莞島郡
| |
位置 | |
---|---|
![]() | |
各種表記 | |
ハングル: | 완도군 |
漢字: | 莞島郡 |
日本語読み仮名: | いじまぐん |
片仮名転写: | ワンド=グン |
ローマ字転写 (RR): | Wando-gun |
統計(2020年) | |
面積: | 396.13 km2 |
総人口: | 49,916 人 |
人口密度: | 126.01 人/km2 |
世帯数: | 26,241 世帯 |
行政 | |
国: |
![]() |
上位自治体: | 全羅南道 |
下位行政区画: | 3邑9面 |
莞島郡の木: | ツバキ |
莞島郡の花: | ツバキ |
莞島郡の鳥: | カモメ |
自治体公式サイト: | 莞島郡 |
地理[編集]
朝鮮半島の最南端の海南郡の沖合にある諸島からなる郡で、265の島がある。海南半島は北西から吹く風を遮るため、島々とその周辺の気候は温暖な海洋性気候で、温帯常緑広葉樹林、塩性湿地、砂地、干潟、潮間帯など多様な生態系がある。2021年に周辺の海域を含めてユネスコの生物圏保護区に指定された[1]。
歴史[編集]
- 1896年 - 霊岩郡・康津郡・海南郡・長興郡の各島嶼部を莞島郡として編成。
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、金日面・金塘面・生日面が金日面に、蘆花面・甫吉面・芿島面が蘆花面に、農所面・南面・助薬面が古今面にそれぞれ統合。莞島郡のうち、得糧面が高興郡に編入、郡内面の駕牛島が康津郡に編入、甫吉面の三馬島が海南郡に編入、八禽面が務安郡に編入、楸子面が済州郡に編入。莞島郡に以下の面が成立。[2](8面)
- 莞島面・郡外面・古今面・薪智面・金日面・青山面・所安面・蘆花面
- 1921年4月1日 - 郡外面於仏島が海南郡松旨面に編入。(8面)
- 1943年10月1日 - 莞島面が莞島邑に昇格。[3](1邑7面)
- 1949年4月 - 古今面助薬島を薬山面として分離。(1邑8面)
- 1962年1月27日 - 金塘島に金日邑金塘出張所を設置。
- 1969年2月1日 - 莞島橋(初代)開通。
- 1971年5月24日 - 生日島に金日面生日出張所を設置。
- 1973年 - 郡外面の一部が莞島邑に編入。
- 1980年12月1日(3邑6面)[4]
- 金日面が金日邑に昇格。
- 蘆花面が蘆花邑に昇格。
- 1982年10月1日 - 甫吉島に蘆花邑甫吉出張所を設置。
- 1983年9月24日 - 莞島橋(2代)開通。
- 1986年4月1日(3邑8面)
- 金日邑金塘出張所が金塘面に昇格。
- 蘆花邑甫吉出張所が甫吉面に昇格。
- 1989年4月1日 - 金日邑生日出張所が生日面に昇格。(3邑9面)
- 2012年3月29日 - 莞島大橋開通。
気候[編集]
- 最高気温極値36.3℃(2004年8月14日)
- 最低気温極値-10.7℃(1977年2月17日)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温(C) | 2.7 | 3.7 | 7.4 | 12.6 | 16.8 | 20.3 | 24.1 | 25.6 | 22.1 | 17.0 | 10.8 | 5.2 | 14.0 |
最高気温(C) | 6.2 | 7.4 | 11.4 | 16.7 | 20.8 | 23.8 | 27.1 | 28.8 | 25.7 | 20.9 | 14.7 | 9.1 | 17.7 |
最低気温(C) | -0.5 | 0.3 | 3.8 | 8.7 | 13.1 | 17.4 | 21.6 | 22.9 | 19.0 | 13.4 | 7.1 | 1.7 | 10.7 |
降水量(mm) | 32.5 | 49.1 | 89.7 | 123.0 | 133.5 | 236.9 | 259.1 | 227.5 | 161.1 | 60.2 | 58.1 | 26.2 | 1456.8 |
行政[編集]
行政区域[編集]
邑・面 | 法定里 |
---|---|
莞島邑 | 加用里、郡内里、大新里、大也里、望石里、長佐里、正道里、竹青里、中道里、花興里 |
金日邑 | 桐栢里、沙洞里、新亀里、月松里、長円里、荘亭里、尺峙里、忠東里、花木里 |
芦花邑 | 古幕里、久石里、都庁里、東泉里、登山里、新良里、梨布里、忠道里、内里、防西里 |
金塘面 | 駕鶴里、陸山里、車牛里 |
生日面 | 金谷里、鳳仙里、柳西里 |
甫吉面 | 芙黄里、礼松里、亭子里、中桶里 |
郡外面 | 唐仁里、大門里、仏目里、三斗里、新鶴里、永豊里、院洞里、黄津里 |
古今面 | 駕橋里、農桑里、徳洞里、徳岩里、道南里、鳳鳴里、上亭里、細洞里、青龍里、回龍里 |
薬山面 | 冠山里、得岩里、牛頭里、蔵龍里、海東里 |
薪智面 | 大谷里、東皐里、松谷里、新里、新上里、月陽里 |
青山面 | 菊山里、堂洛里、道清里、東村里、復興里、上洞里、新興里、陽仲里、邑里、池里、清渓里、茅島里、麗瑞里 |
所安面 | 駕鶴里、唐寺里、孟仙里、美羅里、榧子里、梨月里、珍山里、横看里 |
警察[編集]
消防[編集]
- 海南消防署
- 莞島119安全センター
出身人物[編集]
- 崔京周 (ゴルファー)
- ソニュル(UP10TION)
経済[編集]
水産業が発達した、典型的な漁村地域である。アサクサノリやコンブなど海藻類の養殖業が盛んであり、特にコンブは韓国生産量の70%を占める[6]。またこのような特性を利用して海洋バイオ産業を育成している[7]。鉱業は蝋石の生産が多く、22万トンが生産されており、主な産地は芦花邑である[8]。
脚注[編集]
- ^ “Wando Biosphere Reserve, Republic of Korea” (英語). UNESCO (2022年1月31日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ 한국민족문화대백과사전, 완도군(전라남도), 2016년 6월 6일 확인.
- ^ 朝鮮総督府令第297号(1943年9月29日)
- ^ 경기도시흥군의왕읍등35개읍설치에관한규정(제정 1980年10月21日 大統領令第10050号)
- ^ 大韓民国気象庁
- ^ “'해조류 왕국' 완도… 해양 헬스케어 이끈다” (朝鮮語). 조선일보 (2020年7月20日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ 조근영 (2021年4月16日). “'연평균 성장률 17%' 해양바이오산업…완도군, 집중 육성” (朝鮮語). 연합뉴스. 2023年2月9日閲覧。
- ^ 송형일 (2014年2月20日). “전남도, '황금알' 납석 활용 산업화 추진” (朝鮮語). 연합뉴스. 2023年2月9日閲覧。