クロマツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年7月5日 (火) 12:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 (bean.bio.chiba-u.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クロマツ
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Pinophyta
亜門 : マツ亜門 Pinophytina
: マツ綱 Pinopsida
亜綱 : マツ亜綱 Pinidae
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: マツ属 Pinus
: クロマツ P. thunbergii
学名
Pinus thunbergii Parl.[2]
シノニム

P. thunbergiana Franco[3]

和名
クロマツ、オマツ
英名
Japanese Black Pine

クロマツ(黒松、学名Pinus thunbergii)は、日本韓国の海岸に自生するマツ属の1種である。別名はオマツ(雄松)。

名称

和名クロマツの由来は、アカマツと比較して、幹の樹皮が黒褐色である松であることから名付けられている[4]。マツ(松)の語源については、正確にはよくわかっていないが、樹齢を長く保つことから、「タモツ」から「モツ」、さらに「マツ」と転訛したという説や、冬に霜や雪を待っても何も変化がないので「待つ」から来ているとする説などが言われている[4]。また、神様に来て頂くのを「待つ」めでたい木からマツという説もある[5]

針葉はアカマツより硬く、枝振りも太いことから男性的と解釈され、別名「雄松(オマツ)」や「男松(オトコマツ)」とも呼ばれる[4][6][注釈 1]

分布と生育環境

日本では本州四国九州に分布し、国外では朝鮮南部の島嶼から知られる[7]。海岸に多く自生する[4][6]、クロマツの大木は往々にして岩礁海岸の岩頭にある。北海道の海岸沿いや道路沿いにも植林されており、道南では北海道駒ヶ岳などで自生化が見られる。海岸の岩の上から砂浜海岸に広く見られ、特に砂浜のクロマツ林は白砂青松と呼ばれて景観として重視された。ただし、遷移の上では、砂地のクロマツ林は次第にタブ林などに置き換わるものと考えられている。クロマツ林は人為的管理によって維持されてきた面がある。

日本では海岸線への植樹が古くから行われ、本来の植生や分布はよくわからなくなっている。

形態・生態

樹高は35メートル (m)、目通り直径は2 mになり[4]、高いものでは60 mに達することもあるが、自然の状態ではそこまで成長することはまれである。記録的な高さのクロマツとしては、「春日神社の松」(島根県隠岐郡布施村(現・隠岐の島町))の66 m、「緩木神社の松」(大分県竹田市。もと国の天然記念物)の60 m、「大日松」(茨城県大宮村(現・龍ケ崎市))の55 mなどがあったが、いずれも現存しない。

葉は濃い緑色をしていて太くて固く[4]、針葉は二葉で、7 - 12センチメートル (cm) の長さで幅が1.5 - 2ミリメートル (mm)。花期は春から晩春(4 - 5月)で、新枝の基部に多数の雄花がつき、枝の先端には雌蕊が重なり合った紅紫色の雌花がつく[7]。雌花は翌年の秋(10月ごろ)に球果(松ぼっくり)となり[7]、球果の大きさは4 - 7 cmの長さがある。樹皮は灰黒色で厚く、亀甲状に割れ目が入りはがれる。

クロマツとアカマツの交じっている林では稀に雑種(アイグロマツ)が生じる。

品種として、タギョウクロマツ P. thunbergii f. multicaulis [8]がある、

利用

庄内砂丘山形県)の砂防林

防風の機能を有する樹種(防風樹)として知られる[9]防風林のほか汚染と塩害に強いため砂防林防砂林防潮林街路樹に使われる。いわゆる浜にある松原はクロマツで構成される。また、一般的な園芸用樹種であり、日本庭園の主木として用いられ[4]、古来から盆栽用の樹種としても使われている。江戸時代東海道をはじめとする旧街道沿いに並木として植えられた樹種の多くがクロマツであり、一里塚にもよく植えられた[10]

薬用

葉は精油を含み、その主な成分はピネーンカンフェンフェランドレンボルネオール蝋質などを含む。松脂には、樹脂酸、ピネーン、カンフェン、フェランドレン、テルペンアルコールなどを含んでいる[4]。精油は、内服すると大脳皮質を興奮させて血圧を高める働きがあるといわれ、外用すれば、局所の血管拡張や血液循環促進に役立つと言われている[4]

民間療法では、滋養保健、低血圧不眠症冷え症、食欲不振などに松葉酒を就寝前に盃1杯飲むと良いと言われている[4]。松葉酒は、採取したばかりの新鮮なクロマツの葉をハカマ(葉の根元の褐色部)を除いて葉だけを刻み、35度の焼酎1リットルに松葉1キログラムの割合で漬け込んで、3か月冷暗所に保存してから松葉を取り除いてつくる[11]。松葉酒が飲みにくい場合は、他の酒とカクテルにしたり、水で割って蜂蜜やレモン汁で味付けしても良い[4]。また、疲労回復、肩こり神経痛などに、松葉を袋に入れて浴湯料として風呂に入れる[4]

マツ材線虫病

北米では、マツ材線虫病(カミキリを媒介者としたマツノザイセンチュウの寄生)のために、広い範囲で死滅している。続いて青変菌が侵入すると速やかに樹勢が衰え、枯死する。このマツノザイセンチュウは偶発的に日本へも侵入し、クロマツ林に打撃を与えている。新(梢)芽にマツノタマバエが産卵すると、新芽は茶色に枯れてしまう。2年から3年連続して寄生されると緑の葉はなくなり、やがては松林全体が茶色に変色し、枯れてしまう。発芽した苗も寄生されるので、松は完全に駆逐される。幼虫は新梢内に寄生するので、専門家でもマツ材線虫病との区別ができない。茶色に枯れた松の枝先を初夏に採集すれば容易に区別出来る。

文化

日本ではクロマツは神が降臨する依代(よりしろ)と解釈され、正月には門松を立てて神様に来て頂く目印にした[5]。クロマツは冬でも緑を保つ常緑樹であることと、長寿であると思われていることがその理由である[5]。日本の海岸にあるクロマツは、防風、防砂、防潮のために人為的に植えられてきた海岸林のため、「白砂青松」という言葉もある[5]。季節風を防ぐために、一定の高さで整然と刈り込まれたクロマツの屋敷林のことを築地松とよんでいる[7]

花言葉は「不老長寿」「向上心」である[7]

クロマツを「自治体の木」とする自治体

日本の旗 日本

都道府県
市町村

大韓民国の旗 大韓民国

写真集

脚注

脚注

  1. ^ 一方、アカマツは「雌松(メマツ)」と呼ばれる[6]

出典

  1. ^ Conifer Specialist Group 1998. Pinus thunbergii. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pinus thunbergii Parl.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年6月5日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList) Pinus thunbergiana
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 田中孝治 1995, p. 141.
  5. ^ a b c d 田中潔 2011, p. 10.
  6. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 14.
  7. ^ a b c d e 田中潔 2011, p. 11.
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList) P. thunbergii f. multicaulis
  9. ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。 
  10. ^ 辻井達一 1995, p. 15.
  11. ^ 田中孝治 1995, pp. 141–142.

参考文献

  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、141-142頁。ISBN 4-06-195372-9 
  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、10-11頁。ISBN 978-4-07-278497-6 
  • 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、14-17頁。ISBN 4-12-101238-0 

関連項目