コンテンツにスキップ

「アテネ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Zagraba (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Zagraba (会話 | 投稿記録)
en:Athens01:02, 23 August 2012‎ Geographyより抄訳
タグ: サイズの大幅な増減
137行目: 137行目:


== 地理 ==
== 地理 ==
=== 地勢 ===
[[File:Athens - Mount Lycabettus - 20080729a.jpg|right|thumb|リュカベットス山の夜景]]
[[File:Athens - Mount Lycabettus - 20080729a.jpg|right|thumb|リュカベットス山の夜景]]
[[File:Omonoia Square at night, 2011..JPG|thumb|夜のオモニア広場]]
[[File:Omonoia Square at night, 2011..JPG|thumb|夜のオモニア広場]]
[[File:Plaka07.JPG|thumb|プラカ地区の通り]]
[[File:Plaka07.JPG|thumb|プラカ地区の通り]]
[[File:Athens1 tango7174.jpg|thumb|[[シンタグマ広場]]]]
[[File:Athens1 tango7174.jpg|thumb|[[シンタグマ広場]]]]
アテネはギリシャ中南部にある同国の首都で最大の都市。[[サロニコス湾]]に面するアッティカ平野にあり、パルネス山、ペンテリコン山、ヒュメットス山、アイガレオス山といった山々にかこまれ、西に[[キフィソス川]]、東にイリソス川がながれる。南西約8kmに外港[[ピレウス]]があり、他の周辺地域とともに大アテネを形成している。


アテネはアッティカ中央部の平野に広がり、アッティカ平野( Λεκανοπέδιο Αττικής)と呼ばれる。平野の周辺部は4つの山に囲まれた範囲で、西側はエガレオ山(Αιγάλεω)、北側は{{仮リンク|パルニサ山|en|Parnitha}}(Πάρνηθα)、北東側にはペンテリ山(Πεντέλη)、東側には{{仮リンク|イミトス山|en|Hymettus}}(Υμηττός)がそびえる。<ref name="Focus on Athens">{{cite web|url=http://www.urbanheatisland.info/images/newsletter/UHI_newsletter_Issue_1.pdf |title=Focus on Athens|accessdate=18 March 2011 |work=UHI Quarterly Newsletter, Issue 1, May 2009, page 2|publisher=www.urbanheatisland.info}}</ref>エガレオ山を超えて{{仮リンク|スリアシアン平野|en|Thriasian plain}}が広がり、西へ中央部の平野の広がりを形成している。パルニサ山は4つの山の中では一番高く標高{{convert|1413|m|ft|0|abbr=on}}で<ref>{{cite web|url=http://www.parnitha-np.gr/welcome.htm |title=Welcome!!! |publisher=Parnitha-np.gr |accessdate=10 June 2009}}</ref> 、国立公園に指定されている。アテネは周辺部の丘陵地に築かれている。{{仮リンク|リカベスト山|en|Mount Lycabettus}}(Λυκαβηττός)は市内では一番高い丘の一つで、アッティカ平野を一望することが出来る。アテネの地形は周辺部の山々の影響により、世界でも最も複雑な地形で、[[逆転層]]現象が起こりそれと並びギリシャ政府の産業や人口の統制政策の失敗により大気汚染の問題にアテネは現在直面している。<ref name=tung/><ref>{{cite web |url=http://www.minenv.gr/1/12/122/12204/e1220400.html |work=Hellenic Ministry of the Environment and Public Works |title=Daily Report on Air Pollution Levels |accessdate=26 January 2007 |publisher=www.minenv.gr}}</ref> この問題はアテネだけの問題ではなく、[[ロサンゼルス]]や[[メキシコシティ]]など似たような地形の都市では逆転層現象の問題を抱えている。<ref name=tung>{{cite book |last=Tung |first=Anthony |chapter=The City the Gods Besieged |title=Preserving the World's Great Cities: The Destruction and Renewal of the Historic Metropolis |year=2001 |location=New York |publisher=Three Rivers Press |isbn=0-609-80815-X |page=266}}</ref>
市域の中心に[[アテナイのアクロポリス]]の丘、北東部にリュカベットス山がそびえ、[[パルテノン神殿]]跡、聖イヨルイヨス礼拝堂などがある。
全体にわたって[[山地]]が多くそのため信仰の場となっている事が多い。町の中心部には国会議事堂と、その前に広がる[[シンタグマ広場]]があり、この周辺は行政の中心となっている<ref>「ビジュアルシリーズ 世界再発見1 フランス・南ヨーロッパ」p144 ベルテルスマン社、ミッチェル・ビーズリー社編 同朋舎出版 1992年5月20日第1版第1刷</ref>。国会議事堂の南東には旧王宮であった大統領官邸があり、その南には紀元前331年に作られ、大改修されて[[1896年]]に第1回アテネオリンピックのメインスタジアムとされた[[パナシナイコスタジアム]]や、ザッピオン国際展示会場、ローマ帝国の[[ハドリアヌス]]帝時代に建設されたオリンピア・ゼウス神殿の跡などがある。国会議事堂から北西に伸びるパネピスティミーウ通り沿いにはアテネ大学や国立図書館などが建っている。この通りの終点であるオモニア広場はいくつもの通りが集まる交通の要所となっている。オモニア広場からさらに北西には、アテネの中央駅であるラリッサ駅がある。国会議事堂とアクロポリスの丘の間はプラカ地区と呼ばれる旧市街であり、土産物屋やレストランの集まる観光名所となっている。国会議事堂の北東にはリュカベットスの丘があり、その麓にあるコロナキ地区は高級住宅街となっている。


== 気候 ==
=== 気候 ===
アテネの気候は亜熱帯西岸気候の[[地中海性気候]](ケッペンの気候区分では''Csa'')に属し、毎年の十分な降水量からケッペンの気候区分では[[ステップ気候]]に当たる ''BSh'' の区分からは逃れている。アテネの気候の特徴は長く続く暑くて乾燥した夏の気候から穏やかで湿気がある冬である。<ref>Founda D. (2011). "Evolution of the air temperature in Athens and evidence of climatic change: A review". Advances in Building Energy Research, 5,1, 7–41, http://www.ingentaconnect.com/content/earthscan/aber/2011/00000005/00000001/art00001.</ref>年平均降水量は414.1mmで、これはほとんごが10月から4月にかけて記録されるものである。7月や8月は乾燥した月で雷雨が月に1、2回時偶発生しする。冬は冷涼で、雨が降り1月の平均気温はアテネ北郊の{{仮リンク|ネア・フィラデルフィア|en|Nea Filadelfeia}}(Νέα Φιλαδέλφεια)で8.9℃、{{仮リンク|エリニコン|en|Hellinikon}}で 10.3℃である。
アテネは[[ステップ気候]]に属し、降雨は10月から3月の冬季にまとまって降るものの、年間の降水量は376.2mmに過ぎない。
アテネで吹雪は滅多に起こらないが、発生した場合は大きな混乱に陥る。降雪はアテネ北郊では良く見られる。<ref>[http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-12674491 visited 6 May 2011]</ref>パルニサ山はアテネの街に[[雨蔭]]を作り、その結果他のバルカン地域よりも降水量が少ない状況を作り出す。例えば[[アルバニア]]の[[ティラナ]]ではアテネの3倍、シュコドラでは5倍以上の降水量がある。7月の日々の平均最高気温(1955–2004)は観測所があるネア・フィラデルフィアでは33.7℃であるが<ref>http://www.hnms.gr/hnms/greek/climatology/heat_wave.pdf</ref>、他の市内ではこれよりも暑くとくに西側の地区は産業化や主にいくつかの自然的な理由により暑い。<ref>Κωνσταντίνος Μαυρογιάννης, Αθήναι (1981).''Παρατηρήσεις επί του κλίματος των Αθηνών και της ενεργείας αυτού επί της ζωϊκής οικονομίας'' σελ 29.</ref><ref>http://www.eib.org/attachments/pipeline/20090584_eia_el.pdf</ref><ref>Giannopoulou K., Livada I., Santamouris M., Saliari M., Assimakopoulos M., Caouris Y.G. (2011). "On the characteristics of the summer urban heat island in Athens, Greece". Sustainable Cities and Society, 1, pp. 16–28.</ref>気温はしばしば、38℃を超えアテネは熱波で知られる。<ref name="Focus on Athens"/><ref>{{cite web|url=http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable|title=European Space Agency to help Athens become bearable in summer |accessdate=17 April 2010| archiveurl= http://web.archive.org/web/20100411003922/http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable| archivedate= 11 April 2010 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>


アテネは都市活動により[[ヒートアイランド]]現象の影響を多くの地区で受け<ref>Giannakopoulos C., Hatzai M., Kostopoulou E., McCarty M., Goodess C. (2010). "The impact of climate change and urban heat islands on the occurrence of extreme events in cities. The Athens case". Proc. of the 10th International Conference on Meteorology, Climatology and Atmospheric Physics, Patras, Greece, 25th–28 May 2010, pp. 745–752.</ref><ref name="esciencenews.com">{{cite web|url=http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable|title=European Space Agency ESA helps make summer in the city more bearable|accessdate=7 November 2010| archiveurl= http://web.archive.org/web/20101122031053/http://esciencenews.com/articles/2009/08/29/esa.helps.make.summer.city.more.bearable| archivedate= 22 November 2010 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>、気温は周辺の田園地域とは異なり<ref name="Katsoulis B.D. 1985">Katsoulis B.D., Theoharatos G.A. (1985). "Indications of the Urban Heat Island in Athens, Greece". Journal of Applied Meteorology, vol. 24, Issue 12, pp.1296–1302</ref><ref>Stathopoulou M., Cartalis C., Andritsos A. (2005)."Assessing the thermal environment of major cities in Greece". International Conference "Passive and Low Energy Cooling for the Built Environment", May 2005, Santorini, Greece, pp. 108–112.</ref><ref>Kassomenos P.A. and Katsoulis B.D. (2006). "Mesoscale and macroscale aspects of the morning Urban Heat Island around Athens, Greese", Meteorology and Atmospheric Physics, 94, pp. 209–218.</ref><ref>Santamouris M., Papanikolaou N., Livada I., Koronakis I., Georgakis A., Assimakopoulos D.N. (2001). "On the impact of urban climate on the energy consumption of buildings". Solar Energy, 70 (3): pp. 201–216.</ref> 冷却のために必要なエネルギーの使用や<ref>Santamouris M. (1997). "Passive Cooling and Urban Layout". Interim Report, POLIS Research Project, European Commission, Directorate General for Science, Research and Development.> and human wellbeing and health.</ref><ref>Santamouris M., Papanikolaou I., Livada I., Koronakis C., Georgakis C, Assimakopoulos D.N. (2001). "On the impact of Urban Climate to the Energy Consumption of Buildings". Solar Energy, 70, 3, pp. 201–216.</ref>健康に悪影響がある。<ref name="esciencenews.com"/> 都市のヒートアイランドには特定のアテネの気象観測所の気候学的な気温の時系列変化の一部に原因が見い出せる。<ref>{{cite journal |last=Katsoulis |first=B. |year=1987 |title=Indications of change of climate from the Analysis of air temperature time series in Athens, Greece |journal=Climatic Change |volume=10 |issue=1 |pages=67–79 |doi=10.1007/BF00140557 }}</ref><ref>{{cite paper |last=Repapis |first=C. C. |last2=Metaxas |first2=D. A. |year=1985 |title=The Possible influence of the urbanization in Athens city on the air temperature climatic fluctuations at the National Observatory |work=Proc. of the 3rd Hellenic-British Climatological Congress, Athens, Greece 17–21 April 1985 |pages=188–195 |doi= }}</ref><ref>{{cite journal |last=Philandras |first=C. M. |last2=Metaxas |first2=D. A. |last3=Nastos |first3=P. T. |year=1999 |title=Climate variability and Urbanization in Athens |journal=Theoretical and Applied Climatology |volume=63 |issue=1–2 |pages=65–72 |doi=10.1007/s007040050092 }}</ref><ref>{{cite paper |last=Philandras |first=C. M. |last2=Nastos |first2=P. T. |year=2002 |title=The Athens urban effect on the air temperature time series of the National Observatory of Athens and New Philadelphia stations |work=Proc. of the 6th Hellenic Conference on Meteorology, Climatology and Atmospheric Physics, Ioannina Greece, 25–28 September 2002 |pages=501–506 }}</ref><ref>{{cite journal |last=Repapis |first=C. C. |last2=Philandras |first2=C. M. |last3=Kalabokas |first3=P. D. |last4=Zerefos |first4=C. S. |year=2007 |title=Is the last years abrupt warming in the National Observatory of Athens records a Climate Change Manifestation? |journal=Global NEST Journal |volume=9 |issue=2 |pages=107–116 |doi= }}</ref> 一方で、国立庭園やシセイオ気象観測所などの特定の観測所では若干かまったくヒートアイランド現象の影響が見られない。<ref name="Katsoulis B.D. 1985"/><ref>{{cite journal |last=Livada |first=I. |last2=Santamouris |first2=M. |last3=Niachou |first3=K. |last4=Papanikolaou |first4=N. |last5=Mihalakakou |first5=G. |year=2002 |title=Determination of places in the great Athens area where the heat island effect is observed |journal=Theoretical and Applied Climatology |volume=71 |issue=3–4 |pages=219–230 |doi=10.1007/s007040200006 }}</ref>
{{Infobox Weather
アテネは[[世界気象機関]]のヨーロッパでの最高気温の記録を保持しており48℃を1977年7月10日に[[エレウシス]]とタトイの観測所で記録している。<ref>{{cite web |url=http://wmo.asu.edu/europe-highest-temperature|title=Europe's highest temperature |accessdate=3 April 2009}}</ref>
|metric_first= yes

|single_line= yes
{{Weather box|location=アテネ国立気象台 (Thiseio), 海抜107 m (1971–2000 気温; 1961–1990 降雨量)
|location = アテネ
|metric first=Yes
|Jan_Hi_°C = 12.9
|single line=yes
|Feb_Hi_°C = 13.6
|Jan high C=13.3
|Mar_Hi_°C = 16.0
|Jan mean C=10.0
|Apr_Hi_°C = 20.3
|Feb high C=12.7
|May_Hi_°C = 25.3
|Feb mean C=9.4
|Jun_Hi_°C = 29.8
|Mar high C=14.4
|Jul_Hi_°C = 32.6
|Mar mean C=11.1
|Aug_Hi_°C = 32.3
|Apr high C=18.3
|Sep_Hi_°C = 28.9
|Apr mean C=13.8
|Oct_Hi_°C = 23.1
|May high C=22.7
|Nov_Hi_°C = 18.6
|Dec_Hi_°C = 14.7
|May mean C=17.7
|Jun high C=30.6
|Jan_Lo_°C = 6.5
|Jun mean C=25.5
|Feb_Lo_°C = 6.9
|Mar_Lo_°C = 8.4
|Jul high C=33.1
|Jul mean C=28.0
|Apr_Lo_°C = 11.6
|Aug high C=32.8
|May_Lo_°C = 15.4
|Aug mean C=27.7
|Jun_Lo_°C = 20.1
|Jul_Lo_°C = 22.5
|Sep high C=30.5
|Sep mean C=25.0
|Aug_Lo_°C = 22.3
|Oct high C=25.5
|Sep_Lo_°C = 19.2
|Oct mean C=20.5
|Oct_Lo_°C = 14.9
|Nov high C=20.0
|Nov_Lo_°C = 11.4
|Nov mean C=16.1
|Dec_Lo_°C = 8.3
|Dec high C=16.1
|Jan_Precip_mm =44.6
|Dec mean C=12.7
|Feb_Precip_mm =48.3
|year high C=
|Mar_Precip_mm =42.6
|Jan low C=6.7
|Apr_Precip_mm =28.2
|Feb low C=6.8
|May_Precip_mm =17.2
|Mar low C=8.2
|Jun_Precip_mm =9.7
|Apr low C=11.6
|Jul_Precip_mm =4.2
|May low C=16.0
|Aug_Precip_mm =4.6
|Jun low C=20.4
|Sep_Precip_mm =11.9
|Jul low C=22.8
|Oct_Precip_mm =47.7
|Aug low C=22.5
|Nov_Precip_mm =50.6
|Sep low C=19.4
|Dec_Precip_mm =66.6
|Oct low C=15.1
|source = Climate-charts.com
|Nov low C=11.2
|accessdate = September 7, 2009
|Dec low C=8.2
}}
|year low C=
|Jan rain mm=44.6
|Feb rain mm=48.3
|Mar rain mm=42.6
|Apr rain mm=28.2
|May rain mm=17.2
|Jun rain mm=9.7
|Jul rain mm=4.2
|Aug rain mm=4.6
|Sep rain mm=11.9
|Oct rain mm=47.7
|Nov rain mm=50.6
|Dec rain mm=66.6
|source 1=National Observatory of Athens<ref name="Thiseio">
"Monthly bulletins",
N.O.A, web:
[http://cirrus.meteo.noa.gr/forecast/bolam/index.htm].</ref>
|date=November 2011}}

下段はアテネ北郊のネア・フィラデルフィアの観測所のデータである。
{{Weather box|location=アテネ
|metric first=yes
|single line=yes
|Jan high C=12.5
|Feb high C=13.5
|Mar high C=15.7
|Apr high C=20.2
|May high C=26.0
|Jun high C=31.1
|Jul high C=33.5
|Aug high C=33.2
|Sep high C=29.2
|Oct high C=23.3
|Nov high C=18.1
|Dec high C=14.1
|year high C=22.5
|Jan mean C=8.9
|Feb mean C=9.5
|Mar mean C=11.2
|Apr mean C=14.9
|May mean C=20.0
|Jun mean C=24.7
|Jul mean C=27.2
|Aug mean C=27.0
|Sep mean C=23.3
|Oct mean C=18.4
|Nov mean C=14.0
|Dec mean C=10.5
|year mean C=17.4
|Jan low C=5.2
|Feb low C=5.4
|Mar low C=6.7
|Apr low C=9.6
|May low C=13.9
|Jun low C=18.2
|Jul low C=20.8
|Aug low C=20.7
|Sep low C=17.3
|Oct low C=13.4
|Nov low C=9.8
|Dec low C=6.8
|year low C=12.3
|Jan rain mm=56.9
|Feb rain mm=46.7
|Mar rain mm=40.7
|Apr rain mm=30.8
|May rain mm=22.7
|Jun rain mm=10.6
|Jul rain mm=5.8
|Aug rain mm=6.0
|Sep rain mm=13.9
|Oct rain mm=52.6
|Nov rain mm=58.3
|Dec rain mm=69.1
|year rain mm=414.1
|Jan rain days=12.6
|Feb rain days=10.4
|Mar rain days=10.2
|Apr rain days=8.1
|May rain days=6.2
|Jun rain days=3.7
|Jul rain days=1.9
|Aug rain days=1.7
|Sep rain days=3.3
|Oct rain days=7.2
|Nov rain days=9.7
|Dec rain days=12.1
|year rain days=87.1
|Jan humidity=74.5
|Feb humidity=72.2
|Mar humidity=68.8
|Apr humidity=61.7
|May humidity=53.9
|Jun humidity=46.1
|Jul humidity=43.1
|Aug humidity=45.3
|Sep humidity=53.7
|Oct humidity=66.1
|Nov humidity=74.3
|Dec humidity=76.1
|year humidity=60.8
|Jan sun=130.2
|Feb sun=139.2
|Mar sun=182.9
|Apr sun=231.0
|May sun=291.4
|Jun sun=336.0
|Jul sun=362.7
|Aug sun=341.0
|Sep sun=276.0
|Oct sun=207.7
|Nov sun=153.0
|Dec sun=127.1
|year sun=2778.2
|source 1=[[世界気象機関]] ([[国際連合|国連]]),<ref>{{cite web
|url=http://www.worldweather.org/063/c00177.htm
|title=Weather Information for Athens
|accessdate=不明}}</ref> [[香港天文台]]<ref>[http://www.weather.gov.hk/wxinfo/climat/world/eng/europe/gr_tu/athens_e.htm "Climatological Information for Athens, Greece"] – Hong Kong Observatory</ref> <small>for data of sunshine hours</small>
|date=August 2010}}


== 行政 ==
== 行政 ==

2012年8月27日 (月) 17:52時点における版

アテネ
Αθήνα
上左からアクロポリス、ギリシャ国会議事堂、ザッピオン・ホール、アクロポリス博物館、モナスティラキ広場、山側から海へと俯瞰したアテネ
上左からアクロポリス、ギリシャ国会議事堂、ザッピオン・ホール、アクロポリス博物館、モナスティラキ広場、山側から海へと俯瞰したアテネ
アテネの市旗
市旗
位置
アテネの位置の位置図
アテネの位置
座標 : 北緯37度58分 東経23度43分 / 北緯37.967度 東経23.717度 / 37.967; 23.717
行政
ギリシャの旗 ギリシャ
 地方 アッティカ地方
 県 アッティカ県
 市 アテネ
市長 Nikitas Kaklamanis
新民主主義党
地理
面積  
  市域 38.964 km2
  市街地 411.717 km2
  都市圏 2,928.717 km2
標高 70 - 338 m
人口
人口 (2001年現在)
  市域 745,514人
  市街地 3,130,841人
  都市圏 3,686,371人
その他
等時帯 東ヨーロッパ時間 (UTC+2)
夏時間 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)
郵便番号 10x xx, 11x xx, 120 xx
市外局番 210
公式ウェブサイト : http://www.cityofathens.gr/

アテネ ([ˈæθ[無効な指定です: 'ɨ']nz];[1] 現代ギリシア語: Athína; IPA: [aˈθina]; カサレヴサ: Ἀθῆναι, Athinai; 古代ギリシア語: Ἀθῆναι, Athēnai)はギリシャの首都で同国最大の都市である。アテネはアッティカ地方にあり、世界でももっとも古い都市の一つで約3,400年の歴史がある。古代のアテネであるアテナイは強力な都市国家であったことで知られる。芸術や学問、哲学の中心で、プラトンが創建したアカデメイアアリストテレスリュケイオン[2][3]があり、西洋文明の揺籃や民主主義の発祥地として広く言及されており[4][5]、その大部分は紀元前4-5世紀の文化的、政治的な功績により後の世紀にヨーロッパに大きな影響を与えたことは知られている。[6]今日の現代的なアテネは世界都市としてギリシャの経済、金融、産業、政治、文化生活の中心である。2008年にアテネは世界で32番目に富める都市に位置し[7]UBSの調査では25番目に物価が高い都市[8]に位置している。

アテネ市の人口は655,780人で[9]で(2004年は796,442人)[10]で市域面積は39 km2 (15 sq mi)[11]である。アテネの都市的地域(大アテネや大ピラエウス)は市域を超えて広がっており、人口は2011年現在3,074,160人に達し[12]、都市的地域の面積は412 km2 (159 sq mi).[11]である。ユーロスタットによれば大都市圏地域(Larger Urban Zones,LUZ) (enの人口は欧州連合域内では7番目に大きい。

古典ギリシアの文化的遺産は今でもはっきりとしており、多くの古代遺跡や芸術作品が象徴している。もっとも有名で代表的なものにはパルテノン神殿があり初期の西洋文明の鍵となるランドマークと見なされる場合もある。アテネにはローマ帝国支配下のギリシャビザンティンの遺跡もあり同様に少数のオスマン帝国の遺跡も残されているなど、何世紀にもわたる長い歴史を投影するモニュメントとなている。アテネには2つのユネスコの世界遺産がありアテナイのアクロポリスと中世のダフニ修道院がそうである。現代ランドマークはギリシアが1833年に独立国となりアテネが首都に制定された時のもので、ギリシャ議会の議事堂や3部作(Trilogy )で構成されたギリシア国立図書館英語版アテネ大学アテネアカデミー英語版が含まれる。アテネは1896年に開催された、最初の近代オリンピックであるアテネオリンピックとその108年後に開催されたアテネオリンピック (2004年)の2度のオリンピックが開催された。[13]アテネにはアテネ国立考古学博物館があり、世界最大の古代ギリシアの遺品の収蔵を特徴とし新しい2008年に完成したアクロポリス博物館もある。ギリシャ正教会の首長であるアテネ大主教が所在し、精神的な中心地でもある。(ギリシャ正教会は正教会に属し、クレタ島を除くギリシャ一国を管轄する。)正教会の定めるアテネの守護聖人は、ディオニシオス・オ・アレオパギティス、イェロテオス、フィロセイ。1985年には欧州文化首都に選ばれた。

歴史

アテネの守護神アテーナー

(古代のアテネについては、アテナイを参照のこと。)

古くから栄えた商業都市であり、古代ギリシア時代には都市国家ポリス)を形成した。紀元前6世紀頃のアテナイは、民主政の下で発展、アッティカ地方全域を支配し、スパルタと並ぶ強国であった。ペルシア戦争では、ギリシアの都市国家連合の雄としてペルシア帝国軍の撃退に大きく貢献し、戦後結成されたデロス同盟の盟主となって、古代ギリシアの中心都市として学芸と文化の都として栄えた。しかし、ペロポネソス戦争でスパルタに敗れて以降、国力は次第に衰退し、紀元前4世紀マケドニア王国に屈服して政治的な独立を失った。

その後、古代ローマの属領となり、紀元前387年プラトンが設立したアカデメイアなどによってギリシア世界の学芸の都として栄えたが、ローマ帝国以降は政治的な重要性は失われた。東ローマ帝国時代初期までは学芸の中心としての座を維持したが、6世紀後半以降のスラヴ人アヴァールの侵略によって打撃を受け、529年には東ローマ帝国のユスティニアヌス1世の非キリスト教学校の閉鎖政策によってアカデメイアも閉鎖され[14]、学芸の中心としての地位も失った。1040年には東ローマ帝国に反乱を起こして鎮圧され、1147年にはルッジェーロ2世が差し向けたシチリア王国軍の略奪で大きな被害を受けている。そんなこともあり、アテネは東ローマ帝国、オスマン帝国の時代を通じて、寒村といってよい状態であった。

18世紀後半に入ると、ヨーロッパでのロマン主義の盛り上がりに伴って、古代ギリシア文明の中心地として注目を浴びるようになった。これに刺激されておこったギリシャ人ナショナリズムでは、精神的な中心地として地位を高めた。1830年にオスマン帝国から独立したギリシャ王国は、ギリシャ・ナショナリズムの古代ギリシャ復興の風潮に合わせて、それまで首都のあったナフプリオンから遷都し、1834年にアテネを首都に定めた。以後、アテネはギリシャ国家の中心として次第に発展していった。

ギリシャ王国の初代国王オソン1世が連れてきたドイツ出身の官僚たちは、西欧風の都市計画を導入し、アテネは近代国家ギリシャの首都に相応しい都市として建設されていった。現在の町並みは、この時代に建設された市街や建築物が原型となっている。この時のモニュメント的建築物のほとんどは古代ギリシャに範をとった新古典主義建築であり、古代ギリシャを復興するという近代ギリシャの持つ特殊性によって、西欧において新古典主義が衰退した後も1920年代に到るまでこの様式の建築物が建造され続けた[15]。また、古代遺跡の保護活動も進められ、アクロポリスの丘が町のシンボルとして整備された。

第二次世界大戦ではナチス・ドイツに占領された。戦後は急速に復興し、ギリシャの経済成長の中心として人口が爆発的に増加、1951年から1961年には人口が35%増え[16]、さらに1961年から1971年にかけては37%、1971年から1981年にかけては19%の人口成長率を記録し[17]、大都市となった。

アクロポリス

年表

地理

地勢

リュカベットス山の夜景
夜のオモニア広場
プラカ地区の通り
シンタグマ広場

アテネはアッティカ中央部の平野に広がり、アッティカ平野( Λεκανοπέδιο Αττικής)と呼ばれる。平野の周辺部は4つの山に囲まれた範囲で、西側はエガレオ山(Αιγάλεω)、北側はパルニサ山英語版(Πάρνηθα)、北東側にはペンテリ山(Πεντέλη)、東側にはイミトス山(Υμηττός)がそびえる。[18]エガレオ山を超えてスリアシアン平野英語版が広がり、西へ中央部の平野の広がりを形成している。パルニサ山は4つの山の中では一番高く標高1,413 m (4,636 ft)で[19] 、国立公園に指定されている。アテネは周辺部の丘陵地に築かれている。リカベスト山英語版(Λυκαβηττός)は市内では一番高い丘の一つで、アッティカ平野を一望することが出来る。アテネの地形は周辺部の山々の影響により、世界でも最も複雑な地形で、逆転層現象が起こりそれと並びギリシャ政府の産業や人口の統制政策の失敗により大気汚染の問題にアテネは現在直面している。[20][21] この問題はアテネだけの問題ではなく、ロサンゼルスメキシコシティなど似たような地形の都市では逆転層現象の問題を抱えている。[20]

気候

アテネの気候は亜熱帯西岸気候の地中海性気候(ケッペンの気候区分ではCsa)に属し、毎年の十分な降水量からケッペンの気候区分ではステップ気候に当たる BSh の区分からは逃れている。アテネの気候の特徴は長く続く暑くて乾燥した夏の気候から穏やかで湿気がある冬である。[22]年平均降水量は414.1mmで、これはほとんごが10月から4月にかけて記録されるものである。7月や8月は乾燥した月で雷雨が月に1、2回時偶発生しする。冬は冷涼で、雨が降り1月の平均気温はアテネ北郊のネア・フィラデルフィア英語版(Νέα Φιλαδέλφεια)で8.9℃、エリニコン英語版で 10.3℃である。 アテネで吹雪は滅多に起こらないが、発生した場合は大きな混乱に陥る。降雪はアテネ北郊では良く見られる。[23]パルニサ山はアテネの街に雨蔭を作り、その結果他のバルカン地域よりも降水量が少ない状況を作り出す。例えばアルバニアティラナではアテネの3倍、シュコドラでは5倍以上の降水量がある。7月の日々の平均最高気温(1955–2004)は観測所があるネア・フィラデルフィアでは33.7℃であるが[24]、他の市内ではこれよりも暑くとくに西側の地区は産業化や主にいくつかの自然的な理由により暑い。[25][26][27]気温はしばしば、38℃を超えアテネは熱波で知られる。[18][28]

アテネは都市活動によりヒートアイランド現象の影響を多くの地区で受け[29][30]、気温は周辺の田園地域とは異なり[31][32][33][34] 冷却のために必要なエネルギーの使用や[35][36]健康に悪影響がある。[30] 都市のヒートアイランドには特定のアテネの気象観測所の気候学的な気温の時系列変化の一部に原因が見い出せる。[37][38][39][40][41] 一方で、国立庭園やシセイオ気象観測所などの特定の観測所では若干かまったくヒートアイランド現象の影響が見られない。[31][42] アテネは世界気象機関のヨーロッパでの最高気温の記録を保持しており48℃を1977年7月10日にエレウシスとタトイの観測所で記録している。[43]

アテネ国立気象台 (Thiseio), 海抜107 m (1971–2000 気温; 1961–1990 降雨量)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 13.3
(55.9)
12.7
(54.9)
14.4
(57.9)
18.3
(64.9)
22.7
(72.9)
30.6
(87.1)
33.1
(91.6)
32.8
(91)
30.5
(86.9)
25.5
(77.9)
20.0
(68)
16.1
(61)
22.5
(72.5)
日平均気温 °C°F 10.0
(50)
9.4
(48.9)
11.1
(52)
13.8
(56.8)
17.7
(63.9)
25.5
(77.9)
28.0
(82.4)
27.7
(81.9)
25.0
(77)
20.5
(68.9)
16.1
(61)
12.7
(54.9)
18.12
(64.63)
平均最低気温 °C°F 6.7
(44.1)
6.8
(44.2)
8.2
(46.8)
11.6
(52.9)
16.0
(60.8)
20.4
(68.7)
22.8
(73)
22.5
(72.5)
19.4
(66.9)
15.1
(59.2)
11.2
(52.2)
8.2
(46.8)
14.07
(57.34)
雨量 mm (inch) 44.6
(1.756)
48.3
(1.902)
42.6
(1.677)
28.2
(1.11)
17.2
(0.677)
9.7
(0.382)
4.2
(0.165)
4.6
(0.181)
11.9
(0.469)
47.7
(1.878)
50.6
(1.992)
66.6
(2.622)
376.2
(14.811)
出典:National Observatory of Athens[44]

下段はアテネ北郊のネア・フィラデルフィアの観測所のデータである。

アテネの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 12.5
(54.5)
13.5
(56.3)
15.7
(60.3)
20.2
(68.4)
26.0
(78.8)
31.1
(88)
33.5
(92.3)
33.2
(91.8)
29.2
(84.6)
23.3
(73.9)
18.1
(64.6)
14.1
(57.4)
22.5
(72.5)
日平均気温 °C°F 8.9
(48)
9.5
(49.1)
11.2
(52.2)
14.9
(58.8)
20.0
(68)
24.7
(76.5)
27.2
(81)
27.0
(80.6)
23.3
(73.9)
18.4
(65.1)
14.0
(57.2)
10.5
(50.9)
17.4
(63.3)
平均最低気温 °C°F 5.2
(41.4)
5.4
(41.7)
6.7
(44.1)
9.6
(49.3)
13.9
(57)
18.2
(64.8)
20.8
(69.4)
20.7
(69.3)
17.3
(63.1)
13.4
(56.1)
9.8
(49.6)
6.8
(44.2)
12.3
(54.1)
雨量 mm (inch) 56.9
(2.24)
46.7
(1.839)
40.7
(1.602)
30.8
(1.213)
22.7
(0.894)
10.6
(0.417)
5.8
(0.228)
6.0
(0.236)
13.9
(0.547)
52.6
(2.071)
58.3
(2.295)
69.1
(2.72)
414.1
(16.303)
平均降雨日数 12.6 10.4 10.2 8.1 6.2 3.7 1.9 1.7 3.3 7.2 9.7 12.1 87.1
湿度 74.5 72.2 68.8 61.7 53.9 46.1 43.1 45.3 53.7 66.1 74.3 76.1 60.8
平均月間日照時間 130.2 139.2 182.9 231.0 291.4 336.0 362.7 341.0 276.0 207.7 153.0 127.1 2,778.2
出典:世界気象機関 (国連),[45] 香港天文台[46] for data of sunshine hours

行政

アテネ市の7区

アテネはアッティカ地方の主都であり、自治体としてのアテネ市およびその都市圏をも含めたアテネ圏をアッティカ盆地全域に広げている。アッティカ地方はギリシアでもっとも小さな地方であるが、人口は2011年には3,812,330人にのぼり、ギリシャで最も人口の多い地方となっている。

2010年の地方制度改革によってアッティカ地方は8つの県に分けられたが、このうち北アテネ県西アテネ県中央アテネ県南アテネ県の4県が大アテネを構成し、隣接するピレウス県が大ピレウスを構成している。この二つは連続した都市圏を形成し、412km2にわたるギリシャの首都圏をなす[47]

2010年までは大アテネを構成する上記4県は単一のアテネ県となっており、ギリシャで最も人口の多い県となっていた。人口は2,664,776人(2001年)[9]、面積は361km2[11]であった。

地方自治体としてのアテネ市はギリシャで最も人口の多い自治体であり、2011年には39km2の面積に655,780人が居住していた[9]。アテネ市は7つの区に分かれている。アテネ市は上記の4つの県に属する34自治体とともに大アテネを構成し、その中心となっている。

大アテネの自治体
中央アテネ県: 1. アテネ市 2. ダフニ 3. イリオポリ 4. Vyronas 5. Kaisariani 6. ゾクラフウ 7. Galatsi 8. Filadelfeia
西アテネ県:
29. エガレオ
30. Agia Varvara
31. ハイダリ
32. Peristeri
33. Petroupoli
34. Ilion
35. Agioi AnargyroiKamatero
Athens
北アテネ県:
9. Nea Ionia
10. Irakleio
11. Metamorfosi
12. LykovrysiPefki
13. キフィシア
14. Penteli - Melissia
15. Amarousio
16. Vrilissia
17. アギア・パラスケヴィ
18. CholargosPapagou
19. Chalandri
20. FilotheiPsychiko
南アテネ県: 21. Glyfada 22. Elliniko-Argyroupoli 23. Alimos 24. アギオス・ディミトリオス 25. Nea Smyrni 26. Faliro 27. カリテア 28. Moschato

2003年1月から2006年2月まで、保守派新民主主義党ドラ・バコヤンニが市長を務めた。彼女はアテネ史上初の女性市長であり、オリンピック開催都市の首長が女性であったのも、2004年のアテネが初めてであった。その後、2007年1月に新民主主義党のニキタス・カクラマニスが就任した後、2009年にはGiorgos Kaminisが市長に就任した。

経済

ギリシャの経済活動はアテネおよびその周辺に集中している。主な産業は織物、アルコール飲料、石鹸、製粉、化学、製紙、皮革、陶器などで、出版、金融、観光も重要な位置を占める。

観光

パルテノン神殿

アテネの最も有名な観光名所は、アテナイのアクロポリスとそこに建設されたパルテノン神殿である。パルテノン神殿は、デロス同盟の流用資金で建造されたものとしても知られる。神殿の豪華な装飾品等は、18,19世紀にほぼイギリスにより回収運搬され、現在そのほとんどが大英博物館に保管されている。

アテネ国立考古学博物館 は、ギリシア中の様々な古代遺跡から集められた最重要な遺物の数々を収蔵している。2009年にはアクロポリスやその周辺の出土品を展示するアクロポリス博物館の新しい建物が完成し開館している。

交通

市内

アテネ都市圏には、市街中心部と空港方面に3路線の地下鉄、市街地南部に3路線のトラム、市内を網羅しているバス(トロリーバス含む)がある。アクロポリス遺跡、古代アゴラには地下鉄、モナスティラキ駅からが近い。

都市間

郊外鉄道、ラリッサ駅
地下鉄、モナスティラキ駅
ギリシャ鉄道

市街地中心の北西にギリシャ鉄道のターミナル駅であるラリッサ駅がある。ラリッサ駅にはテッサロニキ方面の幹線路線の列車と、ペロポネソス半島方面への郊外列車が発着する。ブルガリアマケドニア以遠への国際列車もこの駅から発着する。

長距離バス

アテネには2箇所の長距離バスターミナルがある。ペロポネソス半島方面へ向かう長距離バスが発着するターミナルA(北緯37度59分52秒 東経23度41分59秒 / 北緯37.99768度 東経23.699677度 / 37.99768; 23.699677)と、バルカン半島方面へ向かうバスが発着するターミナルB(北緯38度00分36秒 東経23度43分21秒 / 北緯38.010078度 東経23.722465度 / 38.010078; 23.722465)である。

ターミナルAと市内中心部との交通機関は市内バス51系統であり、地下鉄2号線メタフレイオ駅やオモニア駅付近との間を結んでいる。また、ターミナルBは地下鉄1号線アギオス・ニコラオス駅の500m北西にある。また、アテネ国際空港とターミナルAを結ぶ空港バスも運行されている。

国際バス

アルバニアブルガリアマケドニアルーマニア方面へのバスがアテネから運行されている。地下鉄2号線メタフレイオ駅とギリシア国鉄ラリッサ駅を結ぶテオドリアス・ディミトリアス通り沿いに、国際バスを運行する民間会社のオフィスがある。バスはオフィス前あるいは会社が指定する乗降場所から出発する。

航空

アテネの空路は全てアテネ国際空港発着である。空港と市内の間の交通は、地下鉄3号線、ギリシャ国鉄ラリッサ駅からの郊外列車(現在工事中で運休)、空港バスである。

教育

アテネ学園

1837年に創立され、ギリシャで最も古い大学であるアテネ大学がパネピスティミーウ通り沿いと中心西部のイリシアにキャンパスを置いているほか、アテネ工科大学などいくつかの大学がある。アテネ大学の両隣にはアテネ・アカデミーと国立図書館(ヴァリアニーオス記念民族図書館)が並び、文教地区となっている。

スポーツ

2004年アテネオリンピック開会式の聖火

1896年第1回オリンピックが開かれ、108年後の2004年には第28回夏季オリンピックが開催された。また、同大会のために建設されたアテネオリンピックスポーツコンプレックスがある。1997年にも世界陸上選手権が行われた。

プロリーグ

アテネを本拠地とするスポーツクラブとして、以下のチームがある。

治安

ギリシャ国内では、強い労働組合の組織力を背景に、毎年2月から3月にかけて大規模なストライキ及びデモが発生する。特に首都のアテネでは頻度や規模が大きくなるため、渡航を注意する情報が示されることがある[48]。特に2010年には、ギリシャ発の経済危機を背景に規模が大きくなったほか、3月には爆弾を使用したテロが発生した。

姉妹都市

アテネは以下の姉妹都市を有している:

協力協定

また、以下の都市とは協力協定を結んでいる。

関連項目

出典

  1. ^ Wells, John C. (1990). Longman pronunciation dictionary. Harlow, England: Longman. p. 48. ISBN 0-582-05383-8  entry "Athens"
  2. ^ Contents and Principles of the Programme of Unification of the Archaeological Sites of Athens”. Hellenic Ministry of Culture. www.yppo.gr. 200–12–31閲覧。
  3. ^ CNN & Associated Press (1997年1月16日). “Greece uncovers 'holy grail' of Greek archeology”. CNN. オリジナルの2007年12月6日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20071206113529/http://www.cnn.com/WORLD/9701/16/greece.lyceum/index.html 2007年3月28日閲覧。 
  4. ^ Athens”. 2008年12月31日閲覧。 “Ancient Greek Athenai, historic city and capital of Greece. Many of classical civilization’s intellectual and artistic ideas originated there, and the city is generally considered to be the birthplace of Western civilization”
  5. ^ BBC History on Greek Democracy – Accessed on 26 January 2007
  6. ^ Encarta Ancient Greece from the Internet Archive– Retrieved on 28 February 2012. Archived 31 October 2009.
  7. ^ City Mayors: World's richest cities by purchasing power”. City Mayors (2008年). 2008年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月12日閲覧。
  8. ^ City Mayors: Cost of living – The world's most expensive cities”. City Mayors (2008年). 2008年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月26日閲覧。
  9. ^ a b c Hellenic Statistical Authority " PRESS RELEASE:Publication of provisional results of the 2011 Population Census", Hellenic Statistical Authority (EL.STAT.), 22 July 2011. Retrieved 14 August 2011. 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "population"が異なる内容で複数回定義されています
  10. ^ Athens Facts (2011 [last update]). “Athens Facts & Figures”. aviewoncities.com. 2011年6月17日閲覧。 “796 442”
  11. ^ a b c Characteristics”. Hellenic Interior Ministry. www.ypes.gr. 2007年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月6日閲覧。
  12. ^ ΕΛΣΤΑΤ Απογραφη 2011”. www.statistics.gr. 2011年8月22日閲覧。
  13. ^ CNN & Sports Illustrated (1997年9月5日). “Sentiment a factor as Athens gets 2004 Olympics”. sportsillustrated.cnn.com. http://sportsillustrated.cnn.com/olympics/news/1997/09/05/athens_update/ 2007年3月28日閲覧。 
  14. ^ 「医学の歴史」p99 梶田昭 講談社 2003年9月10日第1刷
  15. ^ 「ギリシア都市の歩き方」pp196-198 勝又俊雄 角川書店 平成12年9月5日発行
  16. ^ 「ギリシャの歴史」p170 リチャード・クロッグ著 為久暁訳 創土社 2004年8月30日第1刷
  17. ^ 「ギリシャの歴史」p163 リチャード・クロッグ著 為久暁訳 創土社 2004年8月30日第1刷
  18. ^ a b Focus on Athens”. UHI Quarterly Newsletter, Issue 1, May 2009, page 2. www.urbanheatisland.info. 2011年3月18日閲覧。
  19. ^ Welcome!!!”. Parnitha-np.gr. 2009年6月10日閲覧。
  20. ^ a b Tung, Anthony (2001). “The City the Gods Besieged”. Preserving the World's Great Cities: The Destruction and Renewal of the Historic Metropolis. New York: Three Rivers Press. p. 266. ISBN 0-609-80815-X 
  21. ^ Daily Report on Air Pollution Levels”. Hellenic Ministry of the Environment and Public Works. www.minenv.gr. 2007年1月26日閲覧。
  22. ^ Founda D. (2011). "Evolution of the air temperature in Athens and evidence of climatic change: A review". Advances in Building Energy Research, 5,1, 7–41, http://www.ingentaconnect.com/content/earthscan/aber/2011/00000005/00000001/art00001.
  23. ^ visited 6 May 2011
  24. ^ http://www.hnms.gr/hnms/greek/climatology/heat_wave.pdf
  25. ^ Κωνσταντίνος Μαυρογιάννης, Αθήναι (1981).Παρατηρήσεις επί του κλίματος των Αθηνών και της ενεργείας αυτού επί της ζωϊκής οικονομίας σελ 29.
  26. ^ http://www.eib.org/attachments/pipeline/20090584_eia_el.pdf
  27. ^ Giannopoulou K., Livada I., Santamouris M., Saliari M., Assimakopoulos M., Caouris Y.G. (2011). "On the characteristics of the summer urban heat island in Athens, Greece". Sustainable Cities and Society, 1, pp. 16–28.
  28. ^ European Space Agency to help Athens become bearable in summer”. 2010年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月17日閲覧。
  29. ^ Giannakopoulos C., Hatzai M., Kostopoulou E., McCarty M., Goodess C. (2010). "The impact of climate change and urban heat islands on the occurrence of extreme events in cities. The Athens case". Proc. of the 10th International Conference on Meteorology, Climatology and Atmospheric Physics, Patras, Greece, 25th–28 May 2010, pp. 745–752.
  30. ^ a b European Space Agency ESA helps make summer in the city more bearable”. 2010年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月7日閲覧。
  31. ^ a b Katsoulis B.D., Theoharatos G.A. (1985). "Indications of the Urban Heat Island in Athens, Greece". Journal of Applied Meteorology, vol. 24, Issue 12, pp.1296–1302
  32. ^ Stathopoulou M., Cartalis C., Andritsos A. (2005)."Assessing the thermal environment of major cities in Greece". International Conference "Passive and Low Energy Cooling for the Built Environment", May 2005, Santorini, Greece, pp. 108–112.
  33. ^ Kassomenos P.A. and Katsoulis B.D. (2006). "Mesoscale and macroscale aspects of the morning Urban Heat Island around Athens, Greese", Meteorology and Atmospheric Physics, 94, pp. 209–218.
  34. ^ Santamouris M., Papanikolaou N., Livada I., Koronakis I., Georgakis A., Assimakopoulos D.N. (2001). "On the impact of urban climate on the energy consumption of buildings". Solar Energy, 70 (3): pp. 201–216.
  35. ^ Santamouris M. (1997). "Passive Cooling and Urban Layout". Interim Report, POLIS Research Project, European Commission, Directorate General for Science, Research and Development.> and human wellbeing and health.
  36. ^ Santamouris M., Papanikolaou I., Livada I., Koronakis C., Georgakis C, Assimakopoulos D.N. (2001). "On the impact of Urban Climate to the Energy Consumption of Buildings". Solar Energy, 70, 3, pp. 201–216.
  37. ^ Katsoulis, B. (1987). “Indications of change of climate from the Analysis of air temperature time series in Athens, Greece”. Climatic Change 10 (1): 67–79. doi:10.1007/BF00140557. 
  38. ^ Repapis, C. C.; Metaxas, D. A. (1985). “The Possible influence of the urbanization in Athens city on the air temperature climatic fluctuations at the National Observatory”. Proc. of the 3rd Hellenic-British Climatological Congress, Athens, Greece 17–21 April 1985: 188–195. 
  39. ^ Philandras, C. M.; Metaxas, D. A.; Nastos, P. T. (1999). “Climate variability and Urbanization in Athens”. Theoretical and Applied Climatology 63 (1–2): 65–72. doi:10.1007/s007040050092. 
  40. ^ Philandras, C. M.; Nastos, P. T. (2002). “The Athens urban effect on the air temperature time series of the National Observatory of Athens and New Philadelphia stations”. Proc. of the 6th Hellenic Conference on Meteorology, Climatology and Atmospheric Physics, Ioannina Greece, 25–28 September 2002: 501–506. 
  41. ^ Repapis, C. C.; Philandras, C. M.; Kalabokas, P. D.; Zerefos, C. S. (2007). “Is the last years abrupt warming in the National Observatory of Athens records a Climate Change Manifestation?”. Global NEST Journal 9 (2): 107–116. 
  42. ^ Livada, I.; Santamouris, M.; Niachou, K.; Papanikolaou, N.; Mihalakakou, G. (2002). “Determination of places in the great Athens area where the heat island effect is observed”. Theoretical and Applied Climatology 71 (3–4): 219–230. doi:10.1007/s007040200006. 
  43. ^ Europe's highest temperature”. 2009年4月3日閲覧。
  44. ^ "Monthly bulletins", N.O.A, web: [1].
  45. ^ Weather Information for Athens”. accessdate引数が正しくありません。
  46. ^ "Climatological Information for Athens, Greece" – Hong Kong Observatory
  47. ^ Kallikratis reform law text (PDF)
  48. ^ ギリシャ:爆弾テロ事件等に関する注意喚起(日本国外務省 海外安全ホームページ)
  49. ^ Barcelona internacional – Ciutats agermanades” (Spanish). © 2006–2009 Ajuntament de Barcelona. 2009年7月13日閲覧。
  50. ^ Beijing Sister Cities”. City of Beijing. www.ebeijing.gov.cn. 2007年1月3日閲覧。
  51. ^ Twinnings of the city”. City of Beirut. www.beirut.gov.lb. 2008年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月25日閲覧。[リンク切れ]
  52. ^ Twinning with Palestine”. Twinning With Palestine. 2008年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月26日閲覧。
  53. ^ ::Bethlehem Municipality::”. www.bethlehem-city.org. 2009年10月10日閲覧。
  54. ^ Academy of Economic Studies – Short History of Bucharest”. Bucharest University of Economics. 2008年8月1日閲覧。 [リンク切れ]
  55. ^ Chicago Sister Cities”. City of Chicago. www.chicagosistercities.com. 2007年1月3日閲覧。
  56. ^ Ciudades Hermanas” (Spanish). Municipalidad del Cusco. www.municusco.gob.pe. 2008年1月25日閲覧。[リンク切れ]
  57. ^ Erdem, Selim Efe (2003年11月3日). “İstanbul'a 49 kardeş” (Turkish). Radikal (Radikal). http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=94185 2008年1月25日閲覧。 
  58. ^ Los Angeles Sister Cities”. City of Los Angeles. www.lacity.org. 2007年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月3日閲覧。
  59. ^ Moscow International Relations”. Moscow City Government (2007年6月). 2008年7月31日閲覧。[リンク切れ]
  60. ^ Gemellaggi” (Italian). Comune di Napoli. 2008年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月1日閲覧。
  61. ^ Nicosia:Twin Cities”. Nicosia Municipality. www.nicosia.org.cy. 2008年1月25日閲覧。
  62. ^ International Cooperation: Sister Cities”. Seoul Metropolitan Government. www.seoul.go.kr. 2007年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月26日閲覧。
  63. ^ Twinning Cities: International Relations”. Municipality of Tirana. www.tirana.gov.al. 2008年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月25日閲覧。
  64. ^ Protocol and International Affairs: Sister-City Agreements”. District of Columbia. os.dc.gov. 2008年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月25日閲覧。
  65. ^ International Cooperation: Sister Cities: Athens”. Yerevan Municipality. www.yerevan.am. 2008年1月26日閲覧。
  66. ^ International Cooperation”. Grad Beograd. www.beograd.rs. 2008年1月26日閲覧。
  67. ^ International: Special partners”. Mairie de Paris. www.paris.fr. 2008年1月26日閲覧。 [リンク切れ]

外部リンク

公式

日本政府

観光


Template:Link FA Template:Link GA