ソーラーアーク
![]() | |
---|---|
![]() 2005年10月 | |
施設情報 | |
専門分野 | 太陽光発電 |
管理運営 | パナソニック |
開館 | 2002年4月1日 |
所在地 |
〒503-0195 岐阜県安八郡安八町大森180 三洋電機 岐阜事業所 施設内 |
位置 | 北緯35度19分51.3秒 東経136度40分16.3秒 / 北緯35.330917度 東経136.671194度座標: 北緯35度19分51.3秒 東経136度40分16.3秒 / 北緯35.330917度 東経136.671194度 |
外部リンク | ソーラーアーク - ウェイバックマシン(2013年6月1日アーカイブ分) |
プロジェクト:GLAM |
ソーラーアーク(Solar Ark)は、三洋電機が2002年に開館した太陽光発電施設である[1]。
概要[編集]
会社設立50周年記念事業として2001年12月21日に岐阜事業所に竣工した。太陽電池パネルは2000年に同社の太陽電池不正販売事件で回収したものが使用されている。また、東海道新幹線の沿線(岐阜羽島駅〜米原駅)に位置し、名神高速道路からも遠望できる。
施設内に見学を学校関係の団体に限定した太陽電池科学館ソーラーラボ(2002年4月1日開館[2])があり、太陽光発電と環境問題に特化した展示をしている[3]。 2009年7月まで一般公開していた当時は、入館料は無料で午前9時30分から午後4時30分まで開館していた。休館日は毎週月曜日で、月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となっていた
なお、2012年から新体制となるパナソニックグループのブランド戦略の一環として、中央に掲げられている「SANYO」ロゴを2011年8月に「Panasonic」ロゴへ改めた[4]。
2016年時点で、旧三洋電機岐阜事業所は役割を終えてほとんどの建物が解体されており、ソーラーアークの周辺はわずかな施設と追加された太陽パネル群が存在するのみの状態となっていた[5][6]。
2022年、パナソニックホールディングスは土地の売却を決定し、大阪府の不動産会社に譲渡した。ソーラーアークの太陽光発電の機能を同年夏に停止し、同年末には取り壊しが行われて更地になる[6]。
仕様[編集]
- 大きさ:全長315m、地上高37.1m(最高部)
- 太陽電池:単結晶シリコン太陽電池
- パネル枚数:5,046枚(パネル一枚:幅1320mm×高895mm×厚35mm)
- 最大出力:630kW
- 年間発電量:約53万kWh
ギャラリー[編集]
出典・脚注[編集]
- ^ 庄子大亮 『大洪水が神話になるとき』河出書房新社、2017年、17頁。ISBN 978-4-309-62508-9。
- ^ “これまでにオープンした施設のご紹介 (プロデュース実績)”. 公益財団法人日本科学技術振興財団. 2023年3月19日閲覧。
- ^ 三洋電機からパナソニックへ! ソーラーアークの今 - 日経トレンディネット 2011年09月12日
- ^ 「ソーラーアーク」のブランド表記の変更について - パナソニック・三洋電機 共同プレスリリース 2011年6月24日
- ^ “新幹線の車窓名物「三洋ソーラーアーク」の今”. 東洋経済オンライン (2016年11月23日). 2019年3月5日閲覧。
- ^ a b “新幹線車窓の「岐阜の箱舟」解体へ…田園風景の「潜水艦」とも呼ばれた名物”. 読売新聞 (2022年11月29日). 2022年11月29日閲覧。
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ソーラーアークに関するカテゴリがあります。