倍となった<ref name="weekly-toyo-keizai-2011-4-9" />。
*東京都
**ラパーク瑞江店(1992年(平成4年)10月1日開店<ref name="nissyoku-1992-10-9-3e">{{Cite news | title = 長崎屋、1日「長崎屋瑞江店」オープン、食品はサミットが担当 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1992-10-9 }}</ref>、江戸川区<ref name="nissyoku-1992-10-9-3e" />)→2009年(平成21年)7月24日にドン・キホーテラパーク瑞江店に業態転換<ref name="nissyoku-2009-8-12-4" />
[[ファイル:Nagasakiya Hachioji 001.JPG|thumb|right|200px|長崎屋八王子店]]
**八王子店(東京都八王子市中町1-3<ref name="nissyoku-1994-5-25-4i" />、1971年(昭和46年)3月開店<ref name="hachioji-keizai-2011-5-11">{{Cite web|url=http://hachioji.keizai.biz/headline/853/ |title= 長崎屋八王子店、40年の歴史に幕?7月にリニューアルオープンへ |publisher=[[八王子経済新聞]] |accessdate=2012-10-11 }}</ref>)→2011年(平成23年)7月1日にドン・キホーテ八王子駅前店に業態転換
**: 地上8階・地下1階の多層階の店舗である<ref name="hachioji-keizai-2011-5-11" />。再建3年計画の一環として土地と建物を1994年(平成6年)5月に共同開発へ売却したが、その後も賃借に切替えて営業を継続した<ref name="nissyoku-1994-5-25-4i" />。
*神奈川県
[[ファイル:Nagasakiya Futamatagawa 001.JPG|thumb|right|200px|長崎屋二俣川店]]
**二俣川店(1996年(平成8年)4月18日開店<ref name="nissyoku-1996-4-22-4a">{{Cite news | title = 長崎屋、生鮮強化のGMS「二俣川店」開店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-4-22 }}</ref>)→2011年(平成23年)9月10日にドン・キホーテ二俣川店に業態転換<ref name="town-news-2010-9-9">{{Cite news | title = 二俣川 長崎屋 若年層ねらい「ドン・キホーテ」へ あす10日オープン 周辺住民からは不安の声も | newspaper = タウンニュース 旭区 | publisher = [[タウンニュース社]] | date = 2010-9-9 }}</ref>
**: 横浜市旭区の相模鉄道二俣川駅北口に建設された歩行者デッキで駅と直結した市街地再開発ビルのアルコット二俣川の核店舗として1996年(平成8年)4月18日に開業<ref name="nissyoku-1996-4-22-4a" />。
**溝の口店→2008年(平成20年)6月20日にドン・キホーテ溝の口駅前店に業態転換<ref name="nissyoku-2008-9-10-4" />
**小田原店→2009年(平成21年)12月18日にドン・キホーテ小田原店に業態転換<ref name="taihan-news-2010-1-4-2">{{Cite news | title = 長崎屋小田原店を全館リニューアル ドン・キホーテ小田原店 小田原市栄町 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2010-1-4 }}</ref>

'''中部'''
*新潟県
**柏崎店(1988年(昭和63年)11月3日開店<ref name="niigata-big-store-over1000-2004-3">{{Cite report |date=2004-3 |title=新潟県内 大規模小売店舗(店舗面積1000m&sup2;超)一覧 |publisher=新潟県}}</ref>)→2001年(平成13年)6月にラパーク柏崎店に改称・改装<ref name="kashiwazaki-nippo-2008-9-4">{{Cite news | title = 長崎屋15日で閉店、新業態で再オープンへ | newspaper = [[柏崎日報]] | publisher = 柏崎日報社 | date = 2008-9-4 }}</ref><ref name="taihan-news-2001-7-16-5">{{Cite news | title = 長崎屋柏崎店が「ラパーク柏崎」に改称・改装オープン 新潟県柏崎市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2001-7-16 }}</ref>→2008年(平成20年)10月24日にMEGAドン・キホーテ柏崎店に業態転換<ref name="niigata-nippo-2008-10-24">{{Cite news | title = MEGAドンキが柏崎にオープン | newspaper = [[新潟日報]] | publisher = 新潟日報社 | date = 2008-10-24 }}</ref>
**: 柏崎市東長浜町字東江149にある<ref name="niigata-big-store-over1000-2004-3" />藤村が経営するショッピングセンター「アイリータウン柏崎店」の核店舗として<ref name="kashiwazaki-nippo-2008-9-4" />1988年(昭和63年)11月3日に開業した店舗で<ref name="niigata-big-store-over1000-2004-3" />、売り場面積約9,200m&sup2;(うち直営売り場面積約7,300m&sup2;)<ref name="niigata-nippo-2008-10-24" />。
**: 2000年(平成12年)1月にアイリータウン柏崎店の経営母体だった藤村が破産したため、営業存続のために長崎屋が2000年(平成12年)2月に自社が会社更生法適用申請をしたにも拘らずショッピングセンターの建物などを落札して取得し、2001年(平成13年)6月に全館改装してラパーク柏崎店に改称し、新装開業した<ref name="kashiwazaki-nippo-2008-9-4" />。
**: 2008年(平成20年)9月15日で長崎屋柏崎店として直営していた売場を一旦閉店し<ref name="kashiwazaki-nippo-2008-9-4" />、2008年(平成20年)10月24日にMEGAドン・キホーテ柏崎店に業態転換して新装開店した<ref name="niigata-nippo-2008-10-24" />。
*石川県
**ラパーク金沢店(石川県金沢市<ref name="nissyoku-1993-10-18-5" />、1993年(平成5年)10月21日開店<ref name="nissyoku-1993-10-18-5" />→2009年(平成21年)7月にMEGAドン・キホーテラパーク金沢店に業態転換<ref name="taihan-news-2009-5-28-4">{{Cite news | title = 北陸三県初 MEGAドン・キホーテ金沢店 7月上旬開店予定 石川県金沢市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2009-5-28 }}</ref>
**: 石川県金沢市の中心市街地の竪町地区に1969年(昭和44年)に開店した旧金沢店を郊外の西泉地区に移転・拡張する形で開業<ref name="nissyoku-1993-10-18-5" />。
*長野県
**新長野店(長野市高田<ref name="shinano-mainichi-np-2008-12-10">{{Cite news | title = 長崎屋長野店「MEGAドン・キホーテ」転換検討 | newspaper = [[信濃毎日新聞]] | publisher = 信濃毎日新聞社 | date = 2008-12-10 }}</ref>、1998年(平成10年)3月12日開店<ref name="nissyoku-1998-3-27-4d">{{Cite news | title = 長崎屋「新長野店」開店、生鮮・惣菜直営化で平台・対面多用 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1998-3-27 }}</ref>)→2代目長野店<ref name="shinano-mainichi-np-2008-12-10" />→2009年(平成21年)にMEGAドン・キホーテ長野店に業態転換<ref name="shinano-mainichi-np-2008-12-10" />した<ref name="joetsu-times-2012-10-19">{{Cite news | title = 「ドン・キホーテ」が上越進出 ウイングマーケットに12月中旬開店 | newspaper = [[上越タイムス]] | publisher = 上越タイムス社 | date = 2012-10-19 }}</ref>。
**:長野駅前にあった旧長野店を閉店して地元企業が開設した駐車場付の郊外型ショッピングセンターの核店舗として1998年(平成10年)3月12日に開店した<ref name="nissyoku-1998-3-27-4d" />。売り場面積約13,600m&sup2;<ref name="shinano-mainichi-np-2008-12-10" />。
*静岡県
**浜松可美店(1980年(昭和55年)11月開店<ref name="hamamatsu-indutry-h23">{{Cite book | 和書 | title = 浜松の商工業 平成23年度版 | publisher = 浜松市商工部 | year = 2011}}</ref>)→ 2008年(平成20年)12月12日にMEGAドン・キホーテ浜松可美店に業態転換<ref name="chunichi-np-2008-12-13">{{Cite news | title = 浜松でMEGAドンキが開店 装飾抑えコスト減で安さ、品ぞろえで勝負 | newspaper = [[中日新聞]] | publisher = 中日新聞社 | date = 2008-12-13 }}</ref>(浜松市南区東若林町<ref name="chunichi-np-2008-12-13" />)

'''近畿'''
*大阪府
**市岡店→2008年(平成20年)9月26日にMEGAドン・キホーテ弁天町店に業態転換<ref name="osaka-cci-news-letter-2008-11-21" /><ref name="taihan-news-2008-10-20-25">{{Cite news | title = MEGAドン・キホーテ弁天町店 9月26日オープン 大阪市港区 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2008-10-20 }}</ref>
**:約4,911m&sup2;の敷地に建てられた延床面積約20,040m&sup2;で地下1階から2階に売場面積約5,391m&sup2;を持つ285台収容の駐車場を備えた店舗である<ref name="osaka-cci-news-letter-2008-11-21" />。
**岸和田店(1994年(平成6年)10月20日開店<ref name="nissyoku-1994-10-26-8e">{{Cite news | title = 長崎屋、複合型SC「ラパーク岸和田」開店 10年ぶりの関西出店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1994-10-26 }}</ref>)→2011年(平成23年)にMEGAドン・キホーテ岸和田店に業態転換<ref name="taihan-news-2011-5-26-8">{{Cite news | title = 関西最大級!MEGAドン・キホーテ岸和田店 関西初『軽の殿堂』導入 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2011-5-26-8 }}</ref>
**:大阪府岸和田市の南海本線春木駅前にあった[[テザック]]の工場跡地に開業した約39,732m&sup2;の敷地に建てられた延床面積約65,660m&sup2;で店舗面積約16,000m&sup2;のショッピングセンターである<ref name="nissyoku-1994-10-26-8e" />。
**:2010年(平成22年)9月23日にドン・キホーテの会員制ホールセールクラブ「ダブルアール(WR)」の1号店が開店した<ref name="nissyoku-2010-9-29-2">{{Cite news | title = ドン・キホーテ、会員制販売店「ダブルアール」展開 百貨店・GMSの売上げ奪取へ | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2010-9-29 }}</ref>。


== 過去に存在した店舗 ==
== 過去に存在した店舗 ==
'''北海道・東北'''
'''北海道・東北'''
*北海道
*北海道
**札幌店→Big-Off札幌店(2002年(平成14年)1月31日閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12">{{Cite news | title = 長崎屋、31店追加閉鎖 従業員は700人を削減へ | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2001-11-12 }}</ref>、2002年(平成14年)11月に[[丸井今井]]札幌本店南館となり<ref name="hokkaido-np-2007-7-27">{{Cite news | title = 検証・拓銀破たん10年 特別リポート<3下>北海道の名門は…「丸井今井」 | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2007-7-27 }}</ref>、2008年(平成20年)12月に[[ジュンク堂書店]]が出店<ref name="hokkaido-np-2008-11-5">{{Cite news | title = 大手書店集客合戦 札幌駅VS大通へ | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2008-11-5 }}</ref>した<ref name="hokkaido-np-2009-5-1">{{Cite news | title = 丸井旭川、今夏閉店 全従業員の4割失職 札幌は4館体制維持 | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2009-5-1 }}</ref>。)
**札幌店(ディスカウントストア「Big-Off」札幌店に転換するも2002年2月閉店、その後[[丸井今井]]南館となり、2008年12月に[[ジュンク堂書店]]がキーテナントとなる)
**釧路店(20022月11日閉店、その後[[フクハラ]]アベニュー店を核テナントとした[[アベニュー946]]。長崎屋も衣料のみ1テナントとして再出店したが2008年8月再撤退)
**釧路店(1976(昭和51年)4月4日開店<ref name="kushiro-history-list-2006">{{Cite book | 和書 | authors =釧路市地域史研究会 | title = 釧路市統合年表:釧路市・阿寒町・音別町合併1周年記念 | publisher = 釧路市 | year = 2006}}</ref> - 2002年(平成14年)2月11日閉店<ref name="kushiro-history-list-2006" />2003年(平成15年)9月6日に[[フクハラ]]アベニュー店を核テナントとした[[アベニュー946]]が開業した<ref name="kushiro-history-list-2006" />。長崎屋も衣料のみ1テナントとして再出店したが2008年(平成20年)8月再撤退)
**倶知安店(2002年2月閉店、その後[[ジョイ (スーパーマーケット)|スーパーJOY]]倶知安店)
**倶知安店(2002年(平成14年)2月閉店<ref name="nissyoku-2002-3-8-3b">{{Cite news | title = 住友石炭鉱業長崎屋倶知安店跡にJOYを5月出店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2002-3-8 }}</ref>、2002年(平成14年)5月に[[ジョイ (スーパーマーケット)|スーパーJOY]]倶知安店が出店<ref name="nissyoku-2002-3-8-3b" />
**小樽奥沢店(2002年2月閉店、その後[[スーパーチェーンシガ]]奥沢店)
**小樽奥沢店(2002年(平成14年)<ref name="asahi-np-2001-11-12" />2月閉店、その後[[スーパーチェーンシガ]]奥沢店)
**ラパーク篠路(1991年開店⇒2001年1月閉店、その後[[カウボーイ (スーパーマーケット)|カウボーイ]]篠路店[[トライアル (スーパーマーケット)|スーパーセンタートライアル]]篠路店)
**ラパーク篠路(1991年(平成3年)3月開店<ref name="nissyoku-1994-12-12-13b" />⇒2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />、[[カウボーイ (スーパーマーケット)|カウボーイ]]篠路店(2001年(平成13年)11月に開店<ref name="nissyoku-2001-9-28-3d">{{Cite news | title = カウボーイが賃借型へ転換、出店コスト削減 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2001-9-28 }}</ref>)→[[トライアル (スーパーマーケット)|スーパーセンタートライアル]]篠路店)
**留萌店(2001年1月閉店)
**留萌店(2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />
**音更店
**名寄店(2001年1月閉店)
**伊達店(2001年1月閉店)
**名寄店(2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />
**伊達店(2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />)
**伏古店(1993年[[ラルズ]]に継承)
**伏古店(札幌市東区<ref name="nissyoku-1993-8-23-4c">{{Cite news | title = 札幌=ラルズがスクラップ&ビルド 既存店2店閉鎖と長崎屋の2店経営継承 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-8-23 }}</ref>、1993年(平成5年)[[ラルズ]]に継承<ref name="nissyoku-1993-8-23-4c" />)
**北都店(1993年ラルズに継承)
**北都店(札幌市白石区<ref name="nissyoku-1993-8-23-4c" />、1993年(平成5年)ラルズに継承<ref name="nissyoku-1993-8-23-4c" />)
**旭川店(1992年(平成4年)閉店<ref name="nissyoku-1992-10-21-3s" /><ref name="hokkaido-np-1993-2-17" />)
**: 旭川駅前の<ref name="hokkaido-np-1993-2-17" />[[平和通買物公園]]の一角にあった売場面積約7,600m&sup2;の店舗で<ref name="nissyoku-1992-10-21-3s" />、1992年(平成4年)11月1日に北部郊外に「ラパーク旭川」が開業したことに伴いスクラップアンドビルドで閉店となった<ref name="nissyoku-1992-10-21-3s" />。
**室蘭中央店 (室蘭市中央町<ref name="muroran-minpo-2011-3-30">{{Cite news | author = 佐藤重理、野村英史 | title = テナント受け皿に課題 | newspaper = [[室蘭民報]] | publisher = 室蘭民報社 | date = 2011-3-30 }}</ref>、[[1981年]](昭和56年)4月開店<ref name="muroran-minpo-2012-9-1-1">{{Cite news | author = 石川昌希、吉本大樹 | title = 31年間の利用に感謝、長崎屋室蘭中央店が閉店 | newspaper = [[室蘭民報]] | publisher = 室蘭民報社 | date = 2012-9-1 }}</ref> - 2012年(平成24年)8月31日閉店<ref name="muroran-minpo-2012-9-1-1" />)
**: 地域の人口減の影響など年々減少していた売上を地道な店舗改革で回復させて2009年(平成21年)には売り上げの伸び率が、長﨑屋全店のトップになり、2011年(平成23年)現在黒字経営を続けていた<ref name="muroran-minpo-2011-3-30" />。
**: 店舗の土地と建物を所有するキョウデンエリアネット<ref name="muroran-minpo-2012-4-14-1">{{Cite news | author = 石川昌希 | title = 長﨑屋室蘭中央店閉店―社員ら140人雇用確保へ | newspaper = [[室蘭民報]] | publisher = 室蘭民報社 | date = 2012-4-14 }}</ref>と老朽化した店舗の修繕費などの支払いに関して民事訴訟に発展して<ref name="muroran-minpo-2011-11-23">{{Cite news | author = 松岡秀宜 | title = テナント受け皿に課題 | newspaper = [[室蘭民報]] | publisher = 室蘭民報社 | date = 2011-11-23 }}</ref>収拾のめどがつかないことを理由に2012年(平成24年)1月31日で閉店すると親会社のドンキ・ホーテが正式に発表した<ref name="muroran-minpo-2011-3-30" />
**: 地元住民側の強い存続要請もあり2011年(平成23年)11月22日に2012年(平成24年)5月末閉店となり<ref name="muroran-minpo-2011-11-23">{{Cite news | author = 松岡秀宜 | title = テナント受け皿に課題 | newspaper = [[室蘭民報]] | publisher = 室蘭民報社 | date = 2011-11-23 }}</ref>、2012年(平成24年)4月13日には8月末となる<ref name="muroran-minpo-2012-4-14-1" />など閉店予定日を2度延期された。
* 青森県
* 青森県
**()八戸店(1990x月閉店(後に同年11月に[[八戸ラピア]]の核テナントとして郊外移転)、その後パチンコ店「オメガ」とゲームセンター「ギガパレス」(いずれも「ユニコム」運営)が入居したが、2006年3月末で営業許可を返上し閉店。以降空店舗状態が続きビルは不動産会社が所得し売却。)
**(初代)八戸店(八戸市八日町<ref name="to-oh-nippo-2012-1-27">{{Cite news | title = 旧長崎屋ビルを田名部組が取得 | newspaper = [[東奥日報]] | publisher = 東奥日報社 | date = 2012-1-27 }}</ref>、1970年(昭和45年)11月6日開店<ref name="daily-tohoku-1970-11-6">{{Cite news | title = 押すな押すなの大盛況「長崎屋」八戸店オープン 買い物客が七万人 | newspaper = [[デーリー東北]] | publisher = デーリー東北新聞社 | date = 1970-11-6 }}</ref> - 1990年(平成2)x月閉店(後に同年11月に[[八戸ラピア]]の核テナントとして郊外移転)、その後パチンコ店「オメガ」とゲームセンター「ギガパレス」(いずれも「ユニコム」運営)が入居したが、2006年(平成18年)3月末で営業許可を返上し閉店。以降空店舗状態が続きビルは不動産会社が所得し売却。)
**: 約1,650m&sup2;の敷地に建てられた8階建て一部10階建ての店舗で<ref name="to-oh-nippo-2012-1-27" />、開業時の地下の食品売り場は地元のスーパーの[[中央スーパー]]が運営していた<ref name="daily-tohoku-1970-11-26">{{Cite news | title = シリーズ企画10 トップに聞く その2・八戸市の企業 実った中央進出の悲願 ねばり強さを身上に 株式会社中央スーパー森山千年春氏 | newspaper = [[デーリー東北]] | publisher = デーリー東北新聞社 | date = 1970-11-26 }}</ref>。
**三沢店(後に更地となり、現在は[[マックスバリュ東北|マックスバリュ]]三沢大町店)
**: 店舗跡は2006年(平成18年)春から空きビルとなり<ref name="to-oh-nippo-2012-1-27" />、2012年(平成24年)1月27日付で地元八戸市に本拠を置く建設業の田名部組が取得し<ref name="to-oh-nippo-2012-1-27" />、2013年(平成25年)春にも解体工事に着手して2015年(平成27年)中の開業を目指して<ref name="daily-tohoku-2012-8-22">{{Cite news | title = 八日町複合ビル計画 市内最高16階建てに | newspaper = [[デーリー東北]] | publisher = デーリー東北新聞社 | date = 2012-8-22 }}</ref>自社の本社を含む事務所<ref name="to-oh-nippo-2012-1-27" />や商業施設と賃貸マンションなどで構成される16階建ての複合施設を建設する計画が進められている<ref name="daily-tohoku-2012-8-22" />。
**三沢店(2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />。後に更地となり、現在は[[マックスバリュ東北|マックスバリュ]]三沢大町店)
* 秋田県
* 秋田県
**(初代)秋田店([[1969年]]から[[1981年]]まで、秋田市中通の古沢ビル内に存在していた。2代目店舗に当たる、現在の[[中交ホリディスクエア|ドン.キホーテ秋田店]](転換後も、運営は長崎屋が引き続き担当し、ドン・キホーテ直営店舗ではない)は、初代秋田店の後継店舗ではなく、完全撤退の後、[[1986年]]に再進出し、[[2009年]][[9月18日]]にドン.キホーテ秋田店に転換した。ただし、転換に伴うテナント部分の一時閉鎖は原則実施されなかった)
**(初代)秋田店([[1969年]](昭和44年)から1981年(昭和56年)まで、秋田市中通の古沢ビル内に存在していた<ref name="akita-revival-2011-3-31">{{Cite report |date=2009-3 |title= 活力ある都市の再生を目指して〔秋田市中心市街地における低未利用地の土地利用転換促進に関する提言 |publisher=秋田市低未利用地活用方策研究会 }}</ref>。2代目店舗に当たる、現在の[[中交ホリディスクエア|ドン.キホーテ秋田店]](転換後も、運営は長崎屋が引き続き担当し、ドン・キホーテ直営店舗ではない)は、初代秋田店の後継店舗ではなく、完全撤退の後、1986年(昭和61年)に再進出し、2009年(平成21年)9月18日にドン.キホーテ秋田店に転換した。ただし、転換に伴うテナント部分の一時閉鎖は原則実施されなかった)
* 山形県
* 山形県
**山形中央店(1980年(昭和55年)閉店<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14">{{Cite news | title = 旧長崎屋天童店 解体 | newspaper = [[やまがたコミュニティ新聞]] | publisher = 山形コミュニティ新聞社 | date = 2008-3-14 }}</ref>、天童へ店舗移転に伴い閉店<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />、山形市七日町<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />)
**山形中央店(1980年閉店、天童へ店舗移転に伴い閉店)
**: [[大沼]]や丸久松坂屋の百貨店の他にジャスコや緑屋などもあって大型店間の競争が激しかったため1980年(昭和55年)に閉店し、競合する大型店がなかった天童市に後継となる店舗を開業した<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />。
**天童店(2002年2月閉店)
**天童店(1980年(昭和55年)開店<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" /> - 2002年(平成14年)<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />2月閉店、天童市鎌田1丁目<ref name="yamagata-np-2008-3-11">{{Cite news | title = 旧長崎屋天童店の土地建物、小野建設が取得 | newspaper = [[山形新聞]] | publisher = 山形新聞社 | date = 2008-3-11 }}</ref>)
**: 開業当時は競合する大型店がなかったため売上を順調に売上を伸ばして1989年(平成元年)には売上高約43億円を上げたが、その後は郊外に開業した大型店との競合で売上が減少し、2002年(平成14年)に閉店となった<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />。
**: 店舗跡は閉店後約6年間空きビルとなっていたが<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />、2006年(平成18年)10月に土地と建物を所有していた不動産賃貸業の千恵企画が破産し<ref name="yamagata-np-2008-3-11" />、2008年(平成20年)2月末に同社の債権者から小野建設が取得して建物を解体し<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />、約6,600m&sup2;の跡地は宅地として分譲されることになった<ref name="yamagata-comunity-np-2008-3-14" />。
* 宮城県
* 宮城県
**宮城三本木店(1996年(平成8年)6月28日開店<ref name="nissyoku-1996-7-8-4c">{{Cite news | title = 国内最大級SC「パワーセンターカウボーイ三本木店」宮城県に開店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-7-8 }}</ref> - 閉店)
**宮城三本木店
**: JR[[古川駅]]から約4.5km離れた宮城県三本木町の[[国道4号]]沿いの約108,000m&sup2;の敷地に建てられた延べ床面積約42,000m&sup2;で<ref name="nissyoku-1996-7-8-4c" />総売場面積約28,877m&sup2;のパワーセンターカウボーイ三本木店に<ref name="nissyoku-1996-11-27-5d">{{Cite news | title = 長崎屋など核のパワーセンター「三本木店」、経費削減したが平日売上げに課題 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1996-11-27 }}</ref>、カウボーイと並ぶ核店舗として出店した売場面積約6,533m&sup2;の中商圏を対象とした総合スーパーだったが<ref name="nissyoku-1996-11-27-5d" />、開業当初から売上が目標を下回って苦戦していた<ref name="nissyoku-1996-11-27-5d" />。
**宮城多賀城店(2002年9月閉店、土地は仙台市の医療法人に売却、旧店舗建物を解体後更地)
**宮城多賀城店(2002年(平成14年)9月30日閉店<ref name="taihan-news-2002-5-9-4">{{Cite news | title = 長崎屋多賀城店9月30日で閉店と決まる 宮城県多賀城市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2002-5-9 }}</ref>、2008年(平成20年)に旧店舗敷地約5,600m&sup2;のうち当社が所有していた約1,500m&sup2;は仙台市の医療法人松田会に売却され、同会が旧店舗建物を解体した<ref name="kahoku-shinpo-2008-11-22">{{Cite news | title = 多賀城駅前・旧長崎屋跡地 仙台の医療法人一部取得 | newspaper = [[河北新報]] | publisher = 河北新報社 | date = 2008-11-22 }}</ref>。)
**仙台シャル店(仙台市青葉区)(2002年9月閉店、地下1階[[仙台一番町]][[オーケー]]が営業中)
**仙台店→仙台シャル店(仙台市青葉区)(1963年(昭和38年)開店<ref name="77business-autmun-2006-10-13">{{Cite journal | author = 宮城建人 | title = 商都仙台400年 | journal = 七十七ビジネス情報 2006年秋季号 | publisher = [[七十七ビジネス振興財団]] | issue = 2006-10-13}}</ref> - 2002年(平成14年)9月末閉店<ref name="taihan-news-2002-4-25-12">{{Cite news | title = 長崎屋、宮城県内で9月末に2店舗閉鎖 宮城県 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2002-4-25 }}</ref>、地下1階[[仙台一番町]][[オーケー]]が営業中)
**仙台バイパス店(仙台市若林区)(1974年開店 - 2009年3月8日閉店、その後空き店舗となったが、[[2010年]][[8月11日]](水)に、[[ドイト]]仙台若林店が開店したものの、[[東日本大震災]]で被災したことに伴う長期休業の末に閉鎖し、建物は解体された)
**仙台バイパス店(仙台市若林区)(1974年(昭和49年)開店 - 2009年(平成21年)3月8日閉店、その後空き店舗となったが、2010年(平成22年)8月11日(水)に、[[ドイト]]仙台若林店が開店したものの、[[東日本大震災]]で被災したことに伴う長期休業の末に閉鎖し、建物は解体された)
**[[仙台ヒルサイドアウトレット|錦が丘センタープラザ]]店(仙台市青葉区)(現在は「つかさ屋」)
**[[仙台ヒルサイドアウトレット|錦が丘センタープラザ]]店(仙台市青葉区)(現在は「つかさ屋」)
* 福島県
* 福島県
**福島店(初代)(1970年(昭和45年)開店 - 1979年(昭和54年)10月閉店<ref name="araya1993-1">{{Cite journal | author =新家健精 | title = 福島商調協の軌跡 大店法は地域商業に何をもたらしたか | journal = 福島大学地域研究 第4巻第3号 | publisher = [[福島大学]]地域研究センター | issue = 1993-1}}</ref>)
**福島店(1970年開店 - 1999年9月23日閉店、開店当初は隣接地に存在したが、その後1979年に「ニュー福ビル」に移転。現在は複合商業施設「AXC」。旧店舗は1979年11月に「[[ゼビオ|サンキョウ]]」(後のゼビオ)、1995年に「アピタゼビオ」になった後に、[[消防法]]の影響により建て替えられ「カラカロ」となったが閉店。現在は飲食店)
**: 1979年(昭和54年)10月に隣接地に完成した「ニュー福ビル」に移転して閉店した<ref name="araya1993-1" />。店舗跡は1979年(昭和54年)11月に「[[ゼビオ|サンキョウ]]」(後のゼビオ)<ref name="araya1993-1" />、1995年(平成7年)に「アピタゼビオ」になった後に、[[消防法]]の影響により建て替えられ「カラカロ」となったが閉店。現在は飲食店)
**会津若松店(1971年開店 - 2002年2月11日閉店、[[リオン・ドールコーポレーション|リオン・ドール]]によりビルが買収され「レオクラブ・ガーデンスクエア」として[[ツタヤ]]、[[ドトールコーヒー]]、[[セリア (100円ショップ)|セリア]]、[[エフエム会津]]などが入居)
**福島店(2代目)(1979年(昭和54年)10月開店<ref name="araya1993-1" /> - 1999年(平成11年)9月<ref name="sustainable-walkable-town-fukushima-2007-9-3" />23日閉店)
**: 1979年(昭和54年)10月に初代店舗の隣接地に完成した「ニュー福ビル」に移転して開業した<ref name="araya1993-1" />。店舗面積約9,655m&sup2;<ref name="sustainable-walkable-town-fukushima-2007-9-3">{{Cite report |date=2007-9-3 |title=持続可能な歩いて暮らせる新しいまちづくり検討委員会 第6回 資料 |publisher=福島県商工労働部商工総務領域商業まちづくりグループ }}</ref>。店舗跡には2008年(平成20年)に複合商業施設「AXC」が開業した<ref name="yamakawa-2010-11">{{Cite journal | author =新家健精 | title = 福島県商業まちづくりの展開 | journal = 福島大学 商学論集 第79巻第2号 | publisher = [[福島大学]]経済学会 | issue = 2010-11 }}</ref>。
**会津若松店(1971年(昭和46年)4月開店<ref name="sustainable-walkable-town-fukushima-2007-9-3" /> - 2002年(平成14年)2月<ref name="sustainable-walkable-town-fukushima-2007-9-3" />11日閉店、店舗面積約5,935m&sup2;<ref name="sustainable-walkable-town-fukushima-2007-9-3" />、[[リオン・ドールコーポレーション|リオン・ドール]]によりビルが買収され「レオクラブ・ガーデンスクエア」として[[ツタヤ]]、[[ドトールコーヒー]]、[[セリア (100円ショップ)|セリア]]、[[エフエム会津]]などが入居)
'''関東'''
'''関東'''
* 群馬県
* 群馬県
**前橋店(1964年(昭和39年)開店<ref name="jomo-np-2010-4-30" /> - )
**前橋店
**(初代)桐生店(桐生市本町6丁目<ref name="kiryu-times-2010-4-30" />、1964年(昭和39年)1月開店<ref name="kiryu-times-2010-4-30" /> - 1982年(昭和57年)閉店<ref name="kiryu-times-2010-4-30" />、桐生市営本町6丁目団地<ref name="kiryu-times-2012-7-10">{{Cite news | title = 旧十字屋、解体へ 跡地利用は未定 | newspaper = [[桐生タイムス]] | publisher =桐生タイムス社 | date = 2012-7-10 }}</ref>)
**沼田店( - 2008年(平成20年)5月閉店<ref name="tokyo-np-2010-5-13">{{Cite news | title = 沼田都市開発『法的整理も視野に』 | newspaper = [[東京新聞]] | publisher = 中日新聞社 | date = 2010-5-13 }}</ref>、[[土浦市]]のショッピングセンター[[グリーンベル21]]<ref name="tokyo-np-2010-5-13" />)
* 栃木県
* 栃木県
**宇都宮店(2002年閉店、現存のラパーク宇都宮店とは別、跡地は[[トライアル (スーパーマーケット)|トライアル]]宇都宮店)
**宇都宮店(2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、現存のラパーク宇都宮店とは別、跡地は[[トライアル (スーパーマーケット)|トライアル]]宇都宮店)
**小山店(1995年1月閉店、シティーホテル建設が計画されるも頓挫、跡地は小山都市開発管理を経て現在は民間の駐車場)
**小山店(1995年(平成7年)1月閉店、シティーホテル建設が計画されるも頓挫、跡地は小山都市開発管理を経て現在は民間の駐車場)
**今市店(2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />)
**今市店
**: 店舗跡にはスーパーかましんと今市市の市民サービスセンターが開設された<ref name="cbd-reborn-reseach-report-2007-3">{{Cite report |date=2007-3 |title= まちなか空間再生事例に関する調査報告書 平成19年3月 |publisher= 地域総合整備財団 }}</ref>。
**[[下館SPICA|下館スピカ]]店(2004年8月20日閉店)
* 茨城県
* 茨城県
**新治店([[茨城県]][[新治郡]][[新治村 (茨城県)|新治村]]<ref name="nissyoku-2003-1-10-3c">{{Cite news | title = エコス、居抜きで今期初出店の「エコス新治SC店」、地元産品を充実 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2003-1-10 }}</ref>(現:[[土浦市]])、1993年開店<ref name="nissyoku-2003-1-10-3c" /> - 2002年(平成14年)2月11日閉店<ref name="taihan-news-2002-2-25-3">{{Cite news | title = 長崎屋新治店2月11日で閉店 茨城県新治郡新治町 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2002-2-25 }}</ref>。)
**新治店([[茨城県]][[新治郡]][[新治村 (茨城県)|新治村]](現:[[土浦市]])のショッピングセンター「さん・あぴお」の核テナントだった。現在は[[エコス]]が核テナント。)
**: [[茨城県]][[新治郡]][[新治村 (茨城県)|新治村]](現:[[土浦市]])の地元出資で開業したショッピングセンター「さん・あぴお」の核店舗として1階と2階で約2,000坪を使って出店していた<ref name="nissyoku-2003-1-10-3c" />。
* 埼玉県             
**: 店舗跡のうち食品売場部分の430坪へ2002年(平成14年)12月20日に[[エコス]]が出店した<ref name="nissyoku-2003-1-10-3c" />。
**[[下館SPICA|下館スピカ]]店(2003年(平成15年)7月開店<ref name="tokyo-np-2005-12-28">{{Cite news | title = エコスが来月16日閉店 下館駅前再開発ビル | newspaper = [[東京新聞]] | publisher = 中日新聞社 | date = 2005-12-28 }}</ref> - 2004年8月20日閉店)
* 埼玉県
**熊谷店(長崎屋ホームセンター。建物はリニューアル後EXPO熊谷店。その後ブランド名変更により[[ピーシーデポコーポレーション|PC DEPOT]]熊谷店。)
**熊谷店(長崎屋ホームセンター。建物はリニューアル後EXPO熊谷店。その後ブランド名変更により[[ピーシーデポコーポレーション|PC DEPOT]]熊谷店。)
**越谷店
**越谷店
**大宮店(2002年閉店、大宮ロフト右隣、跡地はらーめん七福人などが入店するREX大宮
**大宮店(1968(昭和43年)開店 - 2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、大宮ロフト右隣)
**: 再建計画の一環として土地・建物を1995年2月1日に陽光エステートへ売却してリースバックによりその後も営業を続けた<ref name="nissyoku-1995-2-15-4k" />が、2002年(平成14年)に閉店した<ref name="asahi-np-2001-11-12" />。
**川越店(跡地は[[丸広百貨店川越店]]のアネックスA館。[[ユニクロ]]、[[ソフマップ]]、[[山野楽器]]などが入居。)
**: 店舗跡はらーめん七福人などが入店するREX大宮であったが、建物は2012年(平成24年)6月頃解体された。
**(初代)川越店(一番街、1960年(昭和35年)開店 - 1961年(昭和36年)閉店)
**(2代目)川越店(新富町本通り1961年(昭和36年)開店 - 2001年(平成13年)閉店)
**: 1997年(平成9年)2月27日に子会社清算に伴う特別損失を補うために[[丸広百貨店]]に土地と建物が売却され<ref name="nissyoku-1997-3-5-4h" />、その後はリースバックして営業した<ref name="nissyoku-1997-3-5-4h" />後に閉店した。
**: 店舗跡は[[丸広百貨店川越店]]のアネックスA館。[[ユニクロ]]、[[ソフマップ]]、[[山野楽器]]などが入居。
**川越新宿店
**草加谷塚店(1993年(平成5年)4月24日開店<ref name="nissyoku-1993-4-30-4">{{Cite news | title = 長崎屋といなげや、共同で草加谷塚店を出店、食品部門いなげや扱い | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-4-28 }}</ref> - 2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />)
**: 谷塚駅東口地区市街地再開発事業で建設された再開発ビルの商業棟の核店舗として出店した店舗で、いなげやが食品スーパーを出店し、衣料・服飾品や住居余暇関連品を当店が扱う形であった<ref name="nissyoku-1993-4-30-4" />。
* 千葉県
* 千葉県
**松戸店(建物は取り壊され、跡地に[[伊勢丹]]松戸店新館が建設された)
**松戸店(建物は取り壊され、跡地に[[伊勢丹]]松戸店新館が建設された)
**船橋店<ref name="nissyoku-1993-11-26-5a">{{Cite news | title = 船橋地区、大型店の食品激戦地に 客奪回へ生鮮強化 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-11-26 }}</ref>→Big-Off船橋店(1962年(昭和37年)開店 - 2002年(平成14年)1月閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、跡地はテナント(専門店街))
**船橋店(2002年1月閉店、跡地はテナント(専門店街))
**茂原店
**茂原店
**北習志野店(1996年秋閉店、跡地は[[上新電機|ジョーシン]]、その後[[セガミメディクス]])
**北習志野店(1996年(平成8年)秋閉店、跡地は[[上新電機|ジョーシン]]、その後[[セガミメディクス]])
**津田沼店(1975年開店 - 1979年閉店、[[津田沼|津田沼戦争]]に敗北し、その後[[大塚家具]]を経て、現在はパチンコ店などが入る雑居ビルに)
**津田沼店(1975年(昭和50年)開店 - 1979年(昭和54年)閉店、[[津田沼|津田沼戦争]]に敗北し、その後1979年(昭和54年)3月に[[大塚家具]]ショールームになったのちに、現在はパチンコ店などが入る雑居ビルに)
**八千代台店(1977年(昭和52年)12月開店<ref name="nissyoku-1993-11-3-4a">{{Cite news | title = 「アメニティパーク・ユアエルム八千代台」が好調持続、低価格訴求が人気集める | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-11-3 }}</ref> - 2010年(平成22年)<ref name="senken-np-2010-4-26">{{Cite news | title = 視点 未来を映す施設 | newspaper = [[繊研新聞]] | publisher = 繊研新聞社 | date = 2010-4-26 }}</ref>1月17日閉店)
**[[ユアエルム|八千代台店]](2010年1月17日閉店)
**: 京成ショッピングセンター開発(現・ユアエルム京成)が開発した京成電鉄[[八千代台駅]]東口にあるショッピングセンター[[ユアエルム|アメニティパーク・ユアエルム八千代台]]に京成ストアと共に核店舗の1つとして出店していた<ref name="nissyoku-1993-11-3-4a" />が、[[東葉高速鉄道]]の開業による人の流れの変化や同線沿線に進出した店舗との競合などで売上が最盛期から半減した為撤退した<ref name="senken-np-2010-4-26" />。
**: 店舗跡には若者向けなどの店舗を招致して新装開店している<ref name="senken-np-2010-4-26" />。
*神奈川県
*神奈川県
**平塚店(2008年(平成20年)9月30日に閉店<ref name="town-news-2008-9-18">{{Cite news | title = 長崎屋に幕 9月30日に一時閉店 今後については「白紙」 | newspaper = タウンニュース 平塚 | publisher = [[タウンニュース社]] | date = 2008-9-18 }}</ref>)
**平塚店(2008年9月30日に営業を一時休止、近隣のドン・キホーテ傘下の店と競合することもあり、その後、撤退に至る。2010年8月に埼玉県内の不動産業者に売却されたが、空き店舗のままとなっている。)<!--過去に移転している?-->
**: 平塚市紅谷町にある平塚駅北口の中心商店街の1つ湘南スターモール商店街にあった地上11階・地下1階建ての約13,000m&sup2;の店舗で2008年(平成20年)9月に「営業を一時休止する」として閉店したが、近隣にあるドン・キホーテ傘下の店と競合を避けたいとしてそのまま完全に撤退し、2010年(平成22年)8月に埼玉県内の不動産業者に売却されたが、2011年(平成23年)8月初めの時点で空き店舗のままとなっている<ref name="kanagawa-np-2011-8-2">{{Cite news | title = 平塚最後の百貨店、「梅屋・本館」が9月末で閉館へ | newspaper = [[神奈川新聞]] | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-8-2 }}</ref>。<!--過去に移転している?-->
**厚木店(2001年1月閉店、跡地はコインパーキング)
**厚木店(2002年(平成14年)1月閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、跡地はコインパーキング)
**弘明寺店([[京急線]][[弘明寺駅 (京急)|弘明寺駅]]にほど近い[[弘明寺|弘明寺観音]]門前に立地していた。跡地は地元資本のスーパー「エコー」を経て現在は[[クリエイトエス・ディー|薬クリエイト]])
**: [[本厚木駅]]にほど近い厚木市の中心市街地に立地していた<ref name="asahi-np-2012-10-23">{{Cite news | author = 米沢信義 | title = 下り坂の向こうに 建て替え回避・にぎわいも | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2012-10-23 }}</ref>。
**横浜店→弘明寺店([[京急線]][[弘明寺駅 (京急)|弘明寺駅]]にほど近い[[弘明寺|弘明寺観音]]門前に立地していた。跡地は地元資本のスーパー「エコー」を経て現在は[[クリエイトエス・ディー|薬クリエイト]])
**藤棚店
**鶴見店
**鶴見店
[[ファイル:Nagasakiya_Kamioooka_001.JPG|thumb|right|200px|長崎屋上大岡店]]
**上大岡店(1975年開店 - 2011年5月29日閉店。食品は地階の[[富士スーパー]]が扱い<ref>建物は富士シティオが保有の「富士ショッピングセンター」。</ref>、地上の1~8階で衣料・雑貨を長崎屋が扱い、最上階はレストラン街となっていたが、2000年に一旦閉鎖し、その後売場を1~4階に縮小して再開している。後に3~4階を[[ユザワヤ]]に転換。ユザワヤは先行して5月11日に閉店。この閉店で、長崎屋ブランドの店舗は神奈川県から完全に撤退した。その後2011年10月21日に4階に[[サカゼン]]が出店、翌週10月28日に3階にユザワヤが再出店した。1,2階部分は暫く閉鎖されていたが12月1日に[[しまむら]]が出店した。)
**上大岡店(1975年(昭和50年)開店 - 2011年(平成23年)5月29日閉店。食品は地階の[[富士スーパー]]が扱い<ref>建物は富士シティオが保有の「富士ショッピングセンター」。</ref>)
**: 地上の1~8階で衣料・雑貨を長崎屋が扱い、最上階はレストラン街となっていた。2000年(平成12年)に一旦閉鎖して改装し、同年12月1日に売場を1~4階に縮小して必需品中心の構成に変更して再開した<ref name="nissyoku-2000-11-24-3b" />。後に3~4階を[[ユザワヤ]]に転換。ユザワヤは先行して5月11日に閉店。この閉店で、長崎屋ブランドの店舗は神奈川県から完全に撤退した。
**: 店舗跡には2011年(平成23年)10月21日に4階に[[サカゼン]]が出店、翌週10月28日に3階にユザワヤが再出店した。1,2階部分は暫く閉鎖されていたが12月1日に[[しまむら]]が出店した。
*東京都
*東京都
**自由が丘店→ル・パルク(2002年(平成14年)1月閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、跡地は飲食店など)
**: 1997年(平成9年)2月に子会社清算に伴う特別損失を補うために借地権と建物が売却され<ref name="nissyoku-1997-3-5-4h" />、その後はリースバックして営業を続けた<ref name="nissyoku-1997-3-5-4h" />。
**: 2000年(平成12年)12月1日にル・パルクに業態転換して自由が丘という立地を活用して若い女性向けのファッションや雑貨などに特化した全員女性の社内プロジェクトチームで生活提案型の新コンセプトを打ち出したファション情報発信基地を目指す実験店としたが<ref name="nissyoku-2000-11-24-3b" />、業態転換から1年も経たない2001年(平成13年)11月12日に既存店の営業力回復が予想以上に遅れているとして赤字店の再生を断念して追加閉鎖することになった31店舗の1つとして2002年(平成14年)1月に閉店することになった<ref name="nissyoku-2001-11-16-3d" />。
**三軒茶屋店→Big-Off三軒茶屋店
**祖師谷店(2002年(平成14年)1月閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、跡地は2002年(平成14年)4月10日に1階にスーパー[[オオゼキ]]祖師谷店と2~3階に[[100円ショップ]][[大創産業|ダイソー]]が出店<ref name="setagaya-stump-reseach-news-32-2002-3-31">{{Cite journal | title = 祖師谷商店街にオオゼキが出店 | journal = せたがやスタ研ニュース 32号 | publisher = 世田谷区商店街連合会 スタンプ研究会 | date = 2002-3-31 }}</ref>)
**: 小田急線祖師谷大蔵駅から約200mの祖師谷商店街の中ほどにあった3階建てで店舗面積約2,088m&sup2;だった<ref name="setagaya-stump-reseach-news-32-2002-3-31" />。
**北千住店(現在、跡地はパチンコ店)
**北千住店(現在、跡地はパチンコ店)
**赤羽店(2002年1月閉店、建物は現存、その後[[100円ショップ]][[大創産業|ダイソー]])
**赤羽店(2002年(平成14年)1月閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、建物は現存、その後[[100円ショップ]][[大創産業|ダイソー]])
**: 1997年(平成9年)2月に子会社清算に伴う特別損失を補うために土地と建物が売却され<ref name="nissyoku-1997-3-5-4h" />、その後はリースバックして営業した<ref name="nissyoku-1997-3-5-4h" />後に閉店した。
**十条店(1994年8月閉店。取り壊し、現在はマンションが建っている。十条店の詳細は[http://www.jujo-ginza.com/museum/museum07/07.html こちら]。)
**十条店(1974年(昭和49年)8月30日開店<ref name="jujo-ginza-museum07">{{Cite web|url=http://www.jujo-ginza.com/museum/museum07/07.html |title= 十条銀座博物館企画展示(収蔵資料展)第7期展 長崎屋と十条の商店街 |publisher=十条銀座商店街振興組合 |accessdate=2012-10-11 }}</ref> - 1994年(平成6年)8月閉店<ref name="jujo-ginza-museum07" />。取り壊し、現在はマンションが建っている。十条店の詳細は[http://www.jujo-ginza.com/museum/museum07/07.html こちら]。)
**野方店(2002年2月閉店、跡地はパチンコ店[[コンサートホール (パチンコ)|コンサートホール]])
**野方店(2002年(平成14年)<ref name="asahi-np-2001-11-12" />2月閉店、跡地はパチンコ店[[コンサートホール (パチンコ)|コンサートホール]])
**立石店(1977年(昭和52年)3月開店<ref name="momose-meiji-seikei-1980-10">{{Cite journal | author = 百瀬恵夫 | title = 大型店進出にみる中小小売店の実態調査研究 | journal = 政経論叢 49巻2号 | publisher = [[明治大学]]政治経済研究所 | date = 1980-10 }}</ref> - 2008年(平成20年)8月閉店、跡地はホームピック)
**: 1977年(昭和52年)3月に[[立石駅]]北口に開店した延べ床面積約7,841.1m&sup2;で売場面積約4,312m&sup2;(直営売場面積約3,193m&sup2;)の店舗であった<ref name="momose-meiji-seikei-1980-10" />。直営の食料品売場ではなく、合弁会社で運営していたサンドールの食品スーパーが出店していた<ref name="momose-meiji-seikei-1980-10" />。
**三鷹店(建物は現存、その後[[丸正チェーン商事|丸正]]、[[キャンドゥ]])
**三鷹店(建物は現存、その後[[丸正チェーン商事|丸正]]、[[キャンドゥ]])
**国分寺店建物は現存、現在は[[タイトー]]ステーション国分寺店)
**国分寺店(1968年(昭和43年)開店 - 建物は現存、現在は[[タイトー]]ステーション国分寺店)
**立川店
**立川店
**福生店(2001年10月閉店建物は現存、その後[[二木の菓子]]と[[100円ショップ]][[大創産業|ダイソー]])
**福生店(2001年(平成13年)1031日閉店<ref name="nissyoku-2001-9-12-3f" />。建物は現存、その後[[二木の菓子]]と[[100円ショップ]][[大創産業|ダイソー]])
**:2000年(平成12年)11月に加工食品のみで生鮮食品は扱わない食料品売場を導入して、来店客数を前年比約4倍に増加させた<ref name="nissyoku-2001-1-10-3b" />ほか、賃料引き下げ交渉を行って損益改善を目指したが所有者との協議が決裂したため閉店となった<ref name="nissyoku-2001-9-12-3f" />。売場面積約4,200m&sup2;<ref name="nissyoku-2001-9-12-3f" />。
**青梅店(2002年2月閉店、建物は現存、のちに[[マルフジ]]、衣料品店、飲食店などが入居)
**青梅店(青梅市本町<ref name="oume-cbd-plan-base-data2-2012-1-16">{{Cite report |date= 2012-1-16 |title= 第6回青梅市中心市街地活性化基本計画検討委員会 青梅市中心市街地活性化基本計画(素案)(資料2) |publisher= 青梅市中心市街地活性化基本計画検討委員会 }}</ref>、1972年(昭和47年)11月10日開店<ref name="oume-cbd-plan-base-data2-2012-1-16" /> - 2002年(平成14年)2月閉店<ref name="oume-cbd-plan-base-data2-2012-1-16" />、建物は現存、のちに[[マルフジ]]<ref name="oume-cbd-plan-base-data2-2012-1-16" />、衣料品店、飲食店などが入居)
**調布店(跡地はパチンコ店)
**調布店(跡地はパチンコ店)
**府中店(跡地はパチンコ店・居酒屋)
**府中店(跡地はパチンコ店・居酒屋)
**町田店(1950年(昭和25年)11月開店<ref name="machida-keizai-2009-2-25">{{Cite web|url=http://machida.keizai.biz/headline/380/ |title= 町田に「MEGAドン・キホーテ」旗艦店-長崎屋を業態転換 |publisher=[[町田経済新聞]] |accessdate=2012-10-11 }}</ref>)→2009年(平成21年)2月27日にMEGAドン・キホーテ町田店に業態転換<ref name="machida-keizai-2009-2-25" />→2011年(平成23年)1月閉店<ref name="hachioji-keizai-2011-5-11" />
**祖師谷店(2002年1月閉店、跡地はスーパー[[オオゼキ]]祖師谷店と[[100円ショップ]][[大創産業|ダイソー]])
**: 売り場面積約11,016m&sup2;(売り場面積約は5,246.7m&sup2;)の店舗だった<ref name="machida-keizai-2009-2-25" />。
**三軒茶屋店

**自由が丘店(2002年1月閉店、跡地は飲食店など)
**立石店(2008年8月閉店、跡地はホームピック)
'''中部'''
'''中部'''
* 新潟県
* 新潟県
**新潟店(東堀通6番町、旧[[イチムラ (百貨店)|イチムラ]]並び。[[1980代]]前半に閉店。[[1992年]]頃、[[第四銀行]]本店改修工事中の仮店舗として使用後取り壊し。跡地は駐車場ビル)
**新潟店(東堀通6番町、旧[[イチムラ (百貨店)|イチムラ]]並び。1969(昭和44年)11月21日開店 - 1981年(昭和56年)9月閉店。北陸戦略の中核店となる46番目のチェーン店。地下1階地上8階建て、売り場面積4,950m&sup2;。地下は35台分の駐車場。売り上げのピークは1975年(昭和50年)度の20億円。1992年(平成4年)頃、[[第四銀行]]本店改修工事中の仮店舗として使用後取り壊し。跡地はNEXT21第2駐車場ビル)
**新津店(1984年(昭和59年)10月1日開店<ref name="niigata-big-store-over1000-2004-3" /> - 2009年(平成21年)9月<ref name="niigata-nippo-2009-4-18">{{Cite news | title = 長崎屋新津店、9月閉店へ―テナントに意向 | newspaper = [[新潟日報]] | publisher = 新潟日報社 | date = 2009-4-18 }}</ref>27日閉店。旧新津市の中心市街地に位置する3階建てで店舗面積約6,600m&sup2;<ref name="niigata-nippo-2009-4-18" />。建物は現存。現在はベルシティ新津)
**新津店(2009年9月27日閉店。建物は現存。現在はベルシティ新津)
**長岡店(長岡駅前、[[1971年]]5月開店、[[1995年]]閉店、長崎屋撤退後専門店のみ2年間営業した後建物は解体され、跡地は有料駐車場)
**長岡店(長岡駅前、1971年(昭和46年)<ref name="sano-2009">{{Cite report |year=2009 |title= 平成21年度国土政策関係研究支援事業 研究成果報告書 持続可能な『生活圏域』の設定に向けた臨界点の導出 |publisher= [[立教大学]]観光学部助教 佐野浩祥 }}</ref>5月開店、1995年(平成7年)<ref name="niigata-nippo-2000-7-1">{{Cite news | title = プライス丸大 8月末閉店 | newspaper = [[新潟日報]] | publisher = 新潟日報社 | date = 2000-7-1 }}</ref>1月閉店、長崎屋撤退後専門店のみ2年間営業した後建物は解体され、跡地は有料駐車場)
**長岡喜多町店(建物は現存、跡地は[[三喜|ファッション市場サンキ]]、良食生活館)
**長岡喜多町店(1980年昭和55年)開店 - 2001年(平成13年)1月閉店<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />。建物は現存、跡地は[[三喜|ファッション市場サンキ]]、良食生活館)
**東三条店(三条市大字田島406<ref name="niigata-big-store-over1000-2004-3" />、1975年(昭和50年)10月31日開店<ref name="niigata-big-store-over1000-2004-3" /> - 2002年(平成14年)2月11日閉店<ref name="echigo-journal-2003-7-23">{{Cite news | author = 廣川 | title = シリーズ夏商戦(3)夏まつり夜店市で店の良さアピール三条市商店街連合会 | newspaper = [[新潟日報]] | publisher = 新潟日報社 | date = 2003-7-23 }}</ref>。2007年(平成19年)まで跡地残存)
**東三条店([[2007年]]まで跡地残存)
**:三条市の東三条商店街に出店していた<ref name="echigo-journal-2003-7-23" />売場面積約8,448m&sup2;<ref name="niigata-big-store-over1000-2004-3" />の店舗が、2002年(平成14年)2月11日に閉店した<ref name="echigo-journal-2003-7-23" />
**高田店(1974年開店、2002年2月閉店。建物は現存。低層階に[[キャンドゥ]]、最上階に[[上越市]]立市民アートギャラリー・雁木通り美術館が入居しているが、中層階は空き店舗のまま→2011年6月解体、再開発ビル建築予定)
**高田店(1974年(昭和49年)11月開店<ref name="aoki-2009-3">{{Cite journal | author =青木敏隆 | title = 国土経済論叢 市町村合併と都市構造の課題(その4) | journal = 経済調査研究レビュー 2009年3月 | publisher = [[経済調査会]]経済調査研究所 | issue = 2009-3}}</ref>、2002年(平成14年)2月閉店<ref name="joetsu-times-2007-7-13">{{Cite news | title = 高田共同ビル破産へ 負債は10億円を超す | newspaper = [[上越タイムス]] | publisher = 上越タイムス社 | date = 2007-7-13 }}</ref>)
**ラパーク聖籠長崎屋([[新潟県]][[聖籠町]]、のちに子会社による店舗[[PLANT]]-4)
**:売場面積約6,106m&sup2;で<ref name="aoki-2009-3" />[[いづも屋百貨店]]に隣接して本町5丁目にあった<ref name="aoki-2009-3" />地元商店主らが集まって建設した高田共同ビルに出店していた<ref name="joetsu-times-2007-7-13" />。1995年(平成7年)に集客策の一つとして最上階に[[上越市]]立市民アートギャラリー・雁木通り美術館が入居していた<ref name="aoki-2009-3" />。
**:閉店後も雁木通り美術館は引き続き入居し、店舗跡には低層階に[[キャンドゥ]]などが入居しているが、中層階は空き店舗のままとなるなどビルの収益性が悪化して高田共同ビルは2007年(平成19年)7月10日付で新潟地方裁判所高田支部に破産手続きを申し立てた<ref name="joetsu-times-2007-7-13" />→2010年(平成22年)からビルが解体された<ref name="yomiuri-np-2010-4-23">{{Cite news | title = 商店街ルネサンス まちは今「大和」撤退<中>新ビル建設上越の核に | newspaper = [[読売新聞]] | publisher = 読売新聞社 | date = 2010-4-23 }}</ref>。
**:2011年(平成23年)に解体後の跡地にスーパーや飲食店、住居などが入る新ビルの建設が開始された<ref name="yomiuri-np-2011-11-17">{{Cite news | author = 小森有希子 | title = 商店街ルネサンス2011<7>老舗が息づく城下町 高田本町商店街(上越市) | newspaper = [[読売新聞]] | publisher = 読売新聞社 | date = 2011-11-17 }}</ref>。
**ラパーク聖籠長崎屋([[新潟県]][[聖籠町]]、1994年(平成6年)3月17日に開店した子会社による店舗<ref name="nissyoku-1994-3-21-4d" />。2003年(平成15年)3月18日に[[PLANT]]-4が開店<ref name="taihan-news-2003-2-17-4">{{Cite news | title = みった、長崎屋の店舗買収「PLANT-4聖籠店」3月18日改装オープンへ 新潟県北蒲原郡聖籠町 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2003-2-17 }}</ref>)
**:新潟市と新発田市を結ぶ国道7号線新新バイパスのほぼ中間に出店した敷地面積22,000坪に地上1階建てで売場面積約5,600坪で1,800台の駐車場を併設したローコスト運営を目指した店舗で(株)聖籠長崎屋が経営していた<ref name="nissyoku-1994-3-21-4d" />。
* 長野県
* 長野県
**(初代)長野店(1971年(昭和46年)開店<ref name="shinano-mainichi-np-2008-12-10" /> - 1998年(平成10年)1月25日閉店<ref name="shinano-mainichi-np-1998-2-15">{{Cite news | title = 長野の中央通りどうする五輪後 大型店が相次ぎ撤退 | newspaper = [[信濃毎日新聞]] | publisher = 信濃毎日新聞社 | date = 1998-2-15 }}</ref>)
**(旧)長野店([[長野中央通り|中央通り]]沿い、建物はショッピングプラザアゲインとなる。現長野店は、かつての新長野店。)
**:長野駅前の長野市北石堂町の<ref name="shinano-mainichi-np-2008-12-10" />長野駅と善光寺を結ぶメーンストリート<ref name="shinano-mainichi-np-1998-2-15" />の[[長野中央通り|中央通り]]沿いに立地していた<ref name="shinano-mainichi-np-2008-12-10" />。2代目長野店は、かつての新長野店。
**佐久店
**:建物はショッピングプラザアゲインとなる。
**佐久店(2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />)
* 富山県
* 富山県
**富山店(富山市中央通り、2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />)
**富山店
**:2000年(平成12年)7月23日の閉店が発表されていた<ref name="taihan-news-2000-2-3-7">{{Cite news | title = 長崎屋富山店、7月23日で閉店と決定 富山市中央通り | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2000-2-3 }}</ref>が、会社更生法申請に後に閉鎖店舗数を約30から14店へ減らした<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />ため一旦は閉店を免れた。
**富山豊田店(富山県)
**富山豊田店(富山県)-富山市、2001年(平成13年)1月21日閉店<ref name="taihan-news-2001-2-15-6">{{Cite news | title = 長崎屋富山豊田店1月21日で閉店 富山県富山市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2001-2-15 }}</ref>。
* 石川県
* 石川県
**金沢店(石川県金沢市竪町地区、1969年(昭和44年)開店<ref name="nissyoku-1993-10-18-5" /> - 1993年(平成5年)閉店<ref name="nissyoku-1993-10-18-5" />)
**:金沢市郊外の西泉地区に移転・拡張する形でショッピングセンターのラパーク金沢が1993年(平成5年)10月21日に開業することに伴って閉店となった<ref name="nissyoku-1993-10-18-5" />。
**レイ・プラザ店(石川県加賀市)
**レイ・プラザ店(石川県加賀市)
* 福井県
* 福井県
**鯖江店(1982年(昭和57年)4月開店<ref name="sabae-cci-news-1989-7">{{Cite news | author = 廣川 | title = 経営の散歩道 第13話 長崎屋物語 | newspaper = 鯖江商工会議所会報 | publisher = 鯖江商工会議所 | date = 1989-7 }}</ref> - 1989年(平成元年)1月23日閉店<ref name="sabae-cci-news-1989-7" />。跡地はホテルアルファーワン鯖江)
**鯖江店(跡地はホテルアルファーワン鯖江)
**:JR鯖江駅前の再開発ビルのA棟が完成したものの空きビルとなっていたため、核店舗として1978年(昭和53年)5月に鯖江市長が[[平和堂]]の既存店舗の移転を打ち出したが、平和堂側が移転する意志が希薄だとして商調協で一旦拒絶されたが、空きビル状態が続くと鯖江市の金利支出は年1億円に上るとして審議を行うよう要求し続けたため、1980年(昭和55年)8月に平和堂の移転を認める答申が商調協で出されたが、平和堂が移転を拒絶して宙に浮く形となった<ref name="sabae-cci-news-1989-7" />。
**:[[平和堂]]の移転が実現しなかったため鯖江商工会議所と鯖江市、地元の商業者などで代替策の協議を進め、当店が1982年(昭和57年)4月に店舗面積約5,100m&sup2;で出店したが、駐車場不足や約6万人という商圏人口の少なさなどが重なって僅か6年半ほどで撤退した<ref name="sabae-cci-news-1989-7" />。
* 岐阜県
* 岐阜県
**岐阜店(1975年(昭和50年)4月25日開店-2002年(平成14年)2月11日閉店<ref name="lrt-cbd-public-transport-2004">{{Cite report |year=2004 |title=平成16年度国土施策創発調査 鉄軌道、中心市街地の活性化による公共交通を中心とした地域づくりに関する調査 調査報告書 |publisher=[[国土交通省]][[中部運輸局]]、[[岐阜市]]}}</ref>、柳ヶ瀬商店街の日神通りに立地していた。建物は現存しているが、空きビルとなっている。)
**岐阜店
**日本ライン可児店(1985年(昭和60年)3月開店<ref name="kani-cbd-plan-1999-3-29">{{Cite report |date= 1999-3-29 |title= 可児市中心市街地活性化基本計画 |publisher= 可児市 }}</ref> - 2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、跡地は[[ミドリ電化]]と[[バロー (チェーンストア)|バロー]]今渡店が2002年(平成14年)4月に開店<ref name="taihan-news-2002-3-28-5">{{Cite news | title = 旧長崎屋可児店跡地にミドリ電化とバローが4月に共同出店決まる 岐阜県可児市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2002-3-28 }}</ref>)
**日本ライン可児店(跡地は[[バロー (チェーンストア)|バロー]]今渡店)
* 静岡県
* 静岡県
**静岡店(静岡市紺屋町、2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />)
**静岡店(跡地を含めた約1.0haが再開発ビル『[[葵タワー]]』として2010年4月に建て替わった。跡地ビルを使用していた『[[戸田書店]]』は葵タワー内の地下1階地上1・2階に入居している。)
**:2000年(平成12年)8月20日の閉店が発表されていた<ref name="taihan-news-2000-2-3-2">{{Cite news | title = 長崎屋静岡店 8月20日で閉店へ 静岡市紺屋町 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2000-2-3 }}</ref>が、会社更生法申請に後に閉鎖店舗数を約30から14店へ減らした<ref name="nissyoku-2000-8-11-3e" />ため一旦は閉店を免れた。
**瀬名店(2010年8月31日閉店)
**:2(跡地を含めた約1.0haが再開発ビル『[[葵タワー]]』として2010年(平成22年)4月に建て替わった。跡地ビルを使用していた『[[戸田書店]]』は葵タワー内の地下1階地上1・2階に入居している。)
**清水店(1995年2月12日閉店、跡地はイベント広場)
[[ファイル:Nagasakiya Sena 001.JPG|thumb|right|200px|長崎屋瀬名店]]
**沼津店(2001年1月閉店、かつて静岡県東部を中心に営業していた紳士服店旧・[[高村]]本店と立体駐車場とともに解体され、その跡地にマンションが建設された。)
**瀬名店(静岡市瀬名の龍南興産ビル内<ref name="nissyoku-1993-2-24-4b">{{Cite news | title = 静岡市の長崎屋とウオチョー草薙店が結審 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1993-2-24 }}</ref>、2010年(平成22年)8月31日閉店)
**熱海店
**清水店(1959年(昭和34年)開店<ref name="furuichi-waseda-shagakuken-2011-9-24">{{Cite journal | author = 古市太郎 | title = 清水駅前銀座商店街のまちづくり エコ・マネー,eしずおか,隣人祭り | journal = 社学研論集 18号 | publisher = [[早稲田大学]]大学院社会科学研究科 | date = 2011-9-24 }}</ref> - 1995年(平成7年)<ref name="furuichi-waseda-shagakuken-2011-9-24" />2月12日閉店、跡地はイベント広場)
**富士宮店
**沼津店(2002年(平成14年)1月閉店<ref name="shizuoka-np-2012-6-28-2">{{Cite news | title = 【沼津西武閉店】駅周辺の大型商業施設動向(年表) | newspaper = [[静岡新聞]] | publisher = 静岡新聞社 | date = 2012-6-28 }}</ref>。沼津駅前の中心市街地に出店していた<ref name="mainichi-np-2012-6-28">{{Cite news | title = 西武沼津店撤退:地元に衝撃 愛され続け55年 震災が追い打ち | newspaper = [[毎日新聞]] | publisher = 毎日新聞社 | date = 2012-6-28 }}</ref>。かつて静岡県東部を中心に営業していた紳士服店旧・[[高村]]本店と立体駐車場とともに解体され、その跡地にマンションが建設された。)
**熱海店(熱海市清水町<ref name="mainichi-np-2011-6-11">{{Cite news | author = | title = 熱海市:消防本部の移転、津波懸念し断念 | newspaper = [[毎日新聞]] | publisher = 毎日新聞社 | date = 2011-6-11 }}</ref>):店舗跡は解体されて熱海市営清水町駐車場となっており<ref name="mainichi-np-2011-6-11" /><ref name="atami-np-2011-1-31">{{Cite news | title = 候補地・旧長崎屋跡地の地元説明会で問題指摘相次ぐ | newspaper = [[熱海新聞]] | publisher = [[伊豆新聞本社]] | date = 2011-1-31 }}</ref>、2011年(平成23年)1月28日に熱海市の消防庁舎建設の候補地として地元住民への説明会が行われた<ref name="atami-np-2011-1-31" />が、[[東日本大震災]]後に津波に被災しかねないとの問題点が指摘されたため同年6月10日に移転計画を正式に断念することが発表された<ref name="mainichi-np-2011-6-11" />。
**富士宮店(富士宮市中央町<ref name="fuji-news-2012-1-20">{{Cite news | title = 富士宮市中央町 交流機能を持つ民間マンション建設へ | newspaper = [[富士ニュース]] | publisher = 富士ニュース社 | date = 2012-1-20 }}</ref>、2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />)
**:[[富士宮駅]]の北側にあった店舗で店舗跡は解体され、跡地には駅前のぺデストリアンデッキと2階で接続して1・2階の一部に富士宮市中央公民館と駅前交流センターが入居する13階建てマンションをセキスイハイム東海が2012年(平成24年)1月に着工した<ref name="fuji-news-2012-1-20" />。
**浜松店(現在B-2ビル(松菱パーキング、マクドナルド、ミニストップ)。)
**浜松店(現在B-2ビル(松菱パーキング、マクドナルド、ミニストップ)。)
* 愛知県
* 愛知県
**豊橋店(1980年閉店、建物は総合開発機構に買収され「開発ビル」に改称。一時は「エイデン(当時は栄電社。店舗名は『テクノ豊橋』)」が入居していた時期もあった。現在は商店や飲食店のほかに豊橋市駅前窓口センター、駅前文化ホール、愛知県東三河県民プラザ旅券センターなどの公共施設が入居している。)
**豊橋店(1980年(昭和55年)閉店、建物は総合開発機構に買収され「開発ビル」に改称。一時は「エイデン(当時は栄電社。店舗名は『テクノ豊橋』)」が入居していた時期もあった。現在は商店や飲食店のほかに豊橋市駅前窓口センター、駅前文化ホール、愛知県東三河県民プラザ旅券センターなどの公共施設が入居している。)
**[[長崎屋豊田店|豊田店]](1991年8月25日閉店、建物は現存、1階部に飲食店が入居、再開発計画中)
**[[長崎屋豊田店|豊田店]](1991年(平成3年)8月25日閉店、建物は現存、1階部に飲食店が入居、再開発計画中)
'''近畿'''
'''近畿'''
* 京都府
* 京都府
**京都三条店
**四条店(2001年11月閉店)
**四条店→Big-Off四条店(2001年(平成13年)11月30日閉店<ref name="kyoto-np-2001-9-4">{{Cite news | title = 四条店も11月末に閉鎖へ 長崎屋ビックオフ 京都から撤退 | newspaper = [[京都新聞]] | publisher = 京都新聞社 | date = 2001-9-4 }}</ref><ref name="taihan-news-2001-10-4-7">{{Cite news | title = 長崎屋京都四条店が11月30日で閉店決定 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2001-10-4 }}</ref>)
**三条店
**: 再建3年計画の一環として土地と建物を1994年(平成6年)7月に勧業不動産へ売却したが、その後も賃借に切替えて営業を継続した<ref name="nissyoku-1994-7-22-4j" />。
**伏見店(2001年1月閉店)
**:賃料引き下げ交渉を行って損益改善を目指したが所有者との協議が決裂したため閉店となった<ref name="nissyoku-2001-9-12-3f" />。売場面積約2,000m&sup2;の小型店だった<ref name="nissyoku-2001-9-12-3f" />。
**伏見店(2001年(平成13年)1月閉店<ref name="kyoto-np-2001-9-4" />)
* 大阪府
* 大阪府
**茨木店(2002年2月閉店 = 跡地は[[コクミン]]など)
**茨木店(1971(昭和46年)5月開店 - 2002年(平成14年)<ref name="asahi-np-2001-11-12" />2月閉店 = 跡地は[[コクミン]]など)
**枚方店(1971年開店2002年2月11日閉店。建物は現存、跡地は100円ショップ・飲食店・薬店など。駐車場跡地も飲食店ビル化。)
**枚方店(1969(昭和44年)6月27日開店<ref name="hrakata-city-history-5-1984">{{Cite book | 和書 | author = 枚方市史編纂委員会 | title = 枚方市史 第5巻 史料編 現代 | publisher = 枚方市役所 | date = 1984 }}</ref> - 2002年(平成14年)<ref name="asahi-np-2001-11-12" />2月11日閉店。建物は現存、跡地は100円ショップ・飲食店・薬店など。駐車場跡地も飲食店ビル化。)
**寝屋川店(建物は現存。[[ジャンボカラオケ広場]]、[[100円ショップ]]、飲食店が入居)
**寝屋川店(建物は現存。[[ジャンボカラオケ広場]]、[[100円ショップ]]、飲食店が入居)
**千林店(1967年(昭和42年)開店<ref name="osaka-asahi-wald-area-history-2012-3">{{Cite book | 和書 | author = 旭区の今昔を知る会 | title = 旭区地域史 | publisher = 大阪市旭区役所 | date = 2012-3 }}</ref> - 1985年(昭和60年)閉店<ref name="osaka-asahi-wald-area-history-2012-3" />、建物は現存、現在はパチンコ店)
**千林店(建物は現存、現在はパチンコ店)
**市岡店
**岸里店(岸の里デパート2階、建物は現存、閉店後100円ショップなどが入居)
**岸里店(岸の里デパート2階、建物は現存、閉店後100円ショップなどが入居)
**布施店
**布施店
**八尾店
**八尾店
**瓢箪山店(2009年(平成21年)10月31日閉店。2010年(平成22年)4月3日に1階に[[関西スーパー]]瓢箪山店などが入居する商業施設が開店<ref name="nissyoku-2010-4-9-15">{{Cite news | title = 関西スーパーマーケット、東大阪市に「瓢箪山店」開店 こだわりと価格を訴求 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2010-4-9 }}</ref>)
**瓢箪山店(2009年10月31日閉店。現在、[[関西スーパー]]瓢箪山店)
**:大阪府東大阪市の[[近鉄奈良線]][[瓢箪山駅 (大阪府)|瓢箪山駅]]の西約300mにあった<ref name="nissyoku-2010-4-9-15" />。
**堺東店(建物は現存。パチンコ店・[[カラオケボックス]]・[[消費者金融]]が入居)
**堺東店(建物は現存。パチンコ店・[[カラオケボックス]]・[[消費者金融]]が入居)
**北野田店(食料品部門を[[ライフコーポレーション|ライフ]]北野田店に譲渡後も営業したが閉店ライフは取扱商品を。)
**北野田店(食料品部門を[[ライフコーポレーション|ライフ]]北野田店に譲渡後も営業したが1995年(平成7年)4月に閉店<ref name="nissyoku-1995-7-12-4b">{{Cite news | title = ライフ、堺市の長崎屋撤退のあとに「北野田店」開店 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1995-7-12 }}</ref>。地上1階と地下1階の売場面積約3,203m&sup2;にて1995年(平成7年)7月6日にライフ北野田店として開した<ref name="nissyoku-1995-7-12-4b" />。)
**泉北店(2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、店舗跡には2002年(平成14年)11月15日に[[イズミヤ]]泉北店を核店舗としてほかに29のテナントが入店するショッピングセンターのアンディが開店<ref name="nissyoku-2002-11-22-6d">{{Cite news | title = イズミヤ、GMS居抜き出店第1弾「泉北店」開業、食品売場は地区最大 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 2002-11-22 }}</ref>)
**泉北店(跡地は[[イズミヤ]]泉北店)
* 兵庫県
* 兵庫県
**御影店(1971年開店 - 20095月31日閉店 建物は現存しており、1階と2階のみ使用されている。1階に[[ローソン]]と[[ライフォート]]が、2階に[[ゲオ]]が入居している)
**御影店(1970(昭和45年)11月開店<ref name="kobe-np-2009-5-20">{{Cite news | author = 西井由比子 | title = 長崎屋御影店が方針転換、今月末に閉店 | newspaper = [[神戸新聞]] | publisher = 神戸新聞社 | date = 2009-5-20 }}</ref> - 2009年(平成21年)5月31日閉店<ref name="kobe-np-2009-5-20" /> 建物は現存しており、1階と2階のみ使用されている。1階に[[ローソン]]と[[ライフォート]]が、2階に[[ゲオ]]が入居している)
**:阪神電気鉄道御影駅前にあった<ref name="kobe-np-2008-9-3">{{Cite news | author = 西井由比子 | title = 長崎屋御影店が閉店へ 来年1月末 | newspaper = [[神戸新聞]] | publisher = 神戸新聞社 | date = 2008-9-3 }}</ref>地下1階から地上6階までの7層という多層階型の総合スーパーで、阪神大震災で被災して休業し、修復を終えて1995年11月9日に営業を再開した<ref name="nissyoku-1995-11-20-4a">{{Cite news | title = 長崎屋、神戸「御影店」改装開店 食品直営で充実 | newspaper = [[日本食糧新聞]] | publisher = 日本食糧新聞社 | date = 1995-11-20 }}</ref>。
**加古川店(2009年11月23日閉店)
**:2008年(平成20年)9月に赤字経営ではないが富裕層の多い御影地区に合わせた営業形態を模索したとして2009年(平成21年)1月末で閉店する<ref name="kobe-np-2008-9-3" />方針をいったん固めたものの近隣住民の要望などを受け撤回した<ref name="kobe-np-2009-5-20" />が、2009年(平成21年)5月に同月末での閉店することになった<ref name="kobe-np-2009-5-20" />。
**尼崎店(1990年、長崎屋火災により翌年閉店 = 跡地はマンション)
**加古川店(加古川市平岡町<ref name="kobe-np-2008-9-3" />、2009年(平成21年)11月23日閉店)
**伊丹店
**:2008年(平成20年)9月の時点では閉店しないとしていた<ref name="kobe-np-2008-9-3" />が、2009年(平成21年)11月23日に閉店した。
**尼崎店→Big-Off尼崎店(尼崎市神田北通4<ref name="kobe-np-2002-7-18">{{Cite news | title = 長崎屋尼崎店大火から12年 跡地にマンション | newspaper = [[神戸新聞]] | publisher = 神戸新聞社 | date = 2002-7-18 }}</ref>、1970年(昭和45年)開店<ref name="kobe-np-2002-7-18" /> - 1990年(平成2年)3月18日に[[長崎屋火災]]が発生<ref name="kobe-np-2002-7-18" />→翌年解体)
**:尼崎中央商店街四番街内にあり、阪神電気鉄道尼崎駅から[[出屋敷駅]]にかけて広がる広がる「尼崎中央・三和・出屋敷商業地区」の集客の核施設だったが、1990年(平成2年)3月18日に発生した[[長崎屋火災]]で死者15人を出しため、建物が解体されてその後約12年間更地となっていた<ref name="kobe-np-2002-7-18" />。
**:商店街をの中心部に更のため商店街を分断する存在となっていたが、2002年(平成14年)8月に1階と2階が店舗の15階建て分譲マンション<ref name="kobe-np-2002-7-18" />が建設された<ref name="kobe-np-2005-3-16">{{Cite news | title = 15年…癒えぬ悲しみ 地元や遺族ら「風化させぬ」 | newspaper = [[神戸新聞]] | publisher = 神戸新聞社 | date = 2005-3-16 }}</ref>。
**伊丹店:阪急伊丹駅東側に出店していた<ref name="itamity-2003-7">{{Cite journal | title = 10年一昔、激しい中心市街地商業界の移り変わり | journal = いたみティ Vol.56 | publisher = 伊丹経済交友会 | date = 2003-7 }}</ref>。店舗跡地は2003年(平成15年)時点で駐車場でとなっていた<ref name="itamity-2003-7" />。
* 奈良県
* 奈良県
**奈良店(1985年(昭和60年)開店 - 2002年(平成14年)閉店<ref name="asahi-np-2001-11-12" />、店舗跡に2002年(平成14年)5月24日に[[ヤマダ電機]]が開店し<ref name="taihan-news-2002-6-6-2">{{Cite news | title = ヤマダ電機が長崎屋奈良店跡地に5月24日オープン 奈良県奈良市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2002-6-6 }}</ref>、2002年(平成14年)6月16日にスーパーの丸進が開店した<ref name="taihan-news-2002-7-18-8">{{Cite news | title = 旧長崎屋奈良店跡に6月16日スーパーの丸進が新店オープン 奈良県奈良市春日井郡西春町 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2002-7-18 }}</ref>が、ヤマダ電機が移転後は[[セリア (100円ショップ)|セリア]]となったが、現在は空きテナント)
**奈良店(1985年開店、後に[[ヤマダ電機]]になり、ヤマダ電機が移転後は[[セリア (100円ショップ)|セリア]]となったが、現在は空きテナント)
* 和歌山県
* 和歌山県
**和歌山店(1970年(昭和45年)開店<ref name="news-wakayama-2002-3-30">{{Cite news | title = 長崎屋11月に閉鎖へ 活性化策実らず | newspaper = [[ニュース和歌山]] | publisher = ニュース和歌山 | date = 2002-3-30 }}</ref> - 2002年(平成14年)11月17日閉店<ref name="news-wakayama-2002-3-30" /><ref name="taihan-news-2002-5-9-2">{{Cite news | title = 長崎屋和歌山店11月17日で閉店と決まる 和歌山県和歌山市 | newspaper = タイハン特報 | publisher = 大量販売新聞社 | date = 2002-5-9 }}</ref>。建物は現存、跡地は複合商業施設「CITY!WAKAYAMA」)
**和歌山店(建物は現存、跡地は複合商業施設「CITY!WAKAYAMA」)
**:和歌山市元寺町にあった店舗で最盛期の1990年(平成2年)に売上高約66.82億円を上げたが2001年(平成13年)に売上高約29.86億円へ落ち込むなど数年間赤字が続いていたため閉店となった<ref name="news-wakayama-2002-3-30" />。
'''中国'''
'''中国'''
* 岡山県
* 岡山県
**岡山店(1974年(昭和49年)11月開店<ref name="han-ichiminami-okayama-omotemachi-2011-3-18">{{Cite journal | author = 市南文一・Han Jing | title = 長崎屋再建は「小売りの牛若丸」が指揮 立木奈美 | journal = 岡山大学環境理工学部研究報告 16巻1号 | publisher = [[岡山大学]] | date = 2011-3-18 }}</ref> - 1985年(昭和60年)1月閉店)
**岡山店(1974年2月開店 - 1985年1月閉店)
**:店舗跡はファンク岡山となった<ref name="han-ichiminami-okayama-omotemachi-2011-3-18" />。
'''九州'''
'''九州'''
* 福岡県
* 福岡県
**黒崎店(1974年(昭和49年)10月開店<ref name="zaikai-kyushu-2002-1-321">{{Cite journal | title = WEEKLY DIGEST 長崎屋 九州唯一の黒崎店を1月末閉鎖 | journal = 財界九州2002年1月号 | publisher = 財界九州社 | issue = 2002-1}}</ref> - 2002年(平成14年)2月11日閉店<ref name="zaikai-kyushu-2002-2-137">{{Cite journal | title = WEEKLY DIGEST 井筒屋黒崎店跡 3月に専門店としてオープン | journal = 財界九州2002年2月号 | publisher = 財界九州社 | issue = 2002-2}}</ref>、跡地はビジネスホテルアルクイン黒崎と[[福岡銀行]]黒崎支店)
**黒崎店(現在、跡地はビジネスホテルアルクイン黒崎と[[福岡銀行]]黒崎支店)
**:井筒屋の黒崎店(旧店舗)に隣接して開店し<ref name="zaikai-kyushu-2002-2-137" />、最盛期の1992年(平成4年)2月期に売上高約56億円を上げていたが、2000年(平成12年)2月期に売上高約18.83億円で当期損失約1.22億円の赤字に転落したため閉店となり、九州から全面撤退となった<ref name="zaikai-kyushu-2002-1-321" />。売り場面積約7,500m&sup2;であった<ref name="zaikai-kyushu-2002-1-321" />。
* 大分県
* 大分県
**大分店(1971年(昭和46年)開店<ref name="kusama-2011">{{Cite journal | author =草間一郎 | title = 人口・交通環境と商業(その1)- ニュースから見る2010年の商業活動の動向- | journal = 土地総合研究 2011年冬号 | publisher = [[土地総合研究所]] | issue = 2011}}</ref> - 大分シャルに転換後に解体され<ref name="kusama-2011" />、跡地はパチンコ店とゲームセンター<ref name="kusama-2011" />)
**大分店(現在、跡地はパチンコ店とゲームセンター)
* 熊本県
* 熊本県
**熊本店(建物は現存。現在、跡地は熊本[[パルコ]])
**熊本店<ref name="zaikai-kyushu-2002-1-321" />(建物は現存。現在、跡地は熊本[[パルコ]])


== 店内・CMソング ==
== 店内・CMソング ==
*サン・サン・サンバード(長崎屋の唄) 作詞:[[伊藤アキラ]] 作曲:[[小林亜星]]
*サン・サン・サンバード(長崎屋の唄) 作詞:[[伊藤アキラ]] 作曲:[[小林亜星]]
*: 1974年に誕生した店内ソング。CMでも流され、テンポが上がったリメイク版も登場した。長崎屋の破産以降、CMも減少、店内でも流れることが少なくなっている。
*: 1974年(昭和49年)に誕生した店内ソング。CMでも流され、テンポが上がったリメイク版も登場した。長崎屋の破産以降、CMも減少、店内でも流れることが少なくなっているが現在も放送する店舗は存在する。

*サンバード・ソング<ref>日経流通新聞 2002年(平成14年)6月20日 9面 長崎屋応援歌、大きくなれサンバード!より</ref> 作詞:[[橋本ひろし]] 作曲:橋本ひろし
*: 長崎屋がキョウデングループ入りした際に作曲家であるキョウデンの会長が作詞・作曲した長崎屋の店内ソング。家族や恋人と一緒に買い物をしたりした思い出の場所「長崎屋」を唄っている。
*: 長崎屋のドン・キホーテ入りに伴い、この曲は放送されなくなった。

*風の地球儀 作詞:[[田口俊]] 作曲:児玉直弥 歌:[[小林彩子]]
*:1988年に行われた「ミス・サンバード コンテスト」でグランプリを受賞した小林彩子の3枚目のシングルで、1989年の長崎屋CMソングとなっていた。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
283行目: 696行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|ページ名= Nagasakiya|追加1= Mega Don Quijote|タイトル1=MEGAドン・キホーテ}}
{{Commonscat|ページ名= Nagasakiya|追加1= Mega Don Quijote|タイトル1=MEGAドン・キホーテ}}
*[http://www.nagasakiya.co.jp/ 長崎屋]


{{日本の大手GMS}}
{{日本の大手GMS}}

2012年12月22日 (土) 19:07時点における版

株式会社長崎屋
Nagasakiya Co., Ltd.
長崎屋本社
種類 株式会社
市場情報 非上場(以下は過去のデータ)


略称 長崎屋、サンバード
本社所在地 日本の旗 日本
153-0042
東京都目黒区青葉台二丁目19番10号
設立 1948年(昭和23年)1月31日(株式会社長崎屋蒲団店)
業種 小売業
法人番号 9013201016185 ウィキデータを編集
事業内容 総合小売業
代表者 成沢 潤治(代表取締役社長
資本金 40億円(2009年(平成21年)4月30日現在)
売上高 1,111億74百万円(2009年(平成21年)4月期)
営業利益 2億68百万円(2009年(平成21年)4月期)
純利益 165億62百万円(2009年(平成21年)4月期)
純資産 316億23百万円(2009年(平成21年)4月30日現在)
総資産 612億79百万円(2009年(平成21年)4月30日現在)
従業員数 5523人(2006年(平成18年)2月)
決算期 4月30日
主要株主 株式会社ドン・キホーテ 100%
主要子会社 #グループ企業を参照
関係する人物 岩田孝八(創業者)
安田隆夫会長
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

株式会社長崎屋(ながさきや、英称Nagasakiya Co., Ltd.、本社:東京都目黒区)は、衣料品を主力商品とするスーパーマーケットチェーン。愛称「サンバード長崎屋」。現在は、大手ディスカウントストアチェーン「ドン・キホーテ」の連結子会社であり、親会社が展開する店舗ブランドである「ドン・キホーテ」の運営も手がけている。

歴史

創業から衣料品に強いスーパーへ

家業の衣料品店を経営の引継いでいた岩田孝八が1948年(昭和23年)に平塚市長崎屋布団店を設立して[1]ふとん製造・販売を行ったのが始まりである[2]

創業から数年で蒲団・綿製品をはじめ、洋品雑貨や食品も取り揃えるなど早くからアメリカのチェーンストアの経営理論を取り入れて衣料品中心のチェーンストアを全国展開した[1]。1967年(昭和42年)に 東京証券取引所第1部上場[3]、流通業界準大手に成長した[4]

優れた衣料品の仕入れ担当者(バイヤー)が複数存在したため、スーパーが「安物売り」と見下されていた1960年代や1970年代でも衣料品メーカーや問屋の営業担当者が意見を聞きによく訪れるなど別格の扱いを受け、百貨店としか取引しないような老舗の衣料品メーカーや問屋とも取引していた[5]

また、1969年(昭和44年)に自社開発製品(プライベートブランド)サンバードの肌着を発売し、独自の商品テストを行うなど消費者の立場から厳しい評価を行うことで知られていた雑誌暮しの手帖から肌着専門メーカー大手のグンゼと並んで最も高い評価を受けるなど衣料品に関して高い評価を獲得し、衣料品に関してスーパー業界内ではずば抜けた力を持ち、名門スーパーとしての評価をされていた[5]

こうした衣料品の仕入れ・開発力の強みを生かしてフランチャイザーとして衣料品店の加盟店募集も行い、海外では類を見ない衣料品のフランチャイズを行っている企業としても注目が浴びた事もあった[6]

その一方、1950年代半ばに実験的に鮮魚を販売した際に大量の売れ残りを出して廃棄処分を行ったのに伴い、面倒な食品販売を避けて得意とする衣料品に特化する方針を採ったため、食料品販売への取組みがスーパー業界の中でも非常に遅くなり、他の総合スーパー各社が注力していた消費者が一ヶ所で商品を購入出来るワンストップショッピングと呼ばれるニーズへの対応が出来なかった[5]

衣料の値入れ率変更と弱体化

1980年代の初めに個人消費の低迷で大幅な減益に見舞われた際に、創業者の岩田孝八社長は「衣料品は家電と違って比較購買ができない。1,000円で売っていたものを1,100円にしても問題ないはずだ」と判断した。一部の役員の「商品力が落ちる」との反対意見を押し切って、主力の衣料品の値入れ額(販売価格から仕入れ価格を引いた額)が販売価格に占める割合である値入れ率を40%台から50%台へと引き上げて売上が伸びなくても利益を確保しようとし、その真意を確かめようして訪問した三陽商会吉原信之社長に対しても突っ撥ねるようにして強引に値入れ率の向上を進めた[5]

こうした強引な値入れ率の向上は、消費者に割高さを見抜かれて売上の伸び悩みを招くと同時に、他社経由でも販売可能な優良な衣料品メーカーや問屋の離反を招いて当社との取引に依存する弱小衣料品メーカーや問屋との取引比率の拡大をもたらす結果になった[5]

また、優れた衣料品の仕入れ担当者(バイヤー)が定年などで引退し、その後任の担当者の育成が順調にいかなかったことや、早くから優秀な担当者に恵まれていたことが災いしてイトーヨーカ堂などの同業他社に比べて情報システムを整備して販売情報などから商品の売上を予測するシステム化への取組みが遅れ、前年に売れた商品が売れなくなることが頻繁に生じるような商品寿命が短くなった時代になったにも関らず、仕入れ担当者(バイヤー)の勘や経験などの個人的な判断に頼る傾向が他社より強かったなど、衣料品の仕入れにおける強みは徐々に喪失していった[5]

こうして衣料品の仕入れ・販売力が低下していったため、1995年(平成7年)度と1996年(平成8年)度に若干ながら連続して経常黒字となって財務面での建て直しが一旦成功しかけたように見えた後の1997年(平成9年)度に、得意としていた紳士スーツなどに絞って商品の仕入や販売員、広告費を増やして営業力の強化を目指した際には、売上目標が未達成となって大量の売れ残りが発生し、その処分販売などで再び経常赤字に転落する結果を招いてしまった[5]

食品強化の失敗

食品分野への出遅れを挽回するため食品スーパーの協業組織(ボランタリーチェーン)であるセルコチェーンに所属している全国各地のスーパーと合弁で地区毎にサンドールという名称の食品スーパーを設立して対応したり[7]、テナントとしてカスミ[8]いなげや[9]京成ストア[10]などを導入するなど食品スーパーとの提携戦略を展開した。

その後1990年代に直営の食品売場の展開を進めるなど本格的に食品販売に取組み[5]、1997年(平成9年)に食品スーパーの多店舗展開を目指して千葉県印旛郡に[7]関東地区の生鮮食品の配送・加工拠点の「プロスマート生鮮センター」を設立し[11]、既存店での食品売場の新設や拡充[12]、鮮魚や惣菜などの生鮮食品の強化[13]、新長野店[14]や四街道店[15]などの新店舗では食品の売上構成比40%以上を目指す[14][15]など競合の総合スーパーより約10ポイント低かった[16]食品販売の強化を進めた。

しかし、2000年(平成12年)2月の経営破たん時点でも直営店95店のうち直営食料品売場のない店舗が40店以上で[17]、破綻前年の1999年(平成11年)2月期決算で売上高約3144.64億円のうち食料品は約791.86億円で構成比26.1%に留まる[18]など食品の売上構成比の拡大はなかなか進まなかった[17]

創業家の退陣と経営再建の始まり

多角化投資の失敗などにより[5]1992年10月13日の取締役会で1993年(平成5年)2月期中間決算で経常損失約20億円という上場以来初の経営赤字決算となるなど業績不振に陥ったため、その責任を採る形で創業者の岩田孝八代表取締役会長が顧問に、その長男の岩田文明代表取締役社長が取締役相談役に各々降格し、生え抜きの井上民雄が新社長に就任して経営体制の刷新を図って経営再建に取り組むことになった[19]

1993年(平成5年)2月期決算は通期で売上高が前期比5.2%減の約4145.64億円で経常損失約5.39億円、当期損失156.93億円という大幅な赤字となったため、1994年(平成6年)2月期は新店舗などへの投資額を前期の約205億円の半分以下の約93億円へ大幅に抑制すると共に、不採算店閉鎖を進めるなど思い切ったスクラップアンドビルドに取り組むことを打ち出した[20]

当社のこうした業績の悪化と同じ第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)を取引銀行とする同業のジャスコ(現在のイオン)の北海道進出が重なり[21]、当社の大型ショッピングセンターであるラパークなどを当社からジャスコへ売却するとの噂が北海道などで流れたため[21]、「そんな事実はない」と強く否定するコメントを発表する状況も生じた[20]

再建のための資金確保の一環として1994年(平成6年)2月28日付でコンビニエンスストアを運営していた子会社のサンクスアンドアソシエイツの株式57万株を小野グループへ[22]約108.5億円で譲渡して[23]約91.92億円を特別利益として計上したほか不動産売却益として約24.72億円を計上するなど資産売却による再建資金の確保を進めた[24]

こうした売却益を計上したものの大規模な希望退職を実施したことに伴う割増退職金約67.84億円を特別損失に計上したため[24]、新経営陣で経営した初年度である1994年(平成6年)2月期決算は売上高が前期比4.8%減の約3944.63億円で経常損失が前期比約5倍の約27.66億円という経常レベルで2期連続で減収減益で赤字継続となり[25]、特別利益などと合せた当期利益も約1.18億円に留まる結果に終わった[25]

1995年(平成7年)2月期も1994年(平成6年)5月に八王子店の土地と建物を共同開発に約80.8億円で売却して売却益約66.4億円を計上した[26]のを皮切りに、同年7月に四条店を勧業不動産に売却した売却益約59.94億円と平塚教育センターを多田建設に売却した売却益約4.29億円[27]、1995年(平成7年)2月に東日本橋の本社ビルと大宮店を陽光エステートに売却して2軒合せて売却益約51.82億円[28]と所有する不動産を売却して資金回収と売却益を得て再建費用の確保に努めた。

その結果、1995年(平成7年)2月期決算は連結決算で売上高が前期比7.1%減の約4444.69億円で経常損失約80.73億円と経常損益ベースでは引き続き赤字となったものの、当期利益は約140.26億円の黒字となった[29]。また、単体では1995年(平成7年)2月期決算は若干ながら経常黒字であった[5]

1996年(平成8年)2月期は改装や新たな自社開発商品(プライベートブランド)の投入など既存店の活性化に取り組んで来店客数を前期比プラスに転じさせると共に既存店売上を前期比若干のマイナスに留めて低下傾向に歯止めを掛けることに成功し[30]、単体では若干ながら2期連続の経常黒字を確保した[5]が、子会社で展開していた不採算事業の整理に伴う損失が嵩んで連結決算では赤字が続いた[30]

単体で2期連続の経常黒字となったため、1997年(平成9年)2月期には本業の営業力の回復を目指した取組みを積極化させた[5]

その一環として上半期だけで21店を改装してうち1店で食品売場を新たに導入すると共に3店で生鮮品を中心に食品売場を大幅に強化し[12]、衣料品でも得意としていた紳士スーツなどに絞って商品の仕入や販売員、広告費を増やして売上高の拡大を目指した[5]

また、再建策の一環として計画された不採算店約30店舗の閉鎖やディスカウント店のビッグ・オフへの業態転換を全て完了した[31]ほか、集客力の低下で赤字が増大していたドーム型遊園地ファンファタジードーム苫小牧の運営会社のサンファンタジーとまこまいを1996年(平成8年)11月30日付で解散して遊園地も1997年(平成9年)1月16日で閉鎖し、同年2月末に清算して平成5年から行ってきた不採算子会社の整理も計画していたものを完了させる[32]など計画していた再建の施策をほぼ完了した[31]

そして、こうした不採算事業の整理で生じる損失を処理する為に、1997年(平成9年)2月末に川越店と赤羽店の土地と建物に加えて、自由ヶ丘店の借地権と建物の売却による利益の捻出と資金調達を行った[33]

その他にも商品発注の自動化や省力化什器の導入、レジの集中化の推進などにより人件費を削減して低経費の構造へ転換したこともあり[31]、食料品販売が前年比10.3%増と大幅に売上を伸ばしたものの[34]、得意としていた紳士スーツなどの販売促進策を採って売上拡大を目指した[5]衣料品部門が最大商戦月である7月と12月に大きく落ち込むなど目標を達成できなかったことなどが影響して[31]1997年(平成9年)2月期の決算も売上が前年比1.8%減となったが当期利益約8.38億円の黒字に転換した[34]

業績の急速な落ち込みから会社更生法へ

しかし、1998年(平成10年)2月期の決算では食料品販売が前年比0.1%減とほぼ前年並みを確保したものの[35]、1997年(平成9年)2月期に行った紳士スーツなどの販売促進策が失敗して在庫処分が必要になっていたことなども影響して[5]衣料品部門の売上が前年比5.8%減となるなど売上高が前年比5.4%減と落ち込み[35]、約25.19億円の経常損失となって1995年(平成7年)2月期以来の経常赤字に再び転落してしまった[35]

そのため1999年(平成11年)2月期から始まる新中期3ヵ年計画では景気回復が見込めない状況から売上げ減でも利益増となる体質への転換を図る効率化を柱にした再建を目指し[36]、その最初の中間期である1999年(平成11年)2月期中間決算で効率化は目標以上の数字を達成した[37]

ところが、1999年(平成11年)2月期中間決算で既存店売上が前期比12.2%減と大きく落ち込んだため、全体の売上高も前期比約9.5%減の約1582.96億円へ大幅に減少し、経常損失も前期比約8.66億円増の約11.61億円という大幅な減収減益という厳しい結果に終わった[37]

下期に入っても業績は回復せず、1999年(平成11年)1月29日に業績予想を子会社への貸し倒れ引当金なども計上するため当期損益を中間期予想の2.6億円の黒字から93億円の赤字転落へ大きく下方修正することになり、その責任を採る形で井上民雄社長が副社長に降格して主力取引銀行の第一勧業銀行出身の山本善彦が後任の社長になることが業績予想の下方修正と共に発表された[38]

こうした業績の悪化に伴う資金需要に対応するため1999年2月22日付で苫小牧店の土地と建物を不動産会社九段エステートへ約112億円で売却して約13.73億円の売却益を計上した[39]が、1999年(平成11年)2月期決算は売上高が前期比8.6%減の約3144.64億円で経常利益約1.24億円、当期損失約101.13億円と[18]1月29日に下方修正した業績予想の売上高3163億円で経常利益5億円、当期損失93億円[39]すらも下回った。

ところが、業績の建て直しのため社長に就任する予定だったに主力取引銀行の第一勧業銀行出身の山本善彦が、就任予定の直前の1999年(平成11年)5月11日に病気が明らかになったことを理由に就任を辞退したため、急遽北島徳一会長が社長を兼任することになることになった[40]

続く2000年(平成12年)2月期中間決算は、既存店売上高が前期比6.6%減と引き続き大きく落ち込んだ上夏物衣料の見切セールを行ったことで粗利益が減少して経常赤字が増加し、赤字子会社10社への貸し倒れ引当金約69億円を特別損失として計上したため、最終損失が約108億円という大幅な赤字となった[41]

1999年(平成11年)12月1日付で家電販売のサン家電を当社本体と金沢長崎屋に、カジュアル衣料品販売のサンブルームを当社100%出資の新会社に、呉服販売のかのこや宝飾販売のビゴール、女性向けカジュアル衣料品販売のシンバルの3社は従業員が独立する形で設立した新会社に各々営業権を譲渡して解散・清算を進めた[42]。 これらの子会社の整理損失に対する引当金など特別損失171億円を2000年(平成12年)2月期決算に計上することになった[43]

そのため、2000年(平成12年)2月期決算で単体で約239.65億円、連結で約181.34億円の当期損失となって単体で約84億円、連結で約165億円の債務超過に陥る見込みとなった[43]

この債務超過への転落見通しに伴い、新年度でも店舗売却を行うなど財務体質の建て直しを目指す新経営計画の策定を目指したり[43]、プランタンを傘下に持つフランスの大手流通グループピノー・プランタングループとの資本・業務提携交渉などを進めたが価格などの条件面で折り合わず不調に終わったため[44]、2000年(平成12年)2月13日に自力での再建を断念して約3039億円の負債を抱えて東京地方裁判所へ会社更生法の適用を申請して事実上破綻した[45]

関連会社を合わせた負債総額は約3800億円で、主力取引銀行として運転資金や新店開設のための資金を供給して再建を支援してきた第一勧業銀行の融資残高は約791億円と破綻直前の4年間で約2倍に膨らんでいた[5]

サーベラス・グループと福田國幹エコス相談役による再建

会社更生法の適用申請に伴って保全管理人に就任した桃尾重明は、2月28日に当社の広告を担当していたサン広告社と内装を担当していたサンプランニングの関連企業2社にも会社更生法適用を申請させて東京地方裁判所の指名で自ら保全管財人に就任したほか、本業との関連性の薄い旅行業を営む関連企業2社の清算を行い、他の17社については自主再建して営業を継続する方針を決めて同日に発表するなど関連事業の整理にも取り組んだ[46]

2000年(平成12年)3月23日にアメリカの企業再建投資ファンドであるサーベラス・グループ[47]サーベラス・アジア・キャピタル・マネージメントから支援申し入れがされたため[48]、サーベラス・グループが他の事業会社と共同出資または単独で100%出資して日本の小売業に精通した事業管財人が経営再建に取り組み[47]、会社更生手続き開始後の必要資金を主力取引銀行の第一勧業銀行とサーベラス・グループが随時融資することなどを盛り込んだ覚書を同年4月10日に締結した[47]

こうした方針に則って保全管理人の桃尾重明とサーベラス・グループが元ダイエー副会長の河島博やダイエーOBで元ユニード社長で当時トリアス社長を努めていた平山敞、長崎屋OBで当時サンクスアンドアソシエイツ社長を努めていた橘高隆哉などの中からエコスの前副社長で相談役の福田國幹が事業管財人として選ばれ[48]、2000年(平成12年)5月19日に会社更生法に基く更生手続きの開始が決定した[49]

福田國幹は「早急な業績回復には店舗の売上げが不可欠」との考えから赤字店の閉鎖は最少限に減らすとして[50]会社更生法申請前に計画していた30店の閉鎖を14店に留め[51]、また食品の売上構成比の低さが今後の競争に不利と考えられることや売場面積3,000坪未満の中小型店舗が大半を占める当社の店舗構成を生かすためにも食料品の強化が不可欠だとの観点から[50]食品に限定したチラシの配布や他のスーパーと同様の曜日によるセール実施などの食品関連の販促活動を更生手続き開始直後の2000年(平成12年)5月下旬から強化して同年6月の既存店ベースの食品売上高を5月までより6~7ポイント回復させて前年比3%減[52]、翌月の7月には前年比3.5%増と食品の売上回復による再建を進めた[53]

また、競合の厳しい店舗で食品売上が伸び悩んだため強い競争力を持つカテゴリーキラーと呼ばれる専門店を生鮮部門へ導入する方針へ切替え[53]、2000年(平成12年)8月31日の天童店を皮切りにまず15店で導入すると共に直営の生鮮売場を強化するために生鮮食品部を青果部と精肉部と鮮魚部という3部門に分割して専門性の強化を図った[54]

更に食品を扱っていなかった店舗にも生鮮食品こそ導入せず即席麺や缶詰などのいわゆるドライ食品と日配品のみを食品スーパー並みの品揃えと割安感で扱う食品売場の導入を11月中旬から4店舗で始めるなど食品強化による業績回復をより多くの店舗に展開しようとした[55]

こうしたカテゴリーキラーと呼ばれる専門店の導入に伴い、生鮮食品の加工・配送を行う「プロスマート生鮮センター」の利用が減少することになったため効率化の一環として2000年(平成12年)10月31日に閉鎖し、店舗への配送などの物流機能は南日本運輸倉庫への委託へ切替えることになった[11]

そして従来当社の強みとされていた衣料品販売についても、2000年(平成12年)6月にレナウン系の婦人服専門店レリアンの元常務を衣料品を担当するソフト・ハード商品本部長に[56]、同年10月11日にダイエーの婦人服部門の元ゼネラル・マーチャンダイズ・マネジャーを副本部長に各々招聘するなど外部人材を導入する[56]と共に、全員女性の社内プロジェクトチームで作ったフロア毎の生活提案型の新コンセプトを導入した若い女性に焦点を絞ったファッションや雑貨などを扱う実験店を兼ねたファション情報発信基地のル・パルクを12月1日に自由が丘店を業態転換する形で開設し[57]、その成果を他の既存店の非食品売場に反映させていくことを目指す[57]など衣料品の抜本的な立て直しも図ろうとした[56]

その他にも、大型店での家電販売の強化を目指して二俣川店など3店の首都圏の大型店舗に家電大型専門店のベスト電器を導入も進めるなど[54]商品分野ごとに競争力を高めるための新たな営業政策が進められ、家賃引き下げ交渉による収益性の改善も進められた。

この家賃引き下げ交渉が決裂して店舗の所有者側からの賃貸借契約解除の申し入れがされたことにより2001年(平成13年)10月31日に東京都福生市の福生店、11月30日に京都府京都市の四条店が急遽閉鎖されることになってしまった[58]

2000年(平成12年)10月18日に会社更生法適用後初の新店舗として開業した[59]ラパーク蓮田店では[60]、生鮮食料品へのカテゴリーキラーと呼ばれる専門店導入[59]や直営の売場面積約2,000m²の大型食品売場[60]など食品販売強化策、家電量販店の上新電機ピットワンやカジュアル衣料品店のライトオン[59]、ドラッグストアのセガミ未来屋書店など従来の店舗の様な地元の専門店中心ではなく各々の分野で核となるような集客力の強い大型チェーン専門店を導入する[60]など再建計画の一環として打ち出された主要な店舗戦略が展開された[59]

こうした諸施策の展開によりラパーク蓮田店はショッピングセンター全体の年間売上高70億円の目標を達成すると共に、直営部門の食品売上高が約30億円に達して直営店の食品売上の構成比が60%を超えるなど順調に売上を伸ばした[60]

また、2000年(平成12年)10月30日に長崎屋ホームセンターオリンピックグループホームピックに売却し[61]、同年12月27日に会員制スポーツクラブのフォルザを運営を委託していたザ・ビッグスポーツに売却する[62]など本業以外の関連会社の整理も進められた[61]

再建の遅れなどによる方針の変更

様々な既存店の活性化策を打ち出したもののデフレが進む経済状況の影響も受けて業績の回復が想定以下に留まったため、2001年(平成13年)11月12日には全売上高の約20%を占める31店舗を閉鎖して社員の3分の1に当たる700人の希望退職を募集するという大幅な事業縮小による再建へ、大きく路線転換を図ることを発表することになった[63]

また、2000年(平成12年)5月19日に会社更生法に基く更生手続きの開始が決定した際に更生計画案の期限は1年後の2001年(平成13年)5月18日とされていたが、4,000社を越える債権者の多さや更生担保権の権利関係が複雑で債権総額の確定が遅れたため、期限直前の2001年(平成13年)5月7日に更生計画案の期限延長を東京地方裁判所に申し立てて6ヵ月延長して同年11月19日とすることが認められ[64]、その後更に延長されて2002年(平成14年)3月末となった[65]

しかし、アメリカの企業再建投資ファンドのサーベラス・グループ等と共に再建を支援するスポンサーとなることを目指していた日本の企業再建投資ファンドのアドバンテッジ・パートナーズが更生計画案を提示したが、その案では債権カット率が高すぎるとして主要な更生担保権者である銀行団が反発して交渉が不調に終わったため、2002年(平成14年)1月15日に支援交渉を断念したことが明らかになり、新たな再建支援のスポンサーとの交渉を進めることになった[65]

キョウデングループによる再建

アドバンテッジ・パートナーズの再生支援断念を受けて、2002年(平成14年)2月7日にプリント基板の開発・製造を行うキョウデンを中核として99円均一店のSHOP99など複数の小売事業を展開しているキョウデングループと優先交渉権を締結して、新たなスポンサー候補として交渉が進められた[66]

このキョウデングループを再建支援のスポンサーとして約700億円の更生債権を分割弁済するという新たな更生計画案が策定されて[67]再建の見通しが付いたため、キョウデングループクラフトとスポンサー契約締結されて2002年(平成14年)6月3日に事業管財人が福田國幹からキョウデン会長の橋本浩に交代した[68]

2002年(平成14年)6月24日開催の第3回関係人集会で更生計画案の決議を受けることが出来たため同月30日に東京地方裁判所から計画案の正式認可を受けた[69]

これを受けて2002年(平成14年)8月8日に従来の資本金117億88万円を100%減資した上でキョウデングループがキョウデン本体の27.5%を含めて72.5%の29億円を出資するほか取引先など11社が残りの27.5%を引き受ける形で第三者割当増資が行われ、キョウデン会長の橋本浩を社長とするキョウデンの連結子会社として経営再建に取り組むことになった[70]

2003年(平成15年)3月1日に橋本浩が招聘した住友銀行(現在の三井住友銀行)出身の上山健二が社長に就任して会長に就任した橋本浩と共に経営再建に当たることになり[71]、2003年(平成15年)度に18店舗を改装する[72]と共に、他社の撤退跡への居抜き出店などに積極的に取り組んで売上拡大を図って再建を目指した[73]

2003年(平成15年)3月7日に総合スーパーの柏店を改装し[72]、同年11月21日には栃木県宇都宮市馬場通りの西武百貨店の撤退跡への居抜き出店を行う形で更生計画認可決定後の総合スーパー第1号店となるラパーク長崎屋宇都宮店を開業させる[74]などこの路線による再建策が進められた。

2006年(平成18年)には3年以内に株式再上場という目標を設定すると共に、半径4~5kmを商圏としてその中で購買金額の20%を獲得する狭商圏型総合スーパーという新たな店舗戦略を打ち出して食品売場の強化や衣料・住居関連売場の充実などを目指し[75]、仙台台原店にディスカウントストアのドン・キホーテをテナントとして導入するなど集客力の回復も図ろうとした[76]

また、同年6月21日に東京地方裁判所から同月30日に更生担保権143億円を繰り上げ一括弁済して同年7月上旬に会社更生手続きが終結する更生計画の変更の認可を受けられたため[77]、同年7月11日に当初計画より12年前倒しで会社更生手続を終結させた[75]

2006年(平成18年)には北海道の道内流通大手でもある生活協同組合大手のコープさっぽろに中標津店1階の食品売り場の運営を譲渡して非食品部門のみを直営として残し、代わりにコープさっぽろが札幌など3店舗で行っている衣料品販売を受託するなど相互に強みを持つ分野を生かした提携を行っている[78]

ドン・キホーテによる買収と業態転換による再建

一部店舗をドン・キホーテに業態転換するほか共同仕入れによる調達コスト削減など相乗効果を発揮して再建を進め[79]、都市部の若年層を主要顧客としてきたドン・キホーテの顧客層を全国の幅広い年齢層に拡大することを目指して買収交渉を進め[80]、2007年(平成19年)10月25日に親会社のキョウデンその子会社2社(九九プラス、昭和KDE)や[81]キョウデン役員2名が保有して株式(合計86%)をドン・キホーテが約140億で買収して[79]同社の子会社となった[82]

2008年(平成20年)5月1日に取締役副会長であった成沢潤治(ドン・キホーテ代表取締役社長 兼COO)が代表取締役社長に就任し[83]、2008年(平成20年)9月5日に株式を追加取得して完全子会社化となり[84]、2009年(平成21年)9月に本社を東京都目黒区青葉台二丁目19番10号のドン・キホーテ中目黒本店に移転した。

2008年(平成20年)4月に総合スーパーの長崎屋柏店をディスカウント店のドン・キホーテ柏駅前店に業態転換したのを皮切りにドン・キホーテ傘下に入ったことに伴って同社のディスカウント店のノウハウを導入しており、6月には長崎屋溝の口店をドン・キホーテ溝ノ口駅前店に業態転換した[85]

また、当社の事業再生の中核として郊外立地の大型ディスカウント店のMEGAドン・キホーテの業態開発に乗り出しており、2008年(平成20年)6月13日にはその1号店として長崎屋四街道店MEGAドン・キホーテラパーク四街道店に業態転換して新装開店したのを皮切りに[86]、同年6月27日に長崎屋三郷店をMEGAドン・キホーテ三郷店[86]、同年8月29日に長崎屋北鴻巣店MEGAドン・キホーテ北鴻巣店[87]、同年9月26日に長崎屋市岡店MEGAドン・キホーテ弁天町店に各々業態転換をする[87]など既存の総合スーパーの大型ディスカウント店MEGAドン・キホーテへの転換を開始した。

四街道店はMEGAドン・キホーテへの業態転換直後の2008年(平成20年)6月に長崎屋時代の約3倍へ売上が急増して2011年3月まで一度も売上が前年を下回らないほど好調な業績を上げたほか[88]、浦和原山店はドン・キホーテに業態転換して長崎屋時代の約5倍へ売上が急増し[88]、その後MEGAドン・キホーテへの再度の業態転換を行って更に売上が約1.2倍に増えて長崎屋時代の約6倍に達するなどMEGAドン・キホーテへの業態転換は大きな成果を挙げ[88]、2010年(平成22年)4月期の営業損失約18億円の赤字から[88]黒字に転換した[89]

こうしたMEGAドン・キホーテ各店舗の業績の好調さを受けてこの業態を当社の再生のためのみに限定せずドン・キホーテグループの新たな主力業態の1つとして展開することになり、2010年(平成22年)6月期末時点で27店を出店した[90]

その一方で2010年(平成22年)7月2日にMEGAドン・キホーテに業態転換した苫小牧店[91]が年輩客の一部が室蘭の店舗に流出するなど地方都市の年配の消費者には合わない側面が出て業績が伸び悩み、室蘭中央店が総合スーパーの長﨑屋のままで売上の伸び率が全店中1位となったため[92]、2010年(平成22年)11月5日に室蘭中島店は3階にドン・キホーテを導入したものの他の売り場は長﨑屋のままとする初の複合型店舗として新装開店した[93]

八戸店もこの方式での改装が行われ、2010年(平成22年)12月3日に3階にドン・キホーテを導入したものの他の売り場は長﨑屋のままとする複合型店舗として新装開店した[94]ほか、2011年(平成23年)に小樽店も同様に一部売場のみドン・キホーテを導入する複合型店舗として新装開店する[95]など長崎屋の屋号も存続させている店舗もある。

また、2009年(平成21年)4月1日にテナント賃貸事業をドン・キホーテグループパウ・クリエーション(現在の日本商業施設)へ移管してショッピングセンターの運営から撤退しており[84]、直営の売場の営業のみを担当している。

なお、2008年(平成20年)頃から長崎屋の崎の「つくり」部右上を大から立に変更しの字を使用するようになっており、MEGAドン・キホーテ店舗の看板の一部には「株式会社長崎屋」の表記を併用しているものもある。

「サンバード」の語呂合わせから、各店舗の電話番号下4桁を3810としている。

尼崎店の火災

1990年(平成2年)3月18日に発生した尼崎店の4階寝具売り場で発生した火災で、防火扉前に商品が置かれていたため扉が閉まらなかったことで煙が避難階段を煙突代わりに上ったことや、警報装置が故障していてしばしば誤作動していたために店員が本当の火災と思わず消火活動や119番通報、避難誘導が適切に行われたかったことなどが影響して5階食堂付近で死者15人を出す惨事となった[96]

現在の業態

ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ(ディスカウントストア)
現在の主力ブランド。柏店をドン・キホーテ業態に転換したのを皮切りに32店舗が同ブランドに転換された。
長崎屋(総合スーパー)
当社のかつての主力ブランド。ドン・キホーテ傘下となってからは32店舗がMEGAドンキ・ホーテに転換している。
昭和時期、高利益率の衣料品部門重視の反面、食料品売り場は直営せず当地の食品スーパーマーケットチェーンに任せ、共同出店するケースが多かった。共同出店相手に東急ストア松電商事富士シティオ、桝屋(マルフジ)、忠実屋京成ストアなかよしスピナなどが例出される。
ラパーク(中規模ショッピングセンター)
売場面積6000-10000m²前後の中規模店。ファミリーが集う公園のようなショッピングセンター=ライフ・アメニティ・パーク」から命名された[97]。長崎屋と差別化を図る為、長崎屋の名称は使用されなかった。1991年(平成3年)3月に開業したラパーク篠路[98]から名称が使用され全12店舗が誕生した。
現在、2店を除く店舗はドン・キホーテに転換されたが店舗名の名称として現存している店舗も存在する。

かつての業態

Big-Off(ディスカウントストア)[31]
サンドール(食品スーパー)
協業組織(ボランタリーチェーン)であるセルコグループに所属している全国各地のスーパーと合弁で地区毎に会社を設立して展開した食品スーパー[7]
単体で存在することもあれば長崎屋の店舗に入居し食品売り場の営業を担当することもあった。子会社が多数存在したが現在は全て清算されている。
サンバード(衣料品専門店)
各地のスーパーに衣料を卸すことがきっかけとなり始まった衣料品専門店。1999年2月末時点で176店舗を展開していた[99]
サンバードフランチャイズチェーンを名乗るFC展開を行い、商品と売場に関するノウハウを提供していた[6]

年譜

  • 1940年(昭和15年) - 岩田孝八が藤沢商業学校(現:藤沢翔陵高等学校)を卒業と同時に神奈川県茅ヶ崎市で、家業の衣料品店を経営[1]
  • 1948年(昭和23年) - 平塚市長崎屋布団店設立[1]
  • 1957年(昭和32年)11月- チェーン1号店の八王子店を開業。(現在も現存している店舗とは別)
  • 1952年 - 株式会社長崎屋に商号変更[1]、東京都中央区に本店移転。
  • 1961年(昭和36年) - 長崎屋チェーン10店舗達成
  • 1963年(昭和38年)7月18日 - 東京証券取引所第2部上場スーパー業界では初の上場。
  • 1964年(昭和39年)3月 - 京都に出店。関東地盤のスーパーとして初めて関西に進出。
  • 1967年(昭和42年) - 東京証券取引所第1部上場[3]
  • 1990年(平成2年)3月18日 - 尼崎店で長崎屋火災発生、15人死亡[96]
  • 2000年(平成12年)
    • 2月13日 - 東京地方裁判所に会社更生法適用申請[45]
    • 5月14日 - 上場廃止
    • 5月19日 - 更生手続開始決定・事業管財人に福田國幹エコス相談役を選任[49]
  • 2002年(平成14年)
    • 1月15日 - アドバンテッジ・パートナーズとの支援交渉を断念したと発表[65]
    • 2月7日 - キョウデングループと再建支援先としての優先交渉権を締結したと発表[66]
    • 6月3日 - 事業管財人を福田國幹エコス相談役から橋本浩キョウデン会長へ交代[68]
    • 6月24日 - 第3回関係人集会で更生計画案の決議を受け、同30日に東京地方裁判所から更生計画認可の正式認可を受ける[69]
    • 8月8日 - 資本金117億88万円を100%減資し、第三者割当増資を行って新資本金40億円となり、72.5%を出資したキョウデングループの傘下入り[70]
  • 2006年(平成18年)7月11日 - 会社更生手続終結[75]
  • 2007年(平成19年)10月 - キョウデングループが保有する株式86%がドン・キホーテに売却され、同社の傘下となる[80]
  • 2008年(平成20年)
    • 4月 - 直営店ドン・キホーテ柏駅前店リニューアルオープン[85]
    • 6月11日 - 新事業形態“生活防衛型”ディープディスカウントストアとして、MEGAドン.キホーテの1号店である四街道店を新たにオープンさせた[87]
  • 2009年(平成21年)
    • 4月1日 - テナント賃貸事業をドン・キホーテグループのパウ・クリエーション(現在の日本商業施設)へ移管[84]
    • 9月 - 本社をドン・キホーテ中目黒本店に移転する。
  • 2012年(平成24年)7月3日 - 創業者の岩田孝八が老衰のため死去[3]。90歳[3]

グループ企業

一部のみを列挙する。

  • 株式会社サン情報開発 - システムインテグレーター(設立:1986年(昭和61年)8月1日。出資:70%)
    ヤマトシステム開発株式会社との合弁企業。富士通系情報処理サービス業グループ(FCA)会員。
  • 株式会社サンブルーム - 衣料品(出資:100%)
    メンズ及びレディースの衣料を中心としたヤングカジュアル洋品全般の販売。

過去のグループ企業

一部のみを列挙する。

小売業

  • 株式会社長崎屋ホームセンター - ホームセンター、18店舗(1999年(平成11年)2月時点)
    2000年(平成12年)11月に株式会社ホームピック(東京都中野区株式会社オリンピックの完全子会社)へ株式が譲渡され[61][100]、株式会社ホームピック(東京都足立区)に社名を変更。
    その後2度の合併を経てから、オリンピックに吸収合併された。
  • 株式会社サン家電 - 家電量販店[42]、53店舗(1998年(平成10年)1月時点)
    一時期単独路面店舗も存在したが、全店長崎屋内の家電売場という存在だった。
    1999年(平成11年)12月1日付で長崎屋と金沢長崎屋へ営業譲渡して両社の家電部門と統合した上で解散・清算した[42]
  • 株式会社かのこ - 呉服専門店[42]、70店舗(1998年(平成10年)1月時点)
    1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[42]
  • 株式会社ビゴール - 宝飾専門店[42]
    1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[42]
  • 株式会社シンバル - レディスカジュアル衣料専門店[42]
    1999年(平成11年)12月1日付で従業員が独立する形で設立した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[42]
  • 株式会社サンブルーム - カジュアル衣料専門店[42]
    1999年(平成11年)12月1日付で100%出資した新会社へ営業譲渡した上で解散・清算した[42]
  • 株式会社サンクスアンドアソシエイツ - コンビニエンスストア
    旧社名「株式会社サンクス」。1980年(昭和55年)に設立。1991年(平成3年)商号変更。
    1994年(平成6年)2月28日付で小野グループに株式57万株を譲渡し、傘下を離れた[22]
  • 株式会社ナガサキヤ・コメルシアル・インポルダーラ・リミターダ
    ブラジル連邦共和国サンパウロに進出する際に現地の日系企業と共に設立した会社。サンジョセ店とイビラブエラ店の2店を運営していたが撤退に伴い、1992年(平成4年)に解散した。
  • 株式会社土浦京成百貨店 - 百貨店
  • 株式会社サンロード - 自動車専門店
  • 株式会社ベビーバード - 乳幼児専門店
    イギリスのマザーケアが日本に出店する為に長崎屋と伊藤忠商事と合弁で設立した日本法人。
    皮肉なことにイギリス式の商法が合わず、わずか1年で撤退した際に長崎屋が肩代わりして会社を受け持った。
  • 株式会社聖籠長崎屋 - 店舗経営[101]
    長崎屋聖籠店を運営していた会社。2002年(平成14年)で解散となった。
サンドール
  • 株式会社サンドール
  • 株式会社サンドール北海道
    長崎屋と札幌フードセンターとの合弁会社。
  • 株式会社サンドール旭川
    長崎屋と札幌フードセンターとサンドール北海道との合弁会社。1987年(昭和62年)10月にサンドール北海道に吸収合併された。
  • 株式会社サンドール函館
  • 長崎屋とサンドール北海道の合弁会社。1987年(昭和62年)3月1日でサンドール北海道に吸収合併された。
  • 株式会社サンドール青森
    長崎屋とマルハさとうとの合弁会社。
  • なかよしサンドール
    長崎屋となかよしとの合弁会社。
  • 株式会社サンドール仙台
  • 株式会社サンドール千葉
  • 株式会社サンドール新潟
    長崎屋と新潟吉池の合弁会社。
  • 株式会社サンドール福井
  • 長崎屋と柳町スーパーマーケットとの合弁会社。
  • 株式会社サンドール浜松
  • 株式会社サンドール静岡
  • 株式会社サンドール関西
  • 長崎屋とライフとの合弁会社

サービス業

  • 株式会社おあしす - 外食給食(設立:1949年(昭和24年)10月11日[102]、出資:82.5%[102]
    長崎屋店内を中心にファミリーレストラン「おあしす」、クレープ店「イタリアのクレープ屋さん」などを展開。給食事業(社員食堂の運営)も行っている。かつては郊外型の洋菓子レストラン「アイホップ」も展開していた。
    2007年(平成19年)2月28日付で解散[102]したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
  • 株式会社長崎屋フォトサービス - ミニラボ店、写真館(設立:1987年(昭和62年)9月1日[102]、出資:100%[102]
    長崎屋店内を中心にミニラボ店「フォトスピード55」、子供写真館「スタジオ アミ」を展開。
    2007年(平成19年)2月28日付で解散[102]したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
  • 株式会社サンファンタジー - アミューズメント施設(設立:1989年(平成元年)8月1日[102]、出資:100%[102]
    長崎屋店内にて遊戯施設を運営。
    2007年(平成19年)2月28日付で解散[102]したうえで、今後は長崎屋グループ内子会社に営業譲渡され、事業は引き続き継続されている。
    かつては屋内型テーマパーク「ファンタジードーム」も展開していた。
    苫小牧ファンタジードーム - 閉鎖後、向かいの建物(現・家具の長谷川)から長崎屋苫小牧店が丸ごと移転。ゲームセンターに加え、宮の森スポーツ倶楽部がテナントとして入居。ジェットコースターの構造物が残っている。
    帯広ファンタジードーム - 閉鎖。サンバード長崎屋帯広店内にあった。キャラクターは苫小牧と一緒。キッズコーナー(ゲームセンター)のみ営業中、中型遊具の残っている3階・4階部分は閉鎖されている。
    ファンタジードーム岸和田 - 閉鎖
    ラパーク聖籠ファンタジードーム - 閉鎖
    ファンタジードームはちのへ - 営業中
  • 株式会社サンファンタジーとまこまい[32] - 遊園地運営[32]
    苫小牧店に隣接していたドーム型遊園地を運営していた[32]。多大な借金に見舞われ処遇が困難であったが1996年(平成8年)11月30日で解散して1997年(平成9年)1月16日に運営していた遊園地を閉鎖し、同年2月に清算された[32]
  • 株式会社フォルザ - 会員制スポーツクラブ運営
    グループのショッピングセンターのラパーク岸和田とラパーク千城台で会員制スポーツクラブを運営し、会員5,800人で年間売上高約5.33億円を上げていたが、店舗数が少なくて非効率であった上、業績不振で経営資源を本業の小売業に集中させる必要な状況となったため、2000年(平成12年)12月27日に約1億円でザ・ビッグスポーツに売却された[62]
  • 株式会社サンバードツアー - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)[46]
  • 株式会社関西サンバードツアー - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)[46]
  • 株式会社シータ - 旅行代理店(2000年(平成12年)清算)[46]
  • 株式会社サンレジャー
  • 株式会社サン広告社 - 広告代理業[103](設立:1970年(昭和45年)3月3日[103]、出資:100%[103]
    専門店、サービス業などを中心にあらゆる業種の宣伝などを取り扱う広告代理業。
    2007年(平成19年)8月31日付で清算[103]

その他の事業

  • 株式会社サンバードファイナンス - 自社向け金融
  • 株式会社サンランド(1994年(平成6年)10月末解散[104]
    帯広市民文化ホールの建設を行ってサンランド開発に建物のみを売却して土地を引き続き保有していたが、1993年3月と同9月が支払期限の債務を遅延したため1994年(平成6年)7月に建物の引き渡しなどを求める裁判を釧路地方裁判所帯広支部に提訴した直後の同年10月に解散して、土地の所有権や裁判などの権利・義務を親会社の長崎屋が継承した[104]

現存の店舗

(一部店舗は衣料品店のみ)

現在営業している店舗

改修工事のため休業している店舗

  • 町田店
    2011年(平成23年)1月20日をもってMEGAドン・キホーテは閉店したが、市内ミーナ町田に移転したユザワヤ以外の専門店は引き続き営業中。同年3月11日、東日本大震災による被災のため配管の水漏れなどが発生。引き続き専門店部分は営業中[105]だが、耐震検査などを行っている模様。また、店頭にはサンバード長崎屋近日オープンと書いてあるため、耐震検査などが終われば営業する可能性が高い。しかし、半年以上たった今でも何ら進展していない。

ドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテに転換した店舗

下記は、かつて「長崎屋」として営業していた店舗で、現在はドン・キホーテ、またはMEGAドン・キホーテとして営業している店舗を示している(前記の町田店以外の店舗を記載)。

北海道・東北

  • 北海道
    • 小樽店(1975年(昭和50年)4月3日開店[106])→2011年(平成23年)にドン・キホーテ小樽店を導入[95]
      北海道小樽市の小樽駅前地区市街地再開発事業の中核施設であるショッピングセンター・サンポートの核店舗として地下1階から地上3階までを使った店舗面積約12,066m²の店舗で1975年(昭和50年)4月に開店した[107]
    • 函館店(1980年(昭和55年)8月開店[108] - 2009年(平成21年)9月6日閉店[109])→2009年(平成21年)10月にMEGAドン・キホーテ函館店に業態転換[110][111] 北海道函館市美原1-7-1[112]
      北海道函館市郊外の赤川通地区に1980年(昭和55年)8月に開業した店舗で[108]、1992年に直営売場面積約12,014m²でテナントの専門店街が売場面積約7,429m²へ増床した[112]
      既存の専門店などのテナント約75店はほぼ変わらず営業を続け、直営部分を業態転換すると共に地下の直営の食料品売り場のうち約1,300m²に約10組の生鮮販売を手掛ける起業家に格安で売場を提供する「熱血商店街」の全国第1号店を開設した[109]
    • ラパーク旭川店→2008年(平成20年)11月にMEGAドン・キホーテ旭川店に業態転換[113][114]
      北海道旭川市北部の春光六区一条3丁目の国道40号線沿いにある郊外型ショッピングセンターの店舗[115]。旭川駅前の[116]平和通買物公園の一角にあった旧旭川店を郊外への移転する形で1992年(平成4年)11月1日に開業し[115]、約1,000台収容の駐車場を併設した郊外ロードサイド型店の強みを生かして広域からの集客やかさばる商品の売上を伸ばすことに成功して開業初月に目標の約1.5倍の売上を上げた[116]
    • 西帯広店(1997年(平成9年)3月14日開店[117])→2009年(平成21年)4月10日にMEGAドン・キホーテ西帯広店に業態転換[118]
      北海道帯広市西21南4に2階建てで約40店の専門店と直営店舗面積約7,400m²で全体の店舗面積約14,470m²に約1,400台収容の駐車場を併設した店舗として1997年(平成9年)3月14日に開店した[117]
    • 苫小牧店→2010年(平成22年)7月2日にMEGAドン・キホーテ苫小牧店に業態転換[91][119]
      延べ床面積約37,626m²で売り場面積約28,987m²の店舗で[120]、1997年(平成9年)1月16日に店舗に併設していたドーム型遊園地を閉鎖してその跡へ店舗を移転して改装した[32]
    • 室蘭中島店(1978年(昭和53年)4月13日開店[106])→2010年(平成22年)11月5日にドン・キホーテ室蘭中島店を導入[93]
      ドン・キホーテによる買収後では初めて長崎屋としての店舗を存続しながらドン・キホーテを一部フロアに導入した店舗である[93]
  • 青森県
    • 八戸店(1990年(平成2年)開店[121])→2010年(平成22年)12月3日に3階部分をドン・キホーテ八戸店に業態転換[94]
      八戸市江陽2丁目に八戸市内初の本格的な郊外型ショッピングセンターとして開業したラピアの核店舗として八戸市の中心市街地の八日町の店舗を閉鎖して移転する形で開業した店舗である[121]
      3階部分のみドン・キホーテ八戸店に業態転換したため1階と2階は引き続き長崎屋八戸店として営業している[94]
  • 秋田県
  • 宮城県
    • 仙台台原店→MEGAドン・キホーテ仙台台原店
      ドン・キホーテの傘下に入る前の2006年(平成18年)3月6日の段階で、集客力を期待して同社の店舗を2階にテナントとして導入することが決まっていた店舗だった[76]
  • 福島県
    • ラパークいわき店(1996年(平成8年)3月28日開店[124])→2009年(平成21年)3月27日にMEGAドン・キホーテラパークいわき店に業態転換[125]
      いわき市のいわきニュータウンにホームセンター・カスミや家電量販店のラオックス、生鮮食品専門店のダイナマート、酒類ディスカウントストアのジャパリカーなどの準核店舗を複数併設した当社初のパワーセンター型ショッピングセンターとして開業したコミュニティーパワーセンター・ラパークいわきの核店舗の総合スーパーとして開業した[124]

関東

  • 群馬県
    • 桐生店(2代目)(桐生市永楽町[126]、1982年(昭和57年)3月開店[126])→2010年(平成22年)6月16日にMEGAドン・キホーテ桐生店に業態転換[119]
      桐生市本町6丁目にあった初代桐生店を移転する形で現在地で開業し[126]、地上4階地下1階の建物のうち駐車場となっている4階を除いた各階に直営売り場面積約8,997m²と約50店のテナント部分の売り場面積約6,123m²を持ち[127]、桐生市末広町商店街の集客の核として機能している店舗である[127]
      テナント部分はほぼ既存のまま残しながら直営売場を改装し[127]、直営部分は2010年(平成22年)6月16日にMEGAドン・キホーテ桐生店に業態転換した[119]
      おりひめバスのバス停名は、「MEGAドン・キホーテ」に改称後も「長崎屋」のままになっている。
  • 栃木県
    • ラパーク黒磯店(1992年(平成4年)10月16日開店[128]、黒磯市材木町3番5号[128]、店舗面積約8,612m²[128])→2009年(平成21年)5月1日にMEGAドン・キホーテ黒磯店に業態転換[129]
    • ラパーク宇都宮店(2003年(平成15年)11月21日開店[74])→2010年(平成22年)8月7日にMEGAドン・キホーテラパーク宇都宮店に業態転換(1~3階、売場面積5,187.7m²)[130]
      2002年(平成14年)12月に閉店した西武百貨店宇都宮店跡への居抜き出店を行った直営売場面積約6,500m²の店舗で[74]テナントの専門店を含む全体の売場面積約19,400m²で[73]開業した。
  • 茨城県
長崎屋荒川沖店
    • 荒川沖店(1981年(昭和56年)10月開店[131])→2010年(平成22年)6月5日にMEGAドン・キホーテ荒川沖店に業態転換[119](「さんぱる」のキーテナント)
    • 勝田店(1983年(昭和58年)開店[8])→2011年(平成23年)6月17日にドン・キホーテ勝田店に業態転換[132]
    • 上水戸店-1999年(平成11年)6月17日開店[133]→2009年(平成21年)3月13日にMEGAドン・キホーテ上水戸店に業態転換[134]
  • 埼玉県
    • 浦和店→2010年(平成22年)5月1日にドン・キホーテ浦和原山店に業態転換[135][136]→2011年(平成23年)2月にMEGAドン・キホーテ浦和原山店に業態転換[88]
      ドン・キホーテ業態転換の際に食品売場を与野フードセンターから直営に切替え、2階に夏に冬物、冬に夏物を売るディスカウントストアあべこべ屋を導入した[135]。ドン・キホーテに業態転換したことで売上高は長崎屋時代の約5倍へ増加した[88]
      2011年(平成23年)2月にMEGAドン・キホーテに再度業態転換を行い、2階を雑貨類などを大量に陳列するドン・キホーテ方式の売場とし、1階の衣料品売り場も中高年向けから子供服や若者向け主体に切替えて30代前半を中心顧客とする店舗へ転換し、2011年(平成23年)に長崎屋時代の約6倍でドン・キホーテ時代と比較しても約1.2倍の売上を上げた[88]
    • 北鴻巣店→2008年(平成20年)8月29日にMEGAドン・キホーテ北鴻巣店に業態転換[87]
ラパーク蓮田
    • 蓮田店(2000年(平成12年)11月開店[60]、埼玉県蓮田市[60])→2010年(平成22年)11月26日にMEGAドン・キホーテ蓮田店に業態転換[137]
      家電量販店の上新電機やドラッグストアのセガミ未来屋書店など大手チェーン店を入居させたショッピングセンターラパーク蓮田の核店舗として開業[60]
    • ラパーク三郷店→2008年(平成20年)6月27日にMEGAドン・キホーテ三郷店に業態転換[86]
      MEGAドン・キホーテ業態転換の際に直営の食品売場を導入したことから食品売場を運営していた京成ストアが2008年(平成20年)9月25日をもって撤退することになった[10]
  • 千葉県
    • 柏店(1967年(昭和42年)開店[72])→2008年(平成20年)4月ドン・キホーテ柏駅前店[85]
      2003年(平成15年)3月7日に生鮮食品や惣菜を中心に食品売場を20%拡大するなどの改装を行った[72]
      前記のとおり、長崎屋からの転換1号店である。当時、既に国道6号沿いに2003年(平成15年)に開店したドン・キホーテパウ柏店[138](2008年(平成20年)に増床してMEGAドン・キホーテ柏店へ転換[139])があったため、「柏駅前店」とした。
    • 本八幡店→2010年(平成22年)3月31日にMEGAドン・キホーテ本八幡店に業態転換[136][140]
      地下1階~地上4階にテナントの専門店を含む全体の売場面積約7,551m²の店舗でうち直営売場は地下1階~地上3階の約4,805m²である[140]
    • ラパーク成東店(1997年(平成9年)11月20日開店[141][142])→2010年(平成22年)3月5日にMEGAドン・キホーテラパーク成東店に業態転換
      自動車用品店などの大型専門店を同一敷地内に別棟で集積したショッピングセンターの核店舗として開業[142]した2層型の総合スーパーで2階が衣料品中心の売場となっていた[141]
    • 四街道店(千葉県四街道市[15]、1999年(平成11年)3月2日開店[15])→2008年(平成20年)6月13日にMEGAドン・キホーテラパーク四街道店に業態転換[86]
      JR四街道駅から徒歩15分の場所にある店舗で[88]、長崎屋の中型GMS再生の新業態として開店したMEGAドン・キホーテの1号店で[85]、業態転換した2008年(平成20年)6月に月次売上高が長崎屋時代の約3倍となった[88]
  • 東京都
    • ラパーク瑞江店(1992年(平成4年)10月1日開店[143]、江戸川区[143])→2009年(平成21年)7月24日にドン・キホーテラパーク瑞江店に業態転換[110]
長崎屋八王子店
    • 八王子店(東京都八王子市中町1-3[26]、1971年(昭和46年)3月開店[144])→2011年(平成23年)7月1日にドン・キホーテ八王子駅前店に業態転換
      地上8階・地下1階の多層階の店舗である[144]。再建3年計画の一環として土地と建物を1994年(平成6年)5月に共同開発へ売却したが、その後も賃借に切替えて営業を継続した[26]
  • 神奈川県
長崎屋二俣川店
    • 二俣川店(1996年(平成8年)4月18日開店[145])→2011年(平成23年)9月10日にドン・キホーテ二俣川店に業態転換[146]
      横浜市旭区の相模鉄道二俣川駅北口に建設された歩行者デッキで駅と直結した市街地再開発ビルのアルコット二俣川の核店舗として1996年(平成8年)4月18日に開業[145]
    • 溝の口店→2008年(平成20年)6月20日にドン・キホーテ溝の口駅前店に業態転換[85]
    • 小田原店→2009年(平成21年)12月18日にドン・キホーテ小田原店に業態転換[147]

中部

  • 新潟県
    • 柏崎店(1988年(昭和63年)11月3日開店[148])→2001年(平成13年)6月にラパーク柏崎店に改称・改装[149][150]→2008年(平成20年)10月24日にMEGAドン・キホーテ柏崎店に業態転換[151]
      柏崎市東長浜町字東江149にある[148]藤村が経営するショッピングセンター「アイリータウン柏崎店」の核店舗として[149]1988年(昭和63年)11月3日に開業した店舗で[148]、売り場面積約9,200m²(うち直営売り場面積約7,300m²)[151]
      2000年(平成12年)1月にアイリータウン柏崎店の経営母体だった藤村が破産したため、営業存続のために長崎屋が2000年(平成12年)2月に自社が会社更生法適用申請をしたにも拘らずショッピングセンターの建物などを落札して取得し、2001年(平成13年)6月に全館改装してラパーク柏崎店に改称し、新装開業した[149]
      2008年(平成20年)9月15日で長崎屋柏崎店として直営していた売場を一旦閉店し[149]、2008年(平成20年)10月24日にMEGAドン・キホーテ柏崎店に業態転換して新装開店した[151]
  • 石川県
    • ラパーク金沢店(石川県金沢市[97]、1993年(平成5年)10月21日開店[97]→2009年(平成21年)7月にMEGAドン・キホーテラパーク金沢店に業態転換[152]
      石川県金沢市の中心市街地の竪町地区に1969年(昭和44年)に開店した旧金沢店を郊外の西泉地区に移転・拡張する形で開業[97]
  • 長野県
    • 新長野店(長野市高田[153]、1998年(平成10年)3月12日開店[14])→2代目長野店[153]→2009年(平成21年)にMEGAドン・キホーテ長野店に業態転換[153]した[154]
      長野駅前にあった旧長野店を閉店して地元企業が開設した駐車場付の郊外型ショッピングセンターの核店舗として1998年(平成10年)3月12日に開店した[14]。売り場面積約13,600m²[153]
  • 静岡県
    • 浜松可美店(1980年(昭和55年)11月開店[155])→ 2008年(平成20年)12月12日にMEGAドン・キホーテ浜松可美店に業態転換[156](浜松市南区東若林町[156]

近畿

  • 大阪府
    • 市岡店→2008年(平成20年)9月26日にMEGAドン・キホーテ弁天町店に業態転換[87][157]
      約4,911m²の敷地に建てられた延床面積約20,040m²で地下1階から2階に売場面積約5,391m²を持つ285台収容の駐車場を備えた店舗である[87]
    • 岸和田店(1994年(平成6年)10月20日開店[158])→2011年(平成23年)にMEGAドン・キホーテ岸和田店に業態転換[159]
      大阪府岸和田市の南海本線春木駅前にあったテザックの工場跡地に開業した約39,732m²の敷地に建てられた延床面積約65,660m²で店舗面積約16,000m²のショッピングセンターである[158]
      2010年(平成22年)9月23日にドン・キホーテの会員制ホールセールクラブ「ダブルアール(WR)」の1号店が開店した[160]

過去に存在した店舗

北海道・東北

  • 北海道
    • 札幌店→Big-Off札幌店(2002年(平成14年)1月31日閉店[161]、2002年(平成14年)11月に丸井今井札幌本店南館となり[162]、2008年(平成20年)12月にジュンク堂書店が出店[163]した[164]。)
    • 釧路店(1976年(昭和51年)4月4日開店[165] - 2002年(平成14年)2月11日閉店[165]、2003年(平成15年)9月6日にフクハラアベニュー店を核テナントとしたアベニュー946が開業した[165]。長崎屋も衣料のみ1テナントとして再出店したが2008年(平成20年)8月再撤退)
    • 倶知安店(2002年(平成14年)2月閉店[166]、2002年(平成14年)5月にスーパーJOY倶知安店が出店[166]
    • 小樽奥沢店(2002年(平成14年)[161]2月閉店、その後スーパーチェーンシガ奥沢店)
    • ラパーク篠路店(1991年(平成3年)3月開店[98]⇒2001年(平成13年)1月閉店[51]カウボーイ篠路店(2001年(平成13年)11月に開店[167])→スーパーセンタートライアル篠路店)
    • 留萌店(2001年(平成13年)1月閉店[51]
    • 音更店
    • 名寄店(2001年(平成13年)1月閉店[51]
    • 伊達店(2001年(平成13年)1月閉店[51]
    • 伏古店(札幌市東区[168]、1993年(平成5年)ラルズに継承[168]
    • 北都店(札幌市白石区[168]、1993年(平成5年)ラルズに継承[168]
    • 旭川店(1992年(平成4年)閉店[115][116]
      旭川駅前の[116]平和通買物公園の一角にあった売場面積約7,600m²の店舗で[115]、1992年(平成4年)11月1日に北部郊外に「ラパーク旭川」が開業したことに伴いスクラップアンドビルドで閉店となった[115]
    • 室蘭中央店 (室蘭市中央町[169]1981年(昭和56年)4月開店[170] - 2012年(平成24年)8月31日閉店[170]
      地域の人口減の影響など年々減少していた売上を地道な店舗改革で回復させて2009年(平成21年)には売り上げの伸び率が、長﨑屋全店のトップになり、2011年(平成23年)現在黒字経営を続けていた[169]
      店舗の土地と建物を所有するキョウデンエリアネット[171]と老朽化した店舗の修繕費などの支払いに関して民事訴訟に発展して[172]収拾のめどがつかないことを理由に2012年(平成24年)1月31日で閉店すると親会社のドンキ・ホーテが正式に発表した[169]
      地元住民側の強い存続要請もあり2011年(平成23年)11月22日に2012年(平成24年)5月末閉店となり[172]、2012年(平成24年)4月13日には8月末となる[171]など閉店予定日を2度延期された。
  • 青森県
    • (初代)八戸店(八戸市八日町[173]、1970年(昭和45年)11月6日開店[174] - 1990年(平成2年)x月閉店(後に同年11月に八戸ラピアの核テナントとして郊外移転)、その後パチンコ店「オメガ」とゲームセンター「ギガパレス」(いずれも「ユニコム」運営)が入居したが、2006年(平成18年)3月末で営業許可を返上し閉店。以降空店舗状態が続きビルは不動産会社が所得し売却。)
      約1,650m²の敷地に建てられた8階建て一部10階建ての店舗で[173]、開業時の地下の食品売り場は地元のスーパーの中央スーパーが運営していた[175]
      店舗跡は2006年(平成18年)春から空きビルとなり[173]、2012年(平成24年)1月27日付で地元八戸市に本拠を置く建設業の田名部組が取得し[173]、2013年(平成25年)春にも解体工事に着手して2015年(平成27年)中の開業を目指して[176]自社の本社を含む事務所[173]や商業施設と賃貸マンションなどで構成される16階建ての複合施設を建設する計画が進められている[176]
    • 三沢店(2001年(平成13年)1月閉店[51]。後に更地となり、現在はマックスバリュ三沢大町店)
  • 秋田県
    • (初代)秋田店(1969年(昭和44年)から1981年(昭和56年)まで、秋田市中通の古沢ビル内に存在していた[177]。2代目店舗に当たる、現在のドン.キホーテ秋田店(転換後も、運営は長崎屋が引き続き担当し、ドン・キホーテ直営店舗ではない)は、初代秋田店の後継店舗ではなく、完全撤退の後、1986年(昭和61年)に再進出し、2009年(平成21年)9月18日にドン.キホーテ秋田店に転換した。ただし、転換に伴うテナント部分の一時閉鎖は原則実施されなかった)
  • 山形県
    • 山形中央店(1980年(昭和55年)閉店[178]、天童へ店舗移転に伴い閉店[178]、山形市七日町[178]
      大沼や丸久松坂屋の百貨店の他にジャスコや緑屋などもあって大型店間の競争が激しかったため1980年(昭和55年)に閉店し、競合する大型店がなかった天童市に後継となる店舗を開業した[178]
    • 天童店(1980年(昭和55年)開店[178] - 2002年(平成14年)[178]2月閉店、天童市鎌田1丁目[179]
      開業当時は競合する大型店がなかったため売上を順調に売上を伸ばして1989年(平成元年)には売上高約43億円を上げたが、その後は郊外に開業した大型店との競合で売上が減少し、2002年(平成14年)に閉店となった[178]
      店舗跡は閉店後約6年間空きビルとなっていたが[178]、2006年(平成18年)10月に土地と建物を所有していた不動産賃貸業の千恵企画が破産し[179]、2008年(平成20年)2月末に同社の債権者から小野建設が取得して建物を解体し[178]、約6,600m²の跡地は宅地として分譲されることになった[178]
  • 宮城県
    • 宮城三本木店(1996年(平成8年)6月28日開店[180] - 閉店)
      JR古川駅から約4.5km離れた宮城県三本木町の国道4号沿いの約108,000m²の敷地に建てられた延べ床面積約42,000m²で[180]総売場面積約28,877m²のパワーセンターカウボーイ三本木店に[181]、カウボーイと並ぶ核店舗として出店した売場面積約6,533m²の中商圏を対象とした総合スーパーだったが[181]、開業当初から売上が目標を下回って苦戦していた[181]
    • 宮城多賀城店(2002年(平成14年)9月30日閉店[182]、2008年(平成20年)に旧店舗敷地約5,600m²のうち当社が所有していた約1,500m²は仙台市の医療法人松田会に売却され、同会が旧店舗建物を解体した[183]。)
    • 仙台店→仙台シャル店(仙台市青葉区)(1963年(昭和38年)開店[184] - 2002年(平成14年)9月末閉店[185]、地下1階仙台一番町オーケーが営業中)
    • 仙台バイパス店(仙台市若林区)(1974年(昭和49年)開店 - 2009年(平成21年)3月8日閉店、その後空き店舗となったが、2010年(平成22年)8月11日(水)に、ドイト仙台若林店が開店したものの、東日本大震災で被災したことに伴う長期休業の末に閉鎖し、建物は解体された)
    • 錦が丘センタープラザ店(仙台市青葉区)(現在は「つかさ屋」)
  • 福島県
    • 福島店(初代)(1970年(昭和45年)開店 - 1979年(昭和54年)10月閉店[186]
      1979年(昭和54年)10月に隣接地に完成した「ニュー福ビル」に移転して閉店した[186]。店舗跡は1979年(昭和54年)11月に「サンキョウ」(後のゼビオ)[186]、1995年(平成7年)に「アピタゼビオ」になった後に、消防法の影響により建て替えられ「カラカロ」となったが閉店。現在は飲食店)
    • 福島店(2代目)(1979年(昭和54年)10月開店[186] - 1999年(平成11年)9月[187]23日閉店)
      1979年(昭和54年)10月に初代店舗の隣接地に完成した「ニュー福ビル」に移転して開業した[186]。店舗面積約9,655m²[187]。店舗跡には2008年(平成20年)に複合商業施設「AXC」が開業した[188]
    • 会津若松店(1971年(昭和46年)4月開店[187] - 2002年(平成14年)2月[187]11日閉店、店舗面積約5,935m²[187]リオン・ドールによりビルが買収され「レオクラブ・ガーデンスクエア」としてツタヤドトールコーヒーセリアエフエム会津などが入居)

関東

  • 群馬県
    • 前橋店(1964年(昭和39年)開店[127] - )
    • (初代)桐生店(桐生市本町6丁目[126]、1964年(昭和39年)1月開店[126] - 1982年(昭和57年)閉店[126]、桐生市営本町6丁目団地[189]
    • 沼田店( - 2008年(平成20年)5月閉店[190]土浦市のショッピングセンターグリーンベル21[190]
  • 栃木県
    • 宇都宮店(2002年(平成14年)閉店[161]、現存のラパーク宇都宮店とは別、跡地はトライアル宇都宮店)
    • 小山店(1995年(平成7年)1月閉店、シティーホテル建設が計画されるも頓挫、跡地は小山都市開発管理を経て現在は民間の駐車場)
    • 今市店(2001年(平成13年)1月閉店[51]
      店舗跡にはスーパーかましんと今市市の市民サービスセンターが開設された[191]
  • 茨城県
  • 埼玉県
    • 熊谷店(長崎屋ホームセンター。建物はリニューアル後EXPO熊谷店。その後ブランド名変更によりPC DEPOT熊谷店。)
    • 越谷店
    • 大宮店(1968年(昭和43年)開店 - 2002年(平成14年)閉店[161]、大宮ロフト右隣)
      再建計画の一環として土地・建物を1995年2月1日に陽光エステートへ売却してリースバックによりその後も営業を続けた[28]が、2002年(平成14年)に閉店した[161]
      店舗跡はらーめん七福人などが入店するREX大宮であったが、建物は2012年(平成24年)6月頃解体された。
    • (初代)川越店(一番街、1960年(昭和35年)開店 - 1961年(昭和36年)閉店)
    • (2代目)川越店(新富町本通り1961年(昭和36年)開店 - 2001年(平成13年)閉店)
      1997年(平成9年)2月27日に子会社清算に伴う特別損失を補うために丸広百貨店に土地と建物が売却され[33]、その後はリースバックして営業した[33]後に閉店した。
      店舗跡は丸広百貨店川越店のアネックスA館。ユニクロソフマップ山野楽器などが入居。
    • 川越新宿店
    • 草加谷塚店(1993年(平成5年)4月24日開店[9] - 2001年(平成13年)1月閉店[51]
      谷塚駅東口地区市街地再開発事業で建設された再開発ビルの商業棟の核店舗として出店した店舗で、いなげやが食品スーパーを出店し、衣料・服飾品や住居余暇関連品を当店が扱う形であった[9]
  • 千葉県
    • 松戸店(建物は取り壊され、跡地に伊勢丹松戸店新館が建設された)
    • 船橋店[195]→Big-Off船橋店(1962年(昭和37年)開店 - 2002年(平成14年)1月閉店[161]、跡地はテナント(専門店街))
    • 茂原店
    • 北習志野店(1996年(平成8年)秋閉店、跡地はジョーシン、その後セガミメディクス
    • 津田沼店(1975年(昭和50年)開店 - 1979年(昭和54年)閉店、津田沼戦争に敗北し、その後1979年(昭和54年)3月に大塚家具ショールームになったのちに、現在はパチンコ店などが入る雑居ビルに)
    • 八千代台店(1977年(昭和52年)12月開店[196] - 2010年(平成22年)[197]1月17日閉店)
      京成ショッピングセンター開発(現・ユアエルム京成)が開発した京成電鉄八千代台駅東口にあるショッピングセンターアメニティパーク・ユアエルム八千代台に京成ストアと共に核店舗の1つとして出店していた[196]が、東葉高速鉄道の開業による人の流れの変化や同線沿線に進出した店舗との競合などで売上が最盛期から半減した為撤退した[197]
      店舗跡には若者向けなどの店舗を招致して新装開店している[197]
  • 神奈川県
    • 平塚店(2008年(平成20年)9月30日に閉店[198]
      平塚市紅谷町にある平塚駅北口の中心商店街の1つ湘南スターモール商店街にあった地上11階・地下1階建ての約13,000m²の店舗で2008年(平成20年)9月に「営業を一時休止する」として閉店したが、近隣にあるドン・キホーテ傘下の店と競合を避けたいとしてそのまま完全に撤退し、2010年(平成22年)8月に埼玉県内の不動産業者に売却されたが、2011年(平成23年)8月初めの時点で空き店舗のままとなっている[199]
    • 厚木店(2002年(平成14年)1月閉店[161]、跡地はコインパーキング)
      本厚木駅にほど近い厚木市の中心市街地に立地していた[200]
    • 横浜店→弘明寺店(京急線弘明寺駅にほど近い弘明寺観音門前に立地していた。跡地は地元資本のスーパー「エコー」を経て現在は薬クリエイト
    • 藤棚店
    • 鶴見店
長崎屋上大岡店
    • 上大岡店(1975年(昭和50年)開店 - 2011年(平成23年)5月29日閉店。食品は地階の富士スーパーが扱い[201])
      地上の1~8階で衣料・雑貨を長崎屋が扱い、最上階はレストラン街となっていた。2000年(平成12年)に一旦閉鎖して改装し、同年12月1日に売場を1~4階に縮小して必需品中心の構成に変更して再開した[57]。後に3~4階をユザワヤに転換。ユザワヤは先行して5月11日に閉店。この閉店で、長崎屋ブランドの店舗は神奈川県から完全に撤退した。
      店舗跡には2011年(平成23年)10月21日に4階にサカゼンが出店、翌週10月28日に3階にユザワヤが再出店した。1,2階部分は暫く閉鎖されていたが12月1日にしまむらが出店した。
  • 東京都
    • 自由が丘店→ル・パルク(2002年(平成14年)1月閉店[161]、跡地は飲食店など)
      1997年(平成9年)2月に子会社清算に伴う特別損失を補うために借地権と建物が売却され[33]、その後はリースバックして営業を続けた[33]
      2000年(平成12年)12月1日にル・パルクに業態転換して自由が丘という立地を活用して若い女性向けのファッションや雑貨などに特化した全員女性の社内プロジェクトチームで生活提案型の新コンセプトを打ち出したファション情報発信基地を目指す実験店としたが[57]、業態転換から1年も経たない2001年(平成13年)11月12日に既存店の営業力回復が予想以上に遅れているとして赤字店の再生を断念して追加閉鎖することになった31店舗の1つとして2002年(平成14年)1月に閉店することになった[63]
    • 三軒茶屋店→Big-Off三軒茶屋店
    • 祖師谷店(2002年(平成14年)1月閉店[161]、跡地は2002年(平成14年)4月10日に1階にスーパーオオゼキ祖師谷店と2~3階に100円ショップダイソーが出店[202]
      小田急線祖師谷大蔵駅から約200mの祖師谷商店街の中ほどにあった3階建てで店舗面積約2,088m²だった[202]
    • 北千住店(現在、跡地はパチンコ店)
    • 赤羽店(2002年(平成14年)1月閉店[161]、建物は現存、その後100円ショップダイソー
      1997年(平成9年)2月に子会社清算に伴う特別損失を補うために土地と建物が売却され[33]、その後はリースバックして営業した[33]後に閉店した。
    • 十条店(1974年(昭和49年)8月30日開店[203] - 1994年(平成6年)8月閉店[203]。取り壊し、現在はマンションが建っている。十条店の詳細はこちら。)
    • 野方店(2002年(平成14年)[161]2月閉店、跡地はパチンコ店コンサートホール
    • 立石店(1977年(昭和52年)3月開店[204] - 2008年(平成20年)8月閉店、跡地はホームピック)
      1977年(昭和52年)3月に立石駅北口に開店した延べ床面積約7,841.1m²で売場面積約4,312m²(直営売場面積約3,193m²)の店舗であった[204]。直営の食料品売場ではなく、合弁会社で運営していたサンドールの食品スーパーが出店していた[204]
    • 三鷹店(建物は現存、その後丸正キャンドゥ
    • 国分寺店(1968年(昭和43年)開店 - 建物は現存、現在はタイトーステーション国分寺店)
    • 立川店
    • 福生店(2001年(平成13年)10月31日閉店[58]。建物は現存、その後二木の菓子100円ショップダイソー
      2000年(平成12年)11月に加工食品のみで生鮮食品は扱わない食料品売場を導入して、来店客数を前年比約4倍に増加させた[55]ほか、賃料引き下げ交渉を行って損益改善を目指したが所有者との協議が決裂したため閉店となった[58]。売場面積約4,200m²[58]
    • 青梅店(青梅市本町[205]、1972年(昭和47年)11月10日開店[205] - 2002年(平成14年)2月閉店[205]、建物は現存、のちにマルフジ[205]、衣料品店、飲食店などが入居)
    • 調布店(跡地はパチンコ店)
    • 府中店(跡地はパチンコ店・居酒屋)
    • 町田店(1950年(昭和25年)11月開店[206])→2009年(平成21年)2月27日にMEGAドン・キホーテ町田店に業態転換[206]→2011年(平成23年)1月閉店[144]
      売り場面積約11,016m²(売り場面積約は5,246.7m²)の店舗だった[206]

中部

  • 新潟県
    • 新潟店(東堀通6番町、旧イチムラ並び。1969年(昭和44年)11月21日開店 - 1981年(昭和56年)9月閉店。北陸戦略の中核店となる46番目のチェーン店。地下1階地上8階建て、売り場面積4,950m²。地下は35台分の駐車場。売り上げのピークは1975年(昭和50年)度の20億円。1992年(平成4年)頃、第四銀行本店改修工事中の仮店舗として使用後取り壊し。跡地はNEXT21第2駐車場ビル)
    • 新津店(1984年(昭和59年)10月1日開店[148] - 2009年(平成21年)9月[207]27日閉店。旧新津市の中心市街地に位置する3階建てで店舗面積約6,600m²[207]。建物は現存。現在はベルシティ新津)
    • 長岡店(長岡駅前、1971年(昭和46年)[208]5月開店、1995年(平成7年)[209]1月閉店、長崎屋撤退後専門店のみ2年間営業した後建物は解体され、跡地は有料駐車場)
    • 長岡喜多町店(1980年(昭和55年)開店 - 2001年(平成13年)1月閉店[51]。建物は現存、跡地はファッション市場サンキ、良食生活館)
    • 東三条店(三条市大字田島406[148]、1975年(昭和50年)10月31日開店[148] - 2002年(平成14年)2月11日閉店[210]。2007年(平成19年)まで跡地残存)
      三条市の東三条商店街に出店していた[210]売場面積約8,448m²[148]の店舗が、2002年(平成14年)2月11日に閉店した[210]
    • 高田店(1974年(昭和49年)11月開店[211]、2002年(平成14年)2月閉店[212]
      売場面積約6,106m²で[211]いづも屋百貨店に隣接して本町5丁目にあった[211]地元商店主らが集まって建設した高田共同ビルに出店していた[212]。1995年(平成7年)に集客策の一つとして最上階に上越市立市民アートギャラリー・雁木通り美術館が入居していた[211]
      閉店後も雁木通り美術館は引き続き入居し、店舗跡には低層階にキャンドゥなどが入居しているが、中層階は空き店舗のままとなるなどビルの収益性が悪化して高田共同ビルは2007年(平成19年)7月10日付で新潟地方裁判所高田支部に破産手続きを申し立てた[212]→2010年(平成22年)からビルが解体された[213]
      2011年(平成23年)に解体後の跡地にスーパーや飲食店、住居などが入る新ビルの建設が開始された[214]
    • ラパーク聖籠長崎屋(新潟県聖籠町、1994年(平成6年)3月17日に開店した子会社による店舗[101]。2003年(平成15年)3月18日にPLANT-4が開店[215]
      新潟市と新発田市を結ぶ国道7号線新新バイパスのほぼ中間に出店した敷地面積22,000坪に地上1階建てで売場面積約5,600坪で1,800台の駐車場を併設したローコスト運営を目指した店舗で(株)聖籠長崎屋が経営していた[101]
  • 長野県
    • (初代)長野店(1971年(昭和46年)開店[153] - 1998年(平成10年)1月25日閉店[216]
      長野駅前の長野市北石堂町の[153]長野駅と善光寺を結ぶメーンストリート[216]中央通り沿いに立地していた[153]。2代目長野店は、かつての新長野店。
      建物はショッピングプラザアゲインとなる。
    • 佐久店(2002年(平成14年)閉店[161]
  • 富山県
    • 富山店(富山市中央通り、2002年(平成14年)閉店[161]
      2000年(平成12年)7月23日の閉店が発表されていた[217]が、会社更生法申請に後に閉鎖店舗数を約30から14店へ減らした[51]ため一旦は閉店を免れた。
    • 富山豊田店(富山県)-富山市、2001年(平成13年)1月21日閉店[218]
  • 石川県
    • 金沢店(石川県金沢市竪町地区、1969年(昭和44年)開店[97] - 1993年(平成5年)閉店[97]
      金沢市郊外の西泉地区に移転・拡張する形でショッピングセンターのラパーク金沢が1993年(平成5年)10月21日に開業することに伴って閉店となった[97]
    • レイ・プラザ店(石川県加賀市)
  • 福井県
    • 鯖江店(1982年(昭和57年)4月開店[219] - 1989年(平成元年)1月23日閉店[219]。跡地はホテルアルファーワン鯖江)
      JR鯖江駅前の再開発ビルのA棟が完成したものの空きビルとなっていたため、核店舗として1978年(昭和53年)5月に鯖江市長が平和堂の既存店舗の移転を打ち出したが、平和堂側が移転する意志が希薄だとして商調協で一旦拒絶されたが、空きビル状態が続くと鯖江市の金利支出は年1億円に上るとして審議を行うよう要求し続けたため、1980年(昭和55年)8月に平和堂の移転を認める答申が商調協で出されたが、平和堂が移転を拒絶して宙に浮く形となった[219]
      平和堂の移転が実現しなかったため鯖江商工会議所と鯖江市、地元の商業者などで代替策の協議を進め、当店が1982年(昭和57年)4月に店舗面積約5,100m²で出店したが、駐車場不足や約6万人という商圏人口の少なさなどが重なって僅か6年半ほどで撤退した[219]
  • 岐阜県
    • 岐阜店(1975年(昭和50年)4月25日開店-2002年(平成14年)2月11日閉店[220]、柳ヶ瀬商店街の日神通りに立地していた。建物は現存しているが、空きビルとなっている。)
    • 日本ライン可児店(1985年(昭和60年)3月開店[221] - 2002年(平成14年)閉店[161]、跡地はミドリ電化バロー今渡店が2002年(平成14年)4月に開店[222]
  • 静岡県
    • 静岡店(静岡市紺屋町、2002年(平成14年)閉店[161]
      2000年(平成12年)8月20日の閉店が発表されていた[223]が、会社更生法申請に後に閉鎖店舗数を約30から14店へ減らした[51]ため一旦は閉店を免れた。
      2(跡地を含めた約1.0haが再開発ビル『葵タワー』として2010年(平成22年)4月に建て替わった。跡地ビルを使用していた『戸田書店』は葵タワー内の地下1階地上1・2階に入居している。)
長崎屋瀬名店
    • 瀬名店(静岡市瀬名の龍南興産ビル内[224]、2010年(平成22年)8月31日閉店)
    • 清水店(1959年(昭和34年)開店[225] - 1995年(平成7年)[225]2月12日閉店、跡地はイベント広場)
    • 沼津店(2002年(平成14年)1月閉店[226]。沼津駅前の中心市街地に出店していた[227]。かつて静岡県東部を中心に営業していた紳士服店旧・高村本店と立体駐車場とともに解体され、その跡地にマンションが建設された。)
    • 熱海店(熱海市清水町[228]):店舗跡は解体されて熱海市営清水町駐車場となっており[228][229]、2011年(平成23年)1月28日に熱海市の消防庁舎建設の候補地として地元住民への説明会が行われた[229]が、東日本大震災後に津波に被災しかねないとの問題点が指摘されたため同年6月10日に移転計画を正式に断念することが発表された[228]
    • 富士宮店(富士宮市中央町[230]、2002年(平成14年)閉店[161]
      富士宮駅の北側にあった店舗で店舗跡は解体され、跡地には駅前のぺデストリアンデッキと2階で接続して1・2階の一部に富士宮市中央公民館と駅前交流センターが入居する13階建てマンションをセキスイハイム東海が2012年(平成24年)1月に着工した[230]
    • 浜松店(現在B-2ビル(松菱パーキング、マクドナルド、ミニストップ)。)
  • 愛知県
    • 豊橋店(1980年(昭和55年)閉店、建物は総合開発機構に買収され「開発ビル」に改称。一時は「エイデン(当時は栄電社。店舗名は『テクノ豊橋』)」が入居していた時期もあった。現在は商店や飲食店のほかに豊橋市駅前窓口センター、駅前文化ホール、愛知県東三河県民プラザ旅券センターなどの公共施設が入居している。)
    • 豊田店(1991年(平成3年)8月25日閉店、建物は現存、1階部に飲食店が入居、再開発計画中)

近畿

  • 京都府
    • 京都三条店
    • 四条店→Big-Off四条店(2001年(平成13年)11月30日閉店[231][232]
      再建3年計画の一環として土地と建物を1994年(平成6年)7月に勧業不動産へ売却したが、その後も賃借に切替えて営業を継続した[27]
      賃料引き下げ交渉を行って損益改善を目指したが所有者との協議が決裂したため閉店となった[58]。売場面積約2,000m²の小型店だった[58]
    • 伏見店(2001年(平成13年)1月閉店[231]
  • 大阪府
    • 茨木店(1971年(昭和46年)5月開店 - 2002年(平成14年)[161]2月閉店 = 跡地はコクミンなど)
    • 枚方店(1969年(昭和44年)6月27日開店[233] - 2002年(平成14年)[161]2月11日閉店。建物は現存、跡地は100円ショップ・飲食店・薬店など。駐車場跡地も飲食店ビル化。)
    • 寝屋川店(建物は現存。ジャンボカラオケ広場100円ショップ、飲食店が入居)
    • 千林店(1967年(昭和42年)開店[234] - 1985年(昭和60年)閉店[234]、建物は現存、現在はパチンコ店)
    • 岸里店(岸の里デパート2階、建物は現存、閉店後100円ショップなどが入居)
    • 布施店
    • 八尾店
    • 瓢箪山店(2009年(平成21年)10月31日閉店。2010年(平成22年)4月3日に1階に関西スーパー瓢箪山店などが入居する商業施設が開店[235]
      大阪府東大阪市の近鉄奈良線瓢箪山駅の西約300mにあった[235]
    • 堺東店(建物は現存。パチンコ店・カラオケボックス消費者金融が入居)
    • 北野田店(食料品部門をライフ北野田店に譲渡後も営業したが1995年(平成7年)4月に閉店[236]。地上1階と地下1階の売場面積約3,203m²に拡張して1995年(平成7年)7月6日にライフ北野田店として開業した[236]。)
    • 泉北店(2002年(平成14年)閉店[161]、店舗跡には2002年(平成14年)11月15日にイズミヤ泉北店を核店舗としてほかに29のテナントが入店するショッピングセンターのアンディが開店[237]
  • 兵庫県
    • 御影店(1970年(昭和45年)11月開店[4] - 2009年(平成21年)5月31日閉店[4] 建物は現存しており、1階と2階のみ使用されている。1階にローソンライフォートが、2階にゲオが入居している)
      阪神電気鉄道御影駅前にあった[238]地下1階から地上6階までの7層という多層階型の総合スーパーで、阪神大震災で被災して休業し、修復を終えて1995年11月9日に営業を再開した[239]
      2008年(平成20年)9月に赤字経営ではないが富裕層の多い御影地区に合わせた営業形態を模索したとして2009年(平成21年)1月末で閉店する[238]方針をいったん固めたものの近隣住民の要望などを受け撤回した[4]が、2009年(平成21年)5月に同月末での閉店することになった[4]
    • 加古川店(加古川市平岡町[238]、2009年(平成21年)11月23日閉店)
      2008年(平成20年)9月の時点では閉店しないとしていた[238]が、2009年(平成21年)11月23日に閉店した。
    • 尼崎店→Big-Off尼崎店(尼崎市神田北通4[240]、1970年(昭和45年)開店[240] - 1990年(平成2年)3月18日に長崎屋火災が発生[240]→翌年解体)
      尼崎中央商店街四番街内にあり、阪神電気鉄道尼崎駅から出屋敷駅にかけて広がる広がる「尼崎中央・三和・出屋敷商業地区」の集客の核施設だったが、1990年(平成2年)3月18日に発生した長崎屋火災で死者15人を出しため、建物が解体されてその後約12年間更地となっていた[240]
      商店街をの中心部に更のため商店街を分断する存在となっていたが、2002年(平成14年)8月に1階と2階が店舗の15階建て分譲マンション[240]が建設された[96]
    • 伊丹店:阪急伊丹駅東側に出店していた[241]。店舗跡地は2003年(平成15年)時点で駐車場でとなっていた[241]
  • 奈良県
    • 奈良店(1985年(昭和60年)開店 - 2002年(平成14年)閉店[161]、店舗跡に2002年(平成14年)5月24日にヤマダ電機が開店し[242]、2002年(平成14年)6月16日にスーパーの丸進が開店した[243]が、ヤマダ電機が移転後はセリアとなったが、現在は空きテナント)
  • 和歌山県
    • 和歌山店(1970年(昭和45年)開店[244] - 2002年(平成14年)11月17日閉店[244][245]。建物は現存、跡地は複合商業施設「CITY!WAKAYAMA」)
      和歌山市元寺町にあった店舗で最盛期の1990年(平成2年)に売上高約66.82億円を上げたが2001年(平成13年)に売上高約29.86億円へ落ち込むなど数年間赤字が続いていたため閉店となった[244]

中国

  • 岡山県
    • 岡山店(1974年(昭和49年)11月開店[246] - 1985年(昭和60年)1月閉店)
      店舗跡はファンク岡山となった[246]

九州

  • 福岡県
    • 黒崎店(1974年(昭和49年)10月開店[247] - 2002年(平成14年)2月11日閉店[248]、跡地はビジネスホテルアルクイン黒崎と福岡銀行黒崎支店)
      井筒屋の黒崎店(旧店舗)に隣接して開店し[248]、最盛期の1992年(平成4年)2月期に売上高約56億円を上げていたが、2000年(平成12年)2月期に売上高約18.83億円で当期損失約1.22億円の赤字に転落したため閉店となり、九州から全面撤退となった[247]。売り場面積約7,500m²であった[247]
  • 大分県
    • 大分店(1971年(昭和46年)開店[249] - 大分シャルに転換後に解体され[249]、跡地はパチンコ店とゲームセンター[249]
  • 熊本県
    • 熊本店[247](建物は現存。現在、跡地は熊本パルコ

店内・CMソング

  • サン・サン・サンバード(長崎屋の唄) 作詞:伊藤アキラ 作曲:小林亜星
    1974年(昭和49年)に誕生した店内ソング。CMでも流され、テンポが上がったリメイク版も登場した。長崎屋の破産以降、CMも減少、店内でも流れることが少なくなっているが現在も放送する店舗は存在する。
  • サンバード・ソング[250] 作詞:橋本ひろし 作曲:橋本ひろし
    長崎屋がキョウデングループ入りした際に作曲家であるキョウデンの会長が作詞・作曲した長崎屋の店内ソング。家族や恋人と一緒に買い物をしたりした思い出の場所「長崎屋」を唄っている。
    長崎屋のドン・キホーテ入りに伴い、この曲は放送されなくなった。
  • 風の地球儀 作詞:田口俊 作曲:児玉直弥 歌:小林彩子
    1988年に行われた「ミス・サンバード コンテスト」でグランプリを受賞した小林彩子の3枚目のシングルで、1989年の長崎屋CMソングとなっていた。

脚注

  1. ^ a b c d e 上田正昭 平山郁夫 西澤潤一 三浦朱門『講談社 日本人名大辞典』講談社、2001年12月6日。ISBN 4-06-210800-3 
  2. ^ “長崎屋とは”. 読売新聞 (読売新聞社). (2000年2月14日) 
  3. ^ a b c d “おくやみ 岩田孝八氏が死去 長崎屋創業者”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2012年7月3日) 
  4. ^ a b c d e 西井由比子 (2009年5月20日). “長崎屋御影店が方針転換、今月末に閉店”. 神戸新聞 (神戸新聞社) 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 高橋圭介 (2000-2-21). “長崎屋を倒産に追い込んだ20年前の経営ミス”. 日経ビジネス 第1029号 (日経BP社). 
  6. ^ a b 若山富士雄『翔ぶサンバードの秘密 独創的衣料FCで全国制覇目指す長崎屋』サンケイ出版、1980年12月。 
  7. ^ a b c “長崎屋、食品比重拡大と並行して関東圏に集中出店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年11月27日) 
  8. ^ a b “カスミ、「勝田駅前店」改装開店 10%アップ狙う”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年5月9日) 
  9. ^ a b c “長崎屋といなげや、共同で草加谷塚店を出店、食品部門いなげや扱い”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年4月28日) 
  10. ^ a b “京成ストア、MEGAドン・キホーテ三郷店から撤退”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年9月24日) 
  11. ^ a b “長崎屋、プロスマート生鮮センターを閉鎖”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年10月18日) 
  12. ^ a b “長崎屋、食品強化で活性化進む 経常赤字幅縮める”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年10月14日) 
  13. ^ “長崎屋の食品構成比がアップ、売場増床など推進”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年10月20日) 
  14. ^ a b c d “長崎屋「新長野店」開店、生鮮・惣菜直営化で平台・対面多用”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年3月27日) 
  15. ^ a b c d “長崎屋「四街道店」が食品強化で売上高45%目指す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年3月8日) 
  16. ^ “元旦号・1集・2部 有力スーパー加工食品戦略を聞く 長崎屋”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年1月1日) 
  17. ^ a b “長崎屋破綻の背景、食品の構成比上がらず”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年2月16日) 
  18. ^ a b “長崎屋、99年2月期決算”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年4月26日) 
  19. ^ “長崎屋、社長に井上民雄氏就任。岩田文明氏は相談役に降格”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年10月16日) 
  20. ^ a b “長崎屋、北海道で出ている、自社基幹店SC「ラパーク」のジャスコへの「身売り」話を 否定”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年7月19日) 
  21. ^ a b “ジャスコ、北海道進出に伴う長崎屋の身売り話、長崎屋は全面的に否定”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年7月19日) 
  22. ^ a b “長崎屋がサンクスの株式、小野グループのサンスシィに譲渡、橘高社長「信頼関係」強調”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年3月21日) 
  23. ^ “長崎屋、小野グループ「サンスシィ」にサンクス株を譲渡、再建へ大きく前進”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年2月16日) 
  24. ^ a b “長崎屋、再建3年計画に本腰、各部門の収益力を強化”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年4月27日) 
  25. ^ a b “長崎屋、6年2月期決算”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年4月27日) 
  26. ^ a b c “長崎屋、リストラ計画の一環「八王子店」売却、賃借で営業続行”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年5月25日) 
  27. ^ a b “リストラ推進の長崎屋、64億円余の売却益”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年7月22日) 
  28. ^ a b “長崎屋、本社ビル、大宮店を売却 賃借で機能は従来通り”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年2月15日) 
  29. ^ “長崎屋、7年2月期連結決算”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年4月28日) 
  30. ^ a b “長崎屋、8年2月期決算も赤字 子会社整理が重荷、既存店は持ち直す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年5月13日) 
  31. ^ a b c d e “長崎屋、リストラほぼ終了 利益体質強化進む”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年4月25日) 
  32. ^ a b c d e f “長崎屋、苫小牧の遊園地運営会社を解散”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年12月6日) 
  33. ^ a b c d e f g “長崎屋、3店舗を売却 営業は継続”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年3月5日) 
  34. ^ a b “長崎屋、9年2月期決算”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年4月25日) 
  35. ^ a b c “長崎屋、10年2月期決算”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年4月24日) 
  36. ^ “長崎屋10年2月期決算、既存店低迷で経常赤字転落”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年4月24日) 
  37. ^ a b “長崎屋、効率化達成も既存店12.2%減”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年10月16日) 
  38. ^ “長崎屋、新社長に山本善彦氏”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年2月3日) 
  39. ^ a b “長崎屋、「苫小牧店」を売却、賃借営業へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年3月5日) 
  40. ^ “長崎屋、山本新社長の就任見送り”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年5月21日) 
  41. ^ “長崎屋中間期、最終赤字108億円”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年9月17日) 
  42. ^ a b c d e f g h i j k “長崎屋が系列専門店5社を清算へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1999年12月6日) 
  43. ^ a b c “長崎屋債務超過165億円に、来期も店舗売却”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年2月9日) 
  44. ^ “外資本格侵攻のきっかけか 更生会社・長崎屋の救済先”. 週刊ダイヤモンド 2000年2月26日号 (ダイヤモンド社). (2000-2-26). 
  45. ^ a b “長崎屋が更生法申請 自力再建断念 負債額は3039億円”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2000年2月14日) 
  46. ^ a b c d “長崎屋が関連2社の更生法申請”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年3月3日) 
  47. ^ a b c “長崎屋が米国サーベラスグループの支援受け入れ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年4月12日) 
  48. ^ a b 立木奈美 (2000-5-22). “長崎屋再建は「小売りの牛若丸」が指揮 立木奈美”. 日経ビジネス 2000年5月22日号 (日経BP社). 
  49. ^ a b “長崎屋事業管財人にエコス・福田前副社長”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年5月22日) 
  50. ^ a b “長崎屋・福田事業管財人が方針、食品中心に業態転換”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年5月24日) 
  51. ^ a b c d e f g h i j k “長崎屋、来年1月末までに14店を閉鎖”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年8月11日) 
  52. ^ “長崎屋が食品強化で再建促進、1年で更生完了目指す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年7月14日) 
  53. ^ a b “長崎屋、生鮮カテゴリーキラーで集客へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年8月11日) 
  54. ^ a b “長崎屋が活性化に本腰、生鮮部門を3分割”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年8月30日) 
  55. ^ a b “長崎屋、食品新規導入で「福生店」の客数4倍に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年1月10日) 
  56. ^ a b c “長崎屋、衣料品強化へ元ダイエーの緒方謙二氏を招聘”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年10月6日) 
  57. ^ a b c d “長崎屋、自由が丘店を転換、ファッション発信へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年11月24日) 
  58. ^ a b c d e f “長崎屋、福生店と四条店の今秋閉店決める”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年9月12日) 
  59. ^ a b c d “長崎屋、更生法適用後初の新店「蓮田店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年10月16日) 
  60. ^ a b c d e f g “長崎屋蓮田店、年商70億円確実に、食品強化が奏功、食品の構成比60%超”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年11月14日) 
  61. ^ a b c “長崎屋、長崎屋ホームセンターを売却”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年11月1日) 
  62. ^ a b “長崎屋、子会社のスポーツクラブ「フォルザ」を売却”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年1月10日) 
  63. ^ a b “長崎屋、店舗の4割閉鎖へ、厳しい再建にシナリオ変更”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年11月16日) 
  64. ^ “長崎屋、更生計画の提出を11月に延期”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年5月9日) 
  65. ^ a b c “アドバンテッジ・パートナーズが長崎屋の再建支援を断念”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年1月18日) 
  66. ^ a b “長崎屋再建にキョウデングループが支援、「ショップ99」と親和性”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年2月11日) 
  67. ^ “700億円分割弁済 更生計画を可決 長崎屋”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2002年6月24日) 
  68. ^ a b “長崎屋、事業管財人に橋本浩氏就任”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年6月7日) 
  69. ^ a b “長崎屋、7月1日付で新会社設立、更生計画始動へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年6月28日) 
  70. ^ a b “長崎屋、新株式を発行、キョウデンの子会社に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年8月16日) 
  71. ^ “長崎屋、上山健二取締役が新社長に就任、新体制で中期経営計画達成目指す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年3月3日) 
  72. ^ a b c d “長崎屋、「柏店」改装で食品を強化、「成功モデル」狙う”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年3月14日) 
  73. ^ a b “長崎屋、宇都宮西武跡に年内にも居抜き出店へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年8月1日) 
  74. ^ a b c “長崎屋、宇都宮中心部にGMS「ラパーク長崎屋宇都宮店」オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年12月17日) 
  75. ^ a b c “新生・長崎屋、活性化へ新戦略 駅前立地生かし狭商圏型GMS展開図る”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2006年8月30日) 
  76. ^ a b “客足の復活へ人気テナント 長崎屋仙台台原店にドンキ”. 河北新報 (河北新報社). (2006年3月6日) 
  77. ^ “長崎屋、7月上旬には更生計画終結”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2006年6月23日) 
  78. ^ “コープさっぽろ-長崎屋の食品売場を運営、不得意分野を相互で補完”. 生協流通新聞 (アド・バンクセンター). (2006年10月20日) 
  79. ^ a b “ドン・キが長崎屋買収へ”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2007年10月11日) 
  80. ^ a b “ドン・キホーテ、長崎屋買収を発表”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2007年10月13日) 
  81. ^ “ドン・キホーテ、長崎屋買収し再上場目指す キョウデンは小売縮小へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2007年10月17日) 
  82. ^ “ドン・キホーテ 長崎屋株式取得 取得後は業態転換”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2007年11月8日) 
  83. ^ “長崎屋、新社長に成沢潤治ドン・キホーテ社長が就任”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年4月11日) 
  84. ^ a b c 第29期定時株主総会招集ご通知 (Report). ドン・キホーテ. 10 September 2009.
  85. ^ a b c d e “長崎屋の再生に挑む 新業態MEGAドン・キホーテ(上)“驚安”価格で競争力アップ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年9月10日) 
  86. ^ a b c d “ドン・キホーテ、グループ連携で郊外大型DS開発 長崎屋再生の核に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年6月25日) 
  87. ^ a b c d e f “港区に関西初の「MEGAドン・キホーテ(弁天町店)」がオープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2008年11月21日) 
  88. ^ a b c d e f g h i “スーパー、GMSは専門店に勝てるのか「衣食も雑貨も楽しく買う。GMSへは行かない」の声”. 週刊東洋経済 2011年4月9日号 (東洋経済新報社). (2011-4-9). 
  89. ^ “総論 ドン・キホーテ 独自業態で5000億円達成 ノウハウ導入で長崎屋が黒字化”. 週刊流通ジャーナル (流通ジャーナル). (2011年8月29日) 
  90. ^ “ドン・キホーテ、総合DS「メガドンキ」を柱に 長崎屋から転換進める”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年8月25日) 
  91. ^ a b “長崎屋苫小牧店がメガドンキホーテに 7月に業態転換”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2010年4月22日) 
  92. ^ 野村英史 (2010年11月22日). “長﨑屋室蘭中島店がドン・キ導入し地域密着戦略を徹底”. 室蘭民報 (室蘭民報社) 
  93. ^ a b c “全国初の長崎屋とドン・キホーテとの複合型店舗 長崎屋室蘭中島店 北海道室蘭市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年11月15日) 
  94. ^ a b c “八戸ラピアにドン・キホーテ開店”. 東奥日報 (東奥日報社). (2010年12月4日) 
  95. ^ a b “「長崎屋小樽店」全館改装 北海道小樽市 ドン・キホーテ小樽店を導入ハイブリッド型店舗へ”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2011年4月4日) 
  96. ^ a b c 安藤文暁、飯田憲 (2005年3月16日). “検証「尼崎・長崎屋火災」(上)”. 神戸新聞 (神戸新聞社)  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "kobe-np-2005-3-16"が異なる内容で複数回定義されています
  97. ^ a b c d e f g “長崎屋、「ラパーク金沢」開店へ、複合型SCに転換”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年10月18日) 
  98. ^ a b “北海道食品流通特集 各社の開発店紹介 札幌フードセンター SMに初取り組み”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年12月12日) 
  99. ^ “長崎屋、会社更生法適用を申請”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2000年2月14日) 
  100. ^ “長崎屋が子会社長崎屋ホームセンターをオリンピックに売却”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年11月30日) 
  101. ^ a b c “長崎屋、17日ラパーク聖篭開店、LCOで値頃追求”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年3月21日) 
  102. ^ a b c d e f g h i 子会社の解散に関するお知らせ (Report). キョウデン. 10 January 2007.
  103. ^ a b c d 子会社の解散に関するお知らせ (Report). キョウデン. 2007-4-5. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  104. ^ a b “文化ホール所有権訴訟、双方が控訴”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (1998年1月9日) 
  105. ^ MEGAドン・キホーテ町田店閉店のお知らせ - 長崎屋
  106. ^ a b 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC (Report). 日本ショッピングセンター協会. 2012-1. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  107. ^ 衣川恵. “小樽市のまちづくりと中心市街地活性化策”. 地域総合研究第37巻第1号 (鹿児島国際大学地域総合研究所) (2009). 
  108. ^ a b 函館市史編さん室『函館市史 通説編 第4巻』函館市、2002年3月。 
  109. ^ a b 森健太郎 (2009年8月14日). “長崎屋函館店来月6日で閉店 10月2日MEGAドン・キに”. 函館新聞 (函館新聞社) 
  110. ^ a b “ドン・キホーテ、函館に「熱血商店街」1号店開設へ 公募店で生鮮強化”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2009年8月8日) 
  111. ^ “函館の大型店 昨年売上高 13.8%減”. 函館新聞 (函館新聞社). (2011年1月24日) 
  112. ^ a b “長崎屋、「函館店」を増床改装オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年7月1日) 
  113. ^ “北海道地域初 総合スーパー長崎屋 MEGAドン・キホーテ旭川店 北海道旭川市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年12月4日) 
  114. ^ “長崎屋函館店→低価格総合スーパー「MEGAドン・キ」開業…7月下旬”. 函館新聞 (函館新聞社). (2009年3月11日) 
  115. ^ a b c d e “長崎屋、道内2店目「ラパーク旭川」11月1日オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年10月21日) 
  116. ^ a b c d “転機の大型店 不況と規制緩和の中で<上>郊外へ-商圏広げ売り上げ増。消費多様化に対応、大規模化の動きも”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1993年2月17日) 
  117. ^ a b 末次一郎 (1997年3月14日). “長崎屋西帯広店オープン”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社) 
  118. ^ 安田義教 (2009年4月10日). “800人が列 初日から盛況 長崎屋西帯広店が業態転換 MEGAドン・キがオープン”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社) 
  119. ^ a b c d “長崎屋をリニューアルオープン 茨城県土浦市 MEGAドン・キホーテ荒川沖店 群馬県桐生市 MEGAドン・キホーテ桐生店 北海道苫小牧市 MEGAドン・キホーテ苫小牧店”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年6月10日) 
  120. ^ “長崎屋がメガドン・キホーテに転換か”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2009年12月19日) 
  121. ^ a b “ヨーカドー八戸店 撤退の波紋<上>地盤沈下 郊外型SCとの競合に敗北”. デーリー東北 (デーリー東北). (2002年4月19日) 
  122. ^ a b “どっと人出、周辺は大混雑 中交ホリディスクエアがオープン 大型店商戦さらに激化”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社). (1986年11月2日) 
  123. ^ a b “開店待ちの列600人 秋田市・長崎屋を改装 ドンキ秋田店がオープン”. 秋田魁新報 (秋田魁新報社). (2009年9月19日) 
  124. ^ a b “長崎屋、初のパワーセンター型SCをいわき市内に開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年3月27日) 
  125. ^ “メガドンキ開店 長崎屋いわき店を一新”. 福島民友新聞 (福島民友新聞社). (2009年3月28日) 
  126. ^ a b c d e f “長崎屋桐生店閉店へ 6月から「ドンキ」に”. 桐生タイムス (桐生タイムス社). (2010年4月30日) 
  127. ^ a b c d “長崎屋桐生店が閉店へ”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2010年4月30日) 
  128. ^ a b c “長崎屋、10月16日黒磯店開店。SCの核で初年度48億の売上げ目標”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年10月16日) 
  129. ^ “メガドンキ黒磯店が開店 600人が列”. 下野新聞 (下野新聞社). (2009年5月2日) 
  130. ^ “メガドンキ宇都宮店 7日オープン”. 下野新聞 (下野新聞社). (2010年8月6日) 
  131. ^ 市町村合併ケーススタディ事業 土浦市・石岡市・霞ヶ浦町・八郷町・千代田町・新治村 調査報告書 (Report). 茨城県総務部地方課. 2002-3. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  132. ^ “茨城県ひたちなか 長崎屋勝田店全館リニューアル 『ドン・キホーテ勝田店』”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2011年6月13日) 
  133. ^ “長崎屋上水戸店6月17日オープン 水戸市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年7月8日) 
  134. ^ “県内初のメガドンキ、13日に開店 スーパー長崎屋上水戸店を業態転換”. 茨城新聞 (茨城新聞社). (2009年3月9日) 
  135. ^ a b “ドン・キホーテ、長崎屋から転換の「浦和原山店」オープン 食品売場2倍に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年5月12日) 
  136. ^ a b “MEGAドン・キホーテ本八幡店(旧長崎屋本八幡店)リニューアル 千葉県市川市 ドン・キホーテ浦和原山店(旧長崎屋浦和店)リニューアル さいたま市緑区”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年4月15日) 
  137. ^ “MEGAドン・キホーテ蓮田店 埼玉県蓮田市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年11月18日) 
  138. ^ “ドン・キホーテ 千葉県柏市に複合商業施設「パウかしわ」オープン 千葉県柏市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年5月15日) 
  139. ^ “MEGAドン・キホーテ柏店増床リニューアルオープン 千葉県柏市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年12月8日) 
  140. ^ a b “ドン・キホーテ、「MEGAドン・キホーテ本八幡店」開店 低価格と品揃えで西友に対抗”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年4月14日) 
  141. ^ a b “長崎屋「成東店」を開店、対面販売強化へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年11月21日) 
  142. ^ a b “元旦号・1集・2部 注目の新業態(スーパー編)長崎屋・ラ・パーク成東”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年1月1日) 
  143. ^ a b “長崎屋、1日「長崎屋瑞江店」オープン、食品はサミットが担当”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年10月9日) 
  144. ^ a b c 長崎屋八王子店、40年の歴史に幕?7月にリニューアルオープンへ”. 八王子経済新聞. 2012年10月11日閲覧。
  145. ^ a b “長崎屋、生鮮強化のGMS「二俣川店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年4月22日) 
  146. ^ “二俣川 長崎屋 若年層ねらい「ドン・キホーテ」へ あす10日オープン 周辺住民からは不安の声も”. タウンニュース 旭区 (タウンニュース社). (2010年9月9日) 
  147. ^ “長崎屋小田原店を全館リニューアル ドン・キホーテ小田原店 小田原市栄町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2010年1月4日) 
  148. ^ a b c d e f g 新潟県内 大規模小売店舗(店舗面積1000m²超)一覧 (Report). 新潟県. 2004-3. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  149. ^ a b c d “長崎屋15日で閉店、新業態で再オープンへ”. 柏崎日報 (柏崎日報社). (2008年9月4日) 
  150. ^ “長崎屋柏崎店が「ラパーク柏崎」に改称・改装オープン 新潟県柏崎市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年7月16日) 
  151. ^ a b c “MEGAドンキが柏崎にオープン”. 新潟日報 (新潟日報社). (2008年10月24日) 
  152. ^ “北陸三県初 MEGAドン・キホーテ金沢店 7月上旬開店予定 石川県金沢市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2009年5月28日) 
  153. ^ a b c d e f g “長崎屋長野店「MEGAドン・キホーテ」転換検討”. 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社). (2008年12月10日) 
  154. ^ “「ドン・キホーテ」が上越進出 ウイングマーケットに12月中旬開店”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2012年10月19日) 
  155. ^ 『浜松の商工業 平成23年度版』浜松市商工部、2011年。 
  156. ^ a b “浜松でMEGAドンキが開店 装飾抑えコスト減で安さ、品ぞろえで勝負”. 中日新聞 (中日新聞社). (2008年12月13日) 
  157. ^ “MEGAドン・キホーテ弁天町店 9月26日オープン 大阪市港区”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年10月20日) 
  158. ^ a b “長崎屋、複合型SC「ラパーク岸和田」開店 10年ぶりの関西出店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年10月26日) 
  159. ^ “関西最大級!MEGAドン・キホーテ岸和田店 関西初『軽の殿堂』導入”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2011-5-26-8) 
  160. ^ “ドン・キホーテ、会員制販売店「ダブルアール」展開 百貨店・GMSの売上げ奪取へ”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年9月29日) 
  161. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “長崎屋、31店追加閉鎖 従業員は700人を削減へ”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2001年11月12日) 
  162. ^ “検証・拓銀破たん10年 特別リポート<3下>北海道の名門は…「丸井今井」”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年7月27日) 
  163. ^ “大手書店集客合戦 札幌駅VS大通へ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年11月5日) 
  164. ^ “丸井旭川、今夏閉店 全従業員の4割失職 札幌は4館体制維持”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2009年5月1日) 
  165. ^ a b c 釧路市地域史研究会『釧路市統合年表:釧路市・阿寒町・音別町合併1周年記念』釧路市、2006年。 
  166. ^ a b “住友石炭鉱業、長崎屋倶知安店跡にJOYを5月出店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年3月8日) 
  167. ^ “カウボーイが賃借型へ転換、出店コスト削減”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2001年9月28日) 
  168. ^ a b c d “札幌=ラルズがスクラップ&ビルド 既存店2店閉鎖と長崎屋の2店経営継承”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年8月23日) 
  169. ^ a b c 佐藤重理、野村英史 (2011年3月30日). “テナント受け皿に課題”. 室蘭民報 (室蘭民報社) 
  170. ^ a b 石川昌希、吉本大樹 (2012年9月1日). “31年間の利用に感謝、長崎屋室蘭中央店が閉店”. 室蘭民報 (室蘭民報社) 
  171. ^ a b 石川昌希 (2012年4月14日). “長﨑屋室蘭中央店閉店―社員ら140人雇用確保へ”. 室蘭民報 (室蘭民報社) 
  172. ^ a b 松岡秀宜 (2011年11月23日). “テナント受け皿に課題”. 室蘭民報 (室蘭民報社) 
  173. ^ a b c d e “旧長崎屋ビルを田名部組が取得”. 東奥日報 (東奥日報社). (2012年1月27日) 
  174. ^ “押すな押すなの大盛況「長崎屋」八戸店オープン 買い物客が七万人”. デーリー東北 (デーリー東北新聞社). (1970年11月6日) 
  175. ^ “シリーズ企画10 トップに聞く その2・八戸市の企業 実った中央進出の悲願 ねばり強さを身上に 株式会社中央スーパー森山千年春氏”. デーリー東北 (デーリー東北新聞社). (1970年11月26日) 
  176. ^ a b “八日町複合ビル計画 市内最高16階建てに”. デーリー東北 (デーリー東北新聞社). (2012年8月22日) 
  177. ^ 活力ある都市の再生を目指して〔秋田市中心市街地における低未利用地の土地利用転換促進に関する提言 (Report). 秋田市低未利用地活用方策研究会. 2009-3. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  178. ^ a b c d e f g h i j “旧長崎屋天童店 解体”. やまがたコミュニティ新聞 (山形コミュニティ新聞社). (2008年3月14日) 
  179. ^ a b “旧長崎屋天童店の土地建物、小野建設が取得”. 山形新聞 (山形新聞社). (2008年3月11日) 
  180. ^ a b “国内最大級SC「パワーセンターカウボーイ三本木店」宮城県に開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年7月8日) 
  181. ^ a b c “長崎屋など核のパワーセンター「三本木店」、経費削減したが平日売上げに課題”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年11月27日) 
  182. ^ “長崎屋多賀城店9月30日で閉店と決まる 宮城県多賀城市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年5月9日) 
  183. ^ “多賀城駅前・旧長崎屋跡地 仙台の医療法人一部取得”. 河北新報 (河北新報社). (2008年11月22日) 
  184. ^ 宮城建人. “商都仙台400年”. 七十七ビジネス情報 2006年秋季号 (七十七ビジネス振興財団) (2006-10-13). 
  185. ^ “長崎屋、宮城県内で9月末に2店舗閉鎖 宮城県”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年4月25日) 
  186. ^ a b c d e 新家健精. “福島商調協の軌跡 大店法は地域商業に何をもたらしたか”. 福島大学地域研究 第4巻第3号 (福島大学地域研究センター) (1993-1). 
  187. ^ a b c d e 持続可能な歩いて暮らせる新しいまちづくり検討委員会 第6回 資料 (Report). 福島県商工労働部商工総務領域商業まちづくりグループ. 2007-9-3. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  188. ^ 新家健精. “福島県商業まちづくりの展開”. 福島大学 商学論集 第79巻第2号 (福島大学経済学会) (2010-11). 
  189. ^ “旧十字屋、解体へ 跡地利用は未定”. 桐生タイムス (桐生タイムス社). (2012年7月10日) 
  190. ^ a b “沼田都市開発『法的整理も視野に』”. 東京新聞 (中日新聞社). (2010年5月13日) 
  191. ^ まちなか空間再生事例に関する調査報告書 平成19年3月 (Report). 地域総合整備財団. 2007-3. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  192. ^ a b c d “エコス、居抜きで今期初出店の「エコス新治SC店」、地元産品を充実”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年1月10日) 
  193. ^ “長崎屋新治店2月11日で閉店 茨城県新治郡新治町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年2月25日) 
  194. ^ “エコスが来月16日閉店 下館駅前再開発ビル”. 東京新聞 (中日新聞社). (2005年12月28日) 
  195. ^ “船橋地区、大型店の食品激戦地に 客奪回へ生鮮強化”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年11月26日) 
  196. ^ a b “「アメニティパーク・ユアエルム八千代台」が好調持続、低価格訴求が人気集める”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年11月3日) 
  197. ^ a b c “視点 未来を映す施設”. 繊研新聞 (繊研新聞社). (2010年4月26日) 
  198. ^ “長崎屋に幕 9月30日に一時閉店 今後については「白紙」”. タウンニュース 平塚 (タウンニュース社). (2008年9月18日) 
  199. ^ “平塚最後の百貨店、「梅屋・本館」が9月末で閉館へ”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年8月2日) 
  200. ^ 米沢信義 (2012年10月23日). “下り坂の向こうに 建て替え回避・にぎわいも”. 朝日新聞 (朝日新聞社) 
  201. ^ 建物は富士シティオが保有の「富士ショッピングセンター」。
  202. ^ a b “祖師谷商店街にオオゼキが出店”. せたがやスタ研ニュース 32号 (世田谷区商店街連合会 スタンプ研究会). (2002-3-31). 
  203. ^ a b 十条銀座博物館企画展示(収蔵資料展)第7期展 長崎屋と十条の商店街”. 十条銀座商店街振興組合. 2012年10月11日閲覧。
  204. ^ a b c 百瀬恵夫 (1980-10). “大型店進出にみる中小小売店の実態調査研究”. 政経論叢 49巻2号 (明治大学政治経済研究所). 
  205. ^ a b c d 第6回青梅市中心市街地活性化基本計画検討委員会 青梅市中心市街地活性化基本計画(素案)(資料2) (Report). 青梅市中心市街地活性化基本計画検討委員会. 16 January 2012.
  206. ^ a b c 町田に「MEGAドン・キホーテ」旗艦店-長崎屋を業態転換”. 町田経済新聞. 2012年10月11日閲覧。
  207. ^ a b “長崎屋新津店、9月閉店へ―テナントに意向”. 新潟日報 (新潟日報社). (2009年4月18日) 
  208. ^ 平成21年度国土政策関係研究支援事業 研究成果報告書 持続可能な『生活圏域』の設定に向けた臨界点の導出 (Report). 立教大学観光学部助教 佐野浩祥. 2009.
  209. ^ “プライス丸大 8月末閉店”. 新潟日報 (新潟日報社). (2000年7月1日) 
  210. ^ a b c 廣川 (2003年7月23日). “シリーズ夏商戦(3)夏まつり夜店市で店の良さアピール三条市商店街連合会”. 新潟日報 (新潟日報社) 
  211. ^ a b c d 青木敏隆. “国土経済論叢 市町村合併と都市構造の課題(その4)”. 経済調査研究レビュー 2009年3月 (経済調査会経済調査研究所) (2009-3). 
  212. ^ a b c “高田共同ビル破産へ 負債は10億円を超す”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2007年7月13日) 
  213. ^ “商店街ルネサンス まちは今「大和」撤退<中>新ビル建設上越の核に”. 読売新聞 (読売新聞社). (2010年4月23日) 
  214. ^ 小森有希子 (2011年11月17日). “商店街ルネサンス2011<7>老舗が息づく城下町 高田本町商店街(上越市)”. 読売新聞 (読売新聞社) 
  215. ^ “みった、長崎屋の店舗買収「PLANT-4聖籠店」3月18日改装オープンへ 新潟県北蒲原郡聖籠町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年2月17日) 
  216. ^ a b “長野の中央通りどうする五輪後 大型店が相次ぎ撤退”. 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社). (1998年2月15日) 
  217. ^ “長崎屋富山店、7月23日で閉店と決定 富山市中央通り”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年2月3日) 
  218. ^ “長崎屋富山豊田店1月21日で閉店 富山県富山市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年2月15日) 
  219. ^ a b c d 廣川 (1989年7月). “経営の散歩道 第13話 長崎屋物語”. 鯖江商工会議所会報 (鯖江商工会議所) 
  220. ^ 平成16年度国土施策創発調査 鉄軌道、中心市街地の活性化による公共交通を中心とした地域づくりに関する調査 調査報告書 (Report). 国土交通省中部運輸局岐阜市. 2004.
  221. ^ 可児市中心市街地活性化基本計画 (Report). 可児市. 29 March 1999.
  222. ^ “旧長崎屋可児店跡地にミドリ電化とバローが4月に共同出店決まる 岐阜県可児市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年3月28日) 
  223. ^ “長崎屋静岡店 8月20日で閉店へ 静岡市紺屋町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年2月3日) 
  224. ^ “静岡市の長崎屋とウオチョー草薙店が結審”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年2月24日) 
  225. ^ a b 古市太郎 (2011-9-24). “清水駅前銀座商店街のまちづくり エコ・マネー,eしずおか,隣人祭り”. 社学研論集 18号 (早稲田大学大学院社会科学研究科). 
  226. ^ “【沼津西武閉店】駅周辺の大型商業施設動向(年表)”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2012年6月28日) 
  227. ^ “西武沼津店撤退:地元に衝撃 愛され続け55年 震災が追い打ち”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2012年6月28日) 
  228. ^ a b c “熱海市:消防本部の移転、津波懸念し断念”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2011年6月11日) 
  229. ^ a b “候補地・旧長崎屋跡地の地元説明会で問題指摘相次ぐ”. 熱海新聞 (伊豆新聞本社). (2011年1月31日) 
  230. ^ a b “富士宮市中央町 交流機能を持つ民間マンション建設へ”. 富士ニュース (富士ニュース社). (2012年1月20日) 
  231. ^ a b “四条店も11月末に閉鎖へ 長崎屋ビックオフ 京都から撤退”. 京都新聞 (京都新聞社). (2001年9月4日) 
  232. ^ “長崎屋京都四条店が11月30日で閉店決定”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2001年10月4日) 
  233. ^ 枚方市史編纂委員会『枚方市史 第5巻 史料編 現代』枚方市役所、1984年。 
  234. ^ a b 旭区の今昔を知る会『旭区地域史』大阪市旭区役所、2012年3月。 
  235. ^ a b “関西スーパーマーケット、東大阪市に「瓢箪山店」開店 こだわりと価格を訴求”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2010年4月9日) 
  236. ^ a b “ライフ、堺市の長崎屋撤退のあとに「北野田店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年7月12日) 
  237. ^ “イズミヤ、GMS居抜き出店第1弾「泉北店」開業、食品売場は地区最大”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2002年11月22日) 
  238. ^ a b c d 西井由比子 (2008年9月3日). “長崎屋御影店が閉店へ 来年1月末”. 神戸新聞 (神戸新聞社) 
  239. ^ “長崎屋、神戸「御影店」改装開店 食品直営で充実”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年11月20日) 
  240. ^ a b c d e “長崎屋尼崎店大火から12年 跡地にマンション”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2002年7月18日) 
  241. ^ a b “10年一昔、激しい中心市街地商業界の移り変わり”. いたみティ Vol.56 (伊丹経済交友会). (2003-7). 
  242. ^ “ヤマダ電機が長崎屋奈良店跡地に5月24日オープン 奈良県奈良市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年6月6日) 
  243. ^ “旧長崎屋奈良店跡に6月16日スーパーの丸進が新店オープン 奈良県奈良市春日井郡西春町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年7月18日) 
  244. ^ a b c “長崎屋11月に閉鎖へ 活性化策実らず”. ニュース和歌山 (ニュース和歌山). (2002年3月30日) 
  245. ^ “長崎屋和歌山店11月17日で閉店と決まる 和歌山県和歌山市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年5月9日) 
  246. ^ a b 市南文一・Han Jing (2011-3-18). “長崎屋再建は「小売りの牛若丸」が指揮 立木奈美”. 岡山大学環境理工学部研究報告 16巻1号 (岡山大学). 
  247. ^ a b c d “WEEKLY DIGEST 長崎屋 九州唯一の黒崎店を1月末閉鎖”. 財界九州2002年1月号 (財界九州社) (2002-1). 
  248. ^ a b “WEEKLY DIGEST 井筒屋黒崎店跡 3月に専門店としてオープン”. 財界九州2002年2月号 (財界九州社) (2002-2). 
  249. ^ a b c 草間一郎. “人口・交通環境と商業(その1)- ニュースから見る2010年の商業活動の動向-”. 土地総合研究 2011年冬号 (土地総合研究所) (2011). 
  250. ^ 日経流通新聞 2002年(平成14年)6月20日 9面 長崎屋応援歌、大きくなれサンバード!より

外部リンク

Template:日本の大手GMS