日産・ラシーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日産・ラシーン/
日産・ラシーンフォルザ
RB14型
Nissan Rasheen 1994.jpg
前期型(1994年12月-1997年1月)
1997-2000 NISSAN Rasheen.jpg
後期型(1997年1月-2000年8月)
Nissan-RasheenForza.JPG
ラシーンフォルザ
(1998年4月-2000年8月)
概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1994年 - 2000年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアクロスオーバーSUV
エンジン位置 フロント
駆動方式 四輪駆動
プラットフォーム N14型系パルサー
パワートレイン
エンジン GA15DE 1.5L 直4 チェーン駆動 105ps
SR18DE 1.8L 直4 125ps
SR20DE 2.0L 直4 145ps
変速機 4速AT/5速MT
サスペンション
前:独立懸架ストラット式
後:独立懸架パラレルリンクストラット式
車両寸法
ホイールベース 2,430mm
全長 3,980-4,210mm
全幅 1,695/1,720mm
全高 1,450/1,515mm
車両重量 1,160-1,310kg
その他
販売終了前月までの新車登録台数の累計 7万2793台[1]
系譜
先代 無し
後継 日産・デュアリス
※販売開始まで7年間の空白期間あり
テンプレートを表示

ラシーンRASHEEN)は、1994年(平成6年)から2000年(平成12年)の6年間、日産自動車が企画・販売したクロスオーバーSUVである。製造は高田工業が担当した。

概要[編集]

B13型系サニー4WDシャシをベースとし、コンパクトクロスオーバーSUVとして開発された。

全グレードが4WDであり、ビスカスカップリングを用いたフルオートフルタイム4WDシステムを採用する。

テールゲート(バックドア)は上下開きとされ、タイプII 以上ではその後方にスチールパイプ製の横開き式キャリアを介し、スペアタイヤを装備している。タイプI とタイプI B仕様は背面スペアタイヤキャリアがなく、スペアタイヤは荷室内収納となる。タイプIII では、さらに大径丸形フォグランプグリルガードがセットで標準装備となる。車両の全長は、タイプI ・タイプI B仕様が 3,980mm、タイプII が 4,115mm、タイプIII が 4,210mm となる。

一見本格的なクロスカントリーカー風の風貌ではあるが、これはそういった雰囲気を手軽に楽しむための自動車で、開発時に激しい不整地走行は想定されていない。

1993年(平成5年)の東京モーターショーに参考出品した試作車が大変好評だったため、細部を変更して1994年(平成6年)12月に市販された[2]という経緯を持っている。高さを抑え角張った外装デザインが特徴的であり、一度もフルモデルチェンジされることなく2000年(平成12年)8月31日に生産を終えた。日本のみならずイギリス等の海外でも高く評価され、中古車はいまだに根強い人気を保ち、ラシーンを専門に扱う中古車販売店も存在する。特に5MT車は希少であり燃費などの点で有利なため2014年(平成26年)現在でも比較的割高な中古価格で取引されている。デザインコンセプトには、Be-1PAOを手がけた坂井直樹率いる「ウォータースタジオ」が関わっているが、公式には発表されていない。そのため、限定生産ではなくベース車も違うが、パイクカーシリーズの流れを汲んだ商品企画であった。

イメージキャラクターにドラえもん1997年1月15日から11月30日まで起用した[3]。当時のキャッチコピーは「新・ぼくたちのどこでもドア。RUN!RUN!ラシーン新発進。[3]。また、車体色のブルーカラーは「ドラえもんブルー」と称され、こちらも中古市場で高い支持を集める大きな理由となっている。

型式こそ「R*NB14」となっているが、同時期に販売されていたB14型系サニーとの共通部品は皆無に近く、1世代古いB13型系サニーの4WD車や、B13型以降プラットフォームを共有しているN14型系パルサーの4WD車と共通する部品が多く使われている。これが理由で新車に近い状態への修復にあたっては、その部品が代用されている。

初代 RB14型(1994年-2000年)[編集]

1993年(平成5年)10月
第30回東京モーターショーにて試作車を参考出品。
1994年(平成6年)12月12日
恵比寿ガーデンプレイスで発表会が行われ、RFNB14型「ラシーン」即日発売[4]。1497cc・最高出力105馬力の直列4気筒DOHCGA15DE型を搭載。全車センターデフの代わりにビスカスカップリングを用いるフルオートフルタイム4WD車で、「タイプI」、「タイプII」、「タイプIII」の3タイプと、タイプIの一部装備を簡略化した廉価モデル「タイプI B仕様」の4グレードで販売をスタートした。トランスミッションは全グレードで5速MTと4速ATを選択可能だった。
1995年(平成7年)8月30日
特別仕様車「タイプF」を追加設定[5]。タイプI をベースにエクステリアにルーフレールを、インテリアにウッド調パネルを装備していた。専用色としてブラックが追加された。
1996年(平成8年)4月8日
特別仕様車「タイプL」を追加設定[6]。タイプI をベースにエクステリアにルーフレール、背面タイヤ、ホワイトのホイールカバー、ボディ同色ドアミラー、専用ドアステッカーを装備し、インテリアに専用シート地を備えたモデル。専用色としてアクティブレッドが追加された。
1996年(平成8年)9月
特別仕様車「タイプJ」を追加設定。タイプI をベースにエクステリアにルーフレール、ボディ同色ドアミラーを装備し、インテリアに専用シート地、キーレスエントリーなどを装備。安全装備としてABSを装備していた。専用色としてプラチナシルバーメタリックが追加された。
1997年(平成9年)1月14日
マイナーチェンジ[7]。外装ではフロントグリルのデザイン変更とフロントバンパー部のターンシグナルレンズがクリアー(白レンズ)化が相違点となる。安全装備として全車にデュアルエアバッグABSを標準で装着した。また、1838cc・最高出力125馬力の直列4気筒DOHC SR18DE型エンジンを搭載し、センターデフ+ビスカスカップリング方式のフルタイム4WDシステム「ATTESA」を搭載するRHNB14型「ラシーンft」シリーズが追加設定された。グレード構成はタイプIII と B仕様が廃止され、1.5L 車が「タイプI」、「タイプII」、「タイプS」、1.8L 車が「ftタイプII」、「ftタイプS」の合計5種類となった。トランスミッションは1.5L のタイプI、タイプIIでは5速MTと4速ATが選択可能で、1.5L のタイプSと1.8L 全車は4速ATのみの設定だった。
1997年(平成9年)10月
1998ccの直列4気筒DOHC SR20DE型エンジンを搭載し、フロントとリアのオーバーハングを延長し、背面上半部は前傾したスタイルとなる。丸形4灯式ヘッドランプ、オーバーフェンダー、専用ラジエーターグリル、専用前後バンパー等を装備したスポティーモデルの「フォルザ」を第32回東京モーターショーにて参考出品。
1997年(平成9年)12月1日
特別仕様車「タイプA」を追加設定[8]。タイプIIをベースに専用スペアタイヤカバー、熱反射ハーフミラーガラス、専用シート地、キーレスエントリーを備えたモデル。専用色としてワインレッドパールメタリックが追加された。
1998年(平成10年)4月6日
RKNB14型「ラシーン フォルザRASHEEN FORZA)」を追加設定[9]。内容は前年の東京モーターショーにて公開されたプロトタイプと同様である。全長・全幅・全高はそれぞれ 4,150×1,720×1,515mm となり、全幅が 1,700mm を超えて車両区分が3ナンバーとなる。1.8L モデルと同様にセンターデフ+ビスカスカップリング方式のフルタイム4WDシステム「ATTESA」を搭載していた。グレード設定は標準車の「フォルザ」とキーレスエントリー等が標準になる「フォルザSパッケージ」の2種類で、エンジンは2.0LのSR20DEのみ、トランスミッションは4速ATのみの設定となった。CMキャラクターとしてムーミンスナフキンを起用。
2000年(平成12年)5月11日
特別仕様車「タイプM」を追加設定[10]。タイプA をベースにインテリアに白木調のパネルを採用(センタークラスター上部やメータークラスター部分)し、CD一体AM/FM電子チューナーラジオを標準装備した。専用色としてオパールブルーチタンメタリックが追加された。
2000年(平成12年)8月31日
高田工業での生産終了。総生産台数7万2793台[11]

車名の由来[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第29号11ページより。
  2. ^ 三栄書房『90年代国産車のすべて』 82頁参照
  3. ^ a b ラシーン(1994/12~2000/08・RB14型) CMについて教えて。”. 日産自動車. 2020年7月13日閲覧。
  4. ^ a b “ニッサン ラシーン新発売” (プレスリリース), 日産自動車株式会社, (1994年12月12日), https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-9db13420d0f0986e23621432d61095b5-19941212-j 2022年4月11日閲覧。 
  5. ^ “ラシーンの特別仕様限定車「TYPE F」を発売” (プレスリリース), 日産自動車株式会社, (1995年8月30日), https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-4454c7eb99daae98b9a1ec98f1144451-19950830-01-j 2022年4月11日閲覧。 
  6. ^ “テラノ、ラシーンの特別仕様車を発売” (プレスリリース), 日産自動車株式会社, (1996年4月8日), https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-a8a987160a53b8df938002e30c0a9ae2-19960408-04-j 2022年4月11日閲覧。 
  7. ^ “ラシーンをマイナーチェンジ あわせて1.8ℓエンジン搭載車を追加 (プレスリリース), 日産自動車株式会社, (1997年1月14日), https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-832261c25e9d6fa480b83b275d444c6d-19970114-01-j 2022年4月11日閲覧。 
  8. ^ “ラシーンの特別仕様車「TYPE A」を発売” (プレスリリース), 日産自動車株式会社, (1997年12月1日), https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-ea2ada92a067df51a78ce3a3b271eac1-19971201-j 2022年4月11日閲覧。 
  9. ^ “ラシーンに2.0リッター車「フォルザ」を追加” (プレスリリース), 日産自動車株式会社, (1998年4月6日), https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-f3ca45a808d922edccf9f8b10d017109-20 2021年12月23日閲覧。 
  10. ^ “ラシーンの特別仕様車「TYPE M」を発売” (プレスリリース), 日産自動車株式会社, (2000年5月12日), https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-0032ff05aa6577577d36a0990c02988d-m 2021年12月23日閲覧。 
  11. ^ 坂口善英『日産ラシーンのデザイン開発』 三樹書房 2011年
  12. ^ その他日産ホームページ:日産のホームページは何故「羅針盤」というのですか? いつから開設しているのですか?”. 日産自動車 (2010年12月8日). 2012年7月29日閲覧。
  13. ^ The COMPASS”. 1997年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月29日閲覧。
  14. ^ 「くぁwせdrftgyふじこlp」も完璧! ドラマ「ゆるキャン△」Pが語る驚異の原作再現度”. テレビ東京. 2020年2月15日閲覧。
  15. ^ 「ゆるキャン△」はここまで凄い。新ジャンル「2.5次元ドラマ」爆誕!徹底した二次元リスペクトの実写版”. エキサイト. 2020年2月15日閲覧。

外部リンク[編集]