日産・エキスパート
日産・エキスパート | |
---|---|
![]() フロント(2002年8月改良型) | |
![]() リア(2002年8月改良型) | |
概要 | |
販売期間 | 1999年6月 - 2008年12月 |
ボディ | |
乗車定員 | 2/5名 |
ボディタイプ | 5ドアライトバン |
駆動方式 |
前輪駆動 四輪駆動 |
パワートレイン | |
エンジン |
QG18DE 直列4気筒DOHC 1.8L YD22DD 直列4気筒直噴ディーゼル 2.2L |
最高出力 |
1.8L 125ps 2.2L 79ps |
変速機 |
4速AT 5速MT |
サスペンション | |
前:ストラット 後:トーションビーム(FF) 後:マルチリンク(4WD) | |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,620 mm |
全長 | 4,650 mm |
全幅 | 1,695 mm |
全高 | 1,470 mm |
最大積載量 |
500/300kg(FF) 400/250kg(4WD) |
系譜 | |
先代 |
日産・アベニールカーゴ 日産・セドリックバン(Y30) 日産・グロリアバン(Y30) |
後継 | 日産・ADエキスパート |
エキスパート(Expert )は、かつて日産車体が製造、日産自動車が販売した、4ナンバーサイズ(小型貨物自動車登録)のライトバンである。
歴史[編集]
- 1999年6月
- VW11型登場。「アベニールカーゴ」(W10型)のモデルチェンジ版であるとともに、販売台数の低迷と商用車の排ガス規制強化に伴い生産を終了したセドリックバン、グロリアバン(VY30型)の後継車としての意味合いも兼ねている。W10型同様、基本設計はアベニールと同一。最大積載量は500kg(4WD車の最大積載量は400kg)。トランスミッションは、2WD、4WDそれぞれに4速ATが組合わされる。5速MTはディーゼルの2WDのみ。
- 2001年3月末
- 日産車体京都工場での生産を終了。生産を日産車体湘南工場に移管。
- 2002年8月
- マイナーチェンジ。車名ロゴをNE-01書体に変更。グリルの意匠やインパネイルミ色等を一部変更。
- 2004年12月
- ディーゼル車廃止。
- 2005年11月
- 姉妹車のアベニールが販売終了。ただし、エキスパートは継続生産。
- 2005年11月
- 一部改良。ヘッドライトにマニュアルレベライザー機能とフロントフェンダーにターンシグナルランプを設定し、灯火器保安基準に適合させた。
- 2008年12月[1]
- ADバンへの統合に伴ってエキスパートは販売終了となった(なお、2016年11月のマイナーチェンジに伴って車種名をNV150 ADに改名し、「エキスパート」は上級仕様を示すグレード名(「エキスパートLX」・「エキスパートGX」)となった。2021年5月の一部仕様向上に伴って車種名をADへ再改名)。また、最大積載量が450kgとなったため、最大積載量500kgのライトバンは消滅した。なお、今回のフルモデルチェンジにより、日産製のライトバンはブルーバードバンとスカイラインバンが統合したアベニールカーゴを前身とするエキスパートとサニーバンとパルサーバンを前身とするADバンが統合し、集約したこととなる。
車名の由来[編集]
脚注[編集]
- ^ “エキスパート(日産)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月18日). 2020年1月17日閲覧。