「パラケルスス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎後の影響: 誤記等修正
(8人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 学者
[[Image:Paracelsus 1.jpg|thumb|240px|パラケルスス]]
|名前=パラケルスス
'''テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム'''(''Theophrastus (von) Hohenheim'')、通称'''パラケルスス'''('''Paracelsus'''、[[1493年]]か[[1494年]] - [[1541年]][[9月24日]])は、[[ルネサンス]]初期の[[スイス]]の[[医師]]、[[錬金術]]師である。
|画像=Paracelsus 1.jpg
|画像サイズ=
|画像説明=晩年のパラケルスス([[1540年代]])
|全名=テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム(Theophrastus (von) Hohenheim)
|生年月日=[[1493年]][[11月11日]]あるいは[[12月17日]]
|生誕地={{CHE}}{{仮リンク|アインジーデルン|en|Einsiedeln}}
|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1493|11|11|1541|9|24}}
|死没地={{AUT1804}}(現:[[オーストリア]])[[ザルツブルク]]
|死因=病死説または[[暗殺]]説
|国籍={{CHE}}
|出身校=[[バーゼル大学]]<br />{{仮リンク|フェラーラ大学|en|University of Ferrara}}
|配偶者=
|両親=
|活動地域=スイス、[[ドイツ]]、[[フランス]]、オーストリア、[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[ポルトガル]]、[[イギリス]]、[[オランダ]]、[[スウェーデン]]、[[デンマーク]]、[[ロシア]]、[[小アジア]]など様々な国を放浪
|学派=医化学派(のちに形成される)
|研究分野=[[化学]]、[[医学]]、[[生理学]]、[[錬金術]]、[[占星術]]、[[神学]]、[[秘教]]
|研究機関=
|学位=フェラーラ大学([[1526年]]頃?<ref>当時の博士号授与者の名簿に彼の名前が見当たらないため、本当にフェラーラ大学で博士号を修得したのかが疑問視され大きな謎となっている。</ref>)
|称号=「医化学の祖」<br />「毒性学の父<ref>[http://minato.sip21c.org/envhlth/2013-11.pdf 毒性学入門]</ref>」<br />「医学界の[[マルティン・ルター|ルター]]」
|特筆すべき概念=[[アルケウス]]
|主な業績=錬金術(化学)の医療への利用<br />[[水銀]]など鉱物薬の利用<br />三原質(水銀、硫黄、塩)の再発見・四元素説の新解釈
|主要な作品=『ウォルメン・パラミルム(''Volumen paramirum'')』、『パラグラヌム(''Paragranum'')』、『オプス・パラミルム(''Opus paramirum'')』からなる「パラ三部作」
|影響を受けた人物=[[ヨハンネス・トリテミウス]]
|影響を与えた人物=[[ヨハン・ルドルフ・グラウバー]]<br />[[ヤン・ファン・ヘルモント]]<br />[[フランシスクス・シルヴィウス]]<br />{{仮リンク|ヴァレンティン・ヴァイゲル|en|Valentin Weigel}}<br />[[ヤーコプ・ベーメ]]<br />[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]<br />[[ロバート・ブラウニング]]<br />[[アルトゥル・シュニッツラー]]<br />[[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]
}}
[[ファイル:Paracelsus.jpg|thumb|[[クエンティン・マサイス]]によって描かれたパラケルスス]]
[[ファイル:300704 beratzhausen-oberpfalz-paracelsus-denkmal 1-480x640.jpg|thumb|パラケルススの[[モニュメント]](ドイツ・[[バイエルン州]]の{{仮リンク|ベラッツハウゼン|en|Beratzhausen}})]]
[[ファイル:Paracelsus De vita longa Frankfurt 1583 (Isny).jpg|thumb|パラケルススの『長寿の書(''De vita longa'')<ref>[http://www.geocities.jp/bhermes001/paracelsuslounge42.html パラケルスス研究のラウンジ その4 最近の研究動向2 フランス語圏] bibliotheca hermetica [[ナイメーヘン・ラドバウド大学]]研究員 [[ヒロ・ヒライ]]</ref>)』[[フランクフルト・アム・マイン]]、[[1583年]]]]
'''パラケルスス'''([[スイスドイツ語]]:'''Paracelsus''')こと本名:'''テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム(Theophrastus (von) Hohenheim{{sfn|菊池|2013|p=}}{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=239}}'''[[1493年]][[11月11日]]または[[12月17日]] - [[1541年]][[9月24日]])は、[[スイス]]{{仮リンク|アインジーデルン|en|Einsiedeln}}出身の[[医師]]、[[化学者]]、[[錬金術師]]、[[神秘思想家]]。[[悪魔]]使いであったという伝承もあるが、根拠はない。後世では'''フィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム'''{{sfn|澁澤|1988|p=134}}{{sfn|廣田|2013|p=14}}('''Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim'''という長大な名が本名として広まったが、存命中一度も使われていない{{sfn|菊池|2013|p=}}。バーゼル大学で医学を講じた1年間を例外に、生涯のほとんどを放浪して過ごした{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=240}}。


当時の主流であった[[スコラ哲学]]的解釈に対して自然の直接の探求を主張し、大宇宙と小宇宙(人間)の照応を基盤とする統一的世界観を、崩壊した中世農民世界の断片から形成することを目指した。そのためあらゆる領域で従来の考えと戦わねばならず、彼の著作のほとんどは論争書となった{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=240}}。パラケルススの研究は文献研究より実践によるものであった。医学においては、西洋医学の基本概念である[[四体液説]]に反対し、人間の肉体に対する天の星(星辰)の影響を認める医療[[占星術]]の流れを汲んで、独特の原理に基づく治療法・診断法を唱えた。錬金術の研究から、これまでの[[医学]]に[[化学]]を導入し、[[酸化鉄]]や[[水銀]](梅毒の治療に使った)、[[アンチモン]]、[[鉛]]、[[銅]]、[[ヒ素]]などの金属の[[化合物]]を初めて[[医薬品]]に採用した。この業績から「'''[[医化学]]の祖'''」と呼ばれる{{sfn|グランド現代百科事典|1983|p=104}}{{sfn|万有百科大事典 化学|1974|p=503}}{{sfn|世界文化大百科事典|1971|p=52}}。[[梅毒]](フランス病)や[[鉱山]]労働者の職業病である鉱山病、精神病理などの個別研究も多く行った{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=240}}。当時梅毒の薬とされた[[ユソウボク]](癒瘡木、グアヤック)が梅毒に効果がないことを明らかにし、グアヤック(英:[[:en:Guaiacum|Guaiacum]])の輸入ビジネスに関わり巨万の富を得ていた[[フッガー家]]を敵に回した{{sfn|菊池|2013|p=}}。また、パラケルススを賞賛する人たちからは「'''医学界の[[ルター]]'''」と呼ばれたが{{sfn|澁澤|1988|p=133}}、パラケルススは「私をあんな下らない異端者と一緒にするな。」と言い放ったと言われる<ref name="bio">[http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/alcemy/palakerusususyougai.htm パラケルススの生涯]、2015年6月16日閲覧。</ref>。パラケルスス自身は[[カトリック]]であり、彼の思想はルターの[[福音主義]]とも[[人文主義]]とも異なる[[秘教]]主義的哲学の流れをくむ、[[魔術]]的[[自然哲学]]であった{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=241}}。
完全な名前として、'''フィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム'''(''Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim'')が知られるが、存命中一度も使われていない<ref name="菊地">菊地原洋平著(ヒロ・ヒライ編)『パラケルススと魔術的ルネサンス』[[勁草書房]]、[[2013年]]、ISBN 4326148276</ref>。


化学者としては、[[スコラ哲学]]的解釈を嫌い、当時主流だった[[四大元素]]説に反対し、万物の根源は水銀(液体性)、[[硫黄]](燃焼性)、[[塩]](個体性)からなるとする「三原質説」を提唱{{sfn|グランド現代百科事典|1983|p=104}}{{sfn|世界文化大百科事典|1971|p=52}}{{sfn|万有百科大事典 化学|1974|p=503}}{{sfn|万有百科大事典 哲学・宗教|1974|p=497}}したことで知られ、[[疾病]]は三原質の不均衡から生じるとして[[鉱物]]の調合による医薬品の開発に努めた{{sfn|クロニック 世界全史|1994|p=419}}。他にも人間の体質は「からさ、甘さ、苦さ、酸っぱさ」と言う根源的な特質に支配されるという説を唱えたことや、[[アヘンチンキ|アヘン剤]]を開発したことでも知られる{{sfn|クリストファー・ロイド|2012|p=374}}。
== 略歴 ==
スイスのアインジーデルンで生まれ、医師であった父・ウィルヘルムから[[自然哲学]]を教わりながら育つ。


錬金術師としては、これまで[[金]]を作ることが主流だった錬金術の目的について、[[普遍医薬]]([[不老不死]]の霊薬または万能薬。[[賢者の石]]とも呼ばれる)や医薬品を生成すべきと主張し{{sfn|グランド現代百科事典|1983|p=104}}、自身が[[アルカナ]]と呼ぶ自然の事物の深奥にやどるエッセンスが普遍医薬に導くと考えた。錬金術に関する[[クィンタ・エッセンチア|第五精髄]]や[[秘薬]]の生成法が書かれた『アルキドクセン』と言う本も執筆している。(参考:[[普遍医薬#パラケルススと普遍医薬]])
[[1515年]]にイタリアの[[フェラーラ]]大学医学部を卒業した後、医療を施しつつ旅を重ね、当時の医学界で支配的な地位を占めていた[[ガレノス]]を批判するようになり、そして「古代ローマの高名な医者・[[アウルス・コルネリウス・ケルスス|ケルスス]]を凌ぐ」という意味を込めて'''パラケルスス'''を自称するようになるが(由来は「ホーエンハイム」を[[ラテン語]]化したなど諸説ある)、これはペンネームのようなものだと考えられている<ref name="菊地"></ref>。


復興した地中海精神を北方に導入し、南と北の接点となった。同時に中世ドイツの神秘家が考えた魂の救済(=治癒)の計画を、具体物である人間の肉体に当てはめることで中世的なものと近代的なものを媒介した{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=240}}。神秘思想家としては、体と魂を結合する霊的な気体とされる「[[アルケウス]]」の提唱で知られ、新プラトン主義([[ネオプラトニズム]])に影響を受けて全[[宇宙]]を一つの生きた全体(有機体とも)と考え、水銀を宇宙の始原物質とした{{sfn|哲学事典|1973|p=1114}}{{sfn|岩波小辞典|1965|p=158}}。
[[1525年]]に[[バーゼル大学]]の医学部教授に就任したが、その翌年には大学から追放され、以後放浪の身となる。尚、追放の理由は「教室でガレノスの医学書を燃やしたことが反感を招いた」「[[キリスト教]]を批判した」と諸説あり、現在も明らかになっていない。


== 生涯 ==
[[1541年]]、[[ザルツブルク]]で没。遺体は聖セバスチアン墓地に埋葬された。
1493年11月11日あるいは、11月10日、12月17日にスイスの巡礼地である山村アインジーデルンに、[[ドイツ人]]の放浪の医師であった父ヴィルヘルムと、無名の教会隷民の娘の間に生まれた{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=239}}。10歳頃に母を亡くしている{{sfn|万有百科大事典 科学技術|1973|p=530}}。母の死後はオーストリアの[[フィラッハ]]に引っ越し、ここで基礎教育を受ける。父のヴィルヘルムは市医や鉱物学校の講師として務めながらパラケルススに[[自然哲学]]や医学、化学を教えた{{sfn|万有百科大事典 科学技術|1973|p=530}}。また少年時代を鉱山学校で過ごしていたため、[[金属]]や[[坑夫]]、それに関する病に関心を示したとされる{{sfn|大日本百科事典|1967|p=690}}。そしてドイツの[[修道院長]]で[[隠秘学]]者であった[[ヨハンネス・トリテミウス]]の元で[[魔術]]の理論も学んでいる。


[[1508年]]頃より放浪を始めたとされ、[[1510年]]頃に[[バーゼル大学]]で学び、次に<ref>一説では[[ヴュルツブルク]]で錬金術を学んでからイタリアの[[フェラーラ大学]]へ行ったとされるが定かではない。</ref>フェラーラ大学[[医学部]]に入学し、[[ニッコロ・マナルディ]]の人文主義医学に触れる{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=239}}。[[1515年]]あるいは1516年頃に医学の博士号を得て同大学を卒業した後、一旦は父の元に戻って化学を研究した{{sfn|世界大百科事典|1972|p=95}}。パラケルススは大学での学問に失望し、各地を遍歴することでその地方に伝わる[[民間伝承]]から様々な事柄を学んだ方が有効だと考えた{{sfn|廣田|2013|p=14}}(そのため、先述した通りパラケルススが本当にフェラーラ大学で学位を修得したかについては、疑問視する意見もある。)医師としてお金を溜めながら[[1516年]]から[[1526年]]頃にかけて[[ウィーン]]、[[ケルン]]、[[パリ]]、[[モンペリエ]]などの[[ヨーロッパ]]各地を遍歴した(大遍歴時代)。この間にパラケルススを自称するようになったといわれている。
=== 業績 ===
* [[四大元素]](火、風(空気)、水、土)の再発見
* アラビアの三原質([[水銀]]、[[硫黄]]、塩)の再発見
* [[亜鉛]]元素の発見


ヨーロッパ各地を遍歴中、スペインを経てイギリスに辿り着き、[[陸軍]]の[[軍医]]として携わった。この時、戦場で[[耳]]を切り落とされた[[兵士]]が[[マムシ]]の[[油]]などの不潔な薬を塗って治療しているのを見たパラケルススは「人間には[[自然治癒力]]がある。刀傷を治すには刀に薬を塗ると良い。」と教えた{{sfn|万有百科大事典 化学|1974|p=503}}という伝承が残っている(参考:[[武器軟膏]])。また、オランダでも軍医として活動した。
=== 著作 ===

「パラケルススの三部作」(いずれも書名に“para”が入っている)
1524年に[[ザルツブルク]]で農民鉱夫連合軍の蜂起に立ち会ってこれを扇動した{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=240}}。
*『Volumen paramirum』(『奇蹟の医書』訳:大槻 真一郎 工作舎、ISBN 487502116X)

[[1526年]]頃の夏に、バーゼル大学の医学部教授に就任すると共にバーゼルの町医者となった。なお、この時パラケルススの治療を受けた有名な人物に、スイスの[[印刷業者]]{{仮リンク|ヨハン・フローベン|en|Johann Froben}}やオランダの[[人文主義者]][[デジデリウス・エラスムス]]などがおり、交流している{{sfn|万有百科大事典 化学|1974|p=503}}{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=241}}。バーゼル大学医学部の教授になったパラケルススは、[[1527年]][[6月7日]]にバーゼル大学中に「これまでの医学を転換させる」と宣言した張り紙を貼り付け、学生を驚かせたと言われる。そして彼の講義は、大学や教会で学問に用いられた[[ラテン語]]ではなく、ドイツ一般的に使われた[[ドイツ語]]で講義を行った。また当時の大学教授は赤い[[帽子]]を被り、[[ガウン]]を着て、指に金の[[指環]]をはめて講義を行っていたが、パラケルススはこの規則を破って黒い[[ベレー帽]]を被り、薬品で汚れた服で講義を行ったり、同年の[[6月24日]]には[[ギリシャ]]の医学者[[ガレノス]]や『[[医学典範]]』で知られた[[ペルシャ]]の医学者[[イブン・スィーナー]](ラテン語名ではアヴィケンナ、アヴィセンナ)、スペインの[[哲学者]][[イブン・ルシュド]](ラテン語名ではアヴェロエス)など、権威ある医学書、[[ルネサンス]]に入って再評価されつつある重要な学者たちの書いた本を学生の前で燃やしたため、一気にバーゼル中を巻き込んだ大問題となったという逸話が残っている{{sfn|世界文化大百科事典|1971|p=52}}{{sfn|万有百科大事典 化学|1974|p=503}}{{sfn|万有百科大事典 哲学・宗教|1974|p=497}}(真偽は不明)。

二年後の[[1528年]][[2月]]には大学を追放され、バーゼルからも追放されたため、[[ライン川]]や[[ドナウ川]]方面へと放浪を続けた。その間に書かれた主な著作に「パラ三部作」と呼ばれるうち、2番目に書かれた『パラグラヌム』などが挙げられる。

1541年9月24日に[[ザルツブルク]]にて満47歳で没した(48歳とも{{sfn|概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典|2011|p=240}})。亡くなった理由としては単に[[病死]]した説や、[[居酒屋]]で喧嘩をして殺されたと言う説や、[[暗殺]]されたと言う説が挙げられた{{sfn|澁澤|1988|p=144}}。遺体はザルツブルクにある聖セバスチャン墓地に埋葬された。

[[19世紀]]はじめにドイツの解剖学者{{仮リンク|サミュエル・トーマス・フォン・ゼンメリング|en|Samuel Thomas von Sömmerring}}がパラケルススの遺体を掘り出して死因について調査を行ったところ、[[頭蓋骨]]の[[後頭部]]に[[外傷]]が見受けられ、暗殺されたと言う説を裏付けたとされるが、その後にカール・アバーレと言う人物が四回にも渡ってパラケルススの遺体を調査した結果、後頭部の外傷は[[くる病]]によるものだと診断された{{sfn|澁澤|1988|p=145}}。

==名前==
「パラケルスス」と言う[[自称]]は、ペンネームのようなものだと考えられている{{sfn|菊池|2013|p=}}。おそらく[[1516年]]頃に彼が{{仮リンク|フェラーラ大学|en|University of Ferrara}}で医学の[[博士号]]を修得後、『医学論』で知られる[[古代ローマ]]の[[医学者]]「[[アウルス・コルネリウス・ケルスス]]すら凌ぐ」と言う意味合いで名乗るようになったとも言われる。博士号については、当時の博士号授与者の名簿に彼の名前が見当たらないため、本当にフェラーラ大学で博士号を修得したのかが疑問視され大きな謎となっている<ref name="bio"></ref>。本名の「ホーエンハイム(Hohenheim=ドイツ語で「高い家」)」をラテン語化して「パラケルスス」と本人自ら作ったとする説{{sfn|澁澤|1988|p=133}}も存在する。なお、後世では「フィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム(''Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim'')」という名が本名として知られるが、パラケルススを研究する菊地原洋平は、この名は彼の存命中には一度も使われていない述べている{{sfn|菊池|2013|p=}}。

本名の「テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム」の「テオフラストゥス」の部分は、パラケルススの父で医師だったヴィルヘルム・フォン・ホーエンハイムが尊敬していた[[古代ギリシア]]の[[鉱物学者]](鉱物学者よりかは[[植物学者]]、「[[植物学]]の祖」として有名)[[テオプラストス]]に因んで名付けたと言われている{{sfn|澁澤|1988|p=134}}。そして本名に「[[フォン]]」が付いているため、パラケルススの祖先は[[貴族]]であったことも伺える(ただし、フォンを付けない表記もある)。また、後世で本名とされた名の「ボンバストゥス」の部分は、パラケルススを[[誇大妄想]]狂や[[ペテン師]]と考えた人々から、後世に「誇大妄想狂」を意味する言葉にもなった{{sfn|澁澤|1988|p=135}}。

== 思想 ==
神秘思想家としては、体と魂を結合する霊的な気体とされる「[[アルケウス]]」の提唱で知られ、後に「[[ガス]]」と言う言葉の考案者でもある[[フランドル]]の医師[[ヤン・ファン・ヘルモント]]に影響を与えた。この「アルケウス」は人体に内在しているとされ、例えば胃のアルケウスは食べた物の中から[[栄養分]]と栄養分でないものに分離し、栄養分を同化するとし、肺のアルケウスは空気を一種の栄養分として吸収していると考えた{{sfn|小川|1971|p=67}}。

彼の思想は新プラトン主義の系譜を引く自然神秘主義としての側面を持っており、自然を神によって生み出されたものとして捉えている。神においてある第一質料=大神秘から硫黄、水銀、塩の3つの元素の働きが展開することによって四大元素([[地]]、[[水]]、[[火]]、[[空気]])が生まれ、ここから万物が生み出されるとした。全[[宇宙]]を一つの生きた全体(有機体とも)と考え、水銀を宇宙の始原物質とした{{sfn|哲学事典|1973|p=1114}}{{sfn|岩波小辞典|1965|p=158}}。

パラケルススの思想にはマクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(小宇宙たる人間)の照応と言う世界観が根底にある。マクロコスモスとしては地上世界、天上世界(星の世界)、霊的世界の3つを考え、それに対応するミクロコスモスである人間を身体、精気、魂に分けて考えている。地上界-身体と天上界-精気は目に見える世界であり、それを支配する霊的世界-魂は目に見えない世界であるとした。

==格言==
パラケルススは「毒性学の父」と呼ばれた。「全てのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。その服用量こそが毒であるか、そうでないかを決めるのだ」 ({{lang-de|Alle Dinge sind Gift und nichts ist ohne Gift; allein die Dosis macht es, dass ein Ding kein Gift ist.}}) あるいは「[[:en:The_dose_makes_the_poison|服用量が毒を作る]]」 ({{lang-la|sola dosis facit venenum}}) という格言は、パラケルススによるものである<ref>"Die dritte Defension wegen des Schreibens der neuen Rezepte," ''Septem Defensiones'' 1538. Werke Bd. 2, Darmstadt 1965, p. 510 ([http://www.zeno.org/nid/20009261362 全文])</ref>。

== 著作 ==
村瀬天出夫の概算によれば、現代のハードカバーにして30巻ほどになるという膨大な量の原稿を書き残したが、ほとんどが生前出版されなかった<ref name="石版"/>。そうした原稿は現在「パラケルスス文書」と呼ばれる。彼の死の約20年後、ドイツの医師たちがパラケルスス医学を広めるために、これらを出版しようと活動し脚光を浴びた<ref name="石版"/>。死後約50年後に全集として出版された<ref name="村瀬"/>。生前に出版されたのは以下のリストのうち一部である。パラケルスス自身による手稿は一切現存していない<ref name="石版">[http://sekibang.blogspot.jp/2014/08/blog-post_25.html パラケルスス文書とパラケルスス主義者] 石版!</ref>。遍歴の人生を歩んだため膨大な手稿を持ち運ぶことは不可能であり、その原稿は散逸してたり、死蔵されていた。のちのパラケルスス主義者の運動は、そういった原稿を発掘する運動でもあった<ref name="石版"/>。なお、パラケルススの著作は、真作と死後に作られた偽作が混同されてきた歴史があり、その真贋の研究が現在も行われている。以下のリストも同様である。
=== 主要な著書 ===
「パラ三部作」(いずれも書名に“para”が入っている)
*『ウォルメン・パラミルム(''Volumen paramirum'')』(1520年ころ、邦訳『奇蹟の医書』訳:大槻 真一郎 工作舎、ISBN 487502116X)
**病気の原因として「自然因」「天体因」「毒因」「精神因」「神因」を挙げ、これら5つが人の心身から宇宙まで繋がっていると説いている。
**病気の原因として「自然因」「天体因」「毒因」「精神因」「神因」を挙げ、これら5つが人の心身から宇宙まで繋がっていると説いている。
*『Paragranum』『奇蹟の医の糧』訳:大槻 真一郎、沢元 亙 工作舎 、ISBN 4875023820)
*『パラグラヌム(''Paragranum'')(1530年。邦訳『奇蹟の医の糧』訳:大槻 真一郎、沢元 亙 工作舎 、ISBN 4875023820)
**医術には3つの基礎があり、その3つとは、[[哲学]](四大元素が必要)、[[天文学]](天の運行に則る必要)、[[錬金術]]([[エリクサー|アルカナ]]が必要)である。加えて医術には、神の意思に従う倫理が必要であると説いている。
**医術には3つの基礎があり、その3つとは、[[哲学]](四大元素が必要)、[[天文学]](天の運行に則る必要)、[[錬金術]]([[エリクサー|アルカナ]]が必要)である。加えて医術には、神の意思に従う倫理が必要であると説いている。
*『オプス・パラミルム(''Opus paramirum'')』(1531年、三原質説が展開されている)
*『Opus paramirum』


他の著書
=== その他の著書 ===
* 『理性を奪う病』(1525~1526年)
*『聖餐論』
*『アルキドクセン』(1526年。邦訳『アルキドクセン パラケルスス錬金術による製薬術の原論 第五精髄、秘薬(第一物質、賢者の石、生命の水銀、[[チンキ]]剤)、変成物、特効薬、[[霊薬]]、外用薬』訳:[[澤元亙]]、監修:[[由井寅子]] 、[[ホメオパシー]]出版、2013年)
*『アルキドクセン』
* 『フランス病論』(1529年):梅毒の研究書。ドイツ人は梅毒をフランス病と呼んでいた。
*『妖精の書』
* 『[[癲癇]](てんかん)』(1530~1531年)
**[[ニュンペー|ニンフ]]、[[シルフ]]、[[ピグミー(妖精)|ピグミー]]、[[サラマンダー]]等について述べている。
*『目に見えない病気』(『不可視病論』とも。1531年。近代最初の精神病理研究、精神疾患の原因とその治療法についての著作。邦訳『目に見えない病気-いかにして目に見えないものを目に見えるかのようにして見るか-』訳:澤元亙、監修:由井寅子 、ホメオパシー出版、2012年)
* 『鉱山病論』(1534年):鉱山労働者の職業病の研究書。
* 『大外科学』(1536年):外科医としての著作。
*『医師の迷宮(Labyrinthus medicorum errantium)』(1538年ごろ。パラケルススの医師として、キリスト者としての天職を集大成した著作。邦訳『医師の迷宮 -これなくして医師はいかにしても真の医師になることができない-』訳:澤元亙、ホメオパシー出版、2010年)
* 『大天文学(アストロノミア・マグナ)または明敏なる哲学(フイロソフイア・サガクス)』(1537 - 38年) :医学的著作の集大成で、彼の根本思想である大宇宙(マクロコスモス)と小宇宙(ミクロコスモス)に関する哲学の書。未完。
*『ヘルバリウス(本草学)』(邦訳『ヘルバリウス』訳:澤元亙、監修:由井寅子、ホメオパシー出版、2015年。 『ヘルバリウス』の全体、『自然物について』の一部、『マケル薬草詩注解』の全体を収録。)
*『[[ニュンペー|ニンフ]]、[[シルフ]]、[[ピグミー(妖精)|ピグミー]]、[[サラマンダー]]、その他の[[精霊]]についての書 (Liber de Nymphis, Sylphis, Pygmaeis et Salamandris et de caeteris Spiritibus)』(通称『[[妖精]]の書』。エーテルで構成された擬人的な自然霊について論じている。)
*『[[聖餐]]論』([[神学]]書)


邦訳は他に、戦前に作られたズートホフ([[:en:Karl Sudhoff|Karl Sudhoff]])版からのアンソロジー(テーマ別抜粋集)であるJ.ヤコビ編 『自然の光』([[大橋博司]]、訳、人文書院、1984年)があり<ref>[http://www.geocities.jp/bhermes001/paracelsuslounge1.html パラケルスス研究のラウンジ その1 日本語で何が読めるのか?] bibliotheca hermetica [[ナイメーヘン・ラドバウド大学]]研究員 [[ヒロ・ヒライ]]</ref>、『キリスト教神秘主義著作集 16』 (教文館、1993年)に、[[岡部雄三]]による「[[セント・ジョーンズ・ワート|聖ヨハネ草]]について」、「磁石の力について」、「魔術について」、「神と人の合一について」の邦訳が収録されている。医学書、錬金術書のほかにも、莫大な神学的原稿が残され、[[福音書]]や[[詩編]]の詳しい注解や[[説教]]などがあリ、現在も研究がつづけられている<ref>「パラケルスス」『日本大百科全書』</ref>。
=== その他 ===
パラケルススは医者であるが、前述の通り錬金術師としても有名である。錬金術師としては「[[ホムンクルス]]を創り出すことに成功した」「[[賢者の石]]を持っていた」「常に持ち歩いている剣には賢者の石が入っている」といった伝説がある。


== その他のエピソード ・伝承==
上記の「剣」だが、剣の柄に「Azoth」とあったことから「アゾット剣」と呼ばれ、「一晩の宿の礼に柄から粉を取り出し石炭に振りかけたところこれが金になった」「病に伏した人に与えるとたちどころに健康になった」等の逸話もある。また「賢者の石」の形状も「粉末」「固形」「液体」諸説ある。
植物薬が主であった時代に治療に錬金術(化学)を導入し鉱物・化合物を薬として利用する、1500年近く主流であった四体液説を否定するといった、パラケルススの型破りな[[思想]]・行動は受け入れられにくかった。聖域的なドグマを廃し、すべてを議論し直すことを望んだため、多くの敵を持ち人生は争いの連続となり、著作の出版も困難になるほどであった。波乱に満ちた人生は錬金術師としての名声とも相まって伝説化し、様々な噂が立つこととなった。例えば、パラケルススが「賢者の石」を生成したという話は典型的な伝説の一つである。「[[ホムンクルス]]」(人造人間)の生成にも成功したと言われる。パラケルススは常に[[剣]]あるいは[[杖]]を持っていたともいわれ、柄に「Azoth」と書かれていたため「アゾット剣」と呼ばれ、この剣(杖)には賢者の石が入っていたとも言われている。
このアゾットは「剣」ではなく「杖」であるという説もある。


悪魔使いであったともいわれる。「アゾット剣」の中に[[悪魔]]を封じ込めており、悪魔に物体を[[黄金]]に変えさせるなどをして使役したと伝わっている。いつかは不明であるが[[インスブルック]]に居たパラケルススは悪魔の声を聞き、すぐ近くにある十字架に囲われていた[[モミ]]の木に悪魔が封印されていることを知ると、この悪魔を騙して救出し、それから「アゾット剣」の中にもう一度封じ込めたと言う伝説が残っている<ref name="gaibu">[http://flamboyant.jp/alchemy/alch15/alchemy015.html 医師としても業績を残した革新児 *パラケルスス] - フランボワイヤン・ワールド、2015年6月16日閲覧。</ref><ref name="bio"></ref>。
また、タロットカードの「[[魔術師 (タロット)|魔術師]]」のモデルとされることがある。ただし実際にはタロット自体は彼の誕生以前から存在している。


一説には[[タロットカード]]の「[[魔術師 (タロット)|魔術師]]」の[[モデル]]とされることがあるが定かではない。
== 思想 ==
パラケルススの思想にはマクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(小宇宙たる人間)の照応という世界観が根底にある。マクロコスモスとしては地上世界、天上世界(星の世界)、霊的世界の3つを考え、それに対応するミクロコスモスである人間を身体、精気、魂に分けて考えている。地上界-身体と天上界-精気は目に見える世界であり、それを支配する霊的世界-魂は目に見えない世界である。
彼の思想は[[新プラトン主義]]の系譜をひく自然神秘主義としての側面を持っており、自然を神によって生み出されたものとして捉えている。神においてある第一質料=大神秘から硫黄、水銀、塩の3つの元素の働きが展開することによって四大元素(地水火風)が生まれ、ここから万物が生み出されるとした。
<!--
== フィクションへの影響 ==
=== 漫画 ===
*『[[鋼の錬金術師]]』では、主人公エルリック兄弟の父「ヴァン・ホーエンハイム」のモデルになった。また、[[鋼の錬金術師 (アニメ)|アニメ版]]第一期では「ホーエンハイム・エルリック」として登場する。
*『[[機工魔術士-enchanter-]]』では一級悪魔として登場する。機工魔術士であり、専門は医療関係。普段は骨の姿(その為、通称「骨」)だが、一応普通の肉体の状態にもなれる。
*『[[ピルグリム・イェーガー]]』では銀貨の1人として登場する。
*『[[ゴッドサイダー]]』では、デビルサイダーの1人として登場。創り上げた[[ホムンクルス]]に主人公たちを襲わせた。


パラケルススは様々な場所を遍歴しているのにも関わらず、女性遍歴に関する話題が挙がらないことから「パラケルススは[[勃起不全]]([[インポテンツ]])だった」と言う説や、[[同性愛者]]だったと根も葉もないことをでっち上げてパラケルススを馬鹿にしたと伝わっている<ref name="sibusawa">[http://wiki.draconia.jp/index.php?cmd=read&page=%CD%C5%BF%CD%B4%F1%BF%CD%B4%DB%2F%CA%FC%CF%B2%A4%CE%B0%E5%BC%D4%A5%D1%A5%E9%A5%B1%A5%EB%A5%B9%A5%B9%2F05 妖人奇人館/放浪の医者パラケルスス/05]、2015年6月17日閲覧。</ref>。その他、幼い頃に[[豚]]に[[ペニス]]を食いちぎられたりなどと言った伝説も存在する。またパラケルススは大の酒好きだったとされ、パラケルススの死因の一つに居酒屋で[[泥酔]]した挙句喧嘩になって命を落としたと言う説も存在する。
===小説===
*『[[錬金術師のタマゴたち]]』シリーズでは、主人公フローラが弟子入りした師匠という設定で登場する。
*『[[トリニティ・ブラッド]]』では、敵であるイザーク・フェルナンド・フォン・ケンプファーの過去に名乗っていた偽名になっている。
*『[[ハリー・ポッターと賢者の石]]』では、主人公ハリーとその親友ロンが空けたかえるチョコレートのカードの中で名前が出ている。
*『[[とある魔術の禁書目録]]』では、彼の子孫として'''アウレオルス・イザード'''という錬金術師が登場する。


上記のようなパラケルススを侮辱したエピソードが多いが、中にはパラケルススから黄金を貰ったと言う貧しい[[農家]]の話もある。それはパラケルススがインスブルックの近くを放浪中に貧しい農家の息子を治療した際に、息子の母が「何もございませんが、先生、[[ジャガイモ]]の揚げたものを召し上がって下さい。」と言いパラケルススをもてなした。彼はこのご馳走に感動し、農家の[[暖炉]]の上に置いてあった一本の火かき棒を取ると、アゾット剣の[[鍔]]の容器から黄色い[[軟膏]]を取り出して、火かき棒に塗り付け、錆びた鉄の火かき棒が、たちまち黄金に変わったと言う。そしてパラケルススは「これを持って金細工屋へ行くと良い。高く売れる。」と言った後に農家を立ち去ったと言われている<ref name="sibusawa2">[http://wiki.draconia.jp/index.php?cmd=read&page=%CD%C5%BF%CD%B4%F1%BF%CD%B4%DB%2F%CA%FC%CF%B2%A4%CE%B0%E5%BC%D4%A5%D1%A5%E9%A5%B1%A5%EB%A5%B9%A5%B9%2F04 妖人奇人館/放浪の医者パラケルスス/04]、2015年6月17日閲覧。</ref>。ただし、パラケルススの錬金術は医療面での利用が主であり、黄金の製造を目的とはしていない。
===ゲーム===
*『[[オペレーターズサイド]]』では、ヒロインがパラケルススの末裔という設定になっている。
*『[[バイオハザード3 LAST ESCAPE]]』では、作中「パラケルススの魔剣」という兵器が登場する。
*『[[マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜]]』では、主人公ヴェイン・アウレオルスの父親としてテオフラトゥスの名で、回想に度々登場する。
*『[[メルクリウスプリティ]]』では、プレイヤーがパラケルススの弟子という設定になっている。
*『[[ゴーストハンターRPG|パラケルススの魔剣]]』
*『[[大航海時代Online]]』では、錬金術師としてヴェネツィアに住居を構えている。
*『[[イリスのアトリエ エターナルマナ2]]』では、主人公のライバルが持つ「真紅のアゾット」の人格の名前になっている。
*『[[Fate/stay night]]』では、ヒロインの一人である遠坂凛の所有する短剣の名が「アゾット剣」になっている。
*『[[アルカナハート]]』の登場人物[[パラセ・ルシア]](Parace L'sia)はスイス出身で錬金術を得意とする。
*『[[アトランティカ]]』では、結晶スキルの伝授者として世界各地を放浪している。
*『[[Dear.ヴァンパイアの恋]]』では、吸血鬼の1人として登場。人工的に吸血鬼(ホムンクルス)を誕生させる実験をしている。


=== 特撮 ===
== 後の影響 ==
=== 学問 ===
*『[[轟轟戦隊ボウケンジャー]]』第41話では、クエスターがホムンクルスを作り出す材料の1つとして、「パラケルススの水銀」をダークシャドウに奪わせた。:載せるほどの事でしょうか?関係無いです-->
* 彼の実証的であると同時に神秘主義的哲学的医術は、医師・占星術師・数学者・宇宙研究家で{{仮リンク|ヘルメス的カバラ|en|Robert Fludd}}・[[薔薇十字団]]の支持者として知られる{{仮リンク|ロバート・フラッド (医師)|en|Robert Fludd}}などに影響を与えた<ref name="世界"/>。パラケルススの死後には、[[医化学派]]、パラケルスス派が形成され、パラケルスス派の思想は全ヨーロッパに広まった。(パラケルスス派はカトリックだったパラケルススと異なり、[[プロテスタント]]だった。<ref name="石版"/>)パラケルススの名を冠する[[偽書]]も書かれた。
*ヘルモント父子に影響を与え、「アルケウス」と言う考えは後にフランドルの医師[[ヤン・ファン・ヘルモント]]に受け継がれた。息子は{{仮リンク|フランシス・メリクリウス・ファン・ヘルモント|en|Franciscus Mercurius van Helmont}}。
*ドイツの神秘思想家{{仮リンク|ヴァレンティン・ヴァイゲル|en|Valentin Weigel}}と[[ヤーコプ・ベーメ]]は、パラケルススの神秘思想に影響を受けた。
*「世界初の[[化学工学]]者」と呼ばれるドイツの[[薬剤師]][[ヨハン・ルドルフ・グラウバー]]はウィーンで[[発疹チフス]]に罹患し、[[ノイシュタット]]の泉の水がチフスに効果があると住民から聞いて治癒した。この時、パラケルススも以前にノイシュタットの泉の水を研究していたことを知ったグラウバーは感銘を受け「パラケルススの後継者」になることを目指した。
*17世紀ドイツ人科学者の[[ヨハン・ベッヒャー]]に影響を与えた。ベッヒャーは、燃焼を説明する理論「[[フロギストン説]]」の起源とされる。(詳細は[[フロギストン説#前史]]を参照)
* 心理学者[[カール・グスタフ・ユング]]は、パラケルススの思想には「[[無意識]]の心理学」の萌芽があると考え、『長寿論』(長寿の書、''De vita longa'')を分析した<ref>C.G.ユング著 『ユング錬金術と無意識の心理学』松田誠思訳、 講談社、2002年</ref>。
* [[代替医療]]の一つ「[[ホメオパシー]]」は、パラケルススの思想・医学に着想を得たといわれる<ref>[http://wired.jp/2012/05/23/paracelsus/ 偉大なる医師か? それとも魔術師か? パラケルススと治療する化学] 2012年5月23日 wired</ref>


==== 近現代の研究 ====
==脚注==
パラケルススの研究は、16世紀末のフーザー(J.Huser)による全集編纂があり、現代の古典的な研究としては、ズートホフ(Karl Sudhoff、1853 - 1938)による医学・哲学論文の全集、ゴルトアマー(Kurt Goldammer、1916 - 1997)の神学・哲学論集の刊行などがある<ref name="世界">「パラケルスス」『世界大百科事典』 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト </ref>。パラケルススの神学的内容の論文は長く出版されず、20 世紀になってから編集がはじまった 。<ref name="村瀬">[http://cl.rikkyo.ac.jp/arts/2013/2013/04/28/20130412_literatur168_resume.pdf ドイツ近世の文学・文化 第1回目] 村瀬天出夫、2013</ref>ルネサンス思想史家の[[ヒロ・ヒライ]]は、Karl Sudhoffらの先行研究は素晴らしいが、パラケルススの真作と偽作の区別をあまりつけずに利用していたという問題点があると述べている<ref name="古典">[http://www.geocities.co.jp/bhermes001/paracelsuslounge3.html パラケルススに関する古典的な研究] パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ</ref>。これにより、パラケルススの著作には理論的に不整合なアイデアが多く混在し、内的な矛盾が特徴であるかのように考えられてきた<ref name="古典"/>。20世紀半ばのW.パーゲルの優れた総合的作品<ref>Walter Pagel, Paracelsus : An Introduction to Philosophical Medicine in the Era of the Renaissance. Basel, 1958. 368pp.</ref>でさえ、この問題によって大きくその再考を迫られている<ref name="古典"/>。
<references />

パラケルススに縁のある地では、その地とパラケルススの結びつきや、パラケルスス主義などを研究した論文や論集も多く出ており、中にはパラケルスス専門の研究協会を設立・運営している地もある。ヒロ・ヒライによると、特に成功している組織は以下の二つである<ref name="協会">[http://www.geocities.co.jp/bhermes001/paracelsuslounge5.html パラケルスス研究の協会] パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ</ref>。
* スイス・パラケルスス協会(Schweizerischen Paracelsus-Gesellschaft、略称:SPG):1942年パラケルススの生誕地スイス・アインジーデルンに設立。1944年から機関紙『ノヴァ・アクタ・パラケルシカ』(Nova acta paracelsica)を発行。機関紙は、1986年から新体制になり、『ノヴァ・アクタ・パラケルシカ (新シリーズ)』 (Nova acta paracelsica (Neue Folge))が年1回発行されている<ref name="協会"/>。
* 国際パラケルスス協会(Internationale Paracelsus-Gesellschaft、略称:IPG):オーストリアのザルツブルグにて1951年に設立。1960年から機関紙『ザルツブルグ・パラケルスス研究紀要』(Salzburger Beitraege zur Paracelsusforchung)を発行している<ref name="協会"/>。

=== 創作 ===
錬金術師として高名であり、さまざまな伝承があるため、創作物でしばしば取り上げられている。
*パラケルススが生成したと言われる「ホムンクルス」の伝説は後に[[ドイツ]]の[[作家]][[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]に影響を与え、[[1833年]]に発表された『[[ファウスト]]』にも[[主人公]]の弟子ヴァーグナーが「ホムンクルス」の生成に成功する描写がある。
*イギリスの[[詩人]][[ロバート・ブラウニング]]は[[1835年]]にパラケルススを題材にした『パラケルスス』と言う長い[[詩]]を書いている。
*オーストリアの小説家[[アルトゥル・シュニッツラー]]は[[1899年]]にパラケルススを題材にした『パラケルスス』と言う詩を書いている。
*1943年ドイツで、パラケルススのバーゼル時代を扱った映画 『パラケルスス』 が公開された。監督[[ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト]]、主演[[ヴェルナー・クラウス]]<ref>[http://www.geocities.co.jp/bhermes001/paracelsuslounge6.html 映画 『パラケルスス』 (ドイツ、1943年)を見た!] パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ</ref>。
*[[アルゼンチン]]の作家[[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]はパラケルススを主人公にした[[短編小説]]『パラケルススのバラ』と言う小説を書いている。
*[[ゴーストハンター]]シリーズのコンピュータゲーム『パラケルススの魔剣』(1994年、ノベライズ版あり)や、[[中里融司]] 著、[[小畑健]] イラストの[[ライトノベル]]『[[狂科学ハンターREI]]〈3〉パラケルススの秘石』 〈電撃文庫〉メディアワークス、1997年 では、パラケルススゆかりの品が物語のキーアイテムとして登場する。
*[[荒川弘]]の[[漫画]]『[[鋼の錬金術師]]』に登場する主人公[[エドワード・エルリック]]の父親であるヴァン・ホーエンハイムは、パラケルススの本名「ファン・ホーエンハイム」が由来である。
*伊藤智砂 著、武東実香 イラスト『指先にくちづけて―パラケルスス・パラミールム』 〈もえぎ文庫〉 学研、2005年は、パラケルススとホムンクルスの[[ヘルメス]]が主人公の[[ボーイズラブ|BL]]ライトノベル。遍歴からバーゼル時代を描いている<ref>[http://zatsubundou.jugem.jp/?cid=8 ルネッサンス期の錬金術師の恋『指先にくちづけて』]</ref>。
*[[五代ゆう]]の[[ライトノベル]]『[[パラケルススの娘]]』に登場する[[ヒロイン]]であるクリスティーナ・モンフォーコンは自身を「パラケルススの娘」と自称している。
*[[アークシステムワークス]]の2D対戦型[[格闘ゲーム]]『[[GUILTY GEARシリーズ]]』に登場する[[アバ (GUILTY GEAR)|アバ]]が持つ斧である「パラケルス」はパラケルススが由来とされる。
*[[任天堂]]が[[ゲームキューブ]]の[[ローンチタイトル]]として[[2001年]]に発表したソフト『[[ルイージマンション]]』ではパラケルススの三原質に肖って「炎の[[エレメント]]、水のエレメント、氷のエレメント」について書かれた「パラケルスのしょ」と言う書物が存在する。

== 脚注 ==
{{reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
;パラケルススに関する本
* 菊地原洋平著(ヒロ・ヒライ編)『パラケルススと魔術的ルネサンス』[[勁草書房]]、[[2013年]]、ISBN 4326148276
* [[アレクサンドル・コイレ]]『パラケルススとその周辺』、[[鶴岡賀雄]]訳、神秘学叢書:白馬書房、[[1987年]]、ISBN 4891762071
* [[アレクサンドル・コイレ]]『パラケルススとその周辺』、[[鶴岡賀雄]]訳、神秘学叢書:白馬書房、[[1987年]]、ISBN 4891762071
* [[種村季弘]]『パラケルススの世界』[[青土社]]、新版[[1996年]]、ISBN 4791754573
* [[種村季弘]]『パラケルススの世界』[[青土社]]、新版[[1996年]]、ISBN 4791754573
* [[野田又夫]]『ルネサンスの思想家たち』[[岩波新書]]、初版1963年-重版多数
* 『パラケルスス 自然の光』J・ヤコビ編・解説/[[大橋博司]]訳、[[人文書院]]、1984年
* 『パラケルスス 自然の光』J・ヤコビ編・解説/[[大橋博司]]訳、[[人文書院]]、1984年

* 菊地原洋平著(ヒロ・ヒライ編)『[http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326148276/bibliothecahe-22/ パラケルススと魔術的ルネサンス]』[[勁草書房]]、[[2013年]]、ISBN 4326148276
;他
*{{Cite book |和書 |last=澁澤 |first=龍彦 |year=1988 |title=妖人奇人館 |publisher=河出文庫 |ref={{SfnRef|澁澤1988}} }}
* [[野田又夫]]『ルネサンスの思想家たち』[[岩波新書]]、初版1963年-重版多数
* [[樺山紘一]]、[[木村靖二]]、[[窪添慶文]]、[[湯川武]](編集委員)、[[野間佐和子]](発行者)『クロニック 世界全史』([[講談社]]、[[1994年]][[11月15日]])
* [[小川鼎三]]『[[医学の歴史 (小川鼎三)|医学の歴史]]』([[山越豊]]発行人、[[中公新書]]、[[1971年]][[2月5日]])
* [[桜井弘]]『元素111の新知識 第2版』([[鈴木哲]]発行人、[[ブルーバックス]]、[[2009年]][[8月21日]])
* {{Cite book|和書|author=井本稔|authorlink=井本稔|coauthors=[[大沼正則]]、[[道家達将]]、[[中川直哉]]|editor=[[竹之内静雄]]|others=|title=化学のすすめ|origdate=1971-11-30|isbn=|url=|format=|accessdate=|edition=初版|date=|year=|publisher=[[筑摩書房]]|location=|series=|language=}}
* {{Cite book|和書|author=廣田襄|authorlink=廣田襄|coauthors=|editor=[[檜山爲次郎]]|others=|title=現代化学史 原子・分子の科学の発展|origdate=2013-10-5|isbn=978-4876982837|url=|format=|accessdate=|edition=|date=|year=|publisher=[[京都大学学術出版会]]|location=|series=|language=}}
* {{Cite book|和書|author=クリストファー・ロイド|authorlink=クリストファー・ロイド (歴史学者)|coauthors=|translator=[[野中香方子]]|editor=[[文藝春秋]]|title=137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史|origdate=2012-09-10|edition=第2版|language=|isbn=978-4163742007}}

;事典
* [[生松敬三]]、[[伊東俊太郎]]、[[岩田靖夫]]、[[木田元]] 『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』 〈ちくま学芸文庫〉、筑摩書房、2011年
* [[清水義夫]](文章執筆)、[[岩崎武雄]]、[[中村元]]、[[古川哲史]]、[[堀一郎]](監修)、[[相賀徹夫]](編集兼発行者)『万有百科大事典 4 哲学・宗教』([[小学館]]、[[1974年1月20日]]) - [[日本大百科全書]]シリーズ
* [[大沼正則]](文章執筆)、[[崎川範行]]、[[桜田一郎]]、[[水島三一郎]](監修)、[[相賀徹夫]](編集兼発行者)『万有百科大事典 15 化学』([[小学館]]、[[1974年]][[10月20日]]) - [[日本大百科全書]]シリーズ
* [[山崎俊雄]](文章執筆)、[[木村秀政]](監修)、[[相賀徹夫]](編集兼発行者)『万有百科大事典 17 科学技術』([[小学館]]、[[1973年]][[6月10日]]) - [[日本大百科全書]]シリーズ
* [[大鳥蘭三郎]](文章執筆)、[[澤田嘉一]](印刷人)『大日本百科事典 14 につーはわ』([[小学館]]、[[1967年]][[11月20日]]) - [[日本大百科全書]]シリーズ
* [[大鳥蘭三郎]](文章執筆)、[[下中邦彦]](編集兼発行者)『世界大百科事典 25 ハナーヒモ』([[平凡社]]、[[1972年]][[4月]]) - [[世界大百科事典]]シリーズ
* [[中村禎里]](文章執筆)、[[鈴木勤]](編集者)『世界文化大百科事典 9 ハツクーホキン』([[世界文化社]]、[[1971年]])
* [[石館三枝子]](文章執筆)、[[鈴木泰二]](編集者)『グランド現代百科事典 24 ハトーヒメ』([[学習研究社]]、[[1983年]][[6月1日]])
* {{Cite book|和書|author=[[林達夫]]、[[野田又夫]]、[[久野収]]、[[山崎正一]]、[[串田孫一]](監修)|authorlink=|coauthors=|editor=[[下中邦彦]]発行|others=|title=哲学事典|origdate=1973-8-20|url=|format=|accessdate=|edition=初版第4刷|date=|year=|publisher=[[平凡社]]|location=|series=|language=}}
* {{Cite book|和書|author=[[粟田賢三]]、[[古在由重]]編|authorlink=|coauthors=|editor=[[岩波雄二郎]]発行|others=|title=岩波小辞典 哲学|origdate=1965-8-10|url=|format=|accessdate=|edition=初版第10刷|date=|year=|publisher=[[岩波書店]]|location=|series=|language=}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
90行目: 178行目:
* [[毒性学]]
* [[毒性学]]
* [[初期新高ドイツ語]]
* [[初期新高ドイツ語]]
* [[ホメオパシー]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.geocities.jp/bhermes001/paracelsuslounge1.html bibliotheca hermetica「パラケルスス研究のラウンジ」]
* [http://www.geocities.jp/bhermes001/paracelsuslounge.html 「パラケルスス研究のラウンジ」] bibliotheca hermetica ナイメーヘン・ラドバウド大学研究員 ヒロ・ヒライ
* {{PDFlink|[http://www.kanto.co.jp/times/pdf/CT_193_5.pdf 「ドイツの切手に現れた科学者、技術者達(7)パラケルスス」]}} 筑波大学名誉教授 原田馨

* [http://www.geocities.jp/minakami30jp/doctors/doctors.html 「偉大な医師たち」 {{仮リンク|ヘンリー・E・シゲリスト|en|https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_E._Sigerist}}]
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はらけるすす}}
{{DEFAULTSORT:はらけるすす}}
[[Category:スイスの医学者]]
[[Category:スイスの医学者]]
[[Category:スイスの医師]]
[[Category:スイスの化学者]]
[[Category:自然哲学者]]
[[Category:自然哲学者]]
[[Category:16世紀の学者]]
[[Category:16世紀の学者]]
[[Category:化学元素発見者]]
[[Category:スイスの医師]]
[[Category:錬金術師]]
[[Category:錬金術師]]
[[Category:神秘思想家]]
[[Category:神秘思想家]]
[[Category:ヘルメス主義]]
[[Category:ヘルメス主義]]
[[Category:バーゼル大学の教員]]
[[Category:バーゼル大学の教員]]
[[Category:1493年生]]
[[Category:1541年没]]
[[Category:1541年没]]

2015年7月31日 (金) 13:30時点における版

パラケルスス
晩年のパラケルスス(1540年代
人物情報
全名 テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム(Theophrastus (von) Hohenheim)
生誕 1493年11月11日あるいは12月17日
スイスの旗 スイスアインジーデルン英語版
死没 (1541-09-24) 1541年9月24日(47歳没)
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国(現:オーストリアザルツブルク
病死説または暗殺
国籍 スイスの旗 スイス
出身校 バーゼル大学
フェラーラ大学英語版
学問
活動地域 スイス、ドイツフランス、オーストリア、イタリアスペインポルトガルイギリスオランダスウェーデンデンマークロシア小アジアなど様々な国を放浪
学派 医化学派(のちに形成される)
研究分野 化学医学生理学錬金術占星術神学秘教
学位 フェラーラ大学(1526年頃?[1]
称号 「医化学の祖」
「毒性学の父[2]
「医学界のルター
特筆すべき概念 アルケウス
主な業績 錬金術(化学)の医療への利用
水銀など鉱物薬の利用
三原質(水銀、硫黄、塩)の再発見・四元素説の新解釈
主要な作品 『ウォルメン・パラミルム(Volumen paramirum)』、『パラグラヌム(Paragranum)』、『オプス・パラミルム(Opus paramirum)』からなる「パラ三部作」
影響を受けた人物 ヨハンネス・トリテミウス
影響を与えた人物 ヨハン・ルドルフ・グラウバー
ヤン・ファン・ヘルモント
フランシスクス・シルヴィウス
ヴァレンティン・ヴァイゲル
ヤーコプ・ベーメ
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ロバート・ブラウニング
アルトゥル・シュニッツラー
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
テンプレートを表示
クエンティン・マサイスによって描かれたパラケルスス
パラケルススのモニュメント(ドイツ・バイエルン州ベラッツハウゼン英語版
パラケルススの『長寿の書(De vita longa[3])』フランクフルト・アム・マイン1583年

パラケルスススイスドイツ語:Paracelsus)こと本名:テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム(Theophrastus (von) Hohenheim[4][5]1493年11月11日または12月17日 - 1541年9月24日)は、スイスアインジーデルン英語版出身の医師化学者錬金術師神秘思想家悪魔使いであったという伝承もあるが、根拠はない。後世ではフィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム[6][7]Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheimという長大な名が本名として広まったが、存命中一度も使われていない[4]。バーゼル大学で医学を講じた1年間を例外に、生涯のほとんどを放浪して過ごした[8]

当時の主流であったスコラ哲学的解釈に対して自然の直接の探求を主張し、大宇宙と小宇宙(人間)の照応を基盤とする統一的世界観を、崩壊した中世農民世界の断片から形成することを目指した。そのためあらゆる領域で従来の考えと戦わねばならず、彼の著作のほとんどは論争書となった[8]。パラケルススの研究は文献研究より実践によるものであった。医学においては、西洋医学の基本概念である四体液説に反対し、人間の肉体に対する天の星(星辰)の影響を認める医療占星術の流れを汲んで、独特の原理に基づく治療法・診断法を唱えた。錬金術の研究から、これまでの医学化学を導入し、酸化鉄水銀(梅毒の治療に使った)、アンチモンヒ素などの金属の化合物を初めて医薬品に採用した。この業績から「医化学の祖」と呼ばれる[9][10][11]梅毒(フランス病)や鉱山労働者の職業病である鉱山病、精神病理などの個別研究も多く行った[8]。当時梅毒の薬とされたユソウボク(癒瘡木、グアヤック)が梅毒に効果がないことを明らかにし、グアヤック(英:Guaiacum)の輸入ビジネスに関わり巨万の富を得ていたフッガー家を敵に回した[4]。また、パラケルススを賞賛する人たちからは「医学界のルター」と呼ばれたが[12]、パラケルススは「私をあんな下らない異端者と一緒にするな。」と言い放ったと言われる[13]。パラケルスス自身はカトリックであり、彼の思想はルターの福音主義とも人文主義とも異なる秘教主義的哲学の流れをくむ、魔術自然哲学であった[14]

化学者としては、スコラ哲学的解釈を嫌い、当時主流だった四大元素説に反対し、万物の根源は水銀(液体性)、硫黄(燃焼性)、(個体性)からなるとする「三原質説」を提唱[9][11][10][15]したことで知られ、疾病は三原質の不均衡から生じるとして鉱物の調合による医薬品の開発に努めた[16]。他にも人間の体質は「からさ、甘さ、苦さ、酸っぱさ」と言う根源的な特質に支配されるという説を唱えたことや、アヘン剤を開発したことでも知られる[17]

錬金術師としては、これまでを作ることが主流だった錬金術の目的について、普遍医薬不老不死の霊薬または万能薬。賢者の石とも呼ばれる)や医薬品を生成すべきと主張し[9]、自身がアルカナと呼ぶ自然の事物の深奥にやどるエッセンスが普遍医薬に導くと考えた。錬金術に関する第五精髄秘薬の生成法が書かれた『アルキドクセン』と言う本も執筆している。(参考:普遍医薬#パラケルススと普遍医薬

復興した地中海精神を北方に導入し、南と北の接点となった。同時に中世ドイツの神秘家が考えた魂の救済(=治癒)の計画を、具体物である人間の肉体に当てはめることで中世的なものと近代的なものを媒介した[8]。神秘思想家としては、体と魂を結合する霊的な気体とされる「アルケウス」の提唱で知られ、新プラトン主義(ネオプラトニズム)に影響を受けて全宇宙を一つの生きた全体(有機体とも)と考え、水銀を宇宙の始原物質とした[18][19]

生涯

1493年11月11日あるいは、11月10日、12月17日にスイスの巡礼地である山村アインジーデルンに、ドイツ人の放浪の医師であった父ヴィルヘルムと、無名の教会隷民の娘の間に生まれた[5]。10歳頃に母を亡くしている[20]。母の死後はオーストリアのフィラッハに引っ越し、ここで基礎教育を受ける。父のヴィルヘルムは市医や鉱物学校の講師として務めながらパラケルススに自然哲学や医学、化学を教えた[20]。また少年時代を鉱山学校で過ごしていたため、金属坑夫、それに関する病に関心を示したとされる[21]。そしてドイツの修道院長隠秘学者であったヨハンネス・トリテミウスの元で魔術の理論も学んでいる。

1508年頃より放浪を始めたとされ、1510年頃にバーゼル大学で学び、次に[22]フェラーラ大学医学部に入学し、ニッコロ・マナルディの人文主義医学に触れる[5]1515年あるいは1516年頃に医学の博士号を得て同大学を卒業した後、一旦は父の元に戻って化学を研究した[23]。パラケルススは大学での学問に失望し、各地を遍歴することでその地方に伝わる民間伝承から様々な事柄を学んだ方が有効だと考えた[7](そのため、先述した通りパラケルススが本当にフェラーラ大学で学位を修得したかについては、疑問視する意見もある。)医師としてお金を溜めながら1516年から1526年頃にかけてウィーンケルンパリモンペリエなどのヨーロッパ各地を遍歴した(大遍歴時代)。この間にパラケルススを自称するようになったといわれている。

ヨーロッパ各地を遍歴中、スペインを経てイギリスに辿り着き、陸軍軍医として携わった。この時、戦場でを切り落とされた兵士マムシなどの不潔な薬を塗って治療しているのを見たパラケルススは「人間には自然治癒力がある。刀傷を治すには刀に薬を塗ると良い。」と教えた[10]という伝承が残っている(参考:武器軟膏)。また、オランダでも軍医として活動した。

1524年にザルツブルクで農民鉱夫連合軍の蜂起に立ち会ってこれを扇動した[8]

1526年頃の夏に、バーゼル大学の医学部教授に就任すると共にバーゼルの町医者となった。なお、この時パラケルススの治療を受けた有名な人物に、スイスの印刷業者ヨハン・フローベン英語版やオランダの人文主義者デジデリウス・エラスムスなどがおり、交流している[10][14]。バーゼル大学医学部の教授になったパラケルススは、1527年6月7日にバーゼル大学中に「これまでの医学を転換させる」と宣言した張り紙を貼り付け、学生を驚かせたと言われる。そして彼の講義は、大学や教会で学問に用いられたラテン語ではなく、ドイツ一般的に使われたドイツ語で講義を行った。また当時の大学教授は赤い帽子を被り、ガウンを着て、指に金の指環をはめて講義を行っていたが、パラケルススはこの規則を破って黒いベレー帽を被り、薬品で汚れた服で講義を行ったり、同年の6月24日にはギリシャの医学者ガレノスや『医学典範』で知られたペルシャの医学者イブン・スィーナー(ラテン語名ではアヴィケンナ、アヴィセンナ)、スペインの哲学者イブン・ルシュド(ラテン語名ではアヴェロエス)など、権威ある医学書、ルネサンスに入って再評価されつつある重要な学者たちの書いた本を学生の前で燃やしたため、一気にバーゼル中を巻き込んだ大問題となったという逸話が残っている[11][10][15](真偽は不明)。

二年後の1528年2月には大学を追放され、バーゼルからも追放されたため、ライン川ドナウ川方面へと放浪を続けた。その間に書かれた主な著作に「パラ三部作」と呼ばれるうち、2番目に書かれた『パラグラヌム』などが挙げられる。

1541年9月24日にザルツブルクにて満47歳で没した(48歳とも[8])。亡くなった理由としては単に病死した説や、居酒屋で喧嘩をして殺されたと言う説や、暗殺されたと言う説が挙げられた[24]。遺体はザルツブルクにある聖セバスチャン墓地に埋葬された。

19世紀はじめにドイツの解剖学者サミュエル・トーマス・フォン・ゼンメリング英語版がパラケルススの遺体を掘り出して死因について調査を行ったところ、頭蓋骨後頭部外傷が見受けられ、暗殺されたと言う説を裏付けたとされるが、その後にカール・アバーレと言う人物が四回にも渡ってパラケルススの遺体を調査した結果、後頭部の外傷はくる病によるものだと診断された[25]

名前

「パラケルスス」と言う自称は、ペンネームのようなものだと考えられている[4]。おそらく1516年頃に彼がフェラーラ大学英語版で医学の博士号を修得後、『医学論』で知られる古代ローマ医学者アウルス・コルネリウス・ケルススすら凌ぐ」と言う意味合いで名乗るようになったとも言われる。博士号については、当時の博士号授与者の名簿に彼の名前が見当たらないため、本当にフェラーラ大学で博士号を修得したのかが疑問視され大きな謎となっている[13]。本名の「ホーエンハイム(Hohenheim=ドイツ語で「高い家」)」をラテン語化して「パラケルスス」と本人自ら作ったとする説[12]も存在する。なお、後世では「フィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム(Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim)」という名が本名として知られるが、パラケルススを研究する菊地原洋平は、この名は彼の存命中には一度も使われていない述べている[4]

本名の「テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム」の「テオフラストゥス」の部分は、パラケルススの父で医師だったヴィルヘルム・フォン・ホーエンハイムが尊敬していた古代ギリシア鉱物学者(鉱物学者よりかは植物学者、「植物学の祖」として有名)テオプラストスに因んで名付けたと言われている[6]。そして本名に「フォン」が付いているため、パラケルススの祖先は貴族であったことも伺える(ただし、フォンを付けない表記もある)。また、後世で本名とされた名の「ボンバストゥス」の部分は、パラケルススを誇大妄想狂やペテン師と考えた人々から、後世に「誇大妄想狂」を意味する言葉にもなった[26]

思想

神秘思想家としては、体と魂を結合する霊的な気体とされる「アルケウス」の提唱で知られ、後に「ガス」と言う言葉の考案者でもあるフランドルの医師ヤン・ファン・ヘルモントに影響を与えた。この「アルケウス」は人体に内在しているとされ、例えば胃のアルケウスは食べた物の中から栄養分と栄養分でないものに分離し、栄養分を同化するとし、肺のアルケウスは空気を一種の栄養分として吸収していると考えた[27]

彼の思想は新プラトン主義の系譜を引く自然神秘主義としての側面を持っており、自然を神によって生み出されたものとして捉えている。神においてある第一質料=大神秘から硫黄、水銀、塩の3つの元素の働きが展開することによって四大元素(空気)が生まれ、ここから万物が生み出されるとした。全宇宙を一つの生きた全体(有機体とも)と考え、水銀を宇宙の始原物質とした[18][19]

パラケルススの思想にはマクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(小宇宙たる人間)の照応と言う世界観が根底にある。マクロコスモスとしては地上世界、天上世界(星の世界)、霊的世界の3つを考え、それに対応するミクロコスモスである人間を身体、精気、魂に分けて考えている。地上界-身体と天上界-精気は目に見える世界であり、それを支配する霊的世界-魂は目に見えない世界であるとした。

格言

パラケルススは「毒性学の父」と呼ばれた。「全てのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。その服用量こそが毒であるか、そうでないかを決めるのだ」 (ドイツ語: Alle Dinge sind Gift und nichts ist ohne Gift; allein die Dosis macht es, dass ein Ding kein Gift ist.) あるいは「服用量が毒を作る」 (ラテン語: sola dosis facit venenum) という格言は、パラケルススによるものである[28]

著作

村瀬天出夫の概算によれば、現代のハードカバーにして30巻ほどになるという膨大な量の原稿を書き残したが、ほとんどが生前出版されなかった[29]。そうした原稿は現在「パラケルスス文書」と呼ばれる。彼の死の約20年後、ドイツの医師たちがパラケルスス医学を広めるために、これらを出版しようと活動し脚光を浴びた[29]。死後約50年後に全集として出版された[30]。生前に出版されたのは以下のリストのうち一部である。パラケルスス自身による手稿は一切現存していない[29]。遍歴の人生を歩んだため膨大な手稿を持ち運ぶことは不可能であり、その原稿は散逸してたり、死蔵されていた。のちのパラケルスス主義者の運動は、そういった原稿を発掘する運動でもあった[29]。なお、パラケルススの著作は、真作と死後に作られた偽作が混同されてきた歴史があり、その真贋の研究が現在も行われている。以下のリストも同様である。

主要な著書

「パラ三部作」(いずれも書名に“para”が入っている)

  • 『ウォルメン・パラミルム(Volumen paramirum)』(1520年ころ、邦訳『奇蹟の医書』訳:大槻 真一郎 工作舎、ISBN 487502116X
    • 病気の原因として「自然因」「天体因」「毒因」「精神因」「神因」を挙げ、これら5つが人の心身から宇宙まで繋がっていると説いている。
  • 『パラグラヌム(Paragranum)』(1530年。邦訳『奇蹟の医の糧』訳:大槻 真一郎、沢元 亙 工作舎 、ISBN 4875023820
    • 医術には3つの基礎があり、その3つとは、哲学(四大元素が必要)、天文学(天の運行に則る必要)、錬金術アルカナが必要)である。加えて医術には、神の意思に従う倫理が必要であると説いている。
  • 『オプス・パラミルム(Opus paramirum)』(1531年、三原質説が展開されている)

その他の著書

  • 『理性を奪う病』(1525~1526年)
  • 『アルキドクセン』(1526年。邦訳『アルキドクセン パラケルスス錬金術による製薬術の原論 第五精髄、秘薬(第一物質、賢者の石、生命の水銀、チンキ剤)、変成物、特効薬、霊薬、外用薬』訳:澤元亙、監修:由井寅子ホメオパシー出版、2013年)
  • 『フランス病論』(1529年):梅毒の研究書。ドイツ人は梅毒をフランス病と呼んでいた。
  • 癲癇(てんかん)』(1530~1531年)
  • 『目に見えない病気』(『不可視病論』とも。1531年。近代最初の精神病理研究、精神疾患の原因とその治療法についての著作。邦訳『目に見えない病気-いかにして目に見えないものを目に見えるかのようにして見るか-』訳:澤元亙、監修:由井寅子 、ホメオパシー出版、2012年)
  • 『鉱山病論』(1534年):鉱山労働者の職業病の研究書。
  • 『大外科学』(1536年):外科医としての著作。
  • 『医師の迷宮(Labyrinthus medicorum errantium)』(1538年ごろ。パラケルススの医師として、キリスト者としての天職を集大成した著作。邦訳『医師の迷宮 -これなくして医師はいかにしても真の医師になることができない-』訳:澤元亙、ホメオパシー出版、2010年)
  • 『大天文学(アストロノミア・マグナ)または明敏なる哲学(フイロソフイア・サガクス)』(1537 - 38年) :医学的著作の集大成で、彼の根本思想である大宇宙(マクロコスモス)と小宇宙(ミクロコスモス)に関する哲学の書。未完。
  • 『ヘルバリウス(本草学)』(邦訳『ヘルバリウス』訳:澤元亙、監修:由井寅子、ホメオパシー出版、2015年。 『ヘルバリウス』の全体、『自然物について』の一部、『マケル薬草詩注解』の全体を収録。)
  • ニンフシルフピグミーサラマンダー、その他の精霊についての書 (Liber de Nymphis, Sylphis, Pygmaeis et Salamandris et de caeteris Spiritibus)』(通称『妖精の書』。エーテルで構成された擬人的な自然霊について論じている。)
  • 聖餐論』(神学書)

邦訳は他に、戦前に作られたズートホフ(Karl Sudhoff)版からのアンソロジー(テーマ別抜粋集)であるJ.ヤコビ編 『自然の光』(大橋博司、訳、人文書院、1984年)があり[31]、『キリスト教神秘主義著作集 16』 (教文館、1993年)に、岡部雄三による「聖ヨハネ草について」、「磁石の力について」、「魔術について」、「神と人の合一について」の邦訳が収録されている。医学書、錬金術書のほかにも、莫大な神学的原稿が残され、福音書詩編の詳しい注解や説教などがあリ、現在も研究がつづけられている[32]

その他のエピソード ・伝承

植物薬が主であった時代に治療に錬金術(化学)を導入し鉱物・化合物を薬として利用する、1500年近く主流であった四体液説を否定するといった、パラケルススの型破りな思想・行動は受け入れられにくかった。聖域的なドグマを廃し、すべてを議論し直すことを望んだため、多くの敵を持ち人生は争いの連続となり、著作の出版も困難になるほどであった。波乱に満ちた人生は錬金術師としての名声とも相まって伝説化し、様々な噂が立つこととなった。例えば、パラケルススが「賢者の石」を生成したという話は典型的な伝説の一つである。「ホムンクルス」(人造人間)の生成にも成功したと言われる。パラケルススは常にあるいはを持っていたともいわれ、柄に「Azoth」と書かれていたため「アゾット剣」と呼ばれ、この剣(杖)には賢者の石が入っていたとも言われている。

悪魔使いであったともいわれる。「アゾット剣」の中に悪魔を封じ込めており、悪魔に物体を黄金に変えさせるなどをして使役したと伝わっている。いつかは不明であるがインスブルックに居たパラケルススは悪魔の声を聞き、すぐ近くにある十字架に囲われていたモミの木に悪魔が封印されていることを知ると、この悪魔を騙して救出し、それから「アゾット剣」の中にもう一度封じ込めたと言う伝説が残っている[33][13]

一説にはタロットカードの「魔術師」のモデルとされることがあるが定かではない。

パラケルススは様々な場所を遍歴しているのにも関わらず、女性遍歴に関する話題が挙がらないことから「パラケルススは勃起不全インポテンツ)だった」と言う説や、同性愛者だったと根も葉もないことをでっち上げてパラケルススを馬鹿にしたと伝わっている[34]。その他、幼い頃にペニスを食いちぎられたりなどと言った伝説も存在する。またパラケルススは大の酒好きだったとされ、パラケルススの死因の一つに居酒屋で泥酔した挙句喧嘩になって命を落としたと言う説も存在する。

上記のようなパラケルススを侮辱したエピソードが多いが、中にはパラケルススから黄金を貰ったと言う貧しい農家の話もある。それはパラケルススがインスブルックの近くを放浪中に貧しい農家の息子を治療した際に、息子の母が「何もございませんが、先生、ジャガイモの揚げたものを召し上がって下さい。」と言いパラケルススをもてなした。彼はこのご馳走に感動し、農家の暖炉の上に置いてあった一本の火かき棒を取ると、アゾット剣のの容器から黄色い軟膏を取り出して、火かき棒に塗り付け、錆びた鉄の火かき棒が、たちまち黄金に変わったと言う。そしてパラケルススは「これを持って金細工屋へ行くと良い。高く売れる。」と言った後に農家を立ち去ったと言われている[35]。ただし、パラケルススの錬金術は医療面での利用が主であり、黄金の製造を目的とはしていない。

後の影響

学問

近現代の研究

パラケルススの研究は、16世紀末のフーザー(J.Huser)による全集編纂があり、現代の古典的な研究としては、ズートホフ(Karl Sudhoff、1853 - 1938)による医学・哲学論文の全集、ゴルトアマー(Kurt Goldammer、1916 - 1997)の神学・哲学論集の刊行などがある[36]。パラケルススの神学的内容の論文は長く出版されず、20 世紀になってから編集がはじまった 。[30]ルネサンス思想史家のヒロ・ヒライは、Karl Sudhoffらの先行研究は素晴らしいが、パラケルススの真作と偽作の区別をあまりつけずに利用していたという問題点があると述べている[39]。これにより、パラケルススの著作には理論的に不整合なアイデアが多く混在し、内的な矛盾が特徴であるかのように考えられてきた[39]。20世紀半ばのW.パーゲルの優れた総合的作品[40]でさえ、この問題によって大きくその再考を迫られている[39]

パラケルススに縁のある地では、その地とパラケルススの結びつきや、パラケルスス主義などを研究した論文や論集も多く出ており、中にはパラケルスス専門の研究協会を設立・運営している地もある。ヒロ・ヒライによると、特に成功している組織は以下の二つである[41]

  • スイス・パラケルスス協会(Schweizerischen Paracelsus-Gesellschaft、略称:SPG):1942年パラケルススの生誕地スイス・アインジーデルンに設立。1944年から機関紙『ノヴァ・アクタ・パラケルシカ』(Nova acta paracelsica)を発行。機関紙は、1986年から新体制になり、『ノヴァ・アクタ・パラケルシカ (新シリーズ)』 (Nova acta paracelsica (Neue Folge))が年1回発行されている[41]
  • 国際パラケルスス協会(Internationale Paracelsus-Gesellschaft、略称:IPG):オーストリアのザルツブルグにて1951年に設立。1960年から機関紙『ザルツブルグ・パラケルスス研究紀要』(Salzburger Beitraege zur Paracelsusforchung)を発行している[41]

創作

錬金術師として高名であり、さまざまな伝承があるため、創作物でしばしば取り上げられている。

脚注

  1. ^ 当時の博士号授与者の名簿に彼の名前が見当たらないため、本当にフェラーラ大学で博士号を修得したのかが疑問視され大きな謎となっている。
  2. ^ 毒性学入門
  3. ^ パラケルスス研究のラウンジ その4 最近の研究動向2 フランス語圏 bibliotheca hermetica ナイメーヘン・ラドバウド大学研究員 ヒロ・ヒライ
  4. ^ a b c d e 菊池 2013.
  5. ^ a b c 概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典 2011, p. 239.
  6. ^ a b 澁澤 1988, p. 134.
  7. ^ a b 廣田 2013, p. 14.
  8. ^ a b c d e f 概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典 2011, p. 240.
  9. ^ a b c グランド現代百科事典 1983, p. 104.
  10. ^ a b c d e 万有百科大事典 化学 1974, p. 503.
  11. ^ a b c 世界文化大百科事典 1971, p. 52.
  12. ^ a b 澁澤 1988, p. 133.
  13. ^ a b c パラケルススの生涯、2015年6月16日閲覧。
  14. ^ a b 概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典 2011, p. 241.
  15. ^ a b 万有百科大事典 哲学・宗教 1974, p. 497.
  16. ^ クロニック 世界全史 1994, p. 419.
  17. ^ クリストファー・ロイド 2012, p. 374.
  18. ^ a b 哲学事典 1973, p. 1114.
  19. ^ a b 岩波小辞典 1965, p. 158.
  20. ^ a b 万有百科大事典 科学技術 1973, p. 530.
  21. ^ 大日本百科事典 1967, p. 690.
  22. ^ 一説ではヴュルツブルクで錬金術を学んでからイタリアのフェラーラ大学へ行ったとされるが定かではない。
  23. ^ 世界大百科事典 1972, p. 95.
  24. ^ 澁澤 1988, p. 144.
  25. ^ 澁澤 1988, p. 145.
  26. ^ 澁澤 1988, p. 135.
  27. ^ 小川 1971, p. 67.
  28. ^ "Die dritte Defension wegen des Schreibens der neuen Rezepte," Septem Defensiones 1538. Werke Bd. 2, Darmstadt 1965, p. 510 (全文)
  29. ^ a b c d e パラケルスス文書とパラケルスス主義者 石版!
  30. ^ a b ドイツ近世の文学・文化 第1回目 村瀬天出夫、2013
  31. ^ パラケルスス研究のラウンジ その1 日本語で何が読めるのか? bibliotheca hermetica ナイメーヘン・ラドバウド大学研究員 ヒロ・ヒライ
  32. ^ 「パラケルスス」『日本大百科全書』
  33. ^ 医師としても業績を残した革新児 *パラケルスス - フランボワイヤン・ワールド、2015年6月16日閲覧。
  34. ^ 妖人奇人館/放浪の医者パラケルスス/05、2015年6月17日閲覧。
  35. ^ 妖人奇人館/放浪の医者パラケルスス/04、2015年6月17日閲覧。
  36. ^ a b 「パラケルスス」『世界大百科事典』 株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
  37. ^ C.G.ユング著 『ユング錬金術と無意識の心理学』松田誠思訳、 講談社、2002年
  38. ^ 偉大なる医師か? それとも魔術師か? パラケルススと治療する化学 2012年5月23日 wired
  39. ^ a b c パラケルススに関する古典的な研究 パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ
  40. ^ Walter Pagel, Paracelsus : An Introduction to Philosophical Medicine in the Era of the Renaissance. Basel, 1958. 368pp.
  41. ^ a b c パラケルスス研究の協会 パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ
  42. ^ 映画 『パラケルスス』 (ドイツ、1943年)を見た! パラケルスス研究のラウンジ ヒロ・ヒライ
  43. ^ ルネッサンス期の錬金術師の恋『指先にくちづけて』

参考文献

パラケルススに関する本
  • 澁澤, 龍彦『妖人奇人館』河出文庫、1988年。 
  • 野田又夫『ルネサンスの思想家たち』岩波新書、初版1963年-重版多数
  • 樺山紘一木村靖二窪添慶文湯川武(編集委員)、野間佐和子(発行者)『クロニック 世界全史』(講談社1994年11月15日
  • 小川鼎三医学の歴史』(山越豊発行人、中公新書1971年2月5日
  • 桜井弘『元素111の新知識 第2版』(鈴木哲発行人、ブルーバックス2009年8月21日
  • 井本稔大沼正則道家達将中川直哉 著、竹之内静雄 編『化学のすすめ』(初版)筑摩書房(原著1971年11月30日)。 
  • 廣田襄 著、檜山爲次郎 編『現代化学史 原子・分子の科学の発展』京都大学学術出版会(原著2013-10-5)。ISBN 978-4876982837 
  • クリストファー・ロイド 著、野中香方子 訳、文藝春秋 編『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』(第2版)(原著2012年9月10日)。ISBN 978-4163742007 
事典

関連項目

外部リンク