バックミラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。PixelBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月13日 (火) 10:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: es:Espejo retrovisor, it:Specchio retrovisore)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自動車用バックミラーの一例
インナーリアビューミラー
(室内後写鏡)

バックミラーとは、後方及び後側方を視認するための器具。自動車部品としての法令用語は「後写鏡」で、取り付けられる位置によって、いくつかの種類に分類される。バックミラーは和製英語であり、英語では、室内のものをインナー リア ビュー ミラー(Inner rear-view mirror)、フェンダーミラードアミラーなど車外のものをアウター リア ビュー ミラー(Outer rear-view mirror)と呼ぶ。

自動車や鉄道車両など以外では、情報漏洩を防ぐためにパソコン金融機関ATMに装着するものもあり、後方からモニターを覗く存在の確認に用いる。

鏡面

一般的にはとそれを固定する支持器具からなる。距離感を把握するためには平面鏡を、広い視認性を得るために凸面鏡を用いるのが一般的であるが、車両外部に用いる鏡(ドアミラー)の場合、左右でそれらを使い分け、室内に用いる鏡では平面と凸面を組み合わせる。また、内外両方で、ひとつの鏡の曲率を途中で変化させ、視野を広げるなど、用途に応じて種類が増えている。

二重写り(金属面で反射する像と、ガラスあるいはプラスチック表面で反射する像で二重に見える現象)を防ぐために金属蒸着を利用した表面鏡が用いられる場合が多い。

車両室内に用いる鏡(ルームミラー)の場合、夜間の後続車の前照灯の眩しさを低減するため、反射率を低くさせるコーティングがなされていたり、二重写りを逆に利用し、ノブを動かして切り換える手動式防眩ミラーも存在する。また、ミラーに液晶を施し、周囲が暗くなると内蔵センサーが感知して自動で反射率を低くする自動式防眩ミラーもある。逆に、スモークフィルムを施した車両では、夜間の視認性が低下するため、反射率が高いミラーが好まれる傾向もある。

ルームミラーの前部に取り付けられる広い視野を確保できる後付けミラーが存在するが、サイズがやや大きいため軽自動車ではバイザーが引っかかるという不便もある。

後方モニター

トラックバスなどではミラーで車両の背後を確認することが困難なため、車両後部にカメラ(バックアイカメラ、リアビューカメラ)を、ダッシュボードモニターを取り付け、ミラーの代わりとするものが多い。

近年では駐車の容易化の目的で、後退時に車両後方の映像をカーナビ液晶画面に映し出す「バックモニター」あるいは「パーキングアシストリアビューカメラ」というシステムが搭載されている車両が存在するが、この場合はバックミラーは別に設置されている。

鉄道車両の場合は、発車時の安全確認に使用する目的で、カメラを後方や側方に設置した同様のシステムが使用されている。

他方、バックミラー自体を液晶にすることで、通常は全反射設定にしてミラーとして使用し、ギアリバースに入ると自動でリアビューカメラの映像に切り替わって「バックモニター」となるものもある。このバックミラーモニターでは、停車時などにワンセグDVDソフトを見るためのモニターとしても使用できる。

関連項目