上念司
![]() |
じょうねん つかさ[1] 上念 司[1] | |
---|---|
生誕 | 1969年5月4日(53歳)[1]![]() |
出身校 | 中央大学法学部法律学科[1] |
職業 | 経済評論家[2][3] |
上念 司(じょうねん つかさ、1969年[1]5月4日 - )は、日本の経済評論家、経営者[注 1]。フランチャイズファイトフィットジム「トイカツ道場」オーナー[5]。
略歴[編集]
東京都[1]青梅市出身で、中学校教員に勧められて中央大学附属高等学校へ進学[1] し、交換留学プログラムで1年間休学してアメリカに滞在した[1]。帰国後1年遅れで卒業後に中央大学法学部法律学科に進学[1] し、弁論部の中央大学辞達学会で活動した[1](弁論部時代の仲間に政治家の宮崎岳志がいる[6])。卒業後、日本長期信用銀行に入行[7] したのちに臨海セミナーへ転職して取締役事業本部長を務める[8]。
2007年に勝間和代と共同事務所の「株式会社監査と分析」を設立[1] する。2011年に勝間が中心となり発足した「デフレ脱却国民会議」で事務局長[9] を務める。2012年6月13日に衆議院第180回「国会社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会」の公述人として出席し、同会事務局長と経済評論家の立場から意見を述べた[PR 1]。2012年9月の自由民主党総裁選挙で「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人として勝間と共に名を連ねた[10]。
2015年11月に、放送法遵守を求める視聴者の会発足呼び掛け人に、すぎやまこういち、渡部昇一、ケント・ギルバートらと共に参加した[11]。
2018年4月に、岡山理科大学で客員教授に就いた。経営者である加計学園を月刊Hanadaで擁護したことがきっかけと語っている[12]。
2019年、高橋健太郎を名誉毀損で提訴し、2022年、一審勝訴。
人物[編集]
日本経済新聞は上念を高橋洋一とともに「いわゆるリフレ派の識者」と評している[3]。
臨海セミナーで取締役を務める2000年頃から日本の景気が悪いことに疑問を抱き、経済学に関する本を探して独学を始めた[8]。経済学者野口旭の『経済論戦』(2003年)にたびたび引用されていた岩田規久男『デフレの経済学』(2001年)を購入し、ノートを取りながら2か月かけて読んだことなどからリフレーション政策を理解した[8]。
2004年に野口が開いた講座に申し込み、講師を務めた田中秀臣、若田部昌澄、中村宗悦、高橋洋一らと知遇を得た[8]。デフレ脱却国民会議などで活動する中、若田部を通じて浜田宏一と出会った[8]。2010年に浜田、若田部、勝間が共著を出版する際、商学部で学んだ勝間はマクロ経済学の基礎を浜田から学ぶこととなり、上念も勝間と共に受講した[8]。この経緯から上念はプロフィールで「浜田宏一に師事し薫陶を受けた」と記している[1]。
衆議院議員の秋元司は、大東文化大学の弁論部に所属し全関東学生雄弁連盟の役員を務めていた際に、同連盟の元委員長だった上念と知り合い、名前が同じ「司」であることもあり親近感を覚えたと述べている[7]。当時、上念は政治に関心を持ち「政治が経済を動かす」と主張した一方、秋元は「経済人が政治を動かす」とし互いに議論を交わしていたが、後に上念は銀行員を経て会社を立ち上げ、秋元は上念に紹介された国会議員の活動を手伝ううちに政治家の道を進み、「2人のめざす道はいつの間にか入れ替わった」という[7]。
日本の慰安婦問題等で国際問題を引き起こした朝日新聞を嫌っており、冗談で「朝日新聞縮小団」という架空のブラック企業の「団長」を名乗っている[13]。 スローガンは『朝日のなくなる日、平和の日。月に3件新規解約』である。
主張・発言[編集]
金融・財政政策[編集]
白川方明が総裁を務めていた時期までの日本銀行の政策を強く批判し[14]、2011年の時点で、 円高是正のために、日本銀行が目標を定め持続的な金融緩和を継続させることが必要であるとしていた[15]。
「デフレ時にデフレ政策をやるとデフレを助長する」とする主張については「大抵『相対価格』と『一般物価』の違いが抜け落ちている。相対価格の変化をいちいち『デフレ政策』『インフレ政策』と定義し、その良し悪しを判断するやり方は、原因と結果を取り違えている」と指摘している[16]。
日本のデフォルト(国家破産)懸念について「日本のように変動相場制を採用している国の自国通貨建ての債務においてのデフォルトは起こり得ない[17]」「国家破産というものが固定相場制特有の現象であり、固定相場制の問題は相当に根が深い[18]」と述べている。
日本の財政再建と災害対策について「デフレを脱却しないまま増税しても税収は増えず、財政再建はできない。 民間の投資が活発化するまで大胆な金融緩和と財政出動を続けることである。 緊縮財政による財政再建には理論的根拠がないばかりか、却って財政を悪化させる。金融緩和と財政出動を併用して早期にデフレ脱却を図るとともに、災害などの大きなリスクの顕在化に備えて国土を強靭化しなければならない」と述べている[PR 2]。消費税増税についてはTwitter上で「絶対に阻止しよう」「デフレから脱却しないといくら増税しても税収は増えない」と述べている[PR 3]。
日本の経済成長について「経済学的思考に立脚し『世界全体が栄えることによって自国が栄え、自国が栄えれば世界全体も栄える』ということこそ真実であり、世の中の問題を解決するための方法として、経済全体のパイを拡大することが重要である」と述べている[PR 4]。
アベノミクスについて、2013年5月2日に参議院予算委員会で開かれた2013年度予算案に関する公聴会で、「大胆な金融緩和に加え、景気の下支えには政府の財政出動が必要」、「私たちが一番恐れるべきはデフレだ。アベノミクスの第1の矢は極めて正しい」と発言した[19][20]。
政治思想[編集]
上念は自身の政治的立場について「保守自由主義者」であると定義し、遠い未来に理想を求めたり、過去のある時点に理想を求めたりせず、現状をあるがままに受け入れ、社会を保守しながらより良い物を目指す立場であるとしている。「極左」や「極右」は対極に見えて社会をいっぺんに改造したい「設計主義者」であるという点では同じであり、こうした過激主義は明治天皇の五ヶ条の御誓文の精神に象徴される日本の国体とは相いれないとして拒否している[21]。特定の民族を「殺せ」などと主張することは左派に武器を与えるとして反対している[22]。
反共主義者であり、日本を社会主義国扱いする「日本型社会主義」といった表現も嫌悪している。2014年(平成26年)の倉山満との対談本の中では「日本の企業ガバナンスを称して共産主義的と言ったり、戦後日本を『世界で最も成功した社会主義国』などというのは全くのウソ。共産主義というのは中国を見てもわかる通り、共産党員幹部エリートだけが甘い汁を吸い、人民は辛酸をなめる社会です」「弱小のうちはひたすら耐えて力をつけて反撃。これが日本の経営のリアリズム。共産主義とは雲泥の差がある」と述べている[23]。また保守・右翼とされる言論人の中で共産主義に近しい発言や特定の人権擁護をする者は「偽装右翼」と位置づけ、「偽装右翼たちがTPPに反対する文書を見ると、まるで『共産党宣言』を読んでいるかのよう。『共産党宣言』から適当なところをピックアップしてきて『ブルジョワジー』を『グローバリズム』と置き換えたら、そのまま成立するような内容でなんの説得力もない」と述べている[24]。
外交面では日米同盟の枠組みを堅持しつつ、日本がより積極的な役割を果たすことを希望しており、できれば日米豪印のクワッドを「太平洋条約機構」に昇格させるべきであるとしている。「日露戦争は日米英の三国準同盟で勝った」として日米同盟の大事さを説いており、「アメリカは信用ならない」「日本単独でやる」といった極端な意見はチャイナの思うつぼになると批判している[PR 5]。中華人民共和国、ロシア[PR 6]、北朝鮮、ベネズエラ[PR 7]といった反米主義国には批判的である。
2020年アメリカ合衆国大統領選挙をめぐり[編集]
政治学者木下ちがやは、ドナルド・トランプが落選した2020年アメリカ合衆国大統領選挙をめぐって百田尚樹や有本香、門田隆将ら右翼言論人が、「不正選挙でありトランプは勝った」という陰謀論(木下は「トランプ勝ち組陰謀論」と名付けている)を唱え、この陰謀論に加担する言論人、アカウントはネット上で「もう限界値を超えてしまい、後戻りできないところに行ってしまった残念な保守」という意味で「限界ネトウヨ」と名付けられたとし、「トランプ勝ち組陰謀論」に対してツイッター上で「不正はあったかも知れないが、選挙結果をひっくり返す程ではないし、裁判では認められないだろう」と反論していた上念司ら「常識的」な保守言論人に「限界ネトウヨ」及びその支持者らがネット上で攻撃を開始するという事態が発生したと論じている[25]。上念は彼が出演していた右派メディアのDHCテレビの番組に電話などの「意見」が来るようになり、DHC側の希望で番組から降板したという経緯をツイッター上で述べている[26]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『デフレと円高の何が「悪」か』光文社〈光文社新書〉、2010年1月。
- 『「日銀貴族」が国を滅ぼす』光文社〈光文社新書〉、2010年6月。
- 『日本は破産しない! 騙されるな!「国債暴落で国家破産!」はトンデモ話だ!』宝島社、2010年10月。
のち改題・文庫 『日本は破産しない!』宝島社〈宝島SUGOI文庫〉、2012年1月。 - 『「日本ダメ論」のウソ』イースト・プレス、2011年3月。
のち 『《完全版》「日本ダメ論」のウソ』イースト・プレス、2014年10月。 - 『日本再生を妨げる 売国経済論の正体』徳間書店、2011年11月。
- 『全国民必読 経済ニュースのウソを見抜け!』徳間書店、2012年3月。
- 『ユーロ危機で日本は復活する!』徳間書店、2012年8月。
- 『歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い 「まさか」というシナリオ』光文社〈光文社新書〉、2012年11月。
- 『「アベノミクス亡国論」のウソ 投資シミュレーションで読み解く「復活」の根拠』イースト・プレス、2013年5月。
- 『異次元緩和の先にあるとてつもない日本』徳間書店、2013年6月。
- 『悪中論:中国がいなくても、世界経済はまわる』宝島社、2013年11月。
- 『アベノミクスを阻む「7つの敵」』イースト・プレス、2014年3月。
- 『国土と安全は経済で買える』扶桑社〈扶桑社新書〉、2014年5月。
- 『若いビジネスマン諸君! TOEICじゃない、必要なのは経済常識を身につけることだ!』ワック〈WAC BUNKO〉、2014年9月。
- 『経済で読み解く大東亜戦争』ベストセラーズ、2015年1月。
- 『高学歴社員が組織を滅ぼす』PHP研究所、2015年6月。のち文庫〈PHP文庫〉、2017年6月。
- 『経済用語 悪魔の辞典:ニュースに惑わされる前に論破しておきたい55の言葉』イースト・プレス、2015年5月。
- 木下斉 編 『地方は消滅しない!』宝島社、2015年10月。
- 『家なんて200%買ってはいけない!』きこ書房、2016年2月。
- 『経済で読み解く明治維新』ベストセラーズ、2016年4月。
- 『財務省と大新聞が隠す 本当は世界一の日本経済』講談社〈講談社+α新書〉、2016年9月。
- 『経済で読み解く織田信長 「貨幣量」の変化から宗教と戦争の関係を考察する』ベストセラーズ、2017年2月。
- 『経団連と増税政治家が壊す 本当は世界一の日本経済』講談社〈講談社+α新書〉、2018年2月。
- 『経済で読み解く豊臣秀吉 東アジアの貿易メカニズムを「貨幣制度」から検証する』ベストセラーズ、2018年3月。
- 『日本を亡ぼす岩盤規制:既得権者の正体を暴く』飛鳥新社、2018年10月。のち文庫、2020年11月。
- 『官僚と新聞・テレビが伝えない:じつは完全復活している日本経済』SBクリエイティブ〈SB新書〉、2019年1月。
- 「経済で読み解く日本史」シリーズ
- 『経済で読み解く日本史:室町・戦国時代』飛鳥新社、2019年5月。
- 『経済で読み解く日本史:安土桃山時代』飛鳥新社、2019年5月。
- 『経済で読み解く日本史:江戸時代』飛鳥新社、2019年5月。
- 『経済で読み解く日本史:明治時代』飛鳥新社、2019年5月。
- 『経済で読み解く日本史:大正・昭和時代』飛鳥新社、2019年5月。
- 『経済で読み解く日本史:平成時代』飛鳥新社、2020年7月。
- 『誰も教えてくれなかった 金持ちになるための濃ゆい理論』扶桑社、2020年11月。
- 『れいわ民間防衛:見えない侵略から日本を守る』飛鳥新社、2021年1月。
- 『日本分断計画:中国共産党の仕掛ける保守分裂と選挙介入』ビジネス社、2021年9月。
共著[編集]
- 田中秀臣との共著 『震災恐慌! 経済無策で恐慌がくる』宝島社、2011年5月。
のち改題・改訂版 『「復興増税」亡国論』宝島社〈宝島社新書〉、2012年1月。 - 三橋貴明との共著 『「日本経済ダメ論」のウソ 日本が絶対に破産しない、これだけの理由』イースト・プレス〈知的発見!BOOKS〉、2011年10月。
- 倉山満との共著 『説教ストロガノフ 「日本の敵」を叩きのめす!』PHP研究所、2014年9月。
- 日下公人との共著 『これからの日本を読み解く 日本の将来はじつに明るい!』ワック〈WAC BUNKO〉、2015年3月。
- 倉山満との共著 『説教ストロガノフ かくも根深い「政治の劣化」を叱る!』PHP研究所、2015年4月。
- 倉山満との共著 『説教ストロガノフ ネオ東京裁判 掟破りの逆15年戦争』PHP研究所、2015年7月。
- 小川榮太郎との共著 『テレビ局はなぜ「放送法」を守らないのか 民主主義の意味を問う』ベストセラーズ、2016年6月。
- ケント・ギルバートとの共著 『まだ日本人が気づかない 日本と世界の大問題』徳間書店、2018年8月。
- 筆坂秀世との共著 『大手メディアがなぜか触れない 日本共産党と野党の大問題』清談社Publico、2019年7月。
- 篠田英朗との共著 『不安を煽りたい人たち』ワック〈WAC BUNKO〉、2020年11月。
出演[編集]
テレビ[編集]
- 桜プロジェクト・報道ワイド日本 Weekend(2012年7月11日[27] - 2015年2月20日、日本文化チャンネル桜)
- コラム「上念司のメディアの嘘を見抜け!」も担当[28]
- スッキリ!!金曜日レギュラー(2015年11月6日 - 2016年3月25日、日本テレビ)[29]
インターネット[編集]
- 上念司の経済ニュース最前線(2015年4月3日 - 2018年7月27日、毎週金曜日更新、チャンネルくらら)
- ジョネトラダムスウィークエンド(2018年8月3日 - 、毎週金曜日更新、チャンネルくらら)
- 真相深入り!虎ノ門ニュース(2016年11月2日 - 隔週水曜日→隔週金曜日→水曜レギュラー→2021年1月5日、「DHCからの要望」で降板。#2020年アメリカ合衆国大統領選挙をめぐり参照(レギュラー昇格前にゲストコメンテーターとして出演[注 2]、DHCテレビ)
- ニュース女子(パネリスト、2018年4月より司会、DHCテレビ。→2021年1月5日、「DHCからの要望」で降板。#2020年アメリカ合衆国大統領選挙をめぐり参照)
- じっくり学ぼう!日本経済
- 報道特注(文化人放送局)- 不定期出演
- 上念司の深堀り(文化人放送局)- 不定期配信
- AbemaPrime(AbemaTV) - DHCテレビ「ニュース女子」のMC昇格により2018年3月に番組から退いた。
ラジオ[編集]
- おはよう寺ちゃん 活動中(月曜コメンテーター、文化放送)
- ザ・ボイス そこまで言うか!(水曜コメンテーターとして不定期出演、ニッポン放送)
- 上泉雄一のええなあ(火曜コメンテーター、毎日放送)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “経済評論家・勝間和代さんの共同事業パートナーは、激辛個性辞達:人―かお:Chuo Online:YOMIURI ONLINE(読売新聞)”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2010年11月4日). 2015年10月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月6日閲覧。
- ^ “放送法遵守を求める視聴者の会 新代表に百田尚樹氏 「BPO解体」提言を公表”. 産経新聞 (産業経済新聞社) 2017年9月6日閲覧。
- ^ a b “消費増税、反対派が持ち出した「条件」 霞が関風速計”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2011年7月3日) 2017年9月6日閲覧。
- ^ “「賢人論。」第32回上念司氏(前編)”. みんなの介護ニュース (クーリエ). (2017年1月30日) 2018年1月16日閲覧。
- ^ “上念司オーナーが来店!” (日本語). 格闘技 初心者・ダイエット・フィットネスジム トイカツ道場 (2019年9月16日). 2021年10月13日閲覧。
- ^ 上念司 [@smith796000]. "2021年10月16日 午前7:47(日本時間)の投稿" (ツイート). Twitterより2022年1月25日閲覧。
- ^ a b c “雄弁連盟の誓い 秋元司”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年8月25日) 2017年9月6日閲覧。
- ^ a b c d e f 志摩和生: “週刊「1億人の平成史」第19回 上念司さんの「アベさんがアベノミクスにたどり着くまで」”. 1億人の平成史. 毎日新聞社. 2018年1月16日閲覧。
- ^ 森永卓郎 (2011年2月15日). “日銀の金融引き締めが「失われた10年」をもたらした。今こそ金融緩和を通じて円安を実現すべし。そのためには、金融緩和を争点に政界再編を行うべきだ。”. 日経BP社. 2017年9月6日閲覧。
- ^ 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会 発起人一覧
- ^ “「NEWS23」の岸井氏発言に抗議の意見広告 作家ら産経と読売の2紙に1ページ大”. ジェイ・キャスト (2015年11月19日). 2017年9月6日閲覧。
- ^ (日本語) ♯112 報道特注クラシカル【加計問題!疑惑は石破&玉木にあるのか?】 2020年2月9日閲覧。
- ^ (日本語) 朝日新聞縮小団団員集会~年内ノルマ必達!パワー結集大会~ (上念司チャンネル ニュースの虎側). ニューソク通信社
- ^ “このあと日本経済に何が起きるのか?誰も語らない、震災恐慌の怖さ 田中秀臣、上念司”. SYNODOS JOURNAL. シノドス (2011年5月19日). 2011年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月27日閲覧。
- ^ “【書評】三橋貴明×上念司『「日本経済ダメ論」のウソ』(イーストプレス) 田中秀臣”. SYNODOS JOURNAL. シドノス (2011年11月8日). 2011年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月27日閲覧。
- ^ “デフレに関する3つの嘘 公共事業でデフレ脱却、外国人労働者増でデフレ進行は間違い?”. ビジネスジャーナル (サイゾー). (2014-06-02) 2017年10月27日閲覧。.
- ^ 上念司 『日本は破産しない! 〜騙されるな!「国債暴落で国家破産!」はトンデモ話だ!』 宝島社、2010年、25-28頁。
- ^ “この著者に聞け ギリシャの債務不履行で政府・日銀は政策転換するか〜『ユーロ危機で日本は復活する!』著者:上念司(経済評論家)”. 現代ビジネス (講談社). (2012-08-18) 2017年10月27日閲覧。.
- ^ “アベノミクスに賛否両論 参院予算委の公聴会”. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (2013年5月2日). オリジナルの2013年5月3日時点におけるアーカイブ。 2017年10月27日閲覧。
- ^ “アベノミクスに賛否両論=13年度予算案公聴会-参院”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2013年5月2日). オリジナルの2013年6月29日時点におけるアーカイブ。 2017年10月27日閲覧。
- ^ (日本語) 上念司氏よりニューソクをご覧の皆様へ「ニューソク辞めます」 (インターネット番組). ニューソク通信社. 該当時間: 0:20-3:00
- ^ (日本語) 上念司氏よりニューソクをご覧の皆様へ「ニューソク辞めます」 (インターネット番組). ニューソク通信社. 該当時間: 5:16-8:44
- ^ 『説教ストロガノフ かくも根深い「政治の劣化」を叱る!』P149
- ^ 『説教ストロガノフ かくも根深い「政治の劣化」を叱る!』P150
- ^ Company, The Asahi Shimbun. “限界ネトウヨと右翼ヘゲモニーの終焉 - 木下ちがや|論座 - 朝日新聞社の言論サイト” (日本語). 論座(RONZA). 2021年7月15日閲覧。
- ^ 上念司 [@smith796000] (2021年1月12日). "上念司のツイート" (ツイート). Twitterより2021年1月12日閲覧。
- ^ 【上念司】新キャスター御挨拶[桜H24/7/11] - YouTube
- ^ 【メディアの嘘を見抜け】産業政策に名を借りた計画経済の罠【桜H24/7/11】 - YouTube
- ^ “上重聡アナ:「スッキリ!!」を卒業 無利息融資は9月に全額返済 “スイーツ真壁”も卒業”. MANTANWEB. (2016年3月25日) 2016年3月25日閲覧。
自主公表された情報源・公式サイト・プレスリリース[編集]
- ^ “第180回国会 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号(平成24年6月13日(水曜日))”. 衆議院. 2017年9月6日閲覧。
- ^ “本日の参議院予算委員会公聴会で使用した資料公開します”. REAL-JAPAN.. 監査と分析. 2013年5月7日閲覧。
- ^ 上念司 [@smith796000] (2013年9月28日). "上念 司さんのツイート" (ツイート). Twitterより2017年10月27日閲覧。
- ^ 【上念司】中国と韓国が追い込まれた理由 三橋貴明の「新」日本経済新聞(2013年6月11日のインターネット・アーカイブ)
- ^ 上念司 [@smith796000] (2019年2月24日). "上念司のツイート" (ツイート). Twitterより2021年2月22日閲覧。
- ^ 上念司 [@smith796000] (2019年2月24日). "上念司のツイート" (ツイート). Twitterより2021年2月22日閲覧。
- ^ 上念司 [@smith796000] (2019年2月24日). "上念司のツイート" (ツイート). Twitterより2021年2月22日閲覧。
外部リンク[編集]
- 八重洲・イブニング・ラボ(上念の公式オンラインサロン)
- 上念司 (@smith796000) - Twitter
- 上念司 (tsukasajonen) - note
- 上念司 (jonen.tsukasa) - Facebook
- 上念司 - Hanadaプラス
- 日本は破産しない!(オフィシャルページ) (tsukasa.jonen) - Facebook
- Tsukasa Jonen (@tsukasajonen) - Instagram
- 上念司チャンネル ニュースの虎側 - YouTubeチャンネル
- チャンネルくらら - YouTubeチャンネル(上念が創設に参画、現在も番組を務める)
- 超速!上念司チャンネルニュースの裏虎 - YouTubeチャンネル
- 上念司(経済評論家) - 三橋貴明の「新」日本経済新聞(2013年10月30日のインターネット・アーカイブ)
- 上念 司 - ニッポン経済新聞(paper.li)
- smith786000 - SoundCloud - 本人ツイート で自身の物であると言明
- smith786000 - Stereo9
- 株式会社ビッグベン - 上念司のメディアマネジメント