高橋源一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。101.128.237.62 (会話) による 2016年4月1日 (金) 03:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎小説家に)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高橋 源一郎
(たかはし げんいちろう)
誕生 (1951-01-01) 1951年1月1日(73歳)
日本の旗 日本広島県尾道市
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 横浜国立大学経済学部除籍[注 1]
活動期間 1982年 -
ジャンル 小説翻訳文芸評論
文学活動 ポストモダン文学
代表作さようなら、ギャングたち』(1981年)
『優雅で感傷的な日本野球』(1988年)
『ゴーストバスターズ』(1997年)
日本文学盛衰史』(2001年)
『さよならクリストファー・ロビン』(2012年)
主な受賞歴 群像新人長編小説賞優秀作(1981年)
三島由紀夫賞(1988年)
伊藤整文学賞(2002年)
谷崎潤一郎賞(2012年)
デビュー作 『さようなら、ギャングたち』(1981年)
配偶者 あり
谷川直子(離婚)
室井佑月(離婚)、他3名
子供 橋本麻里(長女)
男児4人
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

高橋 源一郎(たかはし げんいちろう、1951年1月1日 - )は、日本小説家文学者文芸評論家明治学院大学教授

散文詩的な文体で言語を異化し、教養的なハイカルチャーからマンガテレビといった大衆文化までを幅広く引用した、パロディパスティーシュを駆使する前衛的な作風。日本のポストモダン文学を代表する作家の一人である。

経歴

生い立ち、大学紛争

広島県尾道市の母の実家に生まれる。1歳まで大阪の帝塚山の父の実家にておもに祖母の手で育てられた[1]尾道市立土堂小学校在学時に自転車屋が廃業。また父の経営していた鉄工所が倒産。1959年、東京の大泉学園に移り住む。練馬区立大泉東小学校に入学するも、尾道に戻り土堂小学校に転校しなおす[2]。1960年、東京の千歳船橋に移り住む。世田谷区立船橋小学校に転校。1963年4月、麻布中学校に入学。1964年1月、灘中学校に転入。このころ鮎川信夫谷川雁鈴木志郎康等の現代詩を読み、感銘を受ける。同級生の竹信悦夫から多大な影響を受けた[注 2]。1966年4月、灘高校に入学。高校時代より無党派のデモに参加[注 3]

1969年、東京大学を受験する予定だったが、東大入試の中止により京都大学を受験して失敗、二期校である横浜国立大学経済学部に入学した。しかし大学紛争中のストライキでほとんど授業が行われず、活動家として街頭デモなどに参加する日々を送る[5]。同年11月、学生運動に加わって凶器準備集合罪で逮捕される。1970年2月、起訴され8月まで東京拘置所で過ごす[2][6]。その体験が原因で一種の失語症となり、書くことや読むことが思うようにいかなくなる[7]

1972年夏、土木作業のアルバイトを始め、鉄工所や化学工場、土建会社などの肉体労働に10年ほど従事する日々を送る。この頃に競馬に興味を持つようになる。1977年3月、大学を中退[8]

小説家に

1979年1月8日放送の「松山千春オールナイトニッポン」(ゲスト:中島みゆきさだまさし)に触発され、文章を書くことを再開する[注 4]。1980年、『すばらしい日本の戦争』を第24回群像新人文学賞に応募。翌年1981年、最終候補作3編のうちの1作に選ばれるが落選。『群像』6月号に掲載された選評では、瀬戸内寂聴を除く全選考委員から酷評される。このときに担当した編集者に勧められて長編小説の執筆を開始し、『さようなら、ギャングたち』を第4回群像新人長編小説賞へ応募。この年、本賞受賞作はなく、優秀作に選ばれて1981年12月号に掲載され、『海燕』1982年3月号において吉本隆明から高評価を受け、1982年10月に講談社より刊行された。

1984年8月、『虹の彼方に(オーヴァー・ザ・レインボウ)』を中央公論社より刊行。1985年1月、『すばらしい日本の戦争』に手を加えた『ジョン・レノン対火星人』を角川書店より刊行し、『さようなら、ギャングたち』と合わせて初期三部作とする。1986年、山川直人監督の映画『ビリィ★ザ★キッドの新しい夜明け』の原案を担当。1987年ジェイ・マキナニーの『ブライト・ライツ、ビッグ・シティ』を翻訳、ベストセラーとなった。1988年、『優雅で感傷的な日本野球』により第1回三島由紀夫賞を受賞[注 5]

1990年の『惑星P-13の秘密』以降は1997年の『ゴーストバスターズ』まで小説の発表がなく、エッセイ、時評などを中心に執筆した。1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人中上健次津島佑子田中康夫らとともに声明を発表した。1997年より『群像』に『日本文学盛衰史』の連載を開始し、2001年に刊行。翌年伊藤整文学賞を受賞した[注 6]。『日本文学盛衰史』以降は『官能小説家』『ミヤザワケンジ・グレーテスト・ヒッツ』など文学者を題材にした小説を多く発表。2005年、明治学院大学国際学部教授に就任。親交のある批評家加藤典洋から「言語表現法」講義の担当を受け渡された。

2008年、小林多喜二の『蟹工船』が再脚光を浴びたのは、同年1月9日に毎日新聞東京本社版の朝刊文化面に掲載された、高橋と雨宮処凛との対談がきっかけになったといわれる[11][12]。2011年4月から2016年3月まで、朝日新聞論説面に『論壇時評』を月一回、月末に連載。2012年、『さよならクリストファー・ロビン』により第48回谷崎潤一郎賞を受賞。

2016年現在、すばる文学賞群像新人文学賞野間文芸賞中原中也賞萩原朔太郎賞選考委員。また日本テレビ放送番組審議会委員も務める。

結婚歴

4度の離婚歴と5度の結婚歴がある。子どもは5人。1人目の妻との間に儲けた長女はフリーライターの橋本麻里(1972年誕生)。2人目の妻との間に長男(1973年誕生)がいる。3人目の妻(1985~1999)は谷川直子。女性作家の室井佑月と不倫関係になって離婚。4人目の妻(1999~2001)となった室井佑月との間には男児(2000年誕生)を儲けたが、高橋の不倫を機に離婚。2015年現在、5人目の妻(2003~)との間には男児2人(2004年、2006年誕生)がいる。

著書

小説

  • さようなら、ギャングたち』(1982年、講談社)のち文庫、文芸文庫
  • 『虹の彼方に - オーヴァー・ザ・レインボウ』(1984年、中央公論新社)のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • ジョン・レノン対火星人』(1985年、角川書店)のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 優雅で感傷的な日本野球』(1988年、河出書房新社)のち文庫
  • 『ペンギン村に陽は落ちて』(1989年、集英社)のち文庫、ポプラ文庫 
  • 『惑星P-13の秘密 - 二台の壊れたロボットのための愛と哀しみに満ちた世界文学』(1990年、角川書店)のち文庫
  • 『ゴーストバスターズ - 冒険小説』(1997年、講談社)のち文庫、文芸文庫
  • 『あ・だ・る・と』(1999年、主婦と生活社)のち集英社文庫
  • 日本文学盛衰史』(2001年、講談社)のち文庫
  • 『ゴヂラ』(2001年、新潮社)
  • 『官能小説家』(2002年、朝日新聞社)のち文庫
  • 『君が代は千代に八千代に』(2002年、文藝春秋)のち文庫
  • 『性交と恋愛にまつわるいくつかの物語』(2005年、朝日新聞社)のち文庫 
  • ミヤザワケンジ・グレーテストヒッツ』(2005年、集英社)のち文庫
  • 『いつかソウル・トレインに乗る日まで』(2008年、集英社)
  • 『「悪」と戦う』(2010年、河出書房新社)のち河出文庫
  • 『恋する原発』(2011年、講談社)
  • 『さよならクリストファー・ロビン』(2012年、新潮社)
  • 『銀河鉄道の彼方に』(2013年、集英社)
  • 『動物記』(2015年、河出書房新社)

随筆・評論など

  • 『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』(1985年、宝島社)のち新潮文庫
  • 『ジェイムス・ジョイスを読んだ猫』(1987年、講談社)のち文庫
  • 『文学がこんなにわかっていいかしら』(1989年、福武書店)のち文庫
  • 『追憶の一九八九年』(1990年、スイッチ書籍出版部)のち角川文庫
  • 『競馬探偵の憂鬱な月曜日』(1991年、ミデアム出版社)
  • 『文学じゃないかもしれない症候群』(1992年 朝日新聞社)のち文庫
  • 『競馬探偵のいちばん熱い日』(1993年、ミデアム出版社)
  • 『文学王』(1993年、ブロンズ新社)のち角川文庫
  • 『平凡王』(1993年、ブロンズ新社)のち角川文庫
  • 『正義の見方 世の中がこんなにわかっていいかしら』(1994年、徳間書店)
  • 『競馬探偵の逆襲』(1995年、ミデアム出版社)
  • 『これで日本は大丈夫 正義の見方2』(1995年、徳間書店)
  • 『競馬漂流記』(1996年、ミデアム出版社)
  • 『こんな日本でよかったら』(1996年、朝日新聞社)
  • 『タカハシさんの生活と意見』(1996年、東京書籍)
  • 『いざとなりゃ本ぐらい読むわよ』(1997年、朝日新聞社)
  • 『文学なんかこわくない』(1998年、朝日新聞社)のち文庫
  • 『即効ケイバ源一郎の法則 勝者のセオリー・敗者のジンクス』(1998年、青春出版社)
  • 『競馬探偵T氏の事件簿』(1998年、読売新聞社)
  • 『退屈な読書』(1999年、朝日新聞社)
  • 『もっとも危険な読書』(2001年、朝日新聞社)
  • 『一億三千万人のための小説教室』(2002年、岩波新書
  • 『人に言えない習慣、罪深い愉しみ - 読書中毒者の懺悔』(2003年、朝日文庫)
  • 『私生活』(2004年、集英社インターナショナル)
  • 『読むそばから忘れていっても 1983-2004マンガ、ゲーム、ときどき小説』(2005年、平凡社)
  • 『ニッポンの小説 - 百年の孤独』(2007年、文藝春秋)のちちくま文庫
  • 『おじさんは白馬に乗って』(2008年、講談社)
  • 『大人にはわからない日本文学史』(ことばのために)(2009年、岩波書店)
  • 『13日間で「名文」を書けるようになる方法』(2009年、朝日新聞出版)のち文庫 
  • 『さよなら、ニッポン ニッポンの小説2』(2011年、文藝春秋)
  • 『「あの日」からぼくが考えている「正しさ」について』(2012年、河出書房新社)ISBN 4309020925
  • 『非常時のことば 震災の後で』(2012年、朝日新聞出版)
  • 『国民のコトバ』(2013年、毎日新聞社)
  • 『ぼくらの文章教室』(2013年、朝日新聞出版)
  • 『101年目の孤独――希望の場所を求めて』(2013年、岩波書店)
  • 『還暦からの電脳事始(デジタルことはじめ)』(2014年、毎日新聞社)
  • 『「あの戦争」から「この戦争」へ ニッポンの小説3』(2014年、文藝春秋)
  • 『デビュー作を書くための超「小説」教室』(2015年、河出書房新社)
  • 『ぼくらの民主主義なんだぜ』(2015年、朝日新書 朝日新聞連載「論壇時評」の開始から2015年3月末分までをまとめたもの 紙面には引き続き連載中)

共編著

詩など

  • 『泳ぐ人』(操上和美写真、1984年、冬樹社)
  • 『朝、起きて、君には言うことが何もないなら Tokio feminites』(英隆写真、1986年、講談社)
  • 網浜直子写真集 ラヴレター(山岸伸撮影、1994年、風雅書房)

翻訳

  • ジェイ・マキナニー『ブライト・ライツ、ビッグ・シティ』(1987年、新潮社)のち文庫
  • 『ロンメル進軍 - リチャード・ブローティガン詩集』1991年、思潮社)
  • マーカス・フィスター『こっちをむいてよ、ピート!』(1995年、講談社「世界の絵本」)
  • ジョン・ロウ『あかちゃんカラスはうたったよ』(1996年、講談社「世界の絵本」)
  • マーカス・フィスター『ピートとうさんとティムぼうや』(1996年、講談社「世界の絵本」)
  • ラドヤード・キプリング文、ジョン・ロウ絵『アルマジロがアルマジロになったわけ』(1998年、講談社「世界の絵本」)
  • ジョン・ロウ『まっくろスマッジ』(2000年、講談社「世界の絵本」)

メディア出演

映画

テレビ

ラジオ

CM

脚注

注釈

  1. ^ 「ぼくらの民主主義なんだぜ」では“中退”と記載
  2. ^ 内田樹との対談で高橋は次のように語る。「中高6年間で、年間100本単位で映画を観ていたけど、ベストムーヴィーは『アラビアのロレンス』と『気狂いピエロ』。そこは竹信も僕も同じだったかもしれない。(中略) 僕が唯一、竹信が泣いているのをみたのは、『気狂いピエロ』の初映の1回目で隣に座って観たときですね」[3]
  3. ^ 1968年9月2日、大阪府立市岡高校で日本で最初の高校生による学校占拠が行われた。灘高校の生徒も多数参加したが、その中に高橋も含まれていた[4]
  4. ^ 半年かけて書いたその小説は600枚におよび、『夏の最後の砦』というタイトルで群像新人長編小説賞に応募するも落選した。「書きたいことを書いても駄目だ」ということに気づき、同性愛者を登場人物とした小説を書いてすばる文学賞に応募するもこれも落選する。[9][10]
  5. ^ 高橋、小林恭二佐伯一麦島田雅彦松浦理英子山田詠美吉本ばなな井口時男中沢新一朝吹亮二岩森道子高瀬千図という候補総勢12人、小説・評論・詩歌の三方にわたる大混戦となったなか、選考委員の大江健三郎江藤淳の2票を獲得して受賞した。この時の賞金100万円は全額、日本ダービーにつぎ込み、一瞬にして使い果たした(高橋が買っていたメジロアルダンは、ゴール直前にいったん先頭に立つも一度競り勝ったはずのサクラチヨノオーの粘り腰に再度逆転を許し、2着に終わっている)。
  6. ^ 近代文学が成立していく過程での明治期の文学者たちの苦悩を、テレフォンクラブやアダルトビデオといった現代風俗のなかに再現した本作は賛否がかまびすしく、同賞の受賞は津島佑子の強い推薦によるものである。

出典

  1. ^ 高橋源一郎 『さようなら、ギャングたち』 講談社文芸文庫、1997年、363頁(自筆年譜)。
  2. ^ a b 現代詩手帖特集版 高橋源一郎』思潮社、2003年10月25日、高橋源一郎年譜。
  3. ^ 竹信悦夫 『ワンコイン悦楽堂』情報センター出版局、2005年12月、巻末対談、422頁。
  4. ^ 竹信悦夫 『ワンコイン悦楽堂』前掲書、406頁。
  5. ^ 高橋源一郎 『さようなら、ギャングたち』 講談社文芸文庫、1997年、365頁(自筆年譜)
  6. ^ 論壇時評2014年7月31日付、『ぼくらの民主主義なんだぜ』207ページ「現実はもっと複雑で豊かだ」
  7. ^ 高橋『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』 宝島社、1985年、32-36頁
  8. ^ 高橋『ぼくらの民主主義なんだぜ』奥付
  9. ^ 高橋源一郎×東京ファイティングキッズ×「果たして文学は何処へ行くのか」(全巻セット) | ラジオデイズ
  10. ^ 『ラジオの街で逢いましょう』 第23回「人気作家のユニークな遍歴」(2007年9月5日放送)
  11. ^ プロレタリア文学:名作『蟹工船』異例の売れ行き 毎日新聞2008年12月1日
  12. ^ 週刊現代2008年6月7日号 48頁-49頁

外部リンク