スロープカー
スロープカーは、株式会社嘉穂製作所が開発・製作している跨座式モノレール車両で、同社の登録商標(第5633935号)である。
現在供用されているものは全て、日本の法律上はエレベーターに分類されており(斜行エレベーターの一種)、鉄道事業法や軌道法に基づく許認可を受けた路線はない。
概要[編集]
用途[編集]
施設敷地の入口(門など)から建物の玄関口までの間に急な坂道や階段がある場合に、主に歩行困難な高齢者や車椅子利用者の輸送を目的としたバリアフリー対策として導入されるケースが多い。走行速度は低く、健常者であればスロープカーに乗るよりは歩いた方が施設内の目的地に早く到着するものが多い。また地形的に健常者でも歩行困難な2点間を連絡する目的で設置されることもある。
構造[編集]
エレベーターのように、利用者のボタン操作で自動的に作動し目的地で停止するため、運転手は不要である。車体長さ3メートル程度で定員4 - 8名のものと、車体長さ6メートル程度で定員30名程度のものがある。2両編成になっているものもある。
通常の鉄道車両としての跨座式モノレールは、コンクリートのレールの上をゴムタイヤで走るものが多いが、スロープカーはラックレールに似た鋼製のレールと車体に取り付けられた歯車の組み合わせで坂を登っていく。これにより、最大45度(1000‰)の登坂が可能である。主電動機はかご形三相誘導電動機が使用され、VVVFインバータ制御で速度制御を行う。いずれも走行機器類は安川電機製である。
車体支持部に車両床面水平自動制御装置を装備し、レールの勾配が変化しても常に車体の水平を保つように制御されている車両もある。
「モノレール#産業用モノレール」も参照
導入例[編集]
日本国内[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 北海道虻田郡留寿都村 - ルスツリゾートモノレール
- 青森県西津軽郡深浦町 - ウェスパ椿山(閉館に伴い運用休止中)
- 宮城県
- 仙台市 - 佛國寺(愛子大仏)「ナムナム号」
- 柴田町 - 柴田町船岡城址公園スロープカー
- 秋田県湯沢市 - 稲庭城
- 埼玉県秩父市 - 浦山ダム (身体障害者用)
- 千葉県鎌ケ谷市 - 弥生の里
- 東京都
- 神奈川県
- 横浜市 - 南ヶ丘メモリアルパーク
- 横浜市 - 育生会横浜病院
- 新潟県魚沼市 - 奥只見ダム「奥只見スロープカー」
- 駐車場、売店と奥只見湖、ダムとを結ぶ。
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県袋井市 - 小笠山総合運動公園(エコパ)
- 愛知県
- 三重県
- 四日市市 - 希望荘 (四日市市)
- 名張市 - 青蓮寺ダム
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 全長1100メートル、片道18分かかり、日本最長と思われる。嘉穂製作所「スロープカー」ホームページトップに掲載。
- たつの市 - 徳行寺
- 奈良県天川村 - 面不動鍾乳洞
- 2011年の台風12号により被害を受け、モノレール工業のものから乗せ換えた。
- 徳島県
- 鳴門市 - 神戸淡路鳴門自動車道高速鳴門バスストップ「すろっぴ〜」
- 三好市 - 奥祖谷観光ホテル
- 三好市 - 井川Xパーク ゾーブ用(2014年度に廃止)
- 愛媛県
- 今治市 - 桜井海浜公園
- 宇和島市 - 南予レクリエーション松軒山公園
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 鹿児島県
その他、個人宅においても採用例がある。
韓国[編集]
- 城南市 - LGソンナム樹木園(20人乗り×2両編成)
- 昌原市 - 鎮海区(20人乗り×2両編成)
- 鬱陵島 - Teha 展望台(40人乗り×2両編成)
- 鉄原郡 - Pileseung 展望台(50人乗り×2両編成)
- 釜山広域市
- 旌善郡 - 古汗邑モノレール (12人乗り)
脚注[編集]
- ^ 名物モノレール「ごんたん」 育生会横浜病院
関連項目[編集]
- 斜行エレベーター
- モノレール#産業用モノレール
- ケーブルカー - スロープカーとは違い車両に自走装置がついていない。
- ケーブルカー#インクライン - 産業用ケーブルカー
- スカイレールサービス#スカイレール - 一部地域で安価な短距離移動手段として本項と採用を争った。
外部リンク[編集]
- 斜面走行モノレール・スロープカーは嘉穂製作所(日本語)(英語)