日産・セフィーロ
![]() |
セフィーロ(CEFIRO )は、日産自動車が生産、発売していたセダンである。日本国内での販売期間は1988年から2003年。
![]() 3代目 後期型 | |
販売期間 | 1988年ー2003年 |
---|---|
製造国 |
![]() |
ボディタイプ |
4ドアセダン 5ドアステーションワゴン(2代目のみ) |
後継 |
日産・ティアナ ※ローレルと統合 |
目次
概要[編集]
初代モデルはスカイライン・ローレルとシャーシを共通するFR(後輪駆動)車。2代目以降はFF(前輪駆動)となり、2代目にはステーションワゴンの設定もあった。
これらは後継車であるティアナの海外輸出のネーミングで使用していたが、現在は使用していない。
歴史[編集]
初代 A31型(1988年-1994年)[編集]
日産・セフィーロ(初代) A31型 | |
---|---|
前期型 フロント 前期型 リア インテリア | |
販売期間 | 1988年 - 1994年 |
設計統括 | 守屋真 |
デザイン | 和田智 |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
エンジン |
RB25DE型 直6 2.5L RB20DET型 直6 2.0L ターボ RB20DE型 直6 RB20E型 直6 2.0L |
駆動方式 | FR/4WD(後期型のみ) |
変速機 | 5AT/4AT/5MT |
サスペンション |
前: ストラット(2WD)/マルチリンク(4WD) 後: マルチリンク |
全長 | 4,690mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,375mm |
ホイールベース | 2,670mm |
車両重量 | 1,360kg |
ブレーキ | 4輪ベンチレーテッドディスク |
データモデル | 2.0クルージング 4AT(前期型) |
-自動車のスペック表- |
発売数週間前からの、中沢新一・和田勉・斉藤由貴出演のティザー広告を経て1988年9月1日に発売。糸井重里考案の「くうねるあそぶ。」のキーワードが話題になった。当時S13型シルビアのオプションパッケージなどでしか採用例のなかったプロジェクターヘッドランプを標準で採用した斬新なフロントマスクが特徴的であった。流麗なデザインながらボディ形状はプレスドアを採用した4ドアセダン(その代わり後席窓ガラスの開口面積が小さい)で、1989年5月にモデルチェンジしたスカイライン、1989年1月にモデルチェンジしたローレルとは基本コンポーネンツを共有する姉妹車[1]。マルチリンク式のリアサスペンションを持ち、駆動方式はFR。発売当初はDUET-SS装着車を除いてマニュアルトランスミッションが選択可能、エンジンは2LのRB20系エンジン3種(EGI付SOHCのE、EGI付DOHCのDE、EGI付DOHCターボのDET)を搭載。RB20DEは無鉛プレミアムガソリン仕様、RB20DETはR31スカイラインに搭載の180psから205psにパワーアップした仕様であった。生産工場は、当時、姉妹車のスカイライン・ローレルなどを生産していた村山工場と、サニー・プレセアなどを生産していた座間工場[注釈 1]であった。
初期のキャッチコピーは「33歳のセダン。」[1]であり、当時のDINKs層、つまり20代から30代の男性を主なターゲットにした販売戦略が取られていた。ユーザーが自らの嗜好に沿ってエンジン、サスペンション、トランスミッション、内装生地、内装色、外装色などを組み合わせて注文できるセミオーダーメード方式「セフィーロ・コーディネーション」を導入。発売当時の組み合わせは810通りあった。組み合わせた仕様の詳細はセンターコンソールボックスのふたの内側に貼られた仕様書で確認できる。なお、メカニズムの仕様による価格差は存在しても、快適装備類に差異はほぼ存在しない。外装には特に表記されないもののエンジンとサスペンションの組み合わせを表現する名前があり、RB20E搭載車には「タウンライド」RB20DE搭載車は「ツーリング」RB20DET搭載車は「クルージング」、超音波センサー付き電子制御サスペンションDUET-SS装着車には「コンフォート」、4輪操舵システムHICAS-II装着車に「スポーツ」の名前がつけられていた。CMや広告写真にはHICAS-II装着のRB20DE搭載車「スポーツツーリング」が多く使われた。
搭載エンジン サスペンション |
RB20E (SOHC) |
RB20DE (DOHC) |
RB20DET (DOHCターボ) |
トランスミッション | 内装生地 | 内装色 | 外装色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
標準 サスペンション |
タウンライド | ツーリング | クルージング | 4速E-AT/5速MT | ダンディ/ エレガント/ モダン |
オフブラック/ ブラウン |
9色 (注文色2色) |
電子制御 DUET-SS装着 |
コンフォート タウンライド |
コンフォート ツーリング |
コンフォート クルージング |
4速E-AT | |||
4輪操舵 HICAS-II装着 |
スポーツ タウンライド |
スポーツ ツーリング |
スポーツ クルージング |
4速E-AT/5速MT |
同時期に登場したシーマ、16年ぶりに復活したスカイラインGT-R、1990年に登場したプレセア、プリメーラ、アベニールとともにバブル期の日産を象徴する車であった[要出典]
標準車のRB20DETターボエンジン搭載グレードのクルージングをベースとし、日産の特装車専門の子会社オーテックジャパンで、エアロパーツ、エンジンチューン、コノリーレザー製本革シート、オリジナル品の本革巻ステアリング、ブリヂストン・ポテンザ(タイヤ)、PIAA製アルミホイールなど、カスタマイズを施した「オーテックバージョン」が前期型の途中から追加設定され、1990年8月にマイナーチェンジされた中期型以降も引続き設定されていた。
しかしながら、直接的なライバル車であるトヨタ・マークII/チェイサー/クレスタの販売攻勢[注釈 2]や、斬新で尚且つ奇抜なフロントフェイスの好みが分かれた事などもあり、大きな話題性の割に人気が低迷気味になり、1990年8月、最初のマイナーチェンジで中期型になったのを機に、前期型で設定されていたセミオーダーメード方式の「セフィーロ・コーディネーション」が廃止され、保守層を対象としヘッドランプをオーソドックスなフォグランプ内蔵異型角型2灯式ハロゲンタイプに改めたNA車専用の「Nシリーズ」なども追加された。R32型スカイラインGT-R(GTS-4)に搭載の4WDアテーサE-TSシステムを移植しRB20DETと組み合わせた、国内向けセフィーロでは最初で最後の4WDモデル[注釈 3]「アテーサクルージング」(後期ではSE-4)の追加も試みられた。CM出演者は井上陽水から仲谷昇に変更。
1992年5月、再度のマイナーチェンジの後期型では2,500ccのRB25DE搭載モデルの追加があり、同時に全車5速ATのみとなり、バンパーの大型化で3ナンバー化される。
平成の始めごろから、警察の捜査用覆面パトカーとして大量採用されていた。
姉妹車のスカイラインやローレルと共用する部品が多く、手軽にチューニングでき4ドアで実用性に優れることからチューニングカー、特にFRということもあってドリ車のベースとして一部に人気を博した。程度のよいMT車は希少であったため、AT車をベースにMTに載せ替える改造も行われ、この流れは後のシルビアなどにも行われていく。
海外輸出販売も好調で、これまでのローレルに代わり、東南アジア・オセアニアでは「セフィーロ」、中東とラテンアメリカでは「ローレルアルティマ」のネーミングで売られていた。日本国内仕様との違いは、フロント部のロゴマーク(国内向けはセフィーロのロゴであるのに対して海外向けは日産のロゴマーク)が異なるのとメーターが220km/h(日本向けは180km/h)対応であること。また、ローレルアルティマには専用のRB24Sエンジンが搭載されていた。
通常、日産の新規車種では車両型式の末尾は「0」から始まるようになっているが、「A30」は3代目グロリア(タテグロ)で既に使用されていたため「A31」から始まっている。
2代目 A32型 (1994年-2000年)[編集]
日産・セフィーロ(2代目) A32型 | |
---|---|
前期型 後期型 2.5 Sツーリング(後期型) | |
販売期間 |
セダン:1994年 - 1998年 ワゴン1997年-2000年 |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ |
4ドアセダン 5ドアステーションワゴン |
エンジン |
VQ30DE型 V6 3.0L VQ25DE型 V6 2.5L VQ20DE型 V6 2.0L |
駆動方式 | FF |
変速機 | 4速AT/5速MT |
サスペンション |
前: ストラット 後: マルチリンクビーム |
全長 | 4,760mm |
全幅 | 1,770mm |
全高 | 1,410mm |
ホイールベース | 2,700mm |
車両重量 | 1,340kg |
ブレーキ |
前: ベンチレーテッドディスク 後: ディスク |
データモデル | 25エクシモ |
-自動車のスペック表- |
1994年8月24日、マキシマとの統合により従来型のFRから一転、FFとなった。生産が日産追浜工場に移管された。エンジンは国内車種第一号となった新開発のV6横置きのVQエンジンが搭載され2,000ccのVQ20DE、2,500ccのVQ25DE(日本のみ)、3,000ccのVQ30DEが設定された。
グレード構成はディッシュタイプのアルミホイールや足踏み式パーキングブレーキ(MT除く)、クロームグリルなどを装備したラグジュアリー志向の「エクシモ(含イニシア)」と、スポーク形状のアルミホイールやリヤトランクスポイラー、エアロパーツ、レバー式サイドブレーキ、カラードグリルなどを纏ったスポーティー志向の「Sツーリング」の2シリーズ構成とした。運転席SRSエアバッグ[注釈 4]を全車に、ABSを上級グレードに標準装備(それ以外ではオプション)とし、安全性を訴求するとともに各デバイスの低価格化への礎を築くきっかけとなった。J30型マキシマ譲りの広い室内、シンプルかつクリーンなエクステリア、それにしなやかな乗り心地を披露するリヤマルチリンクビームサスペンション(B14型サニーと基本構造は同じ)を採用したことも功を奏し、A32型は販売的にも日産のアッパーミドルクラスセダンとしては大成功を収めた。また、ブラウン内装や助手席側エアバッグなどを装備した「デュアルセレクション」ならびに「デュアルセレクションII」もモデル途中に発売されて人気に拍車をかけた。また、CMは40代夫婦をターゲットにしたものになっていた。
1996年、オーテックジャパン扱いの「エアロセレクション」を発売。「Sツーリング」ならびに「25Sツーリング」をベースに専用前後エアロバンパー、サイドパネル、リヤスポイラー、専用アルミホイール(R33型スカイラインと同デザインの16インチ)などを装備。
1997年2月、マイナーチェンジ。全車にABSとフロント両席エアバッグが標準装備となった。ファインビジョンメーター(上級グレード)やマルチリフレクター式ヘッドライト(Sツーリング系はブラックインナー、エクシモ系はクロームインナー)ならびにマルチリフレクター式リヤコンビネーションレンズを採用し、ドアトリムとパワーウインドーの形状を変更、センタークラスターの木目調パネルの面積を拡大するなど高級感の向上が図られた(反面、リヤの番号表示灯が2個→1個となり、灰皿のクローム加飾が廃止されるなどコストダウンも敢行された)。上級グレードにSRSサイドエアバッグを標準装備するなど安全面の向上も図られた。同時に、Sツーリングに装着されるアルミホイールが15インチから16インチにサイズアップされた。この改良を機に新グレード「25SツーリングJ」と「20エクシモG」が追加され、ほどなくしてオーテックジャパン扱いのエアロセレクションもベースモデルに沿った改良を施され、再登場した。モデル途中、ブラウン内装やインフィニティ・I30と同形状のグリルなどを採用した「ブラウンセレクション」も発売され話題を呼んだ。後期CM出演者は、中山美穂・桃井かおり・西村知美。
1997年6月、国内市場専用のセフィーロワゴン(WA32型)登場。歴代で唯一のワゴンモデルである。
1998年 韓国のルノーサムスン(当時の三星自動車)が「SM5」という名称でライセンス生産を開始。
1998年1月、小改良。セダンの25SツーリングJ、イニシアが廃止される。
1998年5月、セフィーロ誕生10周年記念モデル「10th ANNIVERSARY」を発売。セダン・ワゴンそれぞれに設定され、後者は本革&ウッドのコンビステアリングや専用デザインのアルミホイールなど通常のモデルにはオプション設定すらない装備が奢られた。
1998年12月、セダンはA33型にフルモデルチェンジされる(ワゴンはWA32型が継続生産された)。
2000年9月、ステージア・プリメーラワゴン・アベニールに統合される形でワゴンを生産終了(セフィーロワゴンはセドリックワゴン/グロリアワゴンの受け皿でもあった)。
2代目以降はFFになったため、リヤサスペンションの特性上、4WDの製作が難しかったため後継車ティアナが出るまでFFのみであった。
A32型は当時の日産の世界戦略車種として位置づけられ、北米へは「マキシマ」や「インフィニティ・I30」、ヨーロッパやロシアへは1995年より「マキシマQX」として投入されるなど、世界各国で広く発売されていた。また、台湾の裕隆汽車公司でもA32型セフィーロの現地生産を行っていた。
尚、海外仕様のAT車で足踏み式パーキングブレーキを採用したのはSM5のV6モデルのみで、それ以外は国内仕様のSツーリングと同じサイドレバー式を採用した。
台湾のセフィーロは日本におけるセドリックと同等に位置づけられる高級車(A32型セフィーロは台湾で継続生産されていたY30型セドリックの後継車種)であり、最上級グレードの名称は当時のセドリックと同じく「ブロアムVIP」であった。外観については前期は日本仕様とほぼ同じだが、後期については大型バンパーや専用リヤガーニッシュ、大型フロントグリルを用いる改良を受けている。
3代目 A33型(1998年-2003年)[編集]
日産・セフィーロ(3代目) A33型 | |
---|---|
(前期型 1998年12月-2001年1月) 後期型(2001年1月-2003年2月) | |
販売期間 | 1998年 - 2003年 |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
エンジン |
VQ25DD型 V6 2.5L VQ20DE型 V6 2.0L |
駆動方式 | FF |
変速機 | 4速AT/5速MT |
全長 |
4,785mm(前期型) 4,920mm(後期型) |
全幅 | 1,780mm |
全高 | 1,440mm |
ホイールベース | 2,750mm |
車両重量 | 1,470kg |
ブレーキ |
前: ベンチレーテッドディスク 後: ディスク |
データモデル | 25エクシモG(後期型) |
後継 |
日産・ティアナ ※ローレルと統合 |
-自動車のスペック表- |
1998年12月22日、A33型にモデルチェンジ。ワゴンはWA32型が継続生産。内外装デザインはイルカをモチーフとして取り入れた。キャッチコピーは「イルカに乗ろう」。他社に先駆けユニバーサルデザインを多く取り入れている。搭載するエンジンはV型6気筒DOHC VQ25DD型直噴およびVQ20DE型リーンバーンの2機種。グレード体系は先代A32系同様、エクシモ系とSツーリング系の2系統を持つ。
2000年1月、オーテックジャパンによる特別仕様車「AUTECH(オーテック)」を発売。
2000年3月、ヨーロッパ向け「マキシマQX」を第70回ジュネーブモーターショーに出品。
2001年1月29日、マイナーチェンジ。海外向け車種のインフィニティI30と同様の前後バンパーの変更により全長がセフィーロ史上最長の4,920mmに延長された。同時に日本国内では法制上不要なサイドマーカーも装備された。エクシモのアルミホイールを16インチにサイズアップし、グリルを新意匠のものに変更[注釈 5]するとともに、初代以来続いていた(CEFIROの)頭文字「C」と末尾文字「O」をモチーフにしたマークを廃止、代わりに日産のCIエンブレムをセットした。また、これを機にSツーリングは廃止されエクシモ系のみとなった。同時にオーテック扱いの「AUTECH」は名称を「AX」に変更。コスト削減の一環からサンルーフ、レーダークルーズコントロール、アクティブヘッドレストの設定を廃止。
2002年8月、平成12年排出ガス規制に適合しない2,500cc車が廃止され、2,000ccのみとなる(5MTも廃止)。「エクシモNAVIエディション」を追加。VQ20DEの出力もリーンバーンからストイキに変更され、レギュラーガソリンに対応したことで160ps→150psとなった。
海外仕様のAT車で足踏み式パーキングブレーキを採用したのは台湾・タイ仕様のA34(後述)、インフィニティ・Iで、それ以外は国内仕様前期のSツーリングと同じサイドレバー式を採用した。
2003年2月、ローレルとの統合により、国内市場向けモデルの販売終了。後継はティアナ。
ただし、タンチョン・モーター・マレーシアSDN.BHD[1]などでは引き続き生産、カタール[2]やサウジアラビア[3]などではマキシマの名前で生産されていた。また、台湾においては日本での生産が終了した後もフロントマスクを大幅に変更したものが「A34型」として発売されていた。
前期・後期ともに警察の覆面パトカーとして納入されている。
車名の由来[編集]
スペイン語で「そよ風」「地中海に春をもたらす西風」の意味で、英語のzephyr(ゼファー)と語源が共通する。この意味としてのスペイン語"céfiro"ではセにアクセントがあり、セフィロと発音する方が近く、フィーと伸ばすことはない。
エピソード[編集]
発売された直後の1988年、初期のCMキャラクターに井上陽水を起用。最初期のCMは、林の中の道を走るセフィーロを後ろからカメラが追いかけ、併走した瞬間セフィーロの助手席に座っていた陽水がパワーウインドウを下げてカメラに向かって「みなさんお元気ですか?失礼します」と話しかけるものであった。これはこれで話題になったのだが、その放映を開始して間もなく昭和天皇が下血するなど体調を崩したため国内は一気に自粛ムードとなり、このCMも放映中止が真剣に検討された[注釈 6]。ただ発売直後でありそういうわけにもいかず、苦肉の策として、映像はそのままCMソングの音量を上げて「みなさんお元気ですか?失礼します」の部分は消音したバージョンが放映されたことから、これがまた話題となった。後に陽水がセフィーロのそばでホースで散水する新バージョンのCMが急遽制作され、1988年12月以降はこれを使用した。ちなみに当初は陽水本人に運転させようと検討していたが、彼が運転免許を持っていないことが判明したため、助手席に座っていた。陽水はこの車のCMに1990年頃まで出演しており、彼はずっと助手席に座っていた。CM放映終了後、陽水は1991年、42歳の時に免許を取得した。
- 元々はS13型シルビアの4ドア版として販売する予定であり、車名も同じシルビアとして販売する予定であったが、売れないのではないかという社内の声から、急遽セフィーロに名前を変更して発売されたという。そのためシルビアとシャーシはともかく、ダッシュボードやシートなど多数の部品に互換性があったという。
出典[編集]
注釈[編集]
- ^ 座間工場で生産されていたA31型セフィーロの車体番号は、最初に8が付いたA31-800001番~とCA31-800001番~になっている。
- ^ 最量販グレードの白色モデルを大量に見込み生産し、即納・大幅値引きを図った。
- ^ 2・3代目はFF車になったことでリヤサスペンションの機構上、4WDの製作が困難であったために後継のティアナ登場までは4WDの設定なし
- ^ ちなみに日本車で最初に全車標準装備としたのはホンダ・ドマーニである。
- ^ 本体自体はインフィニティI30(前期)と同一品である。
- ^ 「みなさんお元気ですか?」のフレーズが陽水の独特な発音により「宮さんお元気ですか」と聞こえてしまい不謹慎と判断されたため。
関連項目[編集]
- 日産・スカイライン - 初代とプラットフォームを共有
- 日産・ローレル - 初代とプラットフォームを共有
- 日産・マキシマ
- 日産・ティアナ-後継車
- 日産・セフィーロワゴン - 派生車
- インフィニティ・I - 姉妹車
- ルノーサムスン・SM5
- 日産・シルフィ - 2/3代目で使用された「Sツーリング」のグレード名を復活させている
外部リンク[編集]
|