愛南町
あいなんちょう ![]() 愛南町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
四国地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 愛媛県 | ||||
郡 | 南宇和郡 | ||||
市町村コード | 38506-9 | ||||
法人番号 | 5000020385069 | ||||
面積 |
238.99km2 | ||||
総人口 |
18,590人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 77.8人/km2 | ||||
隣接自治体 |
宇和島市 高知県宿毛市 | ||||
町の木 | ウバメガシ | ||||
町の花 | アケボノツツジ | ||||
愛南町役場 | |||||
町長 | 清水雅文 | ||||
所在地 |
〒798-4196 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2420番地 北緯32度57分43秒 東経132度34分59秒 / 北緯32.96208度 東経132.58317度座標: 北緯32度57分43秒 東経132度34分59秒 / 北緯32.96208度 東経132.58317度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
愛南町(あいなんちょう)は、愛媛県の南部に位置し、南宇和郡に属する町である。
地理[編集]
愛媛県の最南端に位置し、北は篠山から観音岳を経て由良半島に至る稜線で宇和島市と、東は松田川支流の篠川で高知県の宿毛市と接している。西は内海湾、南は宿毛湾に面する。
町域の大部分を占める山地がそのまま海に落ち込み、リアス式の複雑な海岸線を持つ。中央を大きく弧を描くように流れる僧都川の河口部に平地が小さく開けており、役場のある城辺地区もここにある。
海岸部は足摺宇和海国立公園の一部となっている。
- 山: 篠山、観音岳
- 河川:僧都川(そうずがわ)、篠川
- 湖沼:
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
- 2004年(平成16年)10月1日 - 南宇和郡4町1村(御荘町・一本松町・城辺町・西海町・内海村)が合併し発足。
- 2005年(平成17年)
- 3月 - 松下寿電子工業(現:PHC)一本松工場が閉鎖。
- 4月 - 農業支援センター設置。
- 10月 - 町内の7漁業協同組合が合併し、愛南漁業協同組合が発足。
- 2006年(平成18年)
- 3月 - 西海有料道路が無料化。
- 4月 - 愛南町商工会が発足。愛南町コミュニティバス(あいなんバス)運行開始。
- 2007年(平成19年)5月 - 合併時の全町民(約2万9千人)と死者や転出者などをあわせた約5万5000人分の個人情報が流出する事件が発生した(愛南町個人情報流出事件を参照)。
- 2008年(平成20年)
- 4月 - 西海支所に愛媛大学南予水産研究センターが設置される[1]。
- 11月 - 松下寿電子工業跡地に隆祥産業(レクザム)が進出、工場稼動開始。
- 2009年(平成21年)2月 - 町民憲章制定。
- 2010年(平成22年)5月 - 極洋がクロマグロ養殖を目的とするキョクヨーマリン愛媛を設立[2]。
- 2011年(平成23年)
- 3月 - 節崎バイパスが開通。愛南町情報通信基盤整備事業が完成。
- 4月 - 愛媛CATV愛南局が開局。
- 2013年(平成25年)
- 3月 - 西浦小学校跡地にうみらいく愛南が完成。
- 8月 - ご当地キャラクター名称「なーしくん」に決定。
- 2015年(平成27年)3月 - 町消防本部・消防署新庁舎が完成。
- 2016年(平成28年)
行政[編集]
町長[編集]
- 2008年10月19日、現職の谷口との町を二分する選挙戦を700票弱の差で制して初当選。選挙戦では愛南町を選挙区とする県議会議員や合併前の城辺町以外の旧町村長が清水を推して谷口と対し、初代町長選と似通った構図となった。
庁舎[編集]
- 旧城辺町庁舎を利用
- 新庁舎については法定合併協議会で「合併後4年以内に建設する」と決定し、旧城辺町と旧御荘町との境の蓮乗寺川南側の丘陵地を予定していたが地権者との用地交渉がまとまらないことや、財政状況が厳しいことから2006年に当初の計画は中止とした。ただ、現庁舎(旧城辺町庁舎)は想定される南海地震等の耐震規準を満たさないことから合併特例債が認められる2014年度(平成26年度)までに建設費約10億円と規模を縮小(当初は45億円を予定)して、建設場所も含めて再検討していくこととした。そして建設の是非を含め検討する機関として町は新庁舎建設計画町民検討委員会(中村威久男委員長)を設置、2008年7月に初会合を開き議論を開始した。
- 2008年10月の2期目の町長を決める選挙戦では新人の清水雅文が庁舎建設反対を訴え、当選した。清水新町長は2008年12月16日の「委員会」にて、他に優先すべき課題があることを理由に4年間(任期中)は「絶対建てない」と明言した。
行政課題[編集]
- 南宇和郡5か町村がすべてまとまって、環境衛生などの共同実施を背景に協力・連携関係の積み重ねがあり、県内でも合併までの所要期間は最速であった。そのため、地域ごとの公平性の観点からの公共施設やサービスのバラマキの必要性は他の自治体に比べると少ない。
- 当面の課題は、松下寿電子工業(現:PHC)工場の閉鎖などによる雇用問題である。
- 根本的な行政課題は地域振興で、中核産業である水産業の振興が町勢復興の鍵を握る。かつおの水揚げで四国地域では知られている深浦港や、カキ養殖の御荘湾、緋扇貝(ひおうぎがい)などの素材には恵まれている。
- 将来的には高速道路(四国横断自動車道・松山自動車道)の延伸計画があるが、宇和島市津島町岩松以南は、内海地域までは津島道路として事業化されているが開通時期は未定で、それ以南に至っては事業化の見通しが立っていない。ただ、無料の自動車専用道路は建設されている。
主な行政機関[編集]
- 愛南町役場
- 愛南町役場内海支所
- 愛南町役場御荘支所
- 愛南町役場一本松支所
- 愛南町役場西海支所。施設内に愛媛大学南予水産研究センター 船越ステーションがある。
- 愛南町クリーンセンター
- 愛南消防署
- 愛南警察署
- 宇和島地方局御荘出張所
- 城辺簡易裁判所
- 城辺区検察庁
- 愛媛県立南宇和病院
経済[編集]
海の恵みを受けた産業が主体であり、真珠養殖はなやかなりし頃は特に母貝の生産地である旧・内海村は所得も高く、四国でも一二を争う豊かな村と言われた。しかし、真珠養殖の不振とともに一気に経済力も低下。今日では、逆に一二の寒村とすら自虐的に言う人もいる。また、松下寿電子工業の工場閉鎖もダメージを与えた。
産業[編集]
愛媛県内で初めて町が管理する職業安定所「愛南町職業紹介所」が開設された。宇和島圏域であるが実際には宇和島まで出にくい上、本町内で就職活動がしたいという人が多い。
主な産業 - 農林水産業・観光業
- 第一次産業
- 水産業
- 農林業
- 第二次産業
- 工業に適した土地が少なく、大消費地からも離れているため工業の割合は少ない。旧一本松町に松下寿電子工業(現PHC)の一本松事業所があり、ハードディスク関連製品の製造を行っていたが、事業の集約化の一環で2005年(平成17年)3月に閉鎖された。当地では他に雇用吸収力のある産業はみられず、一層の経済力の低下が懸念される。宇和島地域の製造業の出荷額は、愛媛県内の6地域のうち下から二番目(最下位は八幡浜地域)であるが、そのうち電気機械関係が実に76.9%を占めていた(1999年)。そのほとんどは同社関連であったとみられ、その存在感は他にこれといった産業のない当地方にとってはきわめて大きい産業であった。また閉鎖を発表した2004年(平成16年)12月時点での従業員は462名を数え[1]、どれだけ同事業所に雇用吸収力があったかがわかる。跡地には2008年に隆祥産業(現レクザム)が進出。
- 第三次産業
- 旧西海町 - 鹿島を中心とした海域で海中公園のほか「日本の美しい村農林水産大臣賞」を受賞した石垣の里も有名。また磯釣り、ダイビングのポイントも多い。
- 旧御荘町・城辺町・内海村 - 南予レクリエーション都市(南レク)の指定を受け、大規模な公園の建設が進んだ。御荘公園は南レクの中心でレジャープール、展望タワー、ホテル、城辺公園は運動施設が充実。サッカー場は南レク杯高校サッカー大会が開かれる。内海の須ノ川公園は須ノ川海水浴場とオートキャンプ場、ゆらり内海がある。
本社を置く企業[編集]
- キョクヨーマリン愛媛
事業所を置く企業[編集]
- シィーティーアイ情報センター愛南コールセンター
- ベネフィット・ワン愛南ベース
- レクザム電子四国愛南事業所
宅配便[編集]
佐川急便は高知県宿毛市にある四万十営業所の管内である。そのため、かつて南宇和郡を管轄していた地域法人は愛媛佐川急便ではなく高知佐川急便だった。ヤマト運輸は、宇和島市にある宇和島和霊センターが集配を担当する
文化[編集]
- 手しごと
- 僧都地区の「炭焼き」
- 陶器「御荘焼」 現在は窯もないが、旧城辺町の一帯では陶石を採掘していたとみられる。
- 農村部の「わら縄編、わらじ作り」
- 食
- 手作りタルト・・・赤色や緑色のあんこ入り。
- 寒天ゼリー・・・みかんの実を袋ごと入れる。
- 蒸しまんじゅう(柏餅状のこしあん入り)
- かいぼし(いわしの丸干し)
- ふかの湯ざらし
- 丸寿司(おからでつくる。)
- ひがしやま(甘いサツマイモを煮干にしたもの)
- 麦味噌
- 蟹汁(川蟹をつぶしてつみれ汁状にしたもの)
- 祭礼
- 闘牛
- 牛鬼(「うしおに」が「うしょーにん」と訛る)
- いずれも南予一帯でみられる。
- 民俗、娯楽
- とっぽ話(とぼけたほら吹き話)
- バラ抜き歌(鰹節を作る際の骨を抜く作業で合間に歌われる)
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
愛南町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 愛南町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 愛南町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
愛南町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育[編集]
小学校[編集]
- 愛南町立家串小学校
- 愛南町立一本松小学校
- 愛南町立柏小学校
- 高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校
- 愛南町立城辺小学校
- 愛南町立僧都小学校
- 愛南町立長月小学校
- 愛南町立久良小学校
- 愛南町立平城小学校
- 愛南町立福浦小学校
- 愛南町立船越小学校
- 愛南町立緑小学校
閉校した学校
- 愛南町立赤水小学校 - 2012年3月末をもって閉校、平城小学校へ統合。
- 愛南町立菊川小学校 - 2014年3月末をもって閉校、平城小学校へ統合。
- 愛南町立中浦小学校 - 2018年3月末をもって閉校、平城小学校へ統合。
- 愛南町立東海小学校 - 2019年3月末をもって閉校、城辺小学校へ統合。
- 愛南町立魚神山小学校 - 2009年3月末をもって閉校、家串小学校へ統合。
- 愛南町立西浦小学校 - 2011年3月末をもって閉校、船越小学校へ統合。現在はうみらいく愛南として利用され、施設内に愛媛大学南予水産研究センター 西浦ステーションがある。
- 愛南町立深浦小学校 - 2010年3月末をもって閉校、城辺小学校へ統合。
- 愛南町立満倉小学校 - 2011年3月末をもって閉校、一本松小学校へ統合。
中学校[編集]
- 愛南町立一本松中学校
- 愛南町立内海中学校
- 高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山中学校
- 愛南町立城辺中学校
- 愛南町立御荘中学校
なお、高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校・中学校は日本一校名の長い小中学校である。
閉校した学校
- 愛南町立僧都中学校 - 2007年3月末をもって閉校、城辺中学校に統合。
- 愛南町立中浦中学校 - 2009年3月末をもって閉校、御荘中学校に統合。
- 愛南町立西海中学校 - 2011年3月末をもって閉校、御荘中学校に統合。
- 愛南町立福浦中学校 - 2011年3月末をもって閉校、御荘中学校に統合。
高等学校[編集]
- 大学
- 愛媛大学南予水産研究センター(愛媛大学の研究機関)
交通[編集]
空港[編集]
四国の中で空港から最も遠い地域の一つで、東京までの時間的距離では全国的にみてもかなり長い。同町と接し、同様に航空事情に恵まれない高知県の西南地域に空港を設置しようとする運動がある(四国西南空港構想)。高知県側が熱心。
鉄道[編集]
鉄道は同町には通っていない。県内の最寄駅はJRでは宇和島駅だが、高知県の土佐くろしお鉄道の宿毛駅が近い。 昭和40年代頃までは鉄道の延伸構想(宿毛線、宇和島 - 宿毛)があり、地図にも白い線が描かれていたが現在では地元で話題にされることもなくなった。
バス[編集]
- 宇和島自動車が城辺営業所を中心にバス路線を展開。幹線である城辺 - 宇和島 - 松山線は高速道路の延伸で便数や所要時間に改善が見られるが、支線は閑散路線が多く、2022年4月までにすべてあいなんバス(愛南町コミュニティバス)に移管が行われている。
- 城辺 - 神戸三宮・大阪梅田(夜行高速バス、阪神バスと共同運行。愛南町内では御荘、柏の停留所にも停車)
- 城辺 - 宇和島 - 松山(直通便4往復)
- 宿毛 - 城辺 - 宇和島(松山行はバスセンターで乗り継ぎ)
- 城辺 - 久良(終点はコモズラ)→あいなんバスに移管
- 城辺 - 中浦(終点は高手)→あいなんバスに移管
- 城辺 - 武者泊(むしゃどまり)→船越 - 武者泊間は愛南町コミュニティバスに移管→2022年4月より全区間あいなんバスに移管
- 城辺 - 外泊(そとどまり) : 鹿島へは「鹿島渡」下車。石垣の里へは終点「外泊」→2022年4月よりあいなんバスに移管
- 城辺 - 岩水→あいなんバスに転換。
- 城辺 - 大僧都→あいなんバスに転換。
- 城辺 - 本網代→柏 - 鳥越トンネル -本網代間はあいなんバスに移管
道路[編集]
高速道路[編集]
町内に高速道路は通っていない。国道56号津島道路が旧内海村内で事業中だが、それ以南は構想のみで事業化のめどは立っていない(四国横断自動車道の予定路線区間)。
一般国道[編集]
都道府県道[編集]
その他[編集]
- 南宇和広域農道 御荘平城 - 正木
道の駅[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
現在、町としては観光に関してはあまり積極的ではない。原因は南予レクリエーション都市の項を参照のこと。
- 名所
- 御荘・城辺地域
- 内海地域
- 西海地域
- 宇和海海中公園 観光船(ガイヤナ号、ユメカイナ号)
- 鹿島
- 元は宇和島伊達藩の狩猟地。1955年(昭和30年)に愛媛県の名勝に指定。同年に足摺国定公園に指定され1972年(昭和47年)に現在の国立公園になった。
- 石垣の里 外泊(そとどまり)地区
- 高茂岬
- 一本松地域
- まつり、イベント
- トレッキング・ザ・空海 - 11月
- サンゴ週間 - 3月、船越にて
- 南レクさくらまつり - 3月下旬~4月、南レク城辺公園にて
- 愛南大漁まつり - 御荘湾立て干し網(例年GWに開催していた)と「かつおフェア」を2006年から統合。
- 南レク杯高校サッカー大会(5月)
- どろんこサッカー
- 海中公園まつり
- 花とり踊り(増田、正木)
- 街道灯籠祭り愛南「酒蔵の道をゆく」「海街道をゆく」「山街道をゆく」 -7月から9月
- 特産物
出身有名人[編集]
(五十音順)
- 岡本美登 - 俳優
- 岡本吉起 - ゲームクリエイター
- 尾崎英雄 - フジ・リテイリング会長兼CEO、日本チェーンストア協会副会長
- 田中坦三 - 現代美術家
- 夏井いつき - 俳人
- 羽田敬介 - サッカーJリーグ 愛媛FC
- 御荘金吾 - 脚本家・放送作家・劇作家
- 山本智子 - 歌手
- 山本まさの - 政治家
- 山下泰則 - 南海放送アナウンサー
市外局番[編集]
全域で0895(御荘MA)。
宇和島市・北宇和郡各町は同一市外局番でも単位料金区域が異なる(宇和島MA)。
脚注[編集]
- ^ 南予水産研究センターとは - 愛媛大学南予水産研究センター、2018年6月3日閲覧。
- ^ 極洋、愛媛でクロマグロ養殖 2ヶ所目、漁獲規制にらむ - 日本経済新聞(2010年5月26日)、2018年6月3日閲覧。
- ^ 小川裕介 (2021年3月12日). “駆除のウニ、廃棄キャベツでおいしく変身 各地で研究”. 朝日新聞. 2021年6月6日閲覧。
- ^ 喜多河孝康 (2021年5月26日). “厄介なウニ、「愛南ゴールド」を覆うように食べて…身入り・甘み増して柑橘風味に”. 読売新聞. 2021年6月6日閲覧。
関連項目[編集]
- 全国市町村一覧
- 御荘弁
- 平城天皇 - ここに荘園を持っていた。「平城(ひらじょう)」という地名がある。
- 勧修寺氏 - ここに荘園持っていたほか子孫が代官に派遣された。
- 御荘氏 - 中世ここを拠点にした豪族。居城のあった地域に「城辺」の地名が残る。
- 南いよ風景かいどう
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
愛南町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
ウィキトラベルには、愛南町に関する旅行ガイドがあります。
- 地図 - Google マップ