オットー・フォン・ハプスブルク

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年3月2日 (水) 09:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ひらがなの「ぺ」→カタカナの「ペ」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オットー・フォン・ハプスブルク
Otto von Habsburg
ハプスブルク=ロートリンゲン家
オットー・フォン・ハプスブルク(2004年)
続柄 カール1世第1皇子

全名 Franz Joseph Otto Robert Maria Anton Karl Max Heinrich Sixtus Xavier Felix René Ludwig Gaetano Pius Ignazius von Österreich
身位 大公皇太子→帝政廃止
敬称 殿下→帝政廃止
出生 (1912-11-20) 1912年11月20日
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国ライヒェナウ・アン・デア・ラックス
死去 (2011-07-04) 2011年7月4日(98歳没)
ドイツの旗 ドイツバイエルン州ペッキング
埋葬

2011年7月16日(肉体) 2011年7月17日(心臓)
 オーストリアウィーンカプツィーナー納骨堂(肉体)

 ハンガリーパンノンハルマの大修道院(心臓)
配偶者 レギーナ・フォン・ザクセン=マイニンゲン(1951年 - 2010年、死別)
子女 アンドレア
モニカ
ミカエラ
ガブリエラ
ヴァルブルガ
カール
ゲオルク
父親 カール1世
母親 ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ
役職 欧州議会議員(ドイツ選出)
サイン
テンプレートを表示

オットー・フォン・ハプスブルクOtto von Habsburg, 1912年11月20日 - 2011年7月4日)は、最後のオーストリア皇帝カール1世と皇后ツィタの長子で、オーストリア=ハンガリー帝国1918年に帝政廃止)の皇太子1930年代のオーストリアにおける君主制復活運動を指導し、ナチス・ドイツのオーストリア侵略計画に対抗した。

ドイツオーストリアハンガリークロアチアの市民権を持ち、第二次世界大戦中には「ドナウ連邦」計画を、戦後は欧州統合を提唱した。欧州議会議員国際汎ヨーロッパ連合国際会長を務めるなど、汎ヨーロッパ主義的に活動した政治家でもある。

生涯

誕生直後

誕生

ヴィラ・ヴァルトホルツ英語版。(1900年撮影)

1912年11月20日午前2時45分、カール大公ツィタ大公妃の長子として、ライヒェナウヴィラ・ヴァルトホルツ英語版で誕生した[1]。体重はおよそ4000グラムだった[1]。生誕時の皇位継承順位は第3位。皇位継承権を有する者はごく限られていたことから、老齢の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世は男児の誕生をことのほか喜んだ。とりわけブルボン家の血を引くツィタとの子であるがゆえに、随喜の涙を流したほどであったという。

フランツ・ヨーゼフ1世からみてこの男児は、弟カール・ルートヴィヒ大公の曾孫というやや遠い血縁であったが、唯一の男子だったルドルフ皇太子はすでに亡く、皇位継承者に指名した甥のフランツ・フェルディナント大公はゾフィー・ホテク貴賤結婚しており、その子孫には皇位継承権が認められなかった。よって、フランツ・フェルディナント大公の次には、その弟オットー・フランツ大公(1906年にすでに他界)の長男であるカール大公が皇位を継ぐことが確実視されており、その長男として生まれた男児も未来のオーストリア皇帝になると目された。誕生から数日後、オーストリアの『新自由新聞』は「1970年代には誕生した新大公がハプスブルク家の頂点に立つことになろう」という予測を紙面に載せている[2]

洗礼

洗礼式の代父は皇帝フランツ・ヨーゼフ1世、代母は祖母であるマリーア・アントーニア・デル・ポルトガッロだと、誕生前から決められていた[2]。皇位継承者であるフランツ・フェルディナント大公が皇帝の代理を務めることになっていたが、誕生の報告を受けた際に彼はブダペストにいた[3]。すぐさま帝都ウィーンへ戻るのは不可能だったため、早めに洗礼式を行いたい教会の意に反して、出生から洗礼式の挙行までに5日を要することとなった[3]

11月25日、ウィーン大司教英語版であるフランツ・ザビエル・ナグル英語版枢機卿によって洗礼を受け、洗礼名を「フランツ・ヨーゼフ・オットー・ロベルト・マリア・アントン・カール・マックス・ハインリヒ・シクストゥス・フェリックス・レトゥス・ルートヴィヒ・ガエタン・ピウス・イグナティウス」と定められた[4]。その名前からして「フランツ」あるいは「フランツ・ヨーゼフ」と呼ばれるべきであり、実際にそれは「フランツ・ヨーゼフ2世」となることが念頭に置かれての命名であった[4]。しかし、時の皇帝との区別あるいは遠慮といった理由によるものか、母ツィタからは「オットー」と呼ばれるようになり、それが定着していった[4]。オットーとは、祖父であるオットー・フランツ大公の名から取られたものだった[5]

ツィタは乳母を置くことなく、自らの母乳を与えてオットーを育てた[6]1913年1月末、一家はシェーンブルン宮殿の近くに位置するヘッツェンドルフ城ドイツ語版に住まいを移した[6]

第一次世界大戦

老帝との同居

1914年6月28日サラエボ事件が起こり、これをきっかけとして第一次世界大戦が勃発する。皇位継承者フランツ・フェルディナント大公が銃弾に斃れたことによって、父カール大公が新たに皇位継承者となり、オットーの皇位継承順位も第2位に繰り上がった。

同年のうちにカール大公一家は、フランツ・ヨーゼフ1世たっての願いによって、シェーンブルン宮殿で老帝と同居するようになった[7]。一家が暮らすようになったシェーンブルン宮殿の居室は、かつてフランツ・ヨーゼフ1世の両親が生活していた部屋だった[8]

晩年のある日、「私には子供たちが何よりも素晴らしく好ましい。年を取れば取るほど、子供が好きになる。」と側近に漏らしたこともある老帝にとって[9]、元気な子供たちとともに時間を過ごすことは最大の気晴らしであった[10]。フランツ・ヨーゼフ1世はとりわけ兄弟のうち最年長であるオットーを寵愛し[10]、よちよち歩きをするようになったオットーを見るのを楽しみにしていたという[7]

皇帝と皇位継承者の血縁関係がけっして近いとはいえないことから、やがて来るであろう皇位継承を安定させるために、フランツ・ヨーゼフ1世とカール大公あるいはオットー大公という構図の写真や絵はがきなどがこの時期に数多く出されている。

父の即位、皇太子に

大戦さなかの1916年11月21日にフランツ・ヨーゼフ1世は崩御し、父が皇帝「カール1世」として即位したのに伴ってオットーは4歳で皇太子になった。11月30日に営まれたフランツ・ヨーゼフ1世の葬儀では、カール1世とツィタに挟まれてカプツィーナー納骨堂への行列の先頭に立った[11]

同年12月、父がハンガリー王「カーロイ4世」としての戴冠式のためにブダペストへ向かった際には、オットーも同伴した。画家ジュラ・ベンツールのデザインによる錦糸・銀糸で刺繍された白サテンの衣服に身を包んだオットーは、養育係ヴァリスの案内で教会に入り、ブルガリア国王フェルディナンド1世の隣に着席した[12]。この時オットーはハンガリーの人々に注目され、大いに人気を集めたという。ドイツ大使ヴェデル曰く、「ハンガリー人は皇太子の話でもちきりだが、彼はいかにも利発そうなうえに、素直で初々しいところに人気があるようだ[12]。」

帝国の崩壊

スイス亡命後のカール1世一家。左から右へ、カール・ルートヴィヒフェリックスシャルロッテ英語版とツィタ、ルドルフとカール1世、アーデルハイト英語版、オットー、ローベルト。(1921年

戦局の悪化によって国民への食料配給の状況は悪化していった。また宮廷においても贅沢は一切許されず[13]、皇帝一家も国民となんら変わらぬ配給を受けるようになった。ある日、アメリカのジャーナリストから丸いビスケットや板チョコをプレゼントされたオットーたちは狂喜したという[13]

1918年10月、父カール1世は多くの貴重品や荷物を携え、家族とともにブダペスト近郊に位置するゲデレ城ドイツ語版に発った[14]。カール1世とツィタはほどなくしてウィーンへ戻ったが、オットーは弟妹と共にそのままハンガリーに留まった[14]中央同盟国の敗北は決定的となり、10月28日にオーストリア=ハンガリー帝国は協商国に降伏した。

やがてブダペストで革命が発生したため、オットーたちは慌ててシェーンブルンへ戻されることとなった[15]。オットーとその弟妹は、扉のハプスブルク家の家紋(双頭の鷲)が塗りつぶされた自動車でハンガリーを脱出した[15]。運転手は危険を避けるために宮廷用の制服を脱ぎ、軍服に着替えて運転したという[15]。ウィーンへの直線コースはすでに過激派に占拠されていることが想定されたため、大幅に迂回してスロバキアを経由し、一日に480kmも走行してウィーンに向かった[15]。ようやく自動車がシェーンブルン宮殿に辿り着いた時、オットーたちは疲れて眠っていた[16]

11月9日にドイツ帝国ヴィルヘルム2世が退位した影響を受けて、オーストリアでもカール1世の退位を求める声が上がった[17]。カール1世は11月11日に「国事不関与」を宣言、旧来の帝国組織が崩壊していくのに並行してオーストリア共和国が樹立された[17]。時にオットーは6歳であった。カール1世は家族とともにウィーン郊外のエッカルトザウ城ドイツ語版へ移り、そして翌年3月23日にはスイスへ亡命した[17]。同年4月2日に議会は、ハプスブルク家の財産没収のための法案を可決した[17]

亡命時代

マデイラ島での生活

父カール1世は、国事不関与の宣言こそすれ、退位の宣言などしたつもりはなかった。カール1世は二度にわたって復権するための行動を起こしたが、しかしカール1世の復帰運動はいずれも失敗に終わり、1921年11月19日にカール1世とツィタはポルトガルマデイラ島に流された[18]

両親がマデイラ島への船路にある中、オットーたちはスイスになお留まっており、カール1世の義理の祖母マリア・テレサ大公妃の庇護のもとにあった[19]。10月27日の時点ではマリーア・アントーニア・デル・ポルトガッロのもとに移ったようである[19]

1922年1月、母ツィタは次男ローベルトの虫垂炎の手術が間近に迫っていたことから、期限付きでスイスに入国した。この際にツィタはオットーたちをマデイラ島へ呼び寄せる決心を固めた[20]。1月21日にスイスを発ったツィタの後を追い、1月25日にオットーは安静にせねばならないローベルトを除く弟妹たちと一緒にスイスを離れた[21]。オットーたちはポルトガルでツィタと合流し、2月2日にマデイラ島に到着した[21]。マデイラ島での一家の暮らしは、バターも買えないほど困窮したものであった[22]

オットーがマデイラ島に到着してからわずか2か月後の1922年4月1日、カール1世は肺炎によって死の床についたが、その際、母ツィタは9歳のオットーにこう言った。「お父様は今、永遠の眠りに就かれました。あなたは今、皇帝および王(Kaiser und Könige)となったのです。」と[23]。父の重篤な病のことを知っていたのは兄弟のなかでオットーだけであり、オットーは兄弟で唯一カール1世の崩御に立ち会った[24]。オットーはこの日の午後から「陛下」と呼ばれるようになったが、オットーは大声で泣きながら「パパの遺体が運ばれてから、そう呼んでよ!」と周囲の者に言ったという[25]

スペインでの生活

父の死後、名目上の皇帝・王を称するようになった頃のオットー。1923年撮影。

カール1世の遺言に従って、一家はアルフォンソ13世を頼ってスペイン王国へ渡った。アルフォンソ13世は一家を好意的に迎え、エル・パルド宮殿スペイン語版を用意してくれた[26]。しかしこの地は過酷な気候であることから、1922年8月18日、一家は同国の小さな漁村レケイティオにある、イサベル2世の夏の離宮であったウリバーレン宮殿に移った[27]。地元の公共団体が家賃を肩代わりしてくれ、さらに地元住民が生活必需品を融通してくれるなど、困窮したハプスブルク家は当地で人々に温かく支えられた[28]。だが、やがて所有者が自分で住むことになったため、同年冬には引っ越さざるをえなくなった[28]。スペイン北部の海沿いにある保養地サン・セバスティアンで、シーズンオフの間だけ過ごすことをホテルに認められてここに住むようになった[28]。オーストリアとハンガリーの貴族たちが宿泊費用を負担してくれたが、彼らに多額の出費をさせることになって申し訳ないと母ツィタが思ったことから、一家は再びレケイティオの地に引っ越した[28]。1923年6月6日にレケイティオに戻ってきた一家が目にしたのは、「ツィタ」「オットー」という横断幕が掲げられた家々と、打ち上げ花火による人々の歓迎であった[28]。結局ウリバーレン宮殿に戻った一家は、それから1929年までここを居住地とした[25]

レケイティオに腰を落ち着けた子供たちは、とにかく勉学に励まなければならなかった。スペイン国王アルフォンソ13世はオットーを首都マドリードの学校に通わせようと申し出てきたが、ツィタはこれを丁重に断った[25]。「皇帝および王」であるオットーは、ツィタが選び抜いた教師陣によって、オーストリアやハンガリーの非常に高度な教育を施されることになった[25]。とりわけブラツォビッチ教授の影響を大きく受け、オットーはドナウ川周辺の諸民族を愛するようになった[29]

のちにオットーは、「朝6時から8時まで自主学習、30分の休憩のあとに12時まで授業、午後2時から4時まで授業、5時から7時まで自主学習という日課で、その他の時間は妹のアーデルハイトや、他の弟たちと過ごした。」と当時を回想している[29]。オットーはかつてフランツ・ヨーゼフ1世が少年時代に受けたのと同様に、多くの言語を学ばせられることになった。それは、オットーが数多の国々(旧ハプスブルク君主国)を統治する日がいつか来ることを期待してのことであった。この教育の甲斐あってオットーは、ドイツ語、ハンガリー語、クロアチア語、英語、スペイン語、フランス語、ラテン語を流暢に話すようになった。

ベルギーでの学生生活

1933年のオットー(左側の人物)。Graf von Degenfeldとともに。

1928年、16歳のオットーは家族から離れてルクセンブルクで暮らしていた[30]ベネディクト会ギムナジウムに通学し、大学入学に向けての準備を行っていた[30]パリロンドンの大学への留学も考えられたが、大都市での生活は経済的負担が重かったため、ルーヴェン・カトリック大学に決定された[30]。一家はルクセンブルクにほど近いベルギー王国への転居を願い出て、ベルギー政府からの許可を得た[30]1929年からはベルギーに住む母方の叔父フェリックス・ド・ブルボン=パルムの庇護を受けつつ[31]、ベルギー王室から貸し与えられたブリュッセル近隣にあるスティーノカジェールの小城で暮らした[32]

1930年11月20日、オットーは成人年齢である18歳に達し、フランツ・ヨーゼフ1世の成人式に準拠して儀式が執り行われた[33]。この成人式は報道関係者の注目を集め、王政復古についての話題が巷に溢れた[34]。大学での学業に専念するために、オットーはこの後も当分は母ツィタを自分の代理人とすることを表明した[33]

オットーが成人を迎えるこの時期、旧ハプスブルク帝国傘下の諸国では、かつての帝国の長所や利点を公然と力説する政治家が現れるようになった[34]。旧協商国においても、ルーマニア王国ユリウ・マニウ英語版首相が、1930年に堂々と「以前のオーストリア=ハンガリー帝国は、均一な官僚制のもとで明確に分離された有機体だったが、ヨーロッパにとっても、多くの利点や長所のある有益な共同体でもあった。」と発言している[34]。またハンガリーの新聞は、王政復古の可能性について何度か記事にしている[35]

1932年に20歳になるとオットーはパリを頻繁に訪れるようになり、母方の伯父シクストゥス・フォン・ブルボン=パルマによって社交界に顔つなぎをしてもらった[35]。また、同年の暮れにオットーはベルリンで博士論文のための研究をしており、そこでドイツ国の政治家たちの知遇も得るようになった[35]。特に台頭しつつあった右翼の男アドルフ・ヒトラーは、オーストリアをドイツに併合する助けになりそうな傀儡君主にできるかもしれないとオットーを見ていた[35]。しかしヒトラーの期待に反し、オットーはオーストリアの独立を望んでおり、まずオーストリアに王朝を復活させることによって中欧・東欧の地にハプスブルク君主国を再興することを目的としていた[35]

イタリア王国ベニート・ムッソリーニ首相は、母のツィタとオットーに対して、ハプスブルク家の再興は自分たちの共通の目標になりうると説得を試みた。1932年にイタリアの新聞は、中欧の支配者としてはヒトラーよりもハプスブルク家のほうが良いという意見を掲載し、間接的にハプスブルク家の王政復古を後押しした[35]。ムッソリーニはツィタをローマに招き、イタリアの王位継承権のある王女がオットーと結婚するのを見たいと彼女に話した。ムッソリーニの狙いは、ハプスブルク家とイタリア王家を合体させることによって、中南欧を貫いてイタリアに王朝の正統性を付与することであった[35]。このようなオットーの縁談についてのニュースは、1930年代初頭のヨーロッパの新聞では誤報も含めて定期的に流された[35]。とりわけ、当時イタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の娘のうち最も若かったマリア王女との婚約の噂はマスコミの格好の材料となった[36]

1935年6月16日、オットーはルーヴェン・カトリック大学の全課程を修了し、政治学社会学博士号を得て大学を卒業した[32][37]

国外追放の解除

高まるオーストリアの君主主義的感情

オーストリア共和国では、オーストリア社会民主党の私的軍隊である「共和国防衛同盟軍」と政府の護国軍とが対立し、不安定な政情となっていた[34]。オーストリアの議会制は事実上崩壊していた。隣国ドイツではナチスが急速に勢力を拡大し、オーストリア国内では大ドイツ主義にもとづきドイツに吸収されることを望む声が高まっていた。こうした情勢下で、1932年に首相となったエンゲルベルト・ドルフース君主主義をナチズムの対極としてとらえ、オットーをオーストリア独立維持のキーマンであると見なした[38]。ドイツとの合邦を望む声が高まる一方で、君主主義的感情もまた増大しつつあり[39]、オーストリアの地方自治体は当時ベルギーに住んでいたオットーに名誉市民の称号を授与し始め[40][41]、最終的にオットーを名誉市民とした地方自治体の数は1,603以上にも及んだ。反ハプスブルク法の失効を求める署名運動が、25もの君主主義者の団体によって繰り広げられた[38]

オーストリアの国章の変遷。1934年に双頭の鷲をモチーフにしたものに改められるなど、オーストロ・ファシズム体制下では伝統的なオーストリアへの回帰を連想させるさまざまな方策が採られた。

1933年にヒトラー率いるナチスがドイツで政権を取ると、情勢はますます逼迫した。1934年オーストリア・ナチスに殺害されたドルフースに代わってオーストリア首相に就任したクルト・シュシュニックは、先任首相の誰よりもハプスブルク家の主張に同情的であり、その在任中は絶えずオットーと協議し、オットーを政府の仕事について十分な消息通とした[39]。君主主義者であったシュシュニック首相は「ハプスブルク家の復位はオーストリアの国内問題である」と主張して、その問題に関するオーストリアの決定権を一貫して擁護した[39]1935年7月には反ハプスブルク法が廃止され、皇室財産の多くがハプスブルク家のもとに戻った[39]。こうしてオットーは、オーストリアにおいて最も裕福な者のひとりとなった[42]。この時期、フランスの新聞各紙は「ハプスブルク家がオーストリアに戻ってくるのだろうか?」と問いかけている[43]

しかしユーゴスラビア政府が「ハプスブルクの復位を防ぐためには宣戦布告も辞さない」と明言していたり、ヒトラーが猛烈な反ハプスブルク論者であったりして、君主制の復活はほとんど不可能な状況だった。数年前にはハプスブルク家の復位を支持していたイタリアですら、この時期には反対を表明していた[39]

オットーは自らを正当なオーストリア皇帝であると考え、多くの機会にこのことを述べてきた。1937年にオットーはこう書いている[44]

オーストリア人の大多数が以前にもまして私に、わが最愛の父、平和な皇帝の遺産を引き受けて欲しいと思っていることを私はよく知っている。(……)オーストリアの人々は、共和国に賛成の票をけっして投じなかった。彼らは、長い戦いに疲れきり、1918年と1919年の革命家の大胆さに驚愕している限り、沈黙したままだった。革命が彼らの生きる権利と自由を侵害したと理解した時、彼らはあきらめを振り払った。(……)そのような信頼は私に重荷を課すものである。私は喜んでそれを受け入れる。神が望めば、君主と人民の間の再結合の時がまもなくやってくるだろう。

独墺合邦への反対

オットーは、ナチス・ドイツによるオーストリア併合を何としてでも阻もうとしていた[42]1937年の終わりから1938年の始めにかけて、オットーは自分の話に耳を傾ける者すべてに、ヒトラーをウィーンから遠ざけておくにはハプスブルク家の再興しかない、と口にしていた[42]。ドイツとの併合に反対するオーストリア国民にとっては、オットーのもとでの君主制の復活が、ドイツの侵略を防ぐための最も理にかなった方法であると思われた[41]。1937年11月20日はオットーの25歳の誕生日であったが、この日ウィーンの街は、旧帝国を象徴する色である黒と金で飾り立てられた[42]。ジェラルド・ワーナーによると、オーストリア・ユダヤ人は、王朝国家は第三帝国に立ち向かうのに十分な決意を与えると信じていたので、ハプスブルク家の復活を最も強く支持するグループのひとつだった[45]。また、彼らはかつて「反ユダヤ主義の盾になって下さるわれらの庇護者」としてフランツ・ヨーゼフ1世を敬愛していた。

ヒトラーがウィーンに最後通牒を送った直後、オットーは「国家と国民を守るためにぎりぎりのところまで行く」と決心を固め[32]、ベルギーからシュシュニック首相に書簡を送り、もし要請があればみずからが首相となって対処することを申し出た[46][47][42]。シュシュニック首相はオットーの申し出を丁重に断ったが、その理由は、「ハプスブルク家の復興は即座にドイツの攻撃を招くから自殺行為になるだろう」とドイツに言われたことによるものだったが、結局のところ、ハプスブルク家の復興とは関わりなくドイツはオーストリアへの侵攻を開始した[42]。ヒトラーによる一連のオーストリア侵略計画は、「オットー作戦ドイツ語版」と呼ばれていた[42]。1938年3月13日、オーストリアはドイツに併合され、「オストマルク」と改称された。その後、併合(アンシュルス)を事後承認するか否かを問う国民投票が実施されると、オットーはパリから声明を発してこの国民投票に抗議したが、帰趨にはほとんど影響を与えなかった[48]

なおシュシュニック首相は、あくまでヒトラーの政治的敵対者であって、決してドイツとの合併そのものに反対ではなかった[49]。のちに発見された史料によるとシュシュニック首相は、ドイツとオーストリアの合邦を果たしたうえでオットーを「帝国摂政」とし、ヒトラーを首相とする構想を抱いていた[49]。自身の存在の重要性の誇示[49]や、ハプスブルク家の扱いをめぐる対立などの理由があって、ヒトラー政権下での合邦に反対したのである。また、シュシュニック首相はオットーに宛てた手紙のなかで、「もしもオーストリアがドイツに併合されるとしても、それは王朝抜きに行われるべき」、「ドイツによるオーストリア併合はおそらく新しい戦争を生み、全く新しいヨーロッパにつながる王朝復活のいくばくかの希望を抱かせるだろう」などと述べている[32]。シュシュニック首相は王朝復活のためには、勝ち目がないと分かっている戦争にオットーを関与させるわけにはいかなかったのである[32]

第二次世界大戦

ヨーロッパでの活動

オットーは第二次世界大戦のはじめ、数千人のオーストリア・ユダヤ人を含む[50]約15,000人が国外に脱出するのを手伝うことに関与した[51]。大戦中、ナチス・ドイツ体制はオットーを死刑にすることを宣告した。ルドルフ・ヘスは、オットーを捕らえた場合、すぐに処刑を実行するように命じた。ヒトラーの指示によってハプスブルク家の領地はすべて国家に収用され、それは大戦が終わった後も戻ってきていない。オーストリア君主制復活運動の指導者たち、つまりオットー支持者のリーダーたちはナチスによって逮捕され、その大部分は処刑された。フランツ・フェルディナント大公の遺児であり、オットーの支持者として熱心に活動していたマクシミリアン・ホーエンベルク公爵とその弟エルンスト・ホーエンベルク侯爵も、ダッハウ強制収容所に送られている。

1940年5月9日は母ツィタの48歳の誕生日であり、内輪で祝い事が行われていた。翌10日、ドイツはベルギーへの侵攻を開始した。その日オットーは弟カール・ルートヴィヒとともに用事があって町へ出ていたが、ふたりの乗る車のすぐ後ろに爆弾が落とされたという[52]。ドイツがいつかベルギーに侵攻してくることは十分に予想できたので、すでに重要書類や皇室財産などはフランスに移送済みであったが、この日にドイツ軍が攻めてくるとは誰も考えていなかった[52]

さらにフランスがドイツ軍によって占領されると、オットーは家族とともにパリから退去して、ボルドーポルトガル領事であるアリスティデス・デ・ソウザ・メンデスの発行したビザを持ってポルトガルに逃れた。ヨーロッパの西端まで来てもまだ安全とは言えず、ヨーロッパ大陸からカナダに発った。続いてアメリカに移り、1940年からワシントンDCに住んだ。歴史の浅い新大陸において、旧大陸を代表する伝統を持つ名門王家ハプスブルク家は絶大な注目を集めることになる。

1941年、ヒトラーによって母と弟たちともどもオーストリアの市民権を奪われ、無国籍となった。

アメリカでの活動

アメリカへの亡命中も、オットーはオーストリア帝位とハンガリー王位の公式な仮継承者のようにふるまい、周囲から「陛下」と呼ばれることに異を唱えなかった[53]。また、連合国の上層部もオットーをオーストリアとハンガリーの代表のように扱った。弟フェリックスとともにアメリカ合衆国議会議事堂を視察した際、議場に入ったオットーは盛大な拍手をもって議員たちに迎えられた[54]。民主党上院議員アルバン・W・バークリーからは、「上院は陛下をオーストリア国民の代表として歓迎いたします」と挨拶されている[54]

ニューヨークの高級ホテル『エセックスハウス』に本部を構えたオットーは、ヒトラーと戦うオーストリア人部隊を編成しようと考えた[53]。母ツィタおよび弟ローベルトとフェリックスとともにフランクリン・ルーズベルト大統領と連邦政府に接触し、祖国解放のためにアメリカ軍の中に「オーストリア人部隊」を創設しようと試みるが、この考えはアメリカの移民仲間から強い抗議を招き、実現することはなかった[55]。アメリカ国防省は、多くのオーストリア人がハプスブルク家の再興にあまり関心がないことを認識するまで、オットーの軍事計画に好意を寄せていた[32]

「オーストリア人部隊」は実現しなかったものの、しかしながらオットーは、オーストリアの都市(特に首都ウィーン)への爆撃を、アメリカに中止あるいは制限させることに成功した[50]。また、少なからずナチスに加担したオーストリアを「ナチスに征服された国家」に含めてもらうこともできた。この時期オットーはオーストリア亡命政府の認知のために、南チロルのドイツ語を話す人々の権利のために、また、ボヘミアと東ヨーロッパのドイツ語を話す住民の強制退去に反対して、そして東ヨーロッパをソビエト連邦ヨシフ・スターリンの支配下に置くことに反対して、さまざまな働きかけをした[56]。オットーは連合国の首脳たちに高く評価されていたため、1942年9月にハンガリー首相カーロイ・ミクローシュ英語版は同国執政ホルティ・ミクローシュに対して、連合国が勝利した際にはオットーとルーズベルトとの良好な関係を考慮してハプスブルク家の再興を検討せねばならない、という内容の覚書を送っている[57]

大戦末期、イギリスのウィンストン・チャーチル首相が積極的に提案した「ドナウ連邦」計画(実質的にオーストリア=ハンガリー帝国の回復である)に対して[58]、オットーは賛意を表明した。しかし、旧ハプスブルク継承諸国のすべての亡命政府と政治的指導者が王政復古に激しく反対したうえ[55]、スターリンが「ドナウ連邦」がイギリスの影響を強く受けた反ソビエト的なものになると判断したことによって[59]、この計画は頓挫した。

1944年までワシントンに滞在したが、大戦の終末期になるとオットーとその家族はヨーロッパに戻り、フランスとスペインに数年間住んだ。ナチスによって市民権を奪われたことによってオットーは事実上の無国籍となっていたが、1946年シャルル・ド・ゴールの介入のおかげで、モナコ公国からパスポートを与えられた。また、マルタ騎士団もオットーをマルタの騎士として外交旅券を発行したし、のちにはスペインからも外交旅券を与えられた[60]

戦後

オーストリア独立と帝権放棄の宣誓

連合国軍政期のオーストリア。緑:イギリス、青:アメリカ、黄:フランス、赤:ソ連。当初レンナー政府はソ連の支持に依存しており、ドイツのように西側に別の政府が立てられて東西分裂する恐れもあった。

戦後、オーストリアは連合国の占領統治を受けたが、その中心となった国はウィーンを占領区としたソ連だった。ソ連はカール・レンナーによる政府を樹立し、既成事実として西側諸国に承認させた[61]。この時期オットーは、アメリカのハリー・S・トルーマン大統領に宛てて、レンナー政府をソ連の傀儡だと主張する手紙を送っている[62]。オットーの猜疑心はけっして特殊なものではなく、西側諸国と西部オーストリア諸州もレンナー政府に強い疑念を抱いていた。レンナー政府はかなりの数の共産主義者を含んでいたことから、西側諸国はレンナー政府を「国民的政府の代表ではない」として、5ヵ月のあいだ承認しなかった[62]

1955年5月15日、オーストリアと連合国との間でオーストリア国家条約が締結された。オーストリアとドイツとの合邦を禁止する条項が主な内容であるが、その国家条約の中には再びハプスブルク家の復位を禁止する条項が盛り込まれていた[63]。これはソ連の意向が強く反映された結果ともいわれる。この条約によってオーストリアは独立を回復したが、独立後のオーストリアにオットーの居場所はなかった。なお、ハンガリーでもソ連の影響力が強まり、大戦当時のホルティ政権ではなくなっていたことから、ハプスブルク家の復位を検討するという話は立ち消えになっていた。

1960年代初期のオーストリアでは、オットーの帰還が政界を支配した問題であった[64]。国内に大きな騒ぎをもたらした論争は、オットーの帰還に関するもののただ一点だった。1956年、オットーは下オーストリア州政府によりオーストリア市民として認知され、「オーストリアを除く全ての国で有効な」オーストリアのパスポートを与えられた。1960年代のオーストリア警察は、「共和国の敵」が国内に侵入したのではないかと疑って、複数の機会にオットーを捜索している。

ハプスブルク家の構成員は、共和国への忠誠を宣言すれば帰国することができたが、オットーはそうしなかった。オットーは共和国への忠誠を宣言することはいとわなかったが、政治活動をやめることを約束しようとはしなかったのである[64]1961年7月、オットーは弁護士を通してオーストリア帝位請求権を放棄すると宣言した。これを受けての内閣評議会では79対78と賛成・反対意見がほぼ均等に分かれ、ただ単に合意形成には至らなかったことを記録するに留まり、結論は出さなかった[64]1963年5月に行政裁判所がオットーの宣言を認定したにもかかわらず[64]オーストリア社会党オーストリア自由党はオットーの帰還を承認しないと表明した。これによって、王党派を支持層のひとつに抱えるオーストリア国民党とオーストリア社会党による大連立政権は崩壊した[64]。オットーは国民党にとってより楽な状況を作るべく、新しい選挙がおこなわれるまではその問題を強く推進しないことに国民党と同意した[65]。オットーは1967年にオーストリアへ入国したが、その時は国民党の単独政権であった[65]

汎ヨーロッパ主義の政治家として

ドイツ再統一を成し遂げたヘルムート・コール首相に「クーデンホーフ=カレルギー・ヨーロッパ賞」を授与するオットー。

1973年国際汎ヨーロッパ連合の2代目国際会長に就任する。オットーの政治思想は、ヨーロッパの統合を目指す汎ヨーロッパ主義であった。このオットーの思想には、少年時代にドナウ川流域の諸民族を平等に愛するように教育されたことが影響している。

1978年、オットーはドイツ連邦共和国の市民になり、公式の名前を「オットー・フォン・ハプスブルク」とした。オーストリアでは貴族の称号が「フォン」の名乗りに至るまで一切認められていないため、「オットー・ハプスブルク」または「オットー・ハプスブルク=ロートリンゲン」が法律上の名前であった。そして翌1979年からはドイツ選出の欧州議会議員キリスト教社会同盟所属)を務めた[66]。初当選の時点でオットーはすでに67歳となっていた。

1989年3月14日、母ツィタが96歳で世を去った。同年8月、多数の東ドイツ市民がハンガリー・オーストリア国境を越えて西ドイツに亡命する汎ヨーロッパ・ピクニックが起こると、オットーは西側からこれを支援した[66]。また、東欧革命の後には欧州連合を東側に拡大することを唱えた[66]

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が解体された時、オットーはヨーロッパ諸国に働きかけ、新しく独立したクロアチアを国家として承認するようにさせた[67]。この時セルビアの民兵組織アルカン・タイガーの指導者の一人が、バルカン半島の政治に鼻を突っ込んだ際にフランツ・フェルディナント大公夫妻に何が起きたかに触れてオットーを脅迫した[67]。この脅しに対してオットーは、みずからサラエボに乗り込むことで応えた。この時オットーは「この悲劇の循環が閉じるのを祈って」サラエボに赴いたのだと語っている[67]

欧州議会におけるオットーは「古きよき保守派」と評価されており、先祖代々伝わるヨーロッパ統一の夢は、中世的な帝国的思想であると非難されたこともあるが、欧州連合によるヨーロッパ統一が夢物語ではなくなるにつれ、そのコスモポリタニズムが注目された。

晩年

演壇でスピーチするオットー。(2006年)

1999年に欧州議会議員を辞めた後も、精力的に政治活動を続けた。2004年、オットーは「ヨーロッパの将来はキエフリヴィウで決せられる」と発言した[67]。フランスと同程度の面積を持ち、人口5000万人を擁するウクライナを見て、共産主義体制だった諸国に民主政治を拡大できるかを試そうとしたのである[67]

2000年レギーナ妃を伴って来日した。今上天皇皇后との会談が行われ、宮中晩餐会にも招かれている。オットーと親交のある関西日墺協会会長の長谷川薫によると、「天皇皇后両陛下がヨーロッパの古い歴史のことについてもよく知っておられ、いろいろご質問を受けて感激しました」と語ったという[68]

1922年から84年間務めていた家長の座を、高齢のため2006年いっぱいで長男に譲り、2007年からカールがハプスブルク家当主となった。高齢とはいえ、その後もしばらくは元気な姿を周囲に見せていた。オットーは自身の長寿の説明として、身体の鍛錬という現代的な考えと、次のようなハプスブルク家の循環的な時間の観念に触れている。「人生は自転車のようなものだ。ペダルを漕いでいるかぎり、進み続けるさ。」と[69]。伝統的にハプスブルク家は、歴史を過去ではなく現在の連続だとする考えを持っている。

死去

オットーの葬儀当日のウィーン市街の様子。巨大モニターに、葬儀の中継放送が映し出されている。
オーストリア=ハンガリー帝国時代の装束に身を包み行進する人々。
カプツィーナー納骨堂に安置されたオットーの棺。

2011年7月4日ドイツ南部ペッキング英語版の自宅にて98歳で死去した。2009年に階段から落ちて以来、体調が万全でなかったという[70]。オットー逝去の報が伝わったハンガリーでは、ただちに議会での黙祷がおこなわれた。ローマ教皇ベネディクト16世は、「オーストリア大公カール殿下」宛てに次の電報を送っている。

オットー・フォン・ハプスブルクは、平和、民族の共存、ヨーロッパの秩序のために休むことなく働いた、偉大なヨーロッパ人でした。この悲劇的な損失以上の悲しみの時のなかで、私はあなたと皇室全体のことを自分自身に重ね合わせて故人のために祈ります。長くて満たされた生涯のなかで、大公オットーは、ヨーロッパの波乱に富んだ歴史の証人でした[71]

葬儀は7月16日、故国オーストリア・ウィーンシュテファン大聖堂において、ウィーン大司教クリストフ・シェーンボルンの司式により営まれた。いくつかのメディアにおいて、オットーは「最後の皇帝[72]」「最後のハプスブルク[73]」として記載されている。葬儀には、欧州議会議長イェジ・ブゼクや、ハインツ・フィッシャー大統領やヴェルナー・ファイマン首相らオーストリア共和国首脳、そしてスウェーデン国王カール16世グスタフルクセンブルク大公アンリリヒテンシュタインハンス・アダム2世ブルガリア元国王かつ元首相のシメオン・サクスコブルクゴツキルーマニアの元国王ミハイ1世などの各国君主・元君主、イギリススペインベルギーヨルダンバチカンなどからも国王やローマ教皇の代理が出席し、帝国時代の伝統衣装を身にまとった市民ら約1万人が参列した[74]。帝国時代の国歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』の唱和をもって葬儀は締めくくられた。ミサと棺の行進は、公共放送局であるオーストリア放送協会中継放送をおこなった。ハプスブルク家の伝統に従い、オットーの遺体は同市のカプツィーナー納骨堂に安置され、心臓はハンガリー北西部のパンノンハルマの大修道院に翌17日に納められた。

生前の老帝フランツ・ヨーゼフ1世のことを知る最後の人物であった。このことからウィーンでは、オットーの死をもって「オーストリア=ハンガリー帝国の真の最期」とする見方もあった。オーストリア市民の間では、帝国時代の栄華を懐かしむ声が出る一方で、もはや民間人になったハプスブルク家の葬儀をオーストリア政府が支援したことに批判的な声も聞かれた[75]

オットー・フォン・ハプスブルクの死と葬儀英語版を参照。

逸話

  • 金羊毛騎士団団長であるオットーが発する言葉は、騎士団内では戒律も同然であった[5]。オットーは、つねに自分が品行方正な紳士であることを示すことによって、一般人の抱く退廃や同性愛・戦争とハプスブルク家との連想を薄めようと努力した。ハプスブルク一門のヴィルヘルム・フォン・エスターライヒは、パリで問題を起こして1936年3月に騎士の身分を「自発的に放棄」しているが、これはオットーがヴィルヘルムに圧力をかけた結果だという見方もある[5]
  • ユダヤ人系の作家ヨーゼフ・ロートは、熱心なオーストリア王党派であった[76]。ロートの友人たちはアルコール依存症だった彼の飲酒癖を直そうと手を尽くしたが、何をやっても効果がなかった[77]1938年、ロートのハプスブルク家への傾倒ぶりを知った彼らは、当時26歳のオットーに介入を依頼した[77][76]。そこでオットーはロートを自身の「貴顕謁見室」に招き(オットーが自らロートのもとに出向いたとも言われる[76])、「ロート、私はお前の皇帝として、お前に飲酒をやめるように命ずる。」と叱りつけた[77]。気を付けの姿勢で立っていたロートはこれに驚き、口ごもりながら「仰るとおりにします、陛下。」と同意した[77][76]。結局ロートは飲酒をやめることができなかったが、しばらくの間はこの「皇帝の命令」が効いたという[77]
  • アメリカへの戦時亡命中、オットーは講演のためにアメリカを横断し、莫大な講演料を手にした[78]。しかしそれらの報酬をすべて亡命者の救済費用や「オーストリア国民委員会」の事務所の経費などに宛てていたため、オットーには多額の借金があった。借金をようやく返済できたのは戦後になってからだという[78]
  • 東欧革命の後、ぜひともハンガリー大統領や首相、あるいは国王になって欲しい、というハンガリー人からの要望が相次いだという[79]

家族

オットーとレギーナの馬車行列と大勢の見物人。

1951年ザクセン=マイニンゲン公家の当主ゲオルク公子の娘レギーナ1925年 - 2010年)と結婚した。2人の間には2男5女(モニカとミカエラは双生児の姉妹)が生まれており、ハプスブルク家の多産の伝統を守ったとも見なせる。死ぬまでに、22人の孫および2人の曽孫がいた。

称号と栄典

ハプスブルク家・オーストリアの勲章

他の王朝の勲章

政府勲章と栄典

非政府の栄典

参考文献

出典

  1. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.88
  2. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.89
  3. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.90
  4. ^ a b c グリセール=ペカール(1994) p.91
  5. ^ a b c スナイダー(2014) p.267
  6. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.92
  7. ^ a b 江村(1994) p.390
  8. ^ グリセール=ペカール(1994) p.127
  9. ^ 江村(1994) p.353
  10. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.111
  11. ^ 江村(1994) p.397
  12. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.141
  13. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.152
  14. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.208
  15. ^ a b c d グリセール=ペカール(1994) p.211
  16. ^ グリセール=ペカール(1994) p.212
  17. ^ a b c d ジェラヴィッチ(1994) p.131
  18. ^ ジェラヴィッチ(1994) p.146
  19. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.277
  20. ^ グリセール=ペカール(1994) p.282
  21. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.286
  22. ^ グリセール=ペカール(1994) p.288
  23. ^ Habsburgs Erbe zerfiel und erlebte dennoch eine Renaissance”. Diepresse.com (2011年5月27日). 2011年7月8日閲覧。
  24. ^ グリセール=ペカール(1994) p.291
  25. ^ a b c d グリセール=ペカール(1994) p.300
  26. ^ グリセール=ペカール(1994) p.297
  27. ^ グリセール=ペカール(1994) p.298
  28. ^ a b c d e グリセール=ペカール(1994) p.299
  29. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.301
  30. ^ a b c d グリセール=ペカール(1994) p.310
  31. ^ リケット(1995) p.175
  32. ^ a b c d e f ホフマン(2014) p.371
  33. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.313
  34. ^ a b c d グリセール=ペカール(1994) p.314
  35. ^ a b c d e f g h スナイダー(2014) p.230
  36. ^ グリセール=ペカール(1994) p.316
  37. ^ グリセール=ペカール(1994) p.318
  38. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.317
  39. ^ a b c d e ジェラヴィッチ(1994) p.180
  40. ^ スナイダー(2014) p.233
  41. ^ a b スナイダー(2014) p.278
  42. ^ a b c d e f g スナイダー(2014) p.287
  43. ^ スナイダー(2014) p.254
  44. ^ Gedächtnisjahrbuch 1937, 9. Jg.: Dem Andenken an Karls von Österreich Kaiser und König. Arbeitsgemeinschaft österreichischer Vereine – Wien, W. Hamburger 1937
  45. ^ Warner, Gerald (2008年11月20日). “Otto von Habsburg's 96th birthday telescopes European history”. The Daily Telegraph (London). http://blogs.telegraph.co.uk/news/geraldwarner/5774579/Otto_von_Habsburgs_96th_birthday_telescopes_European_history/ 2011年7月6日閲覧。 
  46. ^ ジェラヴィッチ(1994) p.190-191
  47. ^ リケット(1995) p.153
  48. ^ 矢田(1995) p.125
  49. ^ a b c 増谷(1993) p.46
  50. ^ a b Otto von Habsburg, oldest son of Austria-Hungary's last emperor, dies at age 98”. Newser. 2011年7月6日閲覧。
  51. ^ http://www.heraldscotland.com/mobile/comment/obituaries/otto-von-habsburg-1.1110433
  52. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.324
  53. ^ a b ホフマン(2014) p.370
  54. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.328
  55. ^ a b ジェラヴィッチ(1994) p.208
  56. ^ Sie nannten ihn 'Otto von Europa'”. Die-tagespost.de. 2011年7月8日閲覧。
  57. ^ グリセール=ペカール(1994) p.333
  58. ^ ジェラヴィッチ(1004) p.206
  59. ^ 矢田(1995) p.179
  60. ^ http://www.kathweb.at/site/nachrichten/database/40510.html
  61. ^ 矢田(1995) p.180
  62. ^ a b 矢田(1995) p.186
  63. ^ ジェラヴィッチ(1994) p.230
  64. ^ a b c d e ジェラヴィッチ(1994) p.245
  65. ^ a b ジェラヴィッチ(1994) p.246
  66. ^ a b c スナイダー(2014) p.363
  67. ^ a b c d e スナイダー(2014) p.357-358
  68. ^ 学習院桜友会80周年記念講演・学習院卒業生座談会より
  69. ^ スナイダー(2014) p.382
  70. ^ 最後の皇帝の長男O.ハプスブルク氏死去 日刊スポーツ 2011年7月4日付記事、Internet Archiveより
  71. ^ Benedikt XVI. würdigt Otto von Habsburg
  72. ^ Der letzte Kaiser” (ドイツ語). Welt.de. 2011年7月18日閲覧。
  73. ^ Michael Fleischhacker (2011年7月4日). “Der letzte Habsburger”. Die Presse. http://diepresse.com/home/politik/innenpolitik/675163/Der-letzte-Habsburger 2011年7月16日閲覧。 
  74. ^ さらば最後の皇太子=O・ハプスブルク氏葬儀に1万人―ウィーン 時事通信 2015年3月15日閲覧
  75. ^ ウィーン 最後の皇太子葬儀 NHKニュース 2011年7月17日付記事、Internet Archiveより
  76. ^ a b c d ホフマン(2014) p.339
  77. ^ a b c d e ウィートクロフツ(2009) p.370
  78. ^ a b グリセール=ペカール(1994) p.331
  79. ^ グリセール=ペカール(1994) p.370
  80. ^ Décès d'Otto de Habsbourg” (French). 2011年7月7日閲覧。
  81. ^ Otto Habsbourg s'est éteint à 98 ans” (French). France 3. 2011年7月7日閲覧。
  82. ^ The Grand Master of the Order of Malta at the funeral of Otto von Habsburg

関連項目

外部リンク

オットー・フォン・ハプスブルク
ハプスブルク=ロートリンゲン家

1912年11月20日 - 2011年7月4日

先代
0000000カール1世0000000
ハプスブルク=ロートリンゲン家家長
1922年 - 2006年
次代
0000000カール0000000
先代
カール1世
金羊毛騎士団
1922年4月1日 - 2000年11月30日
次代
カール
先代
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
国際汎ヨーロッパ連合国際会長
1973年 - 2004年
次代
アラン・テルノワール英語版