コンテンツにスキップ

黄金世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kara-pen (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 15:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎将棋: 西暦化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黄金世代(おうごんせだい)とは特定の分野において比較的狭い年齢層に突出した才能を持つ人材が集中することを指す言葉であり、英語の「golden generation」の和訳である。近年ではスポーツ分野、特にサッカーで用いられることが多く、他のスポーツを含めた分野では代表的な人物や生年・デビュー年などを使って「○○世代」、「○○組」と表現する場合が多い。

黄金世代に対して、golden ageという英訳をあてる例がしばしば見られるが、英語圏ではgolden ageは「老人世代」もしくは「黄金時代」(特定の分野が隆盛を誇った時期)という意味で用いられることが多い。ただし、稀にgolden generationも老人世代の意味で用いられることがある。

サッカーにおける黄金世代

要因

サッカーにおいては、U-20(20歳以下)ワールドカップ、U-17ワールドカップという世代別の世界大会が開催されていることが、サッカーを各世代で注目されやすいスポーツにしている理由だといわれている[1]

日本の場合は、開催が2年に1回のU-20ワールドカップ、4年に1回の夏季オリンピックサッカー競技(規定によりU-23のみ出場可)の代表選手たちの自称やマスコミ報道などにより大会開催地の名を冠した『〇〇世代』『〇〇組』の呼称で世代分けされる事が多い。

また、日本サッカー協会にはトレセン制度という将来トップレベルの選手になれる可能性がある選手を発掘する制度があり、男子はU-12,U-14,U-16、女子はU-12,U-15,U-18のカテゴリーで実施している。この制度によって選抜されることは、ある意味、その世代がトップとなった時のエリート候補であることを意味するという[2]

ポルトガルサッカーの黄金世代

現代において最もよく知られた黄金世代のひとつは1969-1972年生まれで、1990年代に活躍したサッカーポルトガル代表の選手たちである。

1989年のワールドユース選手権ではパウロ・ソウザフェルナンド・コウトらを擁して優勝。さらに1991年に地元で開催された同大会にはルイス・フィーゴマヌエル・ルイ・コスタらが出場し、ポルトガルは連覇を果たした。ジョアン・ピントは1989年度大会および1991年度大会の双方で代表メンバーに招集され、フェルナンド・ブラサルドと共に連覇を経験した。ピントとブラサルド以外に、同大会 (U-20ワールドカップを含む) 連覇を経験した選手はいない (2010年2月現在)。

彼らに続く世代も、1994年のUEFAU-21選手権準優勝、1995年ワールドユース3位、1996年アトランタオリンピックベスト4といった成績を残した。こうした実績から、彼らが長じて主力となった1990年代終盤から2000年代序盤のポルトガル代表に対してはポルトガルに欧州選手権ワールドカップをもたらすという期待がかけられていた[誰によって?]

1998年までワールドカップ大陸予選での敗退が続いていたポルトガルは2000年の欧州選手権でベスト4に進出し[3]、将来に期待を抱かせた。しかし、2002年ワールドカップでは大陸予選を突破したものの、本大会では1次リーグ敗退に終わり、多くの黄金世代が大会後に代表から引退した。

2004年には欧州選手権で決勝まで進出したが、ギリシャに敗れた[4]。このとき代表に留まっていた黄金世代はフィーゴ、ルイ・コスタ、コウトのみであり、同大会後に代表引退。ポルトガルにおいて「黄金世代」と称された世代の全員が代表を退き(後にフィーゴのみ代表復帰し、2006年W杯出場後に代表引退)、A代表としては優勝を経験しないままキャリアを終えた。

日本サッカーの黄金世代

概要

日本のサッカーにおける黄金世代は、「79年組」とも呼ばれ、1994年に開催されたU-16アジアユース選手権カタール大会の優勝メンバーでもある、小野伸二稲本潤一高原直泰永井雄一郎酒井友之播戸竜二辻本茂輝手島和希本山雅志らに代表される主に1979年度生まれの選手たちを指す[5]。小野や稲本以外にも中田浩二遠藤保仁加地亮坪井慶介小笠原満男など、その後のA代表に定着した選手も含む。

中でも、小野、稲本、高原の三人は、この世代を代表する選手であり、海外でも成功を収めた数少ないプレーヤーである。

この1979年度生まれが「黄金世代」と呼ばれるようになった背景には、幾つかの時代的な要因がある。まず、そのひとつに1993年Jリーグ開幕があった事である。この事は、当時14歳(中学生)だった彼らに、ジーコなどといったトップレベルの選手の技術を雑誌やテレビだけでなく、生で体験する事が出来たのである。これは、当時中学生か高校生だった1975年生まれ1978年生まれも同じであり、1977年生まれは、FIFA U-17世界選手権でベスト8に進出するなどの活躍を見せたことから中田世代とも呼ばれている[6]。一方で、「谷間世代」と呼ばれた1981年生まれの選手たちは当時小学生であったため、リネカーなどといったトップレベルの選手の技術を生で体験する事はおろか、雑誌やテレビでも見ることが出来なかった。これは、当時生まれたばかりだった1992年生まれの現在プラチナ世代と呼ばれる選手らも同じである。

次に、1994年12月には、昨1993年10月のドーハの悲劇や、韓国とのFIFAワールドカップ・2002年大会開催地権の招致合戦(開催地決定は1996年5月31日)などの影響もあって、日本サッカー協会内にあった加藤久を中心とする当時の強化委員会がトレセン制度を対抗戦方式から講習会方式に変更するなどして、少年層の育成システムを抜本的に改革したのである。

又、彼らがプロサッカー選手になる頃には当時の「Jリーグブーム」は冷めており、Jリーグは危機的状況に瀕していた為に、プロの冷たさを身をもって味わった事も、彼らの精神面に少なからず影響している[7]。一方、「谷間世代」と呼ばれた1981年生まれの選手たちがプロサッカー選手になる頃には再びブーム(高卒だと1998年フランスWC、大卒だと2002年日韓WC)が興っており、プロの冷たさを身をもって味わえなかった事も彼らの精神面に少なからず影響しているという指摘もある[誰によって?]

軌跡

ユース代表時代

1993年12月滋賀県立守山高等学校サッカー部監督(当時)の松田保がU-15日本代表の監督に就任した。当初、松田は1978年生まれの選手達を中心に当初は結成しようとしたが、メンバー編成には8月1日以降生まれという制限があった為に、1979年生まれ以降の選手達までに選択肢を広めざるを得なかった。そこで、チームを高原直泰や小野伸二、稲本潤一らを中心にU-15日本代表を編成し、1年後の1994年U-17日本代表として、U-16アジアユース選手権カタール大会に出場した。

同大会のグループリーグこそはUAE代表(2-5)とイラク代表(0-1)に負けたものの、韓国代表(3-0)とバーレーン代表(3-0)に勝利して、準決勝へ進出すると、準決勝のオマーン代表(4-3)にVゴールで勝利して決勝に進出し、決勝のカタール代表を(1-0)のVゴールで下し、同大会での初優勝と自力での世界選手権出場という2重の快挙を成し遂げた。

しかし、4年後に清雲栄純を代表監督に迎えて出場したU-19アジアユース選手権タイ大会では、グループリーグこそは3戦無失点という好成績で決勝トーナメントに進んだものの、決勝では韓国代表(1-2)に惜敗するという苦汁をなめた。

ただ、1999年に当時のA代表監督も務めていたフィリップ・トルシエを代表監督に迎えて出場したワールドユース選手権・ナイジェリア大会では、イングランド代表やポルトガル代表といった強豪チームを下して決勝まで進み、スペイン代表(0-4)には惨敗したものの、「準優勝」という成績を収めて、同大会における最高成績を収めた(もし、この快挙が無ければ、彼らが”黄金世代”と呼ばれなかった可能性は高い)。

五輪代表(U-23日本代表)時代

2000年9月、1999年のワールドユース選手権ナイジェリア大会に引き続いてフィリップ・トルシエが五輪代表監督を務め、新たなメンバーに1977年生まれ松田直樹中田英寿宮本恒靖柳沢敦など、柳沢以外は早生まれ)と1978年生まれ中沢佑二中村俊輔など)、オーバーエイジ枠(1974年生まれ三浦淳宏1975年生まれ森岡隆三1976年生まれ楢崎正剛)の選手が加わった五輪代表はシドニー五輪に出場した。

グループリーグでは南アフリカ代表(2-1)とスロバキア代表(2-1)に勝利し、ブラジル代表(0-1)には惜敗したものの、グループリーグを突破した。しかし、準々決勝のアメリカ代表(2-2)ではPK戦で中田英寿が外し(4-5)で敗れた(ベスト8)。しかし、決勝トーナメント進出という成績はメキシコ五輪以来となる32年ぶりの快挙として、「史上最強」と称された彼らはこの頃から世間の注目を大きく集めるようになった。

A代表時代

シドニー五輪後、同年10月に出場したアジアカップ・レバノン大会で優勝して本格的にA代表(日本代表)に定着した彼らは2001年に地元で開催されたコンフェデレーションズ杯で準優勝し、翌年に控えた地元開催のFIFAワールドカップ・日韓大会へ勢いづけた。

2002年6月、地元開催となったWC日韓大会ではベルギー代表(2-2)と引き分けるも、ロシア(0-1)とチュニジア(0-2)から勝利をおさめ、グループリーグ1位通過で決勝トーナメントに進出するが、トルコ代表(0-1)に惜敗した(ベスト16)。その後、2004年に出場したアジアカップ・中国大会では、地元の中国人サポーターによる激しいブーイング行為の洗礼に見舞われるものの、前回大会に引き続いて優勝し、同大会連覇を果たした。

ただ、2006年FIFAワールドカップ・ドイツ大会でのグループリーグ敗退と大会終了後の中田英寿の現役引退などを境に彼らの実力と人気は次第に下降していくこととなる。2007年に出場したアジアカップ・タイ・マレーシア・ベトナム・インドネシア大会では準決勝で敗退して3連覇を逃し、この頃になると国内開催の国際親善試合であっても観客席がなかなか満員にならず、人気の面でも苦戦していくこととなった。しかし、この頃でもまだ彼らは日本代表の実力と人気を牽引していく存在であった。
2010年のFIFAワールドカップ日本代表チームでは黄金世代と呼ばれた世代はまだまだ老け込む歳ではないにもかかわらず遠藤保仁と稲本潤一と中沢佑二のみの出場にとどまった。

選手個人の活躍

かつては各年代における代表実績に限らず、欧州リーグなどにおける活躍も突出している世代であった。

小野伸二は、UEFA杯優勝&アジア年間最優秀選手賞受賞を経験した。稲本潤一は、UEFAインタートトカップ決勝戦での欧州日本人初ハットトリック達成&優勝を経験した。高原直泰は、ブンデスリーガでの1シーズン2桁得点を挙げた。いずれも、日本サッカー界において歴史的快挙に値する実績を残している。

また、遠藤保仁は日本人では上記の小野以来となるアジア年間最優秀選手賞を受賞した。

人気

黄金世代人気はテレビ界にも反影し様々な特集が組まれる中、2002年から2006年までフジテレビで、黄金世代の顔と言われている小野・稲本・高原が密着した特別番組『ワールドカップをめぐる冒険』が年に1度正月番組として放送されていた。イビチャ・オシムが監督に就任してから、黄金世代における殆どのメンバーが日本代表に招集されなくなり、日本代表の試合のテレビ放送の視聴率が半分近く下がるなどの現象が起こったことから、世間における黄金世代の人気の高さが実証された。

谷間世代

前後の世代と比べてあまり活躍しなかった世代のことを谷間世代と呼ぶことがある。

日本のサッカーにおいて、1981-84年生まれがその例で、数々の燿かしい結果を残した1977-80年生まれ(シドニー五輪世代)に対して、1981-84年生まれ(アテネ五輪世代)はこれほどの結果を残すことができなかった。また、1981-84年生まれのA代表には駒野友一阿部勇樹大久保嘉人松井大輔田中達也佐藤寿人山瀬功治田中マルクス闘莉王鈴木啓太今野泰幸長谷部誠などがいるが、海外リーグで活躍する者はさほど多くなかった。

しかし、FIFAワールドカップ・南アフリカ大会日本代表チームではこの世代が主力となり(田中マルクス闘莉王、長谷部誠、松井大輔、駒野友一、阿部勇樹ら)、地元開催以外ではじめて決勝トーナメントに進むなどの活躍を見せた。

新・黄金世代

FIFAワールドカップ・南アフリカ大会でグループリーグを突破するなどの活躍を見せたことから、1986-88年度生まれの選手は新・黄金世代と呼ばれている。主な選手には岡崎慎司(86年組)、家長昭博(86年組)、本田圭佑(86年組)、長友佑都(86年組)、内田篤人(87年組)、香川真司(88年組)などがいる[8]

しかし、かつては、AFC U-17選手権2006で12年ぶりに優勝した[9]1990年度生まれの選手が新・黄金世代と呼ばれており、1986-88年度生まれは、北京組谷底世代などと呼ばれていた[10]

プラチナ世代

日本では、サッカーにおいて黄金世代に代わるであろうと期待され、1992年生まれを中心に「プラチナ世代」と呼ばれている。

2005年に韓国で開催された第1回世界幼少年サッカー大会でU-13日本代表として出場して優勝し、注目を集め、今後、その才能を開花し、黄金世代を越えてほしいという期待を込めて、よりも価値のある金属であるプラチナから名付けられた[11]

おもな選手には、バイエルン・ミュンヘン宇佐美貴史のほか、宮吉拓実京都サンガ)、小野裕二横浜F・マリノス)、宮市亮アーセナル)などがいる。

プラチナ世代の世界大会やワールドカップ関連の大会などでの成績は、

このようにU-13以降では良い結果は残しておらず、現在では個人個人では脚光を浴びているが、世代としてはあまり活躍していないというのが現状である。そのため、今後のロンドンオリンピック (2012年)や、2014 FIFAワールドカップなどの大会で、世代として活躍してほしいと期待する声もある[11]

プラチナ世代後の世代

1993年生まれが中心[13]となった選手は、ワールドカップ、およびその予選大会の出場経験はないが、2013年のFIFA U-20ワールドカップに出場することを目標としており、2010年のメキシコ遠征(コパ・チーバス2010)にて、U-17日本代表として出場し、準優勝を果たしている[14]。なお、この1993年生まれを中心とした選手は、2012年のAFC U-19選手権に出場する予定である。

1994年生まれが中心[15]となった選手は、AFC U-16選手権2010でベスト4に入り、FIFA U-17ワールドカップ・メキシコ大会では1993 FIFA U-17世界選手権以来2度目のベスト8になった[16]

日本女子サッカーの黄金世代

日本の女子サッカー界では、U-17女子日本代表が2010 FIFA U-17女子ワールドカップでU-17の女子サッカー史上最高となる準優勝という結果を残したことから、黄金世代と呼ばれている[17]

サッカー以外での黄金世代の一覧

大相撲

プロ野球

競馬

競輪

競艇

バスケットボール

  • 花の78年組 - 1978年4月2日から1979年4月1日の間に生まれた選手
  • 竹内世代 - 竹内公輔竹内譲次ら1984年4月2日から1985年4月1日の間に生まれた選手。2007年ユニバーシアードベスト4の快挙を決める原動力となった。

バレーボール

漫画

将棋

脚注

  1. ^ 『プロスポーツ界における「黄金世代」と「谷間の世代」』 61頁。
  2. ^ 『プロスポーツ界における「黄金世代」と「谷間の世代」』 63頁。
  3. ^ 'Golden Generation' Must First Beat World Champion France - International Herald Tribune
  4. ^ Portugal's golden generation just misses glory - Sports Illustrated
  5. ^ Nagai seeks home shocker - FIFA.com
  6. ^ 6発圧勝!U―17日本 “中田世代”以来18年ぶり8強
  7. ^ 戸塚啓 『若き日本代表の群像「[黄金世代の軌跡]必然の果実、79年組」』SportsGraphic Number 567
  8. ^ サッカー Number 775号「新・黄金世代の挑戦」、内田篤人の言葉が響いた。
  9. ^ 新黄金世代だ!! アジア制覇
  10. ^ 「依然として変わらない日本と欧州の差」東日本大震災チャリティマッチ アヤックス-清水エスパルス(4-0)
  11. ^ a b 質問なるほドリ:今春高卒のサッカー選手、なぜ「プラチナ世代」?(毎日新聞)2011年3月10日
  12. ^ アジアU-19の失敗と日本サッカーの人材難
  13. ^ U-17日本代表チーム メキシコ遠征(コパ・チーバス2010)メンバー
  14. ^ 2010年 U-17日本代表
  15. ^ AFC U-16選手権 ウズベキスタン2010
  16. ^ 【U-17日本×U-17ブラジル】 日本は猛反撃も1点届かず・・・
  17. ^ 女子サッカーに黄金世代誕生

参考文献