コンテンツにスキップ

財務大臣 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。高木あゆみ (会話 | 投稿記録) による 2009年2月17日 (火) 13:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎財務大臣)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

最後の大蔵大臣=最初の財務大臣
宮澤喜一
1999年4月26日、アメリカのルービン財務長官と

日本の大蔵大臣・財務大臣一覧(にほんの おおくらだいじん ざいむだいじん いちらん)では、近代日本の財務責任を負った歴代の人物をあげる。


大蔵卿

太政官制下の大蔵卿
明治5年12月2日1872年12月31日)までの日付は、カッコ内に西暦による日付を示した。

代数 氏名 在任期間 出身母体
1 松平慶永 明治2年8月11日1869年9月16日
‐ 明治2年8月24日(1869年9月29日
前福井藩主
2 伊達宗城 明治2年9月12日(1869年10月16日
明治4年4月27日(1871年6月14日
前宇和島藩主
3 大久保利通 明治4年6月27日1871年8月13日
1873年(明治6年)10月12日
薩摩閥
4 大隈重信 1873年(明治6年)10月25日
1880年(明治13年)2月28日
肥前閥
5 佐野常民 1880年(明治13年)2月28日
1881年(明治14年)10月21日
肥前閥
6 松方正義 1881年(明治14年)10月21日
1885年(明治18年)12月22日
薩摩閥

大蔵大臣(旧憲法下)

大日本帝国憲法下の大蔵大臣
(兼)は兼任、(臨兼)は臨時兼任、(事)は事務取扱。

代数 氏名 内閣 在任期間 出身母体
1 松方正義 第1次伊藤内閣
黒田内閣
第1次山縣内閣
第1次松方内閣
1885年(明治18年)12月22日
1892年(明治25年)8月8日
薩摩閥
2 渡辺国武 第2次伊藤内閣 1892年(明治25年)8月8日
1896年(明治29年)3月17日
薩摩閥
3 松方正義(兼) 第2次伊藤内閣 1896年(明治29年)3月17日
1896年(明治29年)8月27日
薩摩閥
4 渡辺国武 第2次伊藤内閣 1896年(明治29年)8月27日
1896年(明治29年)9月18日
薩摩閥
5 松方正義(兼) 第2次松方内閣 1896年(明治29年)9月18日
1898年(明治31年)1月12日
薩摩閥
6 井上馨 第3次伊藤内閣 1898年(明治31年)1月12日
1898年(明治31年)6月30日
長州閥
7 松田正久 第1次大隈内閣 1898年(明治31年)6月30日
1898年(明治31年)11月8日
憲政党
8 松方正義 第2次山縣内閣 1898年(明治31年)11月8日
1900年(明治33年)10月19日
薩摩閥
9 渡辺国武 第4次伊藤内閣 1900年(明治33年)10月19日
1901年(明治34年)5月14日
政友会
10 西園寺公望(臨兼) 第4次伊藤内閣 1901年(明治34年)5月14日
1901年(明治34年)6月2日
政友会
11 曾禰荒助 第1次桂内閣 1901年(明治34年)6月2日
1906年(明治39年)1月7日
長州閥
12 阪谷芳郎 第1次西園寺内閣 1906年(明治39年)1月7日
1908年(明治41年)1月14日
大蔵省
13 松田正久 第1次西園寺内閣 1908年(明治41年)1月14日
1908年(明治41年)7月14日
政友会
14 桂太郎(兼) 第2次桂内閣 1908年(明治41年)7月14日
1911年(明治44年)8月30日
長州閥
15 山本達雄 第2次西園寺内閣 1911年(明治44年)8月30日
1912年(大正元年)エラー:和暦テンプレートの解説ページを参照してください。[元号要検証]12月21日
財界(日銀総裁勧銀総裁
16 若槻禮次郎 第3次桂内閣 1912年(大正元年)エラー:和暦テンプレートの解説ページを参照してください。[元号要検証]12月21日
1913年(大正2年)2月20日
大蔵省→貴族院茶話会
17 高橋是清 第1次山本内閣 1913年(大正2年)2月20日
1914年(大正3年)4月16日
政友会
18 若槻禮次郎 第2次大隈内閣 1914年(大正3年)4月16日
1915年(大正4年)8月10日
貴族院茶話会
19 武富時敏 第2次大隈内閣 1915年(大正4年)8月10日
1916年(大正5年)10月9日
立憲同志会
20 寺内正毅(臨兼) 寺内内閣 1916年(大正5年)10月9日
1916年(大正5年)12月16日
長州閥
21 勝田主計 寺内内閣 1916年(大正5年)12月16日
1918年(大正7年)9月29日
貴族院研究会
22 高橋是清 原内閣
高橋内閣
1918年(大正7年)9月29日
1922年(大正11年)6月12日
政友会
23 市来乙彦 加藤友三郎内閣 1922年(大正11年)6月12日
1923年(大正12年)9月2日
日銀総裁
24 井上準之助 第2次山本内閣 1923年(大正12年)9月2日
1924年(大正13年)1月7日
日銀総裁→貴族院無所属
25 勝田主計 清浦内閣 1924年(大正13年)1月7日
1924年(大正13年)6月11日
貴族院研究会
26 濱口雄幸 加藤高明内閣
第1次若槻内閣
1924年(大正13年)6月11日
1925年(大正14年)6月3日
憲政会
27 早速整爾 第1次若槻内閣 1925年(大正14年)6月3日
1925年(大正14年)9月19日
憲政会
28 片岡直温 第1次若槻内閣 1925年(大正14年)9月19日
1927年(昭和2年)4月20日
憲政会
29 高橋是清 田中義一内閣 1927年(昭和2年)4月20日
1927年(昭和2年)6月2日
政友会
30 三土忠造 田中義一内閣 1927年(昭和2年)6月2日
1929年(昭和4年)7月2日
政友会
31 井上準之助 濱口内閣
第2次若槻内閣
1929年(昭和4年)7月2日
1931年(昭和6年)12月13日
立憲民政党
32 高橋是清 犬養内閣
齋藤内閣
1931年(昭和6年)12月13日
1934年(昭和9年)7月8日
政友会
33 藤井真信 岡田内閣 1934年(昭和9年)7月8日
1934年(昭和9年)11月27日
大蔵次官
34 高橋是清 岡田内閣 1934年(昭和9年)11月27日
1936年(昭和11年)2月27日
政友会
35 町田忠治(兼) 岡田内閣 1936年(昭和11年)2月27日
1936年(昭和11年)3月9日
民政党
36 馬場鍈一 廣田内閣 1936年(昭和11年)3月9日
1937年(昭和12年)2月2日
勧銀総裁→貴族院研究会
37 結城豊太郎 林内閣 1937年(昭和12年)2月2日
1937年(昭和12年)6月4日
財界(興銀総裁日商会頭
38 賀屋興宣 第1次近衛内閣 1937年(昭和12年)6月4日
1938年(昭和13年)5月26日
大蔵次官
39 池田成彬 第1次近衛内閣 1938年(昭和13年)5月26日
1939年(昭和14年)1月5日
財界(三井合名理事→日銀総裁)
40 石渡荘太郎 平沼内閣 1939年(昭和14年)1月5日
1939年(昭和14年)8月30日
大蔵次官
41 青木一男 阿部内閣 1939年(昭和14年)8月30日
1940年(昭和15年)1月16日
大蔵省局長→企画院総裁→貴族院研究会
42 桜内幸雄 米内内閣 1940年(昭和15年)1月16日
1940年(昭和15年)7月22日
民政党
43 河田烈 第2次近衛内閣 1940年(昭和15年)7月22日
1941年(昭和16年)7月18日
大蔵次官→貴族院研究会
44 小倉正恒 第3次近衛内閣 1941年(昭和16年)7月18日
1941年(昭和16年)10月18日
財界(住友総理事→貴族院研究会)
45 賀屋興宣 東條内閣 1941年(昭和16年)10月18日
1944年(昭和19年)2月19日
元蔵相
46 石渡荘太郎 東條内閣
小磯内閣
1944年(昭和19年)2月19日
1945年(昭和20年)2月21日
元蔵相→貴族院研究会
47 津島寿一 小磯内閣 1945年(昭和20年)2月21日
1945年(昭和20年)4月7日
大蔵次官
48 広瀬豊作 鈴木貫太郎内閣 1945年(昭和20年)4月7日
1945年(昭和20年)8月17日
大蔵次官
49 津島寿一 東久邇宮内閣 1945年(昭和20年)8月17日
1945年(昭和20年)10月9日
前蔵相
50 渋沢敬三 幣原内閣 1945年(昭和20年)10月9日
1946年(昭和21年)5月22日
財界(渋沢家当主第一銀行→日銀総裁)
51 石橋湛山 第1次吉田内閣 1946年(昭和21年)5月22日
1947年(昭和22年)5月24日
財界(東洋経済新報主幹・社長)

大蔵大臣(新憲法下)

日本国憲法下の大蔵大臣
(兼)は兼任、(臨代)は臨時代理、(事)は事務取扱。

代数 氏名 内閣 在任期間 出身母体等
52 片山哲(臨代) 片山内閣 1947年(昭和22年)5月24日
1947年(昭和22年)6月1日
日本社会党
53 矢野庄太郎 片山内閣 1947年(昭和22年)6月1日
1947年(昭和22年)6月25日
 
54 栗栖赳夫 片山内閣 1947年(昭和22年)6月25日
1948年(昭和23年)3月10日
参議院緑風会
55 北村徳太郎 芦田内閣 1948年(昭和23年)3月10日
1948年(昭和23年)10月15日
民主党
56 吉田茂(事) 第2次吉田内閣 1948年(昭和23年)10月15日
1948年(昭和23年)10月19日
民主自由党
57 泉山三六 第2次吉田内閣 1948年(昭和23年)10月19日
1948年(昭和23年)12月14日
民主自由党
58 大屋晋三(臨代) 第2次吉田内閣 1948年(昭和23年)12月14日
1949年(昭和24年)2月16日
 
59 池田勇人 第3次吉田内閣
第3次吉田内閣第1次改造内閣
第3次吉田内閣第2次改造内閣
第3次吉田内閣第3次改造内閣
1949年(昭和24年)2月16日
1952年(昭和27年)10月30日
民主自由党
自由党
60 向井忠晴 第4次吉田内閣 1952年(昭和27年)10月30日
1953年(昭和28年)5月21日
民間
61 小笠原三九郎 第5次吉田内閣 1953年(昭和28年)5月21日
1954年(昭和29年)12月10日
自由党
62 一万田尚登 第1次鳩山内閣
第2次鳩山内閣
第3次鳩山内閣
1954年(昭和29年)12月10日
1956年(昭和31年)12月23日
日本民主党
自由民主党
63 池田勇人 石橋内閣
第1次岸内閣
1956年(昭和31年)12月23日
1957年(昭和32年)7月10日
自由民主党
64 一万田尚登 第1次岸内閣改造内閣 1957年(昭和32年)7月10日
1958年(昭和33年)6月12日
自由民主党
65 佐藤栄作 第2次岸内閣
第2次岸内閣改造内閣
1958年(昭和33年)6月12日
1960年(昭和35年)7月19日
自由民主党
66 水田三喜男 第1次池田内閣
第2次池田内閣
第2次池田内閣第1次改造内閣
1960年(昭和35年)7月19日
1963年(昭和38年)7月18日
自由民主党
67 田中角栄 第2次池田内閣第2次改造内閣
第2次池田内閣第3次改造内閣
第3次池田内閣
第1次佐藤内閣
1963年(昭和38年)7月18日
1965年(昭和40年)6月3日
自由民主党
68 福田赳夫 第1次佐藤内閣第1次改造内閣
第1次佐藤内閣第2次改造内閣
1965年(昭和40年)6月3日
1966年(昭和41年)12月3日
自由民主党
69 水田三喜男 第1次佐藤内閣第3次改造内閣
第2次佐藤内閣
第2次佐藤内閣第1次改造内閣
1966年(昭和41年)12月3日
1968年(昭和43年)11月30日
自由民主党
70 福田赳夫 第2次佐藤内閣第2次改造内閣
第3次佐藤内閣
1968年(昭和43年)11月30日
1971年(昭和46年)7月5日
自由民主党
71 水田三喜男 第3次佐藤内閣改造内閣 1971年(昭和46年)7月5日
1972年(昭和47年)7月7日
自由民主党
72 植木庚子郎 第1次田中角栄内閣 1972年(昭和47年)7月7日
1972年(昭和47年)12月22日
自由民主党
73 愛知揆一 第2次田中角栄内閣 1972年(昭和47年)12月22日
1973年(昭和48年)11月23日
自由民主党
74 田中角栄(臨代) 第2次田中角栄内閣 1973年(昭和48年)11月23日
1973年(昭和48年)11月25日
自由民主党
75 福田赳夫 第2次田中角栄内閣第1次改造内閣 1973年(昭和48年)11月25日
1974年(昭和49年)7月16日
自由民主党
76 大平正芳 第2次田中角栄内閣第1次改造内閣
第2次田中角栄内閣第2次改造内閣
三木内閣
1974年(昭和49年)7月16日
1976年(昭和51年)12月14日
自由民主党
77 坊秀男 福田赳夫内閣 1976年(昭和51年)12月14日
1977年(昭和52年)11月28日
自由民主党
78 村山達雄 福田赳夫内閣改造内閣 1977年(昭和52年)11月28日
1978年(昭和53年)12月7日
自由民主党
79 金子一平 第1次大平内閣 1978年(昭和53年)12月7日
1979年(昭和54年)11月9日
自由民主党
80 竹下登 第2次大平内閣 1979年(昭和54年)11月9日
1980年(昭和55年)7月17日
自由民主党
81 渡辺美智雄 鈴木善幸内閣
鈴木善幸内閣改造内閣
1980年(昭和55年)7月17日
1982年(昭和57年)11月27日
自由民主党
82 竹下登 第1次中曽根内閣
第2次中曽根内閣
第2次中曽根内閣第1次改造内閣
第2次中曽根内閣第2次改造内閣
1982年(昭和57年)11月27日
1986年(昭和61年)7月22日
自由民主党
83 宮沢喜一 第3次中曽根内閣
竹下内閣
1986年(昭和61年)7月22日
1988年(昭和63年)12月9日
自由民主党
84 竹下登(兼) 竹下内閣 1988年(昭和63年)12月9日
1988年(昭和63年)12月24日
自由民主党
85 村山達雄 竹下内閣改造内閣
宇野内閣
1988年(昭和63年)12月24日
1989年(平成元年)エラー:和暦テンプレートの解説ページを参照してください。[元号要検証]8月10日
自由民主党
86 橋本龍太郎 第1次海部内閣
第2次海部内閣
第2次海部内閣改造内閣
1989年(平成元年)エラー:和暦テンプレートの解説ページを参照してください。[元号要検証]8月10日
1991年(平成3年)10月14日
自由民主党
87 海部俊樹(兼) 第2次海部内閣改造内閣 1991年(平成3年)10月14日
1991年(平成3年)11月5日
自由民主党
88 羽田孜 宮沢内閣 1991年(平成3年)11月5日
1992年(平成4年)12月12日
自由民主党
89 林義郎 宮沢内閣改造内閣 1992年(平成4年)12月12日
1993年(平成5年)8月9日
自由民主党
90 藤井裕久 細川内閣
羽田内閣
1993年(平成5年)8月9日
1994年(平成6年)6月30日
新生党
91 武村正義 村山内閣
村山内閣改造内閣
1994年(平成6年)6月30日
1996年(平成8年)1月11日
新党さきがけ
92 久保亘 第1次橋本内閣 1996年(平成8年)1月11日
1996年(平成8年)11月7日
参議院日本社会党
社会民主党
93 三塚博 第2次橋本内閣
第2次橋本内閣改造内閣
1996年(平成8年)11月7日
1998年(平成10年)1月28日
自由民主党
94 橋本龍太郎(兼) 第2次橋本内閣改造内閣 1998年(平成10年)1月28日
1998年(平成10年)1月30日
自由民主党
95 松永光 第2次橋本内閣改造内閣 1998年(平成10年)1月30日
1998年(平成10年)7月30日
自由民主党
96 宮沢喜一 小渕内閣
小渕内閣第1次改造内閣
小渕内閣第2次改造内閣
第1次森内閣
第2次森内閣
第2次森改造内閣
1998年(平成10年)7月30日
2001年(平成13年)1月6日
自由民主党

太字は内閣総理大臣経験者である。

財務大臣

中央省庁再編後の財務大臣

代数 氏名 内閣 在任期間 出身母体等
1 宮澤喜一 第2次森改造内閣 (省庁再編後) 2001年(平成13年)1月6日
- 2001年(平成13年)4月26日
自由民主党
2 塩川正十郎 第1次小泉内閣
第1次小泉内閣第1次改造内閣
2001年(平成13年)4月26日
- 2003年(平成15年)9月22日
自由民主党
3 谷垣禎一 第1次小泉内閣第2次改造内閣 2003年(平成15年)9月22日
- 2003年(平成15年)11月19日
自由民主党
4 第2次小泉内閣
第2次小泉改造内閣
2003年(平成15年)11月19日
- 2005年(平成17年)9月21日
5 第3次小泉内閣
第3次小泉改造内閣
2005年(平成17年)9月21日
- 2006年(平成18年)9月26日
6 尾身幸次 安倍内閣 2006年(平成18年)9月26日
- 2007年(平成19年)8月27日
自由民主党
7 額賀福志郎 安倍改造内閣 2007年(平成19年)8月27日
- 2007年(平成19年)9月26日
自由民主党
8 福田康夫内閣 2007年(平成19年)9月26日
- 2008年(平成20年)8月2日
9 伊吹文明 福田康夫改造内閣 2008年(平成20年)8月2日
- 2008年(平成20年)9月24日
自由民主党
10 中川昭一 麻生内閣 2008年(平成20年)9月24日
- 2009年(平成21年)2月17日
内閣府特命担当大臣金融担当)兼務
自由民主党
11 与謝野馨 麻生内閣 2009年(平成21年)2月17日
- 現職
内閣府特命担当大臣金融担当
経済財政政策担当大臣)兼務
自由民主党